X



トップページ身体・健康
1002コメント439KB

非定型歯痛、筋筋膜痛

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2014/07/16(水) 13:14:29.81ID:LyJNVHKR0
非定型歯痛、筋筋膜痛について
症状や治療、悩みなど話しましょう
0902病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:40:12.04ID:pKnf+GuF0
>>901
歯茎の治療はしなかった(まだ腫れてる)のかな?
痛む部位の麻酔診断してもらった?
痛むのはどんな時?
0903病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 22:45:20.40ID:Pa/I1fBc0
なぜか歯茎の治療とかスルーされましたね
全体的に腫れてるって二ヶ所の病院で言われたけど「4ヶ所はしご」 部分麻酔は曖昧ですね  常に痛みます特定のヶ所だけ
もう3ヵ月以上経過しても痛みが治まらないってことはやっぱ非定型の確率のほうが強いのかな・・・
謎が多い
0905病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:08:36.62ID:qa+IT4B90
>>903
非定型は他の可能性を否定していく”除外診断”にならざるを得なくて
「疑い」の段階で抗うつ薬等を服用してみて、効けばようやく非定型と確定できる流れ。

で、除外は悪魔の証明だから、除外診断を曖昧に重ねたり
疑念を持ったままだと身動き取れなくなっちゃうんだよね。
歯科の方、専門医クラスで診てもらった?
未済なら受診してみると気持ちがどちらかへ進めるかも。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 12:28:41.87ID:vyrjTl8s0
>>905
やっぱ歯内療法師とかにも見てもらったほうがいいですね・・・

>>906
吐き気とかの副作用がきつくて飲めなかった

八方塞がり
0908病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 13:20:37.00ID:qa+IT4B90
>>907
部位はどこで何がきっかけで始まったのかな?
それによって何の専門が良いのか変わりそう。
あと、吐き気の副作用ってことは、三環系以外(SSRI等)使ってない?
三環系だと以外と大丈夫かも。
吐き気・下痢等の頻度はSSRIの方が2倍らしいので。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 18:49:40.90ID:4kZtK/fN0
吐き気の副作用は、ゆっくり増量すれば大概消えていく。

口乾きはなかなか消えんが。
0910病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:50:47.56ID:qa+IT4B90
口乾き、自分は増量時1週間程度で消えてた。
かなりゆっくり増量したおかげかもしれないけど、ずっと残ったのは便秘くらい。
やっぱり副作用は人それぞれだね。
ちなみにトリプタ使用で、吐き気は一度も無し。
0911病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:35:54.15ID:4kZtK/fN0
便秘も消えんが、下剤で対応できるので、それほどは困らない。
0912病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:03:01.65ID:vyrjTl8s0
>>908
虫歯になってからですねずっと神経抜きました
サインバルタ使ってました トリプタが一番効くらしいですね
眠れなくなるとかありませんでした?
0913病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:35:31.64ID:qa+IT4B90
>>912
だったら歯内療法専門医がいいね、できればマイクロ使ってるところ。
トリプタは眠くなるんだけど、食後に纏めて飲めばいいから
ぐっすり睡眠できる眠剤みたいな感じになる。
顔面痛専門医、ペインの先生共に、三環系の中でも著効だからと第一選択だった。
0914病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:41:36.40ID:qa+IT4B90
>>913の補足

>食後に纏めて飲めばいいから →夕食後に纏めて飲めばいいから
0915病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:59:08.88ID:z+z05odf0
歯というよりは、
歯ぐき?頬?が鈍痛としびれみたいなかんじです
専門医にも「気にしないこと」と言われるし
鬱っぽくなってきてて辛いです
0916病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:23:35.19ID:Y8mh7puV0
>>915
歯ぐき?頬?が痛むのは私もそうだったよ。(しびれは無し)
「気にしないこと」は確かにそうだけど、症状が常にあるとそうもいかないよね。
薬は何をどのくらいの期間飲んでるの?
0917病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 11:05:52.20ID:TEkOgZHB0
>>916
レスありがとうございます
同じような症状でしたか?
治療は投薬はどのようなものですか?

