X



トップページ身体・健康
1002コメント378KB

【ピク民】筋肉痙攣4【BFS?】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0753病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:14:35.67ID:7Gp+PwWu0
医者の前だとピクピクしないのよねえ
たまにおなし場所がずっとなる事あるけど
基本全身のどこかが一発のピクピクからいちに分のびくつきが多いのよね
他に以上もないから筋電図ってならない
0754病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:32:15.82ID:q8zsVeqi0
医者もよっぽどじゃない限り筋電図までしないとおもう
筋萎縮がある場合に筋原性か下位運動ニューロン性か鑑別するのにピクつきが有用ってだけであって萎縮がないならピクついてても大した病的意味はないから
0755病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 00:58:16.33ID:P27hf1j00
俺は無理いってしてもらったけどなー 
医者「大きな波形はあるけど、異常なし!良性筋繊維束性攣縮だな」て診断された。
大きな波形てなんだよーって逆に心配なり、良性筋繊維束性攣縮についてネットで調べたら「良性筋繊維束性攣縮でもALSになる症例があるので呼吸困難なる約5年は経過観察が必要」とかあってノイローゼ…
本当にそんなことあんのかよ…
0756病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 02:22:15.15ID:q8zsVeqi0
>>755
あくまで症例報告レベルだからね
病態としてBFSから進展したわけじゃなくてBFSをもともと自覚してた人がたまたまALSを発症しただけなようにも思える
BFSを自覚して不安に思う患者(主に医療従事者だけど)を追跡した論文でもBFSのみで筋力低下を来していなかった場合ALSへの進展は見られなかったとされているし
0757病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 04:52:51.36ID:oOqQe57S0
>>751
手足の鈍い痛みありますよね
インフルエンザの時みたいな
お医者は気にするなって言うけど症状あるからつらいんだよー
できることなら気にしたくない


筋電図までは必要ないと言われたよ
とにかくぴくつきと右足のしびれが治るといいなー
ストレスで血圧も上がってます
0758病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 07:47:24.05ID:7Gp+PwWu0
>>757
めっちゃ一緒だ
もしかしてお若い方ですか?

自分は整形では頸椎後湾からの腕は神経根症といわれ
足にも症状で始めたから違うと思い神経内科行くとただの神経痛で終わらされたな
その時びくつきも訴えたけど同じところがずっとピクピクしてないなら大丈夫
してたら診ると言われて結局医師の前でぴくつくが起きず診てもらえなかった
0759病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 15:57:03.02ID:I4XH2pdd0
>>758
若くないです
40過ぎてます

そうそうお医者の前では出ないんですよね
私の住む地域には神経内科が二件しかなくて

とにかく症状を治してほしいだけなんだけど気にするな言われてます

ほんといろんな病院まわったよ
坐骨神経痛なのかなとも思うけどつらいですよね

ぴくぴくもいろんな種類あるし、ほんといろんなところがぴくつきます

目にも見えるし
お医者には見せられなかったけど

皆さん一緒に治るといいね
0760病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:04:08.76ID:7Gp+PwWu0
>>759
医者の前だとなかなか見せられませんよね

わたしは親をalsで亡くしてるので凄く心配です
無理いって出してもらった薬も効かないし今は放置してますが

ほんとに何なんでしょうね…
早く直って欲しいです
0761病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:50:40.69ID:mNgrizBN0
>>760
そうなんですね
それをお医者には伝えてあるんですか?
もっとちゃんとみてくれればいいのにね

むこうにしてみれば時間たたないとわかんないからって理由だと思うけど
脱力ないなら大丈夫って、なんか半分笑われながら言われたよ
でもこっちはほんとつらいし、気にしすぎだって思いたいけど症状あると難しいです
0762病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 18:26:29.27ID:7Gp+PwWu0
>>761
親の入院してたところの病院でしたので本当にびくつきは大丈夫なのかもしれません

最近は気にしすぎなだけなのだろうかと思ってます
割とびくつきある人居るようですしね
0763病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 22:31:05.36ID:P27hf1j00
ところでみなさん、1日どれぐらいのペースでピクピクするんですか?
自分は一時間に一回はピクッかピクピクッってなるんですけど
0764病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:06:24.22ID:MGkka1du0
>>763
多いときは同じ場所が一日中

