X



トップページ身体・健康
1002コメント317KB

    ヘバーデン結節について語ろう     [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/06(木) 09:43:22.45ID:P+2JXnlI0
指におできの様な物ができ、第一関節のすき間が狭くなったりとかしてくる人、その治療について。
0002病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/08(土) 10:01:04.98ID:ciKhsBVr0
同じ様な人がいるんだね。私も指が太くなって疑問に思って整形外科で見てもらったら、ヘバーデン結節だった。
ちなみに45才女性。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 02:32:50.68ID:PB5Mc/b20
あっ!ガングリオンスレで我慢してたけどヘバーデンスレが!!
>>1よ、よくやったわ。
40最女性です。

やはりこの病気、少し調べて書かれてるように原因不明であり中年女が多いのか。
女性ホルモンがーと老化ガーは治らなくても我慢しろ!と黙らせる医療側の免罪符だから
これで思考停止せず情報を集めて民間治療のノウハウを貯めていこう。
0004病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 03:20:34.38ID:PB5Mc/b20
ミューカシストがパツンパツンのテラテラになるまで放置して、針をさして中身のゼリーを排除するのに成功した!
放置すると膨らんでくるのでいまはテーピングして養生してる。
ガングリオンの皆さんも自分で潰すらしいよ。

ヘバーデン結節の原因は不明という話だけど
私はとにかく「指の力の弱い奴が指関節に負担をかけたらなる病気」と言う気がする。
そう思ってここ一週間指先に力を入れたり握力を高める特訓をしてたら
成果なのか、たまたま波が引いた時期なのかは知らないけど治った!
0005病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/11(火) 17:27:17.80ID:he1oJJD80
私が掛っているお医者に聞いたけど、自分でつぶすとか切るとかは絶対にしてはいけないとの事。
もし化膿すればえらい事になるそう。粘液膿腫でほおって置くしかないらしいよ。
私もしましたが、痛い思いをしてテーピングしたりしましたがもう諦めました。
私は40代の♂ですが、ゴルフのやり過ぎかと思い質問しましたが関係ないとの事。やはり老化の一種だとか。
0007病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 00:57:22.88ID:HMEQgx8I0
>>5のかかった医者は、結局5に何もしてくれてないようだけど
診察料払ったの?
0008病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 22:47:52.74ID:HMEQgx8I0
ミューカシスと、英語の綴りは mucous cyst
ミューカス・シスト だったのね
0009病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:08:55.70ID:HMEQgx8I0
ヘバーデン結節は Heberden's node
ガングリオンは Ganglion Cyst

英単語でググルと、グロ苦手な人はダメだけど
症例も手術の様子もたくさん見れるよ!
0010病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/12(水) 23:32:21.57ID:HMEQgx8I0
日本語のページは存在しないのか…
ヘバーデン結節の英語版ウィキペディアより引用(機械翻訳)

ヘバーデンのノード

ヘバーデンのノードは、末梢部の指節間のジョイント(DIP)(指とつま先の終わりまでの最も近くジョイント)で発現することができる、難しいか骨性腫脹である。
彼らは骨関節炎の徴候で、ジョイントで度重なる精神的外傷に応じて関節(ジョイント)軟骨の骨増殖体(石灰性激励)の形成に起因する。
ヘバーデンのノードは中年に一般的に発達する。そして、影響を受けたジョイントの慢性腫脹または赤み、麻痺と手の巧みさの喪失の突然の痛みを伴う始まりから始める。
結局、この最初の炎症と痛みはひく、そして、患者は横に指先をしばしばゆがめる永久の骨だらけの自然の成り行きをあとに残される。
ブーシャードのノードは、存在もする場合がある;これらは近位の指節間の(PIP)ジョイント(指の中央の関節)の類似した骨だらけの生長物で、骨関節炎とも関係している。
ヘバーデンのノードは男性でより女性で一般的である、そして、状態の傾向に関係する遺伝子の構成要素があるようである。
彼らは、W・ヘバーデン(1710?1801)の名をとって名づけられる。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/14(金) 23:27:04.51ID:4RoGPoGl0
痛む指をひたすらサポート等で伸ばしておけば、
軟骨も伸びた状態で固まって指も長くなると思う
0012病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/15(土) 17:25:39.07ID:4icH9Wir0
5ですが、レントゲンで見ると見事に第一関節のすき間が無い。だから嚢胞になると思うが、指の横にできるのは良いとして
指の上の方にできるのは爪の生え方が傷になるとか何か非常に気になる。↑の人の様に揉んでみようかな。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/16(日) 21:41:11.92ID:yzWNLZbh0
8月頭から親指/人差し指を除く全指がずっとダルく、10月にはとうとう嚢胞ができ、
ダル痛さは11月に入ってからやっと治まった。
これは治ったのか?はたまた波なのか?