私は薬はノイロトロピンと漢方薬です
激痛ではないので耐えてますし、
仕事や家事など忙しいと痛みを忘れています
それを先生に言うと、普段から痛みを意識しないで、と...
0918病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 11:42:07.24ID:GA0uYvmm0
>>918
歯単独というより骨の中まで痛む感じで、日によって波があったり、左右動いたり。
意識すると痛みが誘発、放置すると部位・強度ともに拡大するのも経験。
治療は、ノイロ→トリプタ追加→トリプタ単独→今は完治です。

服用後数か月経っても症状があるなら、薬が足りないか合ってないかだから
「気にしない」以外の対応が必要な気がします。
三環系避ける理由があるのかな?
0921病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:22:17.95ID:oHm8ihYv0
太る人・太らない人、どっちもいるよ。
甘い物を食べたくなる・ならないも人それぞれ。
私はどちらもならなかった。
0922病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:13:50.15ID:oHm8ihYv0
私も最初副作用が心配で、トリプタ以外を模索したけど
専門医・ペイン共、著効だからと強くトリプタ推奨だった。

「四の五の言わずに飲んでみて。話はそれからだ」って勢いw

結果、支障があるほどの副作用はなく、痛みも次第に治まった。
副作用は個人差大きいから飲んでみないと判らないけど
試さずに予断で避けるのは勿体無いと思う。
0923病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:22:41.02ID:WbMiXmK40
>>921>>922
ありがとうございます。
摂食障害もあるんで太るのはいやだなと躊躇していました。
最近は痛みより体重増加をとろうかというほど我慢できなくなってきたけどやはり不安だったので。

参考になりました。
0924病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 17:23:08.09ID:WbMiXmK40
昨年6月、歯の定期健診で抜髄済の歯のインレーが取れかかってると言うことで治療したのをキッカケに色々な歯が痛み出しました。
これまで信頼していた院長ではなく新しい20代の新人さんに治療してもらうことになった&治療中歯をグイグイされた&
「神経に近い歯なのでズキズキしたら来てください」と言われた時に、お盆休みに入るということで痛くなったら診てもらえないという不安が重なって
痛みが増したのだと思います。
今思えば抜髄済みなのに、「神経に近いので〜〜」は変なセリフですが私もセカンドオピニオンするまで神経がないことを知らずに数年過ごしていました。インレーだったし。
例の抜髄済みの歯がジンジンしだして、前歯も熱を持つ痛みになったので歯科医を変えて診てもらいましたが
数か所の虫歯治療を終えた今も痛いです。しかも2週間前から左奥全体痛い。
色々あって、治療中の歯の被せものを取ることになってそのまま放置、前後の歯の負担が大きくなったのが原因か
歯根破折かもしれない痛みです。
夜間の食いしばりと歯ぎしりがあり、マウスピース付けてますがわけあって付けてなかった時期にやられたのかも。
今は歯科附属大学病院のペインに通ってます。
漢方治療してますが気休めにもなってません。
まだ歯が原因の痛みなのか、見極める場所がたくさんあるので時間がかかってますが
前歯の件は、非定型歯痛と診断されました。
このスレはとても参考になります。
中々痛みを分かってくれる人が少ないですし、薬剤師さんすら「??」って感じだし
心折れそうです。
0925病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 15:56:01.37ID:mVeC+Ua50
痛み解消の見込みが持てないと辛さが増すよね。
破折が原因で2週間痛み続けてるなら
腫れが出てきそうに思えるけど・・・
0926病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:07:40.51ID:/LM6vAit0
>>925
今日歯科大付属のペインクリニック診てもらいました。
今のところ破折ではなさそうです。
前歯の痛みが減ったのでそれが移動したのかも?
ペインクリニック科は仕切りがないから他の患者さんの話し声も聞こえるんだけど
「最近絶好調です」とか「薬無くても痛くないです」みたいな報告してる人を見ると希望持てるかな
先生は若くて新人だけどカウンセラーのように不安を丁寧に聞いてくれる。
それだけでも痛みが和らぐ。
20分程度のウォーキングがどんな痛みにも効くってこの前学会で言ってたと教えてくれました。
私は強度が強い運動を好んでやっていたので控えてみよう。
あとベンゾ系の眠剤を飲んだ次の日は痛みが和らぐ。でも依存したくないから飲まないでいると痛みが強くなる。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:56:10.24ID:mVeC+Ua50
ベンゾ系は鎮痛効果なくて、不安や落ち込みをごまかすだけって言われてる。
むしろ血中濃度が下がると痛みが憎悪するらしい・・・って、当て嵌まっるっぽいね。
本当に非定型なら減量・中止する薬。
漢方が効いてない話はしたの?
0928病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 20:58:22.63ID:mVeC+Ua50
>>927訂正