無いときは数分に一回あちこちでぴくっ
ぴくっ
ぴくぴくぴくってなりますよ
0765病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:40:32.81ID:cv3p0xy/0
忙しかったりしてあまり気にしなかったらピクつきが無い時もあります
そういう時に気の持ちようかなと錯覚してしましますね
うまく言えないけど自分の場合はピクつきを意識して無い時は無いけど、多い時は意識が手足に集中して起きてるのかな
0766病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 09:42:27.50ID:2MgS58hZ0
最初は回数も場所も少なかったけど検索していろいろ知るうちに回数も場所も増えました

それを進行したのかと思ったり

身体中が痛いです

薬の離脱症状だとも言われましたが

繊維筋痛症でもぴくぴく起きるって書いてますがネットはいろんなことが書いてあって何を信じていいのかわかりません

お医者さんを信じたいけど症状がつらすぎて

あ、動いてるときにはあまり感じません
座ったときや、横になっているとき感じます
0767病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:45:08.01ID:mjdLxfPd0
同じ人かわからないけど、一日中や数分に一回はピクピクするのに医者の前だと現れないとか変な話じゃないかと思ってしまう
それでも筋電図してもらえないの?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 11:38:28.64ID:2MgS58hZ0
医者によるんだと思う
してもらえてない
0769病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:51:19.21ID:qQEn0eAT0
>>766
私も、筋肉痛のような筋が突っ張るような痛みで、身体中が痛いです。

筋肉痛から始まって、ぴくつきが気になるようになり回数も増え、ネットで検索しては落ち込んでの繰り返しです。
0770病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:28:09.45ID:2MgS58hZ0
>>769
地方都市に住んでいるので神経内科が少なく、先生のことを信用していないわけではありませんが、筋電図とってほしいと頼んだのですが、神経内科は検査より視診が大事で、もし疑わしい所見があったらすぐ検査しますと言われたのでそれ以上なにも言えませんでした
しかも精神科にまわされました

ぴくぴくのほかにはしびれや痛み、だるさです

脱力や動かないとかは一切ありません

大きな都市の病院に行かなければならないかなと思い始めています
憂鬱です

仕事していても何をしていても
ここに書くと気持ちが楽になります
0771病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 15:25:56.94ID:UDTC9/hr0
>>770
私も地方都市に住んでます。筋肉痛やピクつきが出るようになって3ヵ月頃に、近くの総合病院の神経内科で診てもらいましたが、異常無しと言われ精神科も紹介されました。

他にも、内科、整形外科、膠原病科、脳神経内科などで色々検査しましたが該当する病気はないですと追い返され…

心療内科では、線維筋痛症や身体表現性障害が一番近いのではと治療を受けてますが、私の中ではやはり筋肉の病気なのではないかと思ってビクビクしてます。

痛みやピクつきも辛いですが、手足の中の神経にブーンと弱い電流が流れるような感覚が数秒続いては消えていくのも不快です。
0772病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:47:15.51ID:TvQRri9B0
私も太ももだけが、1分に4回くらい波打つようになりました。5センチくらい凹む感じが24時間。動画で検索すると、アイザックス症候群という難病の方と同じでした。
0773病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:50:10.77ID:TvQRri9B0
筋肉が波打つ感じで、痛みはありません。寝ていても気になるし、仕事中もたまに気づいて落ち込む日々でした。2ヶ月くらい経って神経内科へ行くと、ホリゾンと言う向精神薬で筋肉を柔らかくする作用のあるお薬をもらいました。
0774病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:54:09.33ID:TvQRri9B0
つづき
あるサイトで「ストレスで血流が悪くなっているのが原因」と読み、強いストレッチも始めました。すると2日後にピクピクの頻度が減り、4日後には消失しました。薬とストレッチと、ストレス解消したのが重なったからかも知れません。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:59:44.96ID:TvQRri9B0
続いてすいません
しかし、それから足のかかとや膝裏、脇腹などどこかしらのピクピク感を毎日感じるようになりました。