>>12
>>11ですが嚢胞を揉んだらずいぶん凹んでいくけど、数秒したらジワ〜ッと戻ってくるよ…
一週間テープで抑えこんでもテープを取ると数分でパツンパツンにまでふくらむ…
嚢胞は揉んでも無駄な気がする

あと、小指はすでに変形を起こしてるんだけどこれを全指がダル痛い期間に揉んでみた。
関節が赤くなって痛痒くなってしまった。痛い間の変形関節はもんじゃダメだ!
でもゴム製のサポートを寝てる間に変形小指にはめていたら、
翌朝関節周りが赤くなって(痛みはない)小指が細くなってる。
数分で元に戻るが…
もしかして、続けたら関節の太くなった小指が細まるかもしれないと期待を抱いてる。
0014病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/17(月) 13:24:38.88ID:8x9IXBa70
「ヘバーデン結節は親指には痛みが出ないのが特徴」と言われ、
全くその通りだったんだけどなぜ親指だけは無事なんだろ?

親指と他の指の違いというと
・短い
・強い
・太い

力が強いために関節を痛めないで済むからか?
太く短く関節も少ないため血が巡りやすく、痛み原因物質がはやく散るからか?(何?乳酸か?)
0015病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/18(火) 22:21:45.44ID:Qd4/jyXP0
ヘバーデン結節は更年期で女性ホルモンが減るためだとよく書かれているけど
それでは女性ホルモンがそもそも無い男性は
どういう理屈でヘバーデン結節を免れてるんだろう?

やっぱりどう考えても筋力のない指先の使い過ぎと
加齢による回復力の減退の合わせ技だと思うんだがなあ。
「更年期ガー」と言われると黙って納得しろ、思考停止しろと強制してくるようで嫌だな。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/19(水) 18:46:56.16ID:ucynZWb10
「減る」と「もともと少ない」とでは大きな違いがあるでしょ
001715
垢版 |
2014/11/19(水) 22:26:25.20ID:uOpFoZ7o0
まさか国語の話をしてはいないよね…
「女性ホルモンの減退」がどうやって「指先の痛み」に作用すると思う?
それが想像もつかない。。
あと、正確に言うと 男性にも女性ホルモンは分泌されます。女の半分くらいですって 訂正
ついでに女性にも男性ホルモンが分泌されます。女性ホルモンの10倍の量ですって

男性でヘバーデン結節を患う人もまた女性ホルモンが減少してるからと医者に言われてるのだろうか?
0018病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 00:15:58.31ID:hmzGzaYc0
「ミューカシスト」ができた指が頻繁にパキパキ鳴るよ・・
指が太くなると言われてるけどちょっと動かしただけでパキポキパキポキ
0019病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 00:16:29.30ID:hmzGzaYc0
>男性でヘバーデン結節を患う人もまた女性ホルモンが減少してるからと医者に言われてるのだろうか?
知りたいw
男性がいたら何が原因と医者に言われたか教えて欲しい!
0020病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 09:23:40.32ID:uJen9YiG0
私は、遺伝だといわれた
というか、女性ホルモンがどうとかなんていわれなかったょ
0021病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 17:40:07.95ID:QRGZX9Cs0
私男60才ですが、整形外科に医者に老化の一種と言われました。既に色々な指に出来ており、
早く硬くなれば落ち着くのですが、柔らかいままだと、やはり気にして揉んだり伸ばしたりしますね。
今柔らかいのが右薬指にあり、気になってしょうがない。医者に言わすと放置するしか仕方がないそうです。
0022病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/20(木) 20:51:01.13ID:hmzGzaYc0
他の人がなんて診断されたか聞きたかったから、お二人にありがとう!
やっぱり男性には「女性ホルモンが〜」とは言わんよなあ…