×当て嵌まっるっぽいね。
〇当て嵌まってるっぽいね。
0929病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:32:10.33ID:pfddMvGm0
>>927
これまでベンゾ系の抗不安剤を数年飲んでたけどここ一ヶ月飲んでなくて
夜はマイスリー、それで眠れなければレンドルミンにしてるけど量は減らせてきてる
痛みが我慢できず眠れない日の最後の砦みたいな
でも完全にやめられるようになりたいです
漢方は自分では合わないと思ってるけど担当医からしたら雰囲気がこれまでと違うから合ってると思うって言われた
でも一応違う漢方2週間分出た
雰囲気が違うって言うのは今までノイローゼ気味だったのが余裕が出たみたいな。
ちなみに54を飲んでて24を試すつもり
0930病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:45:28.51ID:qZe1Tncf0
「痛みで眠れない」は非定型ではなく、他の原因だと思うから
そちらの診断が早く付くといいね。
前歯が本当に非定型なら、三環系使うと副作用の眠気が眠剤代わりになるし
痛みだけでなく、不安や焦りなどの改善も期待できる。
一石二鳥に思えるんだけど、漢方を優先するのはどんな理由があるんだろう。

ベンゾ系は、治療の妨げになるから治療開始時に中止に持っていくと専門医が言ってるし
実際痛みに影響が出てるわけだから、主治医と止めるを相談した方が。
いろいろ複雑に絡まってる状況だからこそ、一つ一つ確実に除外していく積み重ねが
欠かせないと思うので。
0931病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:01:16.05ID:TgJnVark0
非定型だと痛みで眠れないことないんですか?
じゃあ違うのかな。
痛みの発端となった抜髄済みの左下6番はやっと担当医が決まって一ヶ月後マイクロスコープで
ひびが入ってないか診てもらうんだけど(レントゲン、CTでは異常なかったので…)
その時に色々な歯を診て頂こうと思う。怖い先生だったらやだなw

今、ペインクリニックに通ってるんだけど同じ院内に心療歯科外来があって
HP読んでたらそこの方が非定型歯痛に詳しそう。

ペインは色々な歯の痛みに対応してる。
抜歯後の疼痛とか。
私の場合、多分、神経抜いた後の疼痛?と判断?
それか更年期とか自律神経からくるものだと判断して漢方を使ってくれてるのかも。
痛みには効かないけど不安には効いてる気はするw
色々教えてくれてありがとう。
今度ペインの先生にベンゾのこと、聞いてみます。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:04:40.84ID:TgJnVark0
連投すみません。
トリプタノールなどの三環系使った方に質問なんですが
効き始めるまでどのくらいでした?
怠さはありましたか?
怠さがあると行動出来なくなるのが不安でタイミングを逃しています。
あと太るのもw
担当医は歯科的に口の渇きの副作用を気にされてました。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:50:33.76ID:ezKxwor30
痛みで眠れないということは無いんだろうけど、
痛みから来る不安で眠れんということは有るよ。

最強の抗うつ剤と言われるトリプタノールでも
その人に合わなければいくら飲んでも効かない、
もしくは効く前に副作用でドロップアウトするので
効かない時は効かない。

副作用は人それぞれだと思うが、私の場合
トリプタノールで怠さは無かった。
しかし効く前に口渇きでドロップ・アウトした。
薬を変えて再トライ中。
0934病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:57:47.19ID:AVqq8uZW0
>>931>>932
ヒビ以外の原因が見つかるといいね。
非定型は「痛みで眠れない」ことは殆どなくて、歯痛と見分ける目安の一つになってる。
非定型は前歯の症状で疑われたんだよね?
麻酔診断は済んでる?

トリプタで太るか?はすぐ上で話題になってるので参照を。
効き始めは、適量と増量ペース次第で、適量になってから2〜6週間が目安。
怠さは自分はなかったけど、眠気は出る。
夕食後に飲むとよく眠れて朝はすっきり目覚め、ふつうに活動してた。
口渇は虫歯リスクが上がるけど対処方法はあるし
自分は問題になるほど唾液は減らなかった。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:10:32.37ID:AVqq8uZW0
>>933
トリプタで(ほぼ)治まる人、7割強らしいよ。
副作用で飲めなかった人も含めての数字だから、飲める人に絞るともっと上がるって。
再トライ上手く行くのを祈ってます。
0936病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:25:59.12ID:gbEqAayD0
>>933
>>93
痛みで起きることはないけど、やはり入眠は眠剤がないと難しいかな。
起きた瞬間から痛い。
今日、かかりつけの心療内科で「トリプタノール使うなら早く使ってください」って言われましたw
このスレ最初から読んでみたけどなんか絶望的な気持ちになりますね。

今日は左の痛みがジンジンジワジワ、歯が痛いのか歯茎が痛いのか
頬、顎、唇も痺れる感じだし打診痛もあるようでないような。
歯科にあまり歯をいじるなと言われてるけど気になっていじってしまいます。