以前からあったのを意識しすぎるようになったからかもしれないし、まだ筋肉の硬さやストレスにより血流がおかしくなっているのかも知れません。

が、生きていればピクピクもするさ、と思うことにしました。もっと他の異常を感じてから心配しないと、身が持ちません。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:09:24.67ID:TvQRri9B0
アイザックス症候群は、医者でも詳しくない人が多く、熊本に一番の専門医がおり、東京だと霞が関アーバンクリニックで診てもらえます。

ゆえに、普通の病院に行っても診断までに半年から2年くらいかかるそうです。
痛みがあってご心配な方は、この可能性も視野に入れてみてもと思います。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:55:29.78ID:Zkly7qM00
>>771
ぴくぴく気持ち悪いです
電流わかります
前ありました
抗不安薬を服用したりしていますか?
最初離脱症状と言われました
でも謎です
筋電図よっぽどじゃないととらないと思っていましたが、皆さんお願いされてけっこうとってもらってるんですね

私もあらゆる検査しました
鬱とか更年期とか精神系なのかもしれませんがただ症状がなおってほしいです
湿布貼りまくりてひょうたんつぎみたいになってます
何回も書いてごめんなさい
同じような方がいて共感できて心強いです
0778病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 18:08:44.15ID:Zkly7qM00
昨日からIDが三回変わっています
何度もすいません本当に

アイザックス症候群じゃないですかってききました
そしたらアイザックスはこんなもんじゃないと言われました
てか、こんなもんじゃないってあんまりみてくれてないのにわかるんかとも思いました
誰でもぴくつきはあって、僕もあるけどそれを気にするかしないかの問題で、なんていってましたが、こちとらほんとに悩んでいる
あなた絶対こんなにぴくぴくしてないでしょって思う
気にしないようにしたいけど

みなさんも私も早くなおるといいね
0780病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:36:18.28ID:EGljYiQjO
>>46
強い振動が関節の負担にもなって最近本当にしんどい
0781病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:37:57.08ID:TvQRri9B0
脚がやたら攣ったり、歩くと疲れたりがあったり、一番は手をグーにしてパッと開けるか。開き方がゆっくりな人はアイザックスの可能性が高いようです。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:40:21.37ID:TvQRri9B0
ほんと、皆のピクピクが減りますように。それか血行不良とかの理由で、特に問題がないと太鼓判押してもらえたらいいですよね。
0783病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:44:20.16ID:TvQRri9B0
>>778
ほんと、詳しくないのにわかるもんかと思いますよね。
皆、緩やかに治るといいなと切に願う。
0784病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 20:47:31.24ID:cv3p0xy/0
みんなロムってただけなのか最近が書き込みが多いですね
みんながよくなりますように
0785病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:17:26.69ID:6PmXwgft0
弱い電流が流れる感じってみんなそうなの?私は痛みはないけどピクッとするのと、電流流れるような感じに正座の後みたいな痺れがたまに。私の場合どうやら原因じゃ頸部らしいけど、皆さん肩こり首こりないですか??
0786病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:31:59.95ID:Zkly7qM00
統失と思われたかー
ほんと早く治りたいだけです
肩こりあります
腰も痛いけどMRIとかは正常です
血行不良はあるかもしれませんね
足が冷たくなったりしびれたりもするよ
手はすぐ開けるからアイザックスではないですね
気にしすぎて指がこわばったりしたときはありました


ずっとロムってました
ぴくぴくしてる人はたくさんロムってると思います
お仲間ー
みんなで治りたい
0787病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:44:27.97ID:UDTC9/hr0
>>777
筋肉痛&ピクつきが出る2ヶ月前から不眠でベンゾ系睡眠薬を服用してました。(坑不安薬は数回服用した事があります)
私も最初は睡眠薬の常用量離脱症状なのかと思って医師に相談したら、処方量や服用期間からみても違うでしょうと言われました。

でも痛みピクつきは徐々に強くなって広がってくるので怖くなり、薬は数ヶ月かけて減薬断薬したところなのですが、離脱症状もなく、私の場合体の痛みピクつきは薬とは関係なかったみたいです。

原因も分からないし藁にもすがる思いで今は、このスレでもあがってるマグネシウム(他にも鉄、ビタミン系も)のサプリを飲み始め、自律神経を整える陶板浴にも通い始めました。