>早く硬くなれば
え!?あの透明ジェルか袋そのものかがいずれ固まってしまう?
揉むのはそれを防ぐためか。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/24(月) 20:51:21.00ID:cXapercd0
「粘液嚢胞」でぐぐると下唇のできものばっかり出るっすね。
ついでに「ガングリオン」は手首とか手のひらが主
「ミューカシスト」だとずばりこのヘバーデン結節にともなう爪の下のできものね
0024病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 04:24:18.86ID:Oo510pv90
マウス腱鞘炎だと思ってた右中指の爪の下あたりに水ぶくれができた。
てっきり中身はサラサラのリンパ液だろうと思って針でつついたら
見たこともない透き通った透明がニュロニュロ出てきてエキノコックスかと思って心配してたw
0025病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 10:02:30.81ID:rq/vrnOj0
透き通った透明の液が粘液だと思うが、その後どうなりました?また溜まったでしょう。
痛い目をするだけ無駄みたいに思うが。私の場合、揉み過ぎて先っぽが赤くなり、すこし痛みが出てきた。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 23:46:52.68ID:Oo510pv90
25は水疱をパンパンに張らせたことがないね。
あれはどうせいずれどこかに擦って自然に破けてしまう。
不潔な環境下で破るより石鹸で洗い万全に監視した状態で破ったほうが化膿の心配もないよ。
潰してもまた膨らむのも関節包とホース続きなら当然ですよ。
中身を抜いてからテーピングで抑え続け、袋の癒着をまつのがいい。
どうせ病院も同じことをする。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/25(火) 23:51:28.67ID:Oo510pv90
あ、自分もマウス腱鞘炎(と思ってた)のあいだ揉んで指先を赤くしましたよw
肩こりみたいに乳酸がたまってると思って
しかし実際にはヘバーデン結節で炎症だったので揉んだらヤバかった
0028病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/29(土) 20:02:51.99ID:4OMfU7Uu0
指先のひりひりがやっと治った
何ヶ月かしたらまたぶり返すのかな・・・(´Д⊂ヽ
0029病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/30(日) 12:11:03.74ID:piMwwspK0
血行のよい日はそんなに痛まないかな
整体の後とかねえ。
あとはカイロであっためてるわ―

ストレスと冷えで痛む。
ついでにスマホのいじりすぎw

ヘバーデンをやった人は、膝も早く逝くってテレビでやってて
該当してると思ったw(ヘバーデンは37くらい、膝は40)
0030病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/30(日) 15:13:28.20ID:xPG3BGxl0
私の場合一度水泡が出来るとどんなに揉んでもさすっても、バンドエイドしても小さくはならないわ。
上の方に書いている人がいるけど、良い様に固まって欲しい。
0031病弱名無しさん
垢版 |
2014/11/30(日) 20:13:07.85ID:FiqTHNPI0
>>29
そんな若いのにかえ?大変だねえ…
>>27
志村ー!マウス腱鞘炎も炎症、炎症
揉んだらヤバイ
0032病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/01(月) 14:53:41.13ID:S2VmNnAW0
やったー指サポーターできたよー
http://i.imgur.com/DUylHrs.jpg
D&Mの使ってたけどダイソーに同じ材質のゴムがあったので作った
これでどんどん無くせるぜー

>>25
その後はこうなった(サポーターを付け続けてひと月経過)
http://i.imgur.com/mjKwnrW.jpg
サポーターをとると小さく膨らんでくるので、まだ完治ではないでしょう
>>31
炎と書くんだから炎症だよね…今気づいたよ…orz
0033病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/05(金) 20:49:15.45ID:Cc9jO1Zd0
ああっ 途端にスレが止まって寂しいw
>>1はどこ行ったコラ

>>24なんだけど
指のひりひりはひと月くらい前に消えたけど水泡は元に戻らないつもりらしい
やはり、定期的に針でつついて中身を出している。
(具体的には一月半の間に3回/最初が10なら後が3位の量)
きっとこれは「膝の水を抜くと癖になる」というやつと同じなんだろうなー
とはいえ他に直す手立てもなさそうだしな