ぱっくり割れてるわけではないヒビの痛みなのかな。
割れてるならポケットの深さや歯茎の状態で分かるらしいけど、ヒビだとしたら広範囲。

麻酔診断って頼めばやってもらえるんですか?
大学病院へ行くとき、気が張っているのか痛みが少ない日が多いから
正しい診断できないかもって思いました。

歯を守るために行った定期健診がキッカケでこうなるとはって感じです。
今日、痛みと不安で一人泣いてしまいました。
0938病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:37:17.87ID:UCBPNPq30
>>936
泣くな〜!w
一歩一歩進んでいけば大丈夫。
正しい診断が何より大事で、それができる医師が少ないのが難点だけど
診断方法も治療薬もそれなりに判ってて(しかもトリプタ超安価)、完治も望めるんだから
非定型は絶望するような病気じゃないです。

ヒビじゃなさそうな気がするけど(非定型という意味ではなく、咬合痛も腫れもなさそうだから)
歯が原因にしろ非定型にしろ、触らない方が良いのは確か。
あと、痛みはメンタルと連動しやすいので、過去をくよくよ考えるのも止めましょう。

麻酔診断は痛みが出てる時なら必須だと思うけど、痛みが出てないと無理だよね。
痛い時に最寄りでしてもらう手もあるよ。
0939病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:16:58.12ID:gbEqAayD0
>>938
今日は眠れないです…雪の影響?w
寒いと痛みが増しますね。
>>938さんを始め、治った方のレスが本当に心の支えになっています。
本当にありがとうございます。
私も治ったらこのスレで時々書き込もう。

ヒビかもしれないと思ったのは
左下5番か7番を嚙んだ時に痛みとぐにゃっとしたプラスチックを噛んだような違和感があったので
ペインクリニックで打診審査、神経の検査をしたら
「神経が相当弱ってるからかかりつけ医で治療してね」ってことでした。
かかりつけ医に行き、経緯を話し診て頂いたら
根管治療専門の先生と院長先生共々、治療の必要はないとのこと。
神経とっても、左下6番みたいに痛みが取れないこともあるからしないほうがいい、もったいない。
あなたは奥歯の力が人の1.2倍くらいあるから負担がかかりすぎて神経が過敏になってるだけだよって。

どこの歯科医院でもそうだけど、説明しながら見てるレントゲンは半年前のだし、本当に診断つくの?って失礼ながら思うw
でも腕のいい信頼している先生だから信じてみました。

でもズキズキズキズキ止まらない、それが広範囲に広がってる感じです。
親知らずの奥の歯茎を押すと痛い。
親知らずは4本ともまっすぐ綺麗に生えてるから親知らずの痛みではないという。
痛みの原因になった左下6の痛みの関連痛なのかすらわからない。
知覚過敏や虫歯のような鋭い痛さではない。でも風邪に当たると沁みる。

最近は口の中から消毒の味がするんですけど、これはもう心療歯科行きですかねww
インレー取ったところの蓋から消毒液が漏れだしてるんじゃ…とか思ったりw

明日、ペインの担当医が休みなので明後日さっそく、トリプタの処方を頼むのと、
麻酔診断できるか聞いてきます。

過去の事くよくよするのやめますw
0940病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:41:28.03ID:4QVQKKS60
えっ、半年前のレントゲンで診断?? どこの歯科医院でも???
びっくり。
根管充填済なら中に消毒液はないと思うので、蓋が二重で内蓋の味が漏れてるとか?

「風に当たると沁みる」 これ、非定型では説明つかない気がする。
もしかして、上下の歯をいつもくっつけてないかな?(離れてるのが正しい)
TCH(歯列接触癖)でも自発痛や知覚過敏でるよ。
これが原因ならトリプタはいらない。

治ったら是非、治らなくても何か進展があったら書きに来てね。
あとで読む人のためにも。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:03:36.01ID:DBR+W9pK0
>>940
最初に行ってた近所の歯医者は3年前のレントゲン見て診断してたよ。
口コミでは市内で一番人気のとこw
根治済みの歯に対して「そこまで痛いなら神経取りますか…」って。
何年も経たなければ新しいレントゲン撮っちゃいけない決まりがあると思ってたw

TCHは色んな歯医者で言われて意識してる。
左を下に横になると左側、下を向くと前歯が痛む。
意識してどんな姿勢の時も上下の歯離してる。
過去のTCHが今になって症状に表れたかな?