どうか、症状緩和してくれますように…
0788病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:06:47.21ID:Zkly7qM00
>>787
私は医師にベンゾジアゼピン離脱症候群って最初言われました
確かに私はランダムに十年くらい飲んでいるので
なんも考えなしにフツーに飲んでた
後悔しても仕方ないけど

そうかもしれないし違うかもしれないけど四ヶ月毎日足がいたかったりしびれたりぴくつくのは辛いです
いろんなところ痛む

神経内科は予約制で、セカンドオピニオンの紹介もしてくれるとは思うけど、住んでる場所から四時間かかるから億劫です
神経内科よりどりみどりな地区に住んでる人がうらやましい
暖かくなったらみんななおりますようにー
0789病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 23:29:30.99ID:MGkka1du0
ぴくつきや足や手が勝手に動くんだけど
手足動く前ってなんかしびれとは違う振動?電流?
何ともいない何かがながれてきて
その後びくっびくってなる。
なんか指とかが勝手に動く前は違和感が起きるけど
そんな人いないかな?
0790病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:05:46.51ID:j6emBJEN0
>>789
病院へは行きましたか?おいくつですか?
電流の話はたまに聞きます。40歳以上なら更年期の症状や、糖尿病の中にもピクつきやしびれがあることもあるそうです。
0791病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:09:19.24ID:j6emBJEN0
好酸球性筋膜炎の症状に、痛み・しびれ・脱力などがあるそうです。病名がわかれば、対処法もわかるのですよね。

病気と聞くと怖いですが、更年期症状であるリウマチのようなの痛みも、10年も経てば必ず治る。病気ではない。ただ病名がつくと安心なのですよね
0792病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:17:28.06ID:j6emBJEN0
>>720
ALSより、アイザックスの方が近い気がします。
東京の医科歯科大、霞が関アーバンクリニックに詳しい専門医がいます
0794病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:20:36.22ID:j6emBJEN0
・全身の痛み
・筋のこわばり、硬さ、筋痙攣、ぴくつき、こむら返り
・発汗過多、動悸、頻脈、頻尿、下痢、便秘、・光がまぶしい等の自律神経が障害された時に現れる症状
Grip myotonia(グリップミオトニア)と呼ばれる手指で一度グーをした後になかなかパーにしずらい状態
不眠症
夜寝ている時に痛みで目が覚める
手指のけいれん
握力の低下

等があります
特に筋肉のぴくつきや筋肉が波打つような感覚が続く方は、アイザックス症候群である可能性が高いと考えられます。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:20:51.43ID:0ioDoF0t0
>>792
その人のその後のレス読むとどう考えてもALSだと思うから期待させない方がいいよ
0796病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:21:55.05ID:j6emBJEN0
↑霞が関アーバンクリニックのHPより抜粋
0797病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 09:28:31.82ID:j6emBJEN0
アイザックスも難病です。特効薬は開発されていません。
そして
40代に好発、何もないとこでつまづく、握力低下など、アイザックスの方のブログを見てると同じで可能性はゼロではありません
0798病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 12:42:58.85ID:j6emBJEN0
726はなりすましっぽいな
0799病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:41:37.03ID:qgdBy9RH0
>>790
病院行きましたがこれ以上検査する事はありません
異常なしって帰されました
一応親がalsになってたとき診てもらってた病院なのですが
年齢はまだ30手前です
0800病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 14:27:43.49ID:6HQlfE4r0
>>799ぴくつきはまだ続いていますか?
次の神経内科は四月です
この前は一月末でした
その間にぴくつきは増えたんだけど

一回のぴくぴくもあれば何回か続くこともあり、うねうねするときもあります

神経内科のお医者さん頼むから何とかしてほしい
0801病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 14:59:57.81ID:j6emBJEN0
>>799
寝ている人や猫なんかでも、ピクってなることありますよね。私もビクってなって目が覚めることありますが。
そういう感じではないですか?