>>4
指を鍛えるわ
炎症してる間、指に力を込めてなんでもやってたら少し楽だった。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/07(日) 11:58:08.79ID:UwxO6G3a0
ヘパーデンで手術したよー。
ミューカシスとがつぶれては出来の繰り返しで痛いので
思い切って手術でとってしまいました。
水疱を根本から取ってしまうのとふくらんだ関節部分も削りました
今週あたり抜糸予定です。 あとは曲がってしまった指がまっすぐになるよう固定するみたいです
0035病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/07(日) 21:02:09.25ID:993WsEF20
>>34
いいなあ!
ニュル抜くだけじゃなくちゃんと袋切ってもらうには
もしかして皮膚科じゃだめだったりする?
0036病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/09(火) 00:01:07.36ID:kKw7SRaX0
>>35
手術は整形外科の手の専門の科でしてもらいました。
手術時間は一時間くらい、術後は手が使えないのでかなり不便でした。
抜糸まで二週間、抜糸後はリハビリになりました。
0037病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/11(木) 05:21:49.29ID:NYwK6s9d0
>>36
おおレスありがとう
そうか、整形外科かー
また無駄な受診費使ったな
0040名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/14(日) 10:18:17.07ID:ARmoC79y0
みんな指細い?
指が細くて関節に負担がかかるとこの症状になる気がする。
親指と人差指は力が強いからいたくない。

>>38
そしてタオルで頭ゴシゴシできない
0041病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 14:23:02.13ID:uD5GJEAg0
手術後、抜糸して一週間たちました。
まだ少し赤みがあるものの傷跡もキレイになってきて
そしてすっかりミューカシストも消えてなくなりうれしい限り!
ひどくて悩んでいる人は思いきって手術した方が良いですよ
0042病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/16(火) 17:52:04.65ID:2D61j7Ob0
いいなあー
皮膚科だけど私なんか「それは病気じゃない、老化だ」って追い出されたよ。
あたりまえだけど無料だったよ。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/17(水) 14:00:44.48ID:Sxbr9vXw0
手術したものですが
私も以前は違う病院ではいろんな対応されました。

整形外科A 「ヘパーデン結節は老化。テーピングで処置して」
整形外科B 「テーピングなんかしてるから水疱ができるんだ!すぐに取れ!」
整形外科C 「ミューカシストはつぶします。それで良くなる人もいるので処置して
         様子見ます」
      からの担当医かえてみたら
手術してさっぱりしましょう!って事になりました。

見ていただく先生によって考え方は様々なので自分の思うようにして下さる先生に
当たるまで色々病院を変えた方が良いと思いますよ。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/17(水) 22:32:27.64ID:11nXwq0Q0
参考になる話を有難う!
しかしクソヤブ医者にエサ代をくれてやるのは不愉快だ。

医者に掛かるときはまちbbsで慎重にリサーチするわ。
0045病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 21:10:37.06ID:Xrmx2h+U0
鈍い針では刺さらない。
ヤフオクってなんでも売ってるね・・・
0046病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/22(月) 23:51:03.32ID:95HUVAvU0
数週間前から左手小指第一関節の腫れが気になり整形外科に行ったらヘバーデン結節って言われた
30大半ばなんだけど、こんな若さでヘバーデン結節になる人珍しいって言われた
他の指もなる可能性あるから気をつけてって言われたけど何かすごく不安だ…
0047病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/23(火) 20:46:46.39ID:DDMApWjo0
若いのに大変ですね…
>左手小指第一関節の腫れ
なぜそこなのか?
ちな自分は右手の中指が…もちろんマウスクリックし過ぎでw
あとEnterの押し過ぎで右小指。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/24(水) 20:48:56.44ID:f0Ho85Yy0
利き手は右手だし何故左手小指がなったのか私にもわからないですw
0049病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/24(水) 21:02:15.94ID:GIRdBYe70
Ctrlキーのおしすぎだな
さては論文を書いててコピペのし過ぎだな
0050病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/25(木) 22:34:20.51ID:07m98e4J0
>>49
面白くない

>>32の指サポーターの者です。

やはり指サポーターは駄目だ。
手袋やポケットで抜けたり更にはトイレに落としたりで次々なくすわ!
結局テーピングが無難だと反省しました。
>>43さんの医者Bが言ってる
 「テーピングなんかしてるから水疱ができるんだ!」というのは
テープを剥がすとき水泡でたるんだ皮膚を引っ張るからかな?
自分でもそう思って水泡の上に張り付かないようにしてる。

あとやっぱり定期的に鋭い針でニュル抜いてる。
袋を膨らまさないようにだ。
いまだテーピングを怠ると小さくプクッと膨らんでくる…
0051病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 11:28:54.51ID:CWAvOgKF0
遺伝もあるみたい。
親は違うけと、おばが発症して変形してたのを最近知ったw
オイラは変形まではしてない。けど痛い。