ところで内蓋の味が漏れてて平気なのでしょうか…w
0942病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 13:13:58.25ID:4QVQKKS60
そんなレントゲンの診断、信じないし二度と行かないw
口コミと広告は高確率で逆指標と思ってる。
本当に良い所はそんな営業不要、(混むと困るから)通う患者も口コミ書かない。

実際に二重蓋の内蓋なら危険な成分の物は使わないと思うけど、あくまでも想像。
隙間があると根管の感染が心配だから、ちゃんと診てもらってね。
TCHも引き続き気を付けて。
0943病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:15:09.16ID:cg+zYCG+0
麻酔診断は曖昧だと思います。

数回やって、麻酔で痛みが消えたけど非定型でしたから、、
除外診断になるので歯の問題を全てクリアにして、それでも痛ければ試しに抗鬱剤飲んで効いたら非定型だった。って感じなんだと思います。
0944病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:16:46.49ID:cg+zYCG+0
唇、頬がピリピリ麻痺する様な感覚になった方はいますか?

数日前から症状が出てます。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:21:26.65ID:cg+zYCG+0
>>931

もしかしたら私も同じ歯科大に通院してるかもしれません。

ペインは漢方
心療歯科は抗鬱剤(自費)

治療じゃないですか?

漢方で治るならそっちの方がいいなって思いますが、ペインの先生に痛みと上手に付き合って行きましょう。って言われ、完治は無理なの?って思ってしまいました。
0946病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:57:37.83ID:4QVQKKS60
>>943
曖昧なのはそうなんだけど、少なくとも
痛みが消えない→その歯の問題ではない これは確度高くない?

曖昧でも除外診断のワンステップとして、意味ある検査だと思う。
なぜなら、私はこれで痛みが消えなかったことで
歯の問題ではないと考えを切り替えられて、早期の治療につながったから。
0947病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:07:03.91ID:4QVQKKS60
>>945の心療歯科は抗鬱剤(自費) はビックリだわ。
保険だと歯科では抗うつ薬処方認められてないからかな?

ちなみに、保険で処方してもらう場合
心療内科よりペインクリニックの方が診察料安いです。
年間で計算すると結構大きな差になる。
0948病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:22:19.78ID:cg+zYCG+0
>>947

それは知りませんでした。

医科歯科の心療歯科は抗鬱剤自費だと思いますよ。
0949病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:23:54.13ID:cg+zYCG+0
歯科も診てくれるペインクリニックって
その辺にあるのじゃなく、歯科大のペインて事ですよね?

都内で良さそうな所知りませんか?
0950病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:06:52.83ID:4QVQKKS60
>>948
診察料は保険扱い(薬だけ自費)ですかね?

私、診断は専門医だけど、治療は地元ペイン(個人医院)でした。
専門医が遠方なのと、ペインの先生の方が相性良かったので
専門医は行き詰った時にアドバイスをもらいに行くと割り切った。

歯科には全然詳しくないけど、もともと痛みにトリプタ処方してるので
専門医の本も参照しつつ、相談しながら進めた感じ。
歯はかかりつけ歯科で別途。
0951病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:38:40.58ID:cg+zYCG+0
>>950

薬だけ自費なのかもしれません。

通院や、薬の副作用があった場合など色々考えると近場の病院で処方を受けられた方がいいですよね。
0952病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:40:44.80ID:DBR+W9pK0
>>945
多分同じです。
心療歯科は行ったことありませんがペインは漢方メインのような気がします。
初診では総合診療科に行き、ペインを紹介されました。

抗うつ剤が自費とは知りませんでした。
自費だといくらになるんだろう。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:44:04.75ID:DBR+W9pK0
ちなみにペインの初診の時に、もしかしたら追々トリプタ等の抗うつ剤を使うかもしれないということで
かかりつけの心療内科に手紙を書いてくださっていました。
古い薬だから自費でもそんなにかからないと思うけどもしあれなら
心療内科で出してもらうってのはアリなのかな。
でも病名がうつ病じゃなきゃどちらにしても自費か・・
0955病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:06:49.77ID:4QVQKKS60
>>951
レスありがとう。私もそう考えました。
非定型は歯の病気じゃないですしね。
0956病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:24:38.57ID:4QVQKKS60
>>952
自費は言い値だから聞かないとわからないけど
保険だと、10mg・25mgどちらの薬価も@9.6。
例えば50mg/dayの場合、10mg×5Tより25mg×2Tの方が安くなる。
0957病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:28:30.07ID:DBR+W9pK0
ペインクリニックではまず最初に立効散を処方されました。
立効散は口に数秒含んで吐き出す漢方なんだけど
合わなかったので違う漢方を色々試していますが先が長そう。
もし合うなら、これで治ったという論文も見つけたし
担当医もとてもいい薬と言ってたからちょっと残念。
ペインの先生に「非定型歯痛を漢方で治した人いるんですか?」って聞いたら、全然いますよって言ってました。

ちなみに上で消毒の味がすると書いたものですが
次の診察2週間後なんだけど、感染してたら早めがいいですかね?
感染してるかどうかの自己判断が良く分からない。
なにせずっと痛かった歯だし、歯茎腫れてないし。
というか感染してるかどうかを今度マイクロで見るんだった。
でも消毒の味がしてきたのは最近です。
破折なのかな。だとしたら消毒液漏れ出す?
どちらにしても根管治療は数ヶ月後だ。