ALSは50歳以上に多いらしいです。30はまだお若いですし、他の症状や進行はないですか。
0802病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:07:00.97ID:adlzQ9tf0
背中のストレッチ2週間やってからここにきな。話はそれからだ。
0803病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:17:11.89ID:j6emBJEN0
そうです、ストレッチやヨガがかなり有効。
姿勢の悪さ、筋肉の凝りから来る血流の悪さ。
薬を飲むより、自分の体はまず自分で調整しなければ。

整体に行って相談するのもいいと思う。
現に、筋肉の難病の人は毎週ヨガやピラティスに通ってたりするよ。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:36:06.27ID:6HQlfE4r0
ストレッチ、ウォーキング
やってるけどぴくつきます
0805病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 16:51:37.47ID:KkPCORbe0
>>803
筋肉の病気持ちだけど、整体やカイロプラクティック、ヨガは無駄だと思うよ。夫々の人の筋肉に対する強度が高いと逆効果をもたらす事を、全ての医師や指導者が、知っている訳では無い。
0806病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:07:15.63ID:Cu0QGaIe0
>>800
まだ続いてますよ
特に今日は酷かったです
寒いときに出やすい気はするんだけど暖かくてもなるし何が原因なんだろう

>>801
寝てるときは寝てるので正直分かりません
今の所は睡眠時に動いてる感覚は無いですね
他に症状があるとすれば肩や腕が少し痛いのと全体的に体力が落ちて元々猫背なのがかなり酷くなってますね
0808病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 05:37:50.15ID:/BsvT8d10
>>806
30前で病院では異常なし、寝ているときはならない、猫背、ということなら、やはりストレッチや全身運動、ウォーキングなど体力をつけると変わってくるかもしれませんよ。

神頼み、医者頼みもいいけど人の体って生活習慣である程度変える(元に戻す)ことができるんじゃないかと思います。

低体温、ゆがみは万病の元なんですよね。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 05:41:24.43ID:/BsvT8d10
ここにも色んな方が来ているでしょうから、この方法で治まってきたよ!という方、私には効かなかったという方、本当に病気の方、病は気からにハマってる方、色々いますよね。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 05:45:24.15ID:/BsvT8d10
>>805
有効な方もいます。とあるアイザックス症候群(筋肉の難病)の方は、きちんとした先生の元にヨガに通われてて、調子を保ってるそうです。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 06:11:23.84ID:XXqcK9B80
おはようございます
寝ているときはなっているのかもしれないけれど気づかないよね
起きた瞬間感じるから起きたとたんにほんとに憂鬱
私はからだの痛みと足のしびれもつらい


お腹も背中もぴくつきますが、足とか足の裏おしりが多いです
喉もつまる感じがする
ヒステリー球なのかもしれないけど

難病以外でも血行の悪さとかストレスで本当にこんなにぴくつくのだろうか
副交感神経とか脳だから自分でコントロールできないから仕方ないのだとしたらやはりリラックスするしかないのかな
症状あるとリラックス難しい
みんなで早く治りたいね
0812病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 06:18:40.12ID:XXqcK9B80
連投すいません

お医者さんはじっくりはみてくれないからぴくつき増えてますって訴えてもわからないと思う

次に行っても同じ対応だったら紹介状かいてもらおうかな
気にしすぎとか我慢しろとか、精神科とか、客観的に考えれば仕方ないけど本人はほんとにつらいんだよ
0813病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:41:13.74ID:/BsvT8d10
ピクつきだけなら、一時的なもので消失する方も多いそうですが、しびれが加わる方はまたちょっと違うと思います。

私はピクつく特徴のある難病の方の会の、代表の方とコンタクトをとり相談してみましたが、皆さん2つや3つの病気を併発されていることが多いようです。
脅しているのではないですが。

だから、ピクつくのも治まりたいと思いますが、例えばピクつきは生理的なもの、痺れは別な原因(更年期障害とか)など、分けて考えることもできますよね。
0814病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:51:24.17ID:/BsvT8d10
例えば、その方だと繊維筋痛症とアイザックス症候群を併発されていました。

「たまに起こる筋肉のピクつきはアイザックスの症状、有痛の時も無痛の時もあります。夕方に起こりやすい手足の痺れと神経接合部の痛みは筋痛症の症状。あと、肩こりや手の甲の突っ張りなど、もう何の症状化はわかりませんが」
と言っていました。
あと、この方は女性ですが排卵日にひどくなるからわかる。と言ってました