かばったり、年賀状書いたりで第二関節までいたーくなるわ
もうヘバーデンの域を超えてるw
全身の関節周辺が弱いのねえって年齢を重ねると感じる今日このごろw
0052病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/29(月) 15:01:20.43ID:CVLYTWyX0
私は完全に遺伝だわ!
祖母、母親の全指の第一関節が曲がっていて鬼婆みたいになってるの確認。
ああ、今は右手の人差し指と小指だけだけど、全部ああなっちゃうのか・・・
0053病弱名無しさん
垢版 |
2014/12/30(火) 16:05:52.37ID:uRkgIFe60
うちは両親(アラ古希)、私と男女ともエリート指変形一家。
(正確には両親は病名不明で、私はまだ変形してないが…)
全員指が細い。

>>51,52
頑張れ…
指にガッチガチに伸ばしながら何でもやると
少し症状がマシな気がするんだ。
細かいことが出来ないけど、キーボード打つくらいなら…

あと頭はろくに洗わない。シャンプー出来ねーから
0054病弱名無しさん
垢版 |
2015/01/03(土) 21:02:25.94ID:MTL7ZG5Q0
ミューカスシストを残して、痛みは消え去った。
ヘバーデン結節とは何だったのか・・・・・・
0056病弱名無しさん
垢版 |
2015/01/11(日) 09:49:25.81ID:FhpI51Pc0

のけが皮膚はまだくっついてないけど粘液嚢腫?の本体の膜のほうが先に治って
皮膚の制限がないから調子こいて切り傷の下からテラテラパツパツに成長してきてるわ。餅かww
これでは皮膚の傷がくっつかないので針で破ることにする。
生卵の膜と同じ硬さで簡単に破け全然痛くない。
コラーゲン汁を排出してハイドロコロイド絆創膏(ズイコウの)で封鎖、ハイドロがコラ汁も逐次吸う。
これから皮膚が治るまで膜をツンツンしなければいけないでしょう。
0057病弱名無しさん
垢版 |
2015/01/13(火) 16:33:13.73ID:IUwqS7AT0
切ったり突いたりしてもまた出来るんじゃないの。諦めて早く固まった方が良いんじゃないの。
私の場合♂の中年ですが、やはり母親の指に似て来るね。それと手足が冷えるのも影響しているのかも。
医者は老化と言い、どうしようもないからそのままで良いとの事。この頃右手の薬指の出来てきて、
それの影響で爪が汚くなった。本当にどうしたら良いのやら悩みますね。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2015/01/18(日) 22:03:39.47ID:s3Mo+gHy0
scの方に投稿してあって読めなかったレス転載しときますね

59 :悩み1年:2015/01/01(木) 17:05:51.10 ID:8SawqUEyB
24の悩み1年です。38・46の方へ:状況報告ありがとう。その後の経過もお願いします。手術は1本だけ? 今のところ原因、対処法、治療法がわかって無い、確立されてないのですね。このスレが頼りです。

60 :悩み1年:2015/01/01(木) 17:19:04.71 ID:8SawqUEyB
とりあえず大森の整形医院は止めてます。薬だけで効果ないのでヤブかな??。ゼリーを発生させない方法・消化させる方法がいつ見つかるのだろうか。寒いと血行が減り痛いようだ。指先がジンジン(感覚が弱くなる)。

61 :悩み1年:2015/01/01(木) 17:25:42.71 ID:8SawqUEyB
小指先の水泡は小さくなったが、押すと凹む。爪はU字型凹みが直らず。テーピングはいろいろやったが良い方法が見つからず。関節圧迫テーピングは厳禁か。水泡テーピングも手洗いで剥がれる。関節運動を減らすだけのテーピングも難しい。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/03(火) 16:44:45.35ID:NmBYRbH20
朝のいっぷくと言う番組でこの病気の人は変形性ひざ関節症になり易いと言っていたがそんな事はないよね。
ぜんぜん別物だと思う。
0061病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 11:05:35.68ID:KXl7pkvd0
>>60
原理は違うかもしれないけど
「筋力が無いため関節の軟骨にグリグリ負荷がかかってどうにかなってしまう」
という点で共通するのではなかろうか?
ばーちゃんのほうが背中が曲がってるのも筋力なしゆえだと思う。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/04(水) 11:13:27.68ID:KXl7pkvd0
↑というわけで反省して指に力を入れて鍛えて(関節を押し付けるのはダメ痛い 空中で力を入れるだけ)
寝る時は指サポートしてた。
気持ち関節が伸びるんじゃないかなーと思って・・
その後ヘバーデンの痛みは引いたけど単なる周期かこれの効果かはわからない。