>>954
ありがとう、そうしてみます。
0958病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:16:18.92ID:4QVQKKS60
>>957
私なら電話で問い合わせて指示を仰ぐ。

あと、「非定型歯痛」って定義が曖昧で、いくつか異なる病態が一つに括られてる感じ。
ペインの先生は神経障害性疼痛を想定してるかも。
0959病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 08:36:14.11ID:IpHNP8y90
抗うつ剤治療した方、心の変化もありましたか?前向きになったとか。
>>934
口渇の対処方法って具体的にどのようなことされましたか?
0960病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:29:38.28ID:ePdbnaxU0
>>957

医科歯科大です。
最初、立効散を処方されました。うがいで
漢方で非定型が治る場合もあるんですね!
処方が軽い人とかかな、、?

心療内科でも、何か病名をつけて保険で処方してくれると思いますよ。
整形外科でも慢性の痛みに抗鬱剤出すらしいですから。
0961病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:50:23.93ID:hmoIyVEC0
>>959
薬による変化は実感なく、痛みが治まるにつれ落ち着いた感じ。
トリプタは鎮静系なので、アッパー系だとまた違うかも。

口渇対策は、ドライマウス対策を検索して備えたけど
最初と増量時に数日気になっただけで、最高容量(75mg)でも普通に過ごせたので
念のためペットボトルを持ち歩いた程度。
一度だけ、ヒリつく感覚が出た時にドライマウス用ジェルを購入したけど
数日で収まったので殆ど使わず捨てる羽目に…。
超スローペース増量(10mg/数か月)だったので、体が順応したのかなと思ってます。
虫歯予防の基本は徹底しました。
0962病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:48:39.06ID:IpHNP8y90
>>961
色々教えて頂きありがとうございます!参考になりました。
少しずつ増量したのは専門医が決めたのですか?

>>960
非定型が治ると仰ってましたが上の方が書いてるように広い意味で、かもしれないです。
保険で処方できるか次回相談してみます。ありがとうございます。
0963病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:54:12.07ID:IpHNP8y90
>>958
電話してみたらかかりつけで診てくださいと言われ一週間後に予約したけどもうこの歯ダメかもしれないです。
他の歯の痛みと違うし顎も痛くなってきました。
問題の歯が欠けているから以前診てもらったら
上の蓋のレジン?が欠けているだけなので平気と言われたけどよく見たら穴が開いてましたw

今、歯ノイローゼ気味だと自覚するほど神経質になってます。
歯について調べ過ぎても良くないですね。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:11:58.06ID:IpHNP8y90
>>949
歯科も付属しているペインクリニックだと
歯の中を見てもし他に原因がありそうと思ったらすぐに専門医に連絡してくれるからいいです。
医科歯科は初診は午前中だけで予約しなきゃいけなくて待ちますがみんないい人です。
私は片道2時間かけて、痛みと不安で耐えられない時の急患の時も診てもらってますがそろそろ程々にしようと思います。

でも非定型歯痛が決定されてるなら
開業医に診てもらったほうがいいんじゃないかと知り合いの歯科医が言ってました。

非定型歯痛って検索すると上の方に出てくる銀座のところはどうでしょうね。
私も色々調べています。
0965病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:33:52.30ID:IpHNP8y90
なんどもスレ消費して本当にすみません。
>>961
私は候補に出されたのがトリプタノールとトフラニールでした。
トフラニールはアッパー系なんですね。
個人差はあるとは思いますがトフラニールも非定型に効くのでしょうか。
トフラニールで治療した方あまり見かけないような気がします。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:03:50.45ID:hmoIyVEC0
トフラはトリプタに次いで鎮痛効果が強くて副作用は似た感じみたい。

ここからは推測だけど、最も効果があるトリプタより優先する理由はないし
副作用でトリプタが×な場合、次を副作用が似たトフラにするのは避けそう。
ってことで、あまり見かけないのかも。
0967病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:20:37.52ID:49udTFKE0
噛むと痛いってのは非定型とは違いますよね
判断着きにくいのも厄介な所
0968病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:39:07.99ID:xdpT8Rbu0
トリプタ最強らしいですがトリプタ効かなかったらどうすればいいんだろう
0969病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:42:50.57ID:3FyzGi6Y0
違いますね。
根尖性歯周炎、歯根膜炎、破折、ヒビなど、歯の問題。
0970病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:01:30.02ID:3FyzGi6Y0
>>969>>967へのレスです。