私は「この方は病気が原因で体が硬化してきているけど、まだ健康なはずの私は自分でほぐせばいいんだ」と結論づきました。

ピラティスの講師をしている友人も、35度代の低体温だったのが、ピラティスやヨガと出会って37度になったよ。と。
平熱37度って凄いなと。
ちなみに、平熱が38度だとガンにならないんですって。ガン細胞が死滅するそうです。

低体温なのに化学物質(薬)を投入するのって…って思ったな
0815病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 07:59:07.45ID:/BsvT8d10
お医者さんは、もっと目に見えた症状が出てきて初めて検査するんだと思います。

「未病」の段階かも知れません。

うちの母は、手のこわばりや痺れに長年悩んで「膠原病だと思う。リウマチだと思う。」と何件も病院をはしごしていました。でもどの病院でも「数値的には問題ないですよ」でした。円形脱毛症や鬱になり、10年経ったら嘘のように治りました。更年期障害でした。

側で見ていて、こちらも辛かったです。

自分で病気だと決めつけて10年過ごすなら、忘れるような趣味を見つけたり、付き合っていこうと覚悟したり、他の考え方もできると母を見ていて学びました。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:11:43.48ID:/BsvT8d10
連投すいません。

脱線気味ですが、
幼子もいるのに膠原病と診断され寝たきりだった同級生は、マクロビオティック(穀物や海藻、豆類を中心とした日本伝統の食生活)の先生と出会い、マクロビの食生活を取り入れたら、

三年後に立って動けるようになり、今は全く元気になってマクロビの講師になり、感動した自分の経験を伝えています。

食は体を作る、って本当なんだなと思いました

病名を知ることも大事ですが、不快な症状は体のSOSと捉えることもできますよね
薬や病院に頼るのではなく、自分の生活を見直し何かしら改善してみるのもひとつなのだと、勉強になりました。

脱線すいませんでした
0817病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 08:16:40.07ID:/BsvT8d10
ちなみに、私は極度のストレスだと思っています

今の職場がどうにもならないくらいストレス溜まってて

局所の筋肉の波打ち24時間、寝ても覚めてもが一ヶ月で終わって(少しリラックスできてきた時)、今は体のあらゆる所がピクついています

知らず知らず体中の筋肉が緊張しているのだと思っています
自分で引き起こしている部分もあるので(考え方)、働き方、考え方から改善して行こうと思っています

あとマクロビも友人に聞きながら少しずつ取り入れています
自分の体、できるうちは自分でなんとかしなきゃと
0818病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:20:41.16ID:6UqGdHo/0
>>810
キチンと理解されている医師等に出会う迄に身体を壊されるだけ!そんな事なら動けてる内に好きな事やった方が自分の為になると思います。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 14:37:39.23ID:/BsvT8d10
>>785
頸部ってことあるらしいね
凝って硬くなるの良くないから
体の神経は繋がってるからね。

こんな経験ない?
例えば腕の毛を抜こうとしたら、なぜか太ももの一箇所が痛くなった。
神経は離れても繋がってるんだよね

北海道江別市のとある整体で、丁寧に全身の凝りをとってくれる所があるんだけど

(押しながら)ここ痛いですか?と聞かれ痛いです。と答えたら全く別な箇所を押し、またさっきの所を押して痛いですか?と聞かれたらもうそこは痛くなくなっている。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 20:32:10.45ID:ySJ+mwU/0
片手親指が今日はむっちゃ勝手に動く
動く前に親指までの筋肉に力が入る感覚からびくびくびくって