というわけでだれか痛い人 実践レポートを頼むわ
0063病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/05(木) 06:15:08.00ID:DzJJYpKd0
ミューカスシスト?が出来たので透明の関節液を絞った奴を、興味本位でフィルムに乗せて乾燥させてみた。
ちょうどアラビックヤマトのりを乾燥させたのとそっくりになったわ。

最初「これが体内で乾燥すると軟骨になって関節を太らせるのかな?」と思ったけど、
乾かした奴に水滴を落とすとまた元に戻ったから違うね。

調べたらこの透明な関節液が血液代わりに軟骨に栄養を送って軟骨を太らせるんだね。
それで関節液が荒ぶった分だけギリギリいっぱいまで軟骨が育つのか。
0064病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/08(日) 00:28:07.85ID:TzZr+9lB0
まさかと思ってググってみたらこんなスレあったんだぁ。参考になるかどうかは
わからんけど自分のことも書いてみる。
50代前半♂公務員実はボウラー(競技者としてやっていて月に30Gは投げてた)

・3年前に同じところを痛めててその時は骨棘が出てるのがレントゲンでわかってた(その時は完治)
・2014年11月初旬、1日で8G投げた後、右手中指第一関節が痛いような違和感があるような状態に
・次の週も練習したら痛みが増す
・次の週も投げたら中指第2関節から上が腫れてきて痛い
・しばらく冷やして過ごすが2か月経っても腫れと痛みが引かず
・1月に整形外科で「へバーデン結節」と診断される。
医師:「治りません。手術をすると痛みなどはなくなりますが、
    指が曲がらなくなるのでボウリングはできなくなります。」

 ⇒ガーン

・その後、やけくそでボウリングをしてみたら、何とかできるし、痛みも以前よりひどくならない。
・ボウリングをした後も腫れが引くのが最近早くなってきた←今ここ

痛くなってから3か月が経つ。ボウリングはその間2回だけやった。少しずつだけどよくなっている。
知り合いにはいつの間にか痛くなくなった人もいるのを聞いて練習を近いうちに以前のペースで再開する予定。
ただし、指に負担がかからないように指の穴を調整するつもり。
状況が変わったらまた来てみる。

                     長文スマソ
0065病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/09(月) 13:14:29.31ID:37MRhD7W0
殿方は珍しい、いらっしゃいませ。
>医師:「治りません。手術をすると痛みなどはなくなりますが、
>    指が曲がらなくなるので

まじですか。恐ろしい。そして何でそうなっちゃうんでしょうかね。
しかし手術せずとも指関節が太ってしまうとボーリングの穴から指が抜けなく。。。。うああああ
0066病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 13:21:10.97ID:2Epgns1B0
30歳位からなり始めて現在37歳の男です。
祖母がこんな指だったので遺伝だろうと思って痛いのも我慢していたのですが
先日他の部位で大学病院の整形外科に行ったところついでのつもりで診てもらったら
こっちの方がしっかりと調べた方がよいと言われ検査した結果、ヘバーデンだと言われました。
先生方も言ってましたが、男でしかも30代でってのはやはり珍しいのですかね。
しかも数年で痛みがなくなるとかいう話も聞きましたが、5年以上経っても痛みが伴うし…。
変形は仕方がないとして、痛みは消えるものなんでしょうか。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/10(火) 15:40:18.14ID:2Epgns1B0
>>64
ボウリング、痛くありません?
職場や地域の付き合いでボウリング大会がある度に憂鬱になります。
ボウリング大会後は半月ほど痛みが強くなるし…
もう最近では穴に指を入れないで投げてます。
痛くない投げ方とかあります?
0068ボウラー
垢版 |
2015/02/10(火) 23:17:26.63ID:0e1pbi5D0
>>64です。
この板とかスレのルールよく知らんけど差し支えなければこのコテハン使わせてください。

>>65
 「指が曲げられなくなる(だから手術はやめとけ)」は整形外科医の先生に本当に言われました。
  ネットでも同じような表現を見たことがあります。だから手術はしません。
  ボウリングは自分のボールを作るので当然指穴の大きさも変えると思います。
>>66
  自分はここのスレの人たちよりも症状が軽いようです。個人差が大きいのではないでしょうか。
  痛みが消えるかどうかは骨棘の変形部分ににあたっている内部組織が「慣れるかどうか」じゃないかと推測します。
  私の場合は少しずつ痛みが小さくなってきてますので「慣れてきている」のではないかと思います。
>>67
  投げていてズキッという痛みはありません。競技ですから指は第一関節だけ入れます。
  投げられます。上にも書きましたが個人差もあるので、また、競技者の観点からしかわからないので
  すみませんが痛くない方法はわかりません。