>>968
新規抗精神薬とか抗てんかん薬を併用するみたい。
薬にばかり目が行きがちだけど、ストレス減らすのも重要。
ストレスの原因が解消したら痛みが消えちゃった症例もあるって。
0971961
垢版 |
2018/01/25(木) 19:53:53.58ID:3FyzGi6Y0
>>962
増量ペースは副作用との兼ね合いや本人の希望が考慮されます。
私のスローペース理由は、禁忌とされてる緑内障持ちだから。
非定型専門医、緑内障専門医どちらも「使っていい」判断で始めたけど
少なく済むに越したことはないので、増量せずに治まらないか粘りました。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:40:15.41ID:xdpT8Rbu0
>>971
かなり期間がかかったのではないですか?
痛みが取れるまで不安はありませんでしたか?
0973病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 10:50:55.51ID:nvzpft8y0
>>971
かなり期間がかかったのではないですか?
痛みが取れるまで不安はありませんでしたか?
0974病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:06:17.18ID:wh5T1mhq0
>>973
うろ覚えだったので手帳を探してきたw
まず最初に訂正を。
記憶がすり替わってたようで>>961の最高用量は65mgでした。
で、増量ペースは10→40mgは11か月、そこから65mgまで12か月。

低用量から軽減傾向は出ていたので、不安は最初のうちだけだった気がする。
(痛みの記録をつけることで、頻度等を数値化して比較できた)
診断に納得できてたこと、専門医に「完治できる」と言ってもらえてたことも
気持ちの上で大きかったかも。
0975病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 18:32:31.46ID:wh5T1mhq0
>>971
自己レスです。
スローペースになった他の理由を思い出したので追加。

要治療歯をいくつか抱えてたのも理由。
治まってた歯の痛みが再燃するたび、どちらの痛みか判別が必要だったので。
0976病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 20:16:51.17ID:dh4zzMtR0
>>974
わざわざありがとうございます。
用量が定着するまで計2年弱ですか?
65mgで効果が出るのはいいですね。
専門医はどうやって探されましたか?
0977病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:11:17.33ID:wh5T1mhq0
>>976
完全鎮痛を得たのが65mgですね。
もっと少ない時点で生活に支障はなくなってました。

専門医探しは、ちょうどこの病気が知られ始めた時期で(10年前)
専門医も全国で数人 と選択肢が少なかったのですが
歯科の先生のお友達先生情報で、最も詳しい先生が隣県にいらっしゃると判り
最短の時間で正しい診断をもらうことを優先して出向きました。
0978病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:25:21.36ID:gOMUn4Hv0
心療内科ではサインバルタを
歯科では三環系を勧められ迷います。

副作用は人それぞれだから分からないけど
一般的にはサインバルタの方が軽いらしいし。
0979977
垢版 |
2018/01/27(土) 12:37:31.97ID:AMBfIk8O0
>>976
知ってるかもしれないけど、一応。
日本口腔顔面痛学会のHPに専門医リストがあります。
所属は入ってないけど、検索すれば大抵判るかと。

私が診てもらったのは指導医&米国口腔顔面痛学会の専門医取得の先生です。
米国はこの分野の先進国。
0980病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:56:04.12ID:AMBfIk8O0
>>978
サインバルタは軽い痛みの人対象みたいで、非定型は強い痛みに分類されるので
確実性と完治を望むなら三環系(トリプタ)を勧めます。
副作用にも種類があり、軽い・重いだけの比較にはなりません。
例えば私は吐き気より口渇や便秘のがマシ。
0981病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 12:56:42.53ID:gOMUn4Hv0
このスレを見てると
親切な人が多いなって思います。

みんなで助け合ってて素晴らしいです!
頑張ってみんな治しましょうね!
0982病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:15:36.01ID:gOMUn4Hv0
>>980
元々飲んでる薬との兼ね合いもあり
サインバルタになりそうです。
効果は三環系の方がいいますよね、、

吐き気怖いなぁ
0983病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:09:51.71ID:AMBfIk8O0
>>982
個々事情はありますね。

維持療法がとても重要で、専門医は「痛みが消えた用量で一年以上」推奨。
心療内科やペイン等は痛みへの処方経験はあっても非定型の治療経験はない
のが殆どなので、期間不十分になる危険があります。
近くで処方してもらえるメリットは大きいので、自らの知識でフォローして
上手に利用してください。
0984病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:26:33.33ID:vuDyDz5H0
>>983

ありがとうございます。

先ずは痛みがなくなる量まで飲めるようがんばります!!
0985病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 17:59:18.28ID:l0RsEMkI0
そろそろ次スレですね!
どなたかお願いします
0986病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:50:04.93ID:tn9uLYIH0
医科歯科のペインでトリプタは保険適用です
0987病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 08:08:36.99ID:HN6CQv7v0
ベンゾ飲んだことある人は解ると思うけど減薬、断薬って簡単にできものじゃないけどその点は専門医的にどう思ってるんだろう