先週は天気が良く比較的気温が高かったので指の違和感をほとんど感じませんでしたが、(東北在住)
今週になって気温が下がってきたら少しだけですが痛みが増したような気がします。
程度にかかわらず、へバーデンは「冬が辛い」病気(?)ですかね。
006967
垢版 |
2015/02/11(水) 04:05:25.38ID:Db5/TFMI0
>>68
ありがとうございます。

確かに冬はツラいですよね。
0070病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 10:09:55.73ID:N7e3Nrhk0
イメージ的には骨棘を削るだけみたいなのに
なぜ指が曲げられなくなるんだろうね・・・
軟骨ごと削りとって再生不能になるのかしら
0071病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 11:12:57.84ID:drV/n0B/0
ヘバーデン結節かわからないけど母親が指の変形による痛みで悩んでて、マイクロカレントっていう電気が出るマッサージ器貸してあげたら良くなってきたらしい。
信じられないんだけど使いだしてすぐに効果があったって言ってた。
もしマイクロカレントがでる器具持ってる人いたら騙されたと思って指に試してみるといいかも。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/11(水) 22:57:06.00ID:N7e3Nrhk0
なぜ分からなくて信じられない事を人に薦める
母親連れて来い
0073ボウラー
垢版 |
2015/02/16(月) 01:05:37.01ID:dijKDEcF0
ちょくちょく来て見てるけどカキコないですね。
>>72の人は反論しないんですか?
ちょっとだけステマだったの?って思ってしまいます。
ただ、適度に患部を温めるのは良いような気がしますけどね。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 07:19:17.94ID:RBxsivUE0
やっぱ2ちゃんの人ってすぐにステマって言うんだね。だから具体的な品名は避けたのに。それにこんな狭いところで宣伝しても効果ないでしょ。
母親が少しマシになったから、同じ悩みを持っていている人は試してみたら、と言っただけだよ。もう何かいい治療法があっても書き込むのやめるわ…
0075病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 10:07:05.27ID:QMglz1lE0
>>73
> ただ、適度に患部を温めるのは良いような気がしますけどね。

まって!ヘバーデン結節の痛みは炎症だから、痛いときには暖めてはいけません。
炎症は痛いときは冷そう。
で痛みが引いたら患部か患部周り暖めるなりして血を流すと。
0076病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 14:58:11.51ID:Kz/XNRp10
>>55-56(アラフォー♀)ですが経過を追ったので、退屈しのぎによければどうぞ。
小さいですがわずかに血と傷口キュパァしている画像があるので苦手な方は避けられて。
http://i.imgur.com/jiwxyCC.jpg
0077病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/16(月) 17:26:01.24ID:Qp9D78wd0
>>74
いや、その人は変なコテつけてるとこからして
あまり2ちゃんに詳しくない人だと思うよ
自分はステマだとは思わなかった
むしろ情報サンクス
0080病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 10:10:02.25ID:fxxkuskP0
指が痛いからググったらブシャール結節っぽい
まだギリギリ10代なのに
一応リウマチの検査してもらった方が良いかな
0081病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 17:15:42.42ID:FDEjLtVU0
10代はあんまりだ・・・
やっぱりこれらの病気はリウマチと似てるんでしょうか?
0082病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/20(金) 18:07:25.19ID:OUNhlmWV0
男でしかも10代って相当珍しいのな
リウマチの治療にはステロイドとか免疫抑制剤で炎症抑えるらしいが・・・
アトピー性皮膚炎だったからどっちも手元にあるけど塗ってみようかな
病院は来週まで無理そう
0085ボウラー
垢版 |
2015/02/21(土) 01:11:25.90ID:Ccyynj2U0
大分右手の指が痛そうですね。
第1関節だとへバーデンで第2関節だとブシャールって言うんでしたっけ?
皮膚は見た通りの痛みなのでしょうが、関節の症状、痛みはどうなのですか?
0086病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 01:47:49.56ID:CJmPgrHJ0
ヘバーデンの人の手マンって気持ちいいんだよね。
痛いのは可哀想だけど、若い男性だと重宝がられるよ。
一部で。。少なくとも私には。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/21(土) 02:04:01.63ID:N+FL+Li00
>>83
右真っ赤だ!痛そうだ。本当にブシャール結節っぽい(ネットで見る限り)
でもへバーデン結節と診断されミューカスシストまで出来た40代私でも見た目はぜんぜん腫れてはいなかった。
怖いので10代君はぜひ検査してきて頂きたい。
0088病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/23(月) 20:20:10.23ID:0e/qJLMi0
ミューカス・シストが出来た指に限って、パキパキパキパキよく鳴る。
これのせいで指が変形してしまうのだろうか。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/25(水) 17:33:02.49ID:yo3sd8kb0
>>83の写真の件で整形外科に行ったところ霜焼けだそうです
お騒がせしてすいません
0091病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 14:15:18.03ID:4S7W8kK+O
>>89
ちょwww
まぁでも良かった良かった、霜焼けお大事に
0092病弱名無しさん
垢版 |
2015/02/26(木) 17:25:38.50ID:33ijlvMl0
じゃあ落ちもついたところで

>>76の完全版できました
http://i.imgur.com/glicb8q.jpg

夏中へバーデン 晩秋から2ヶ月苦しめられたミューカス・シストを医者に行かず自力で治す事に成功した。
風呂に入っても変化無しを確認した。
ただ内側にはまだのう胞の残骸があるようで厚みがあり、爪もそれに押されて変形したままね…

までも毎日バンデージの煩わしさから開放されたので良し。
0093病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/03(火) 16:39:47.17ID:ndUM28wC0
しかし痛そう。私にはそこまでの勇気は無いわ。後の消毒を気を付けないとね。化膿すればえらい事になるよ。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/03(火) 23:48:17.50ID:p8o3/dqG0
反応ありがとう!
いや、実は皮の表面は痛くなかった。
血豆と同じで一度真皮から剥離した皮膚は死ぬんでしょう。
切れた時ちょっと痛かったからある程度の深さからは生きてるんだろうけど。

切らなくてももしかして2/15~からのイボコロリパックの工程だけで良いかもしれない。
どうものう胞の膜は表皮に近づくとすごく乾燥するらしい。
いぼコロリでのう胞の上の死んでる皮膚を剥いたら
いつもはその下で待ち構えて風呂とかでふやけたら競り上がってくる関節液が
お札を貼られたかのように引いていった。
0096病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/10(火) 20:41:48.46ID:Bk8iWVjQ0
>>92
右上の段階でミューカシストの袋をピンセットで摘んで引っ張りだす事は可能?
0097病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/11(水) 17:39:52.05ID:xvDzmiMD0
私もこも症状で整形外科の先生がこれは直らないから、諦めなさいみたいな事を言われ気にしないようにしていましたが、
右手の薬指の爪の横に膨らみが出来、長らくそのままにしておいたのですが、段々と大きくなって、破裂寸前になり、
痛みも出て来た為、>>92さんの様に思い切って針で突き刺しました。そしたら液が出て来て、空になったので
搾ったりして、血が出る様になりそこで消毒をして薬を塗りました。一日後また膨れています。これを搾るとなると
また痛い目を見るのかと躊躇しています。どうしたら良いでしょうか?
0098病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 10:45:08.36ID:kltfx/a60
92じゃないけど針で刺したくらいじゃすぐ元に戻るよ。
私も何回も絞ってきた。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 11:57:38.34ID:9BxC+LKe0
この膨らみって嚢胞みたいなものなんですか?
骨棘があるらしく打ち所が悪いとビックリされるような悲鳴をあげてしまいます
膨らみ(右手小指第一関節の両端)がひどくて皮膚が切れそうなので手術も考えないと。
原因として考えられるのは癌治療のための抗女性ホルモン剤かな。
0100病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/12(木) 22:53:42.95ID:kltfx/a60
>どうしたら良いでしょうか?

どうしたら「良い」かは教えられない。知らないので・・・
こうしたらこうなったよ!とみんなで人柱をやって結果をここで報告するんだ。
0101病弱名無しさん
垢版 |
2015/03/14(土) 14:18:39.55ID:FlTfuzV/0
そうですねその通りです。私は97ですが一日目は針で刺す事は出来なくて、3日めに刺しました。
ほとんど液は出る事が無く、血の様な物が出た程度です。この指に関しては他の指の様に
固まっていなく柔らかいので、溜まっていくと思います。早く固まる様に様子を見てみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況