痛くない日、痛みが少ない日に思い切り喜べるようにしたら痛みが減ったような気がするw
今まで痛くない時も次いつ痛みが出るか不安だらけだったけどそれ辞めた。

トリプタノール服用開始、勇気いる。
副作用が怖い。眠気が出ても寝てられないし。
0988病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:36:10.30ID:LefFUkK70
>>987
痛みを意識しないのはホント大切。

三環系にベンゾの離脱症状を緩和する効果があって
併用ですり替えるように減量させるみたい。
それでも苦しくてベンゾに戻しちゃう人もいるらしいけど。
ベンゾ自体、国際的には極力使わない方向になって激減した薬。
良い機会だと思っては?

トリプタは食後に纏めて飲めばよく、数時間後から眠くなるので眠剤代わり。
私は朝普通に起きて、日中眠気はなかった。
ダメなら戻せばいいからトライしてみたら?
トリプタの離脱症状大したことないし。
0989病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:57:18.76ID:LefFUkK70
>>988の補足

>私は朝普通に起きて←目覚まし時計は使ってたw

使用した実感としては、案ずるより産むが易し。

早く治療を始めるほど治りやすいと聞いてるから、勧められた人は怖がらずに試して欲しい
、、、と思ってここに背中を押しに来てるw
0990病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:29:21.42ID:HN6CQv7v0
>>988
ありがとう。2ヶ月前から勧められてたけど踏ん切り付かず漢方とカロナールで凌ぎきれない日々でした。
効くか効かないか分からない、長期戦になるのに副作用が強いと聞いて尻込みしてた。
明日処方されるけど、試すのは休みの日がいいかな。過眠が怖いw
5mgから始めるかも。
サインバルタの方が副作用少なくて魅力的なんだけど歯科では出してくれないし薬価高いよね。
0991病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:58:04.63ID:HN6CQv7v0
あと、かかりつけ医に「オープンバイトで奥歯に相当力が加わっていてその痛みもあるのかもね」って言われました。
あごの骨が直角で普通の人の倍くらい強い力で噛んでる上に前歯が嚙みあってないからそのうち奥歯ダメになるかもって。
ペインの先生と虫歯科の先生にも意見聞いたけど同じ意見だった。
でも矯正って痛みが出そうで。さらに虫歯に注意しなくちゃいけないですし。
0992病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:56:34.08ID:LefFUkK70
>>990
休み前日の夕食後に飲むのがベストじゃないかな。
少しずつ慣らしながら希望を持って使ってみて。

個人的には、第一選択にサインバルタは無し。
>>852も書いてるけど、完治望めない=回り道になりかねないから。
科学的根拠も実績もあるトリプタ提示してくれる医師の方が安心できる。
0993病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 08:13:44.57ID:0aiEWPUB0
このサインバルタ下げは何なんだ?
自分はサインバルタで良くなったから
効かないなんてことはないよ
0994病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:25:30.53ID:+QDonAcR0
専門医に聞いたのは、、

トリプタノールなどの三環系抗うつ剤だと痛みが0までもっていける。
サインバルタ、SNRIだと痛みが3割までもっていける。

薬で痛みはとれても、違和感はとれない場合もある。
0995病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:26:24.78ID:+QDonAcR0
投薬治療された方は、痛みが0になりましたか?
0996病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:51:41.17ID:LPHktDfq0
>>993
サインバルタで完治できたんですね? それは良かった。
一つの意見として書いてるだけから、喧嘩腰な反論は哀しいけど。

まったく効かないって話じゃなく
過去ログでも声が出るけど、「治りきらない人が多い」ってこと。
痛みは治まるけど薬止められない とか
薬止めて生活はできるものの、時々痛みが出ちゃう とかね。

私の受診先の口腔顔面痛専門医は最初にサインバルタ処方することはないし
私の価値観も「第一選択としては無し」。
0997病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:57:35.13ID:LPHktDfq0
>>995
トリプタで治療、断薬して数年経ちますが、痛み・違和感とも0です。

次スレ立て行ってみます。
0999病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 10:35:10.63ID:LPHktDfq0
>>994
数値化されるとイメージ湧きやすいですね。
情報ありがとうございます。
1000病弱名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 11:42:51.02ID:LPHktDfq0
連投ですが、スレ埋めも兼ねて。

>>991
矯正はかなり痛みが出るし、装具のストレスも大きいので
非定型抱えてる間は×と言われました。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1292日 22時間 28分 22秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況