こんな人いないかな?
0821病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 13:46:07.32ID:xeeDAD1N0
>>820
姉がなっていたよ。
酷使しすぎ
自律神経の乱れ
などが原因と言われてた。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:08:01.50ID:mUu0kMSH0
筋電図受けさせてくれればいいのに
やっぱ地方都市じゃだめかな
不安だし、安心材料が少しでもほしいし症状治りたい
身体中痛いし、ストレスでもこんなんなるのかな
0823病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 18:38:32.56ID:mUu0kMSH0
ぴくぴくとまってくれやー
もーほんとイライラする
0824病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:10:47.12ID:6Lmghb0x0
>>821
特に酷使してないのです..
失礼なことお聞きしますがお姉さんは特に変わりなくお元気なのですか?
0825病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:42:17.20ID:aI7hfvek0
自分は左右対称的にピクピクします
なぜか両足の膝、両手の肘のピクピクが目立つ
症状が現れたのもほぼ同時期で不気味です…
筋力低下や萎縮はありません
ALSは両手足同時から症状がでるというのはあまりないらしいのですが、どうなんでしょうか
心配です
0826病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 19:05:03.17ID:SOOg4IQ50
>>824
いつの間にか治っていたみたい
じゃあ自律神経の乱れなのかな
0827病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 20:56:18.04ID:Abt35JE+0
ぴくつきを目視できなければ筋電図は受けさせてくれないのかな
ぴくつき増えてきたしからだが痛い
ぴくぴくも痙攣もある
訴えても脱力や萎縮がないからと言われてしまう
0829病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:35:42.41ID:cH9umOoi0
ここ見てると、なんか自分だけが重症な気がする…
最初は右手親指のピクピクからはじまった…神経内科に行きスマホのいじりすぎだといわれ一週間程で止まったけど、今度は両足が突然ピクピクしだした…。(ふくらはぎ全体のあちこちに飛び火するようなピクピク)
慌てて神経内科に行ったが、生理的現象やら気にしすぎといわれろくな検査(ハンマーでコンコかン、力比べ)しかしてもらえず、薬すら出されない。
両足のピクピクは常にといっていいほど、起きている。
ずっと我慢してたけど…この四ヶ月で足、太もも、二の腕、前腕、指とピクピクする範囲と頻度が広がっている。
ここまでひどくなってるのになぜか痛みや脱力に萎縮が全くない…維までも
0830病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:28:35.07ID:4EjiKqAp0
一日に全身ピクピクする回数が多くても、その場所に針指さしてピクピクしないと筋電図に異常はでないってこと?
俺は一時間に1、2回は必ずピクッかピクピクッてくるけどそんときに針刺さってないと異常なしになるのかな?
0831病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:50:01.21ID:NHrnDqyR0
ピクピクごときに何をビクビクしとるんじゃ!
このうつけ者。
0832病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:38:47.21ID:OYOG5zVx0
ピクつきってすぐパーキンソン病を心配してる人いるけど、自律神経失調症の可能性のほうが高いんじゃないの?確率からいうとだけど。太極拳いいですよ。気がついたら治ってました。3ヶ月ほどかかったけれど。あまり思いつめないでね。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 16:58:27.74ID:udaCtI5/0
2週間前から右瞼ピク
昨日から左頬もピク
顔の筋肉を動かした直後に両方ピクピクする
0834病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 17:21:00.50ID:TVeSlvhB0
本気で悩んでる人たくさんいると思う
ぴくつきもだけど痛みやしびれもあるからつらいんだよ
なってみないとわからないつらさ
0835病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:11:06.54ID:HOk36jOa0
>>829
一日3万発はピクッてる俺がピクキングな自信あるわw色んな角度から原因や対処法、ALSの人のブログとか沢山見たからみんなを安心させれるのを書きたいが、レポートレベルの長文になりそうだからだるい
>>830
ピクってなくても異常出るから、検査の時にピクってる必要はない
>>834
痛みはともかくしびれはまずいんじゃないか
0836病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 19:25:09.20ID:0qYokIxO0
ALSの嚥下障害とか気にしすぎて、食べ物や唾飲み込む時に、ゴキッとかカチッとか喉が鳴るようになったのだけど、そんな症状出てきた人他にもいる?

後、握力が落ちた訳でもないのに手の力の入り方気にしすぎたりして(気張り過ぎて)箸落として落胆したり。
夜中にふと目が覚めたら、体がこわばってて微妙に震えてたり…どんだけメンタル弱いねん。
0837病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:44:19.84ID:ToPS/d4M0
>>835
3万回の人ってネタかと思ってた
筋電図やりました?
医者には何も言われませんでした?
0838病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 06:11:56.01ID:/Jsbdu7A0
>>835
834です
しびれがまずいって
ALSってこと?
0839病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:28:06.60ID:y1/TxW3y0
ALSって、ピクつきだけじゃ違うでしょ。
それ心配するなら、他のやばい症状出てるでしょ。
宝くじに当たるくらいの確率の難病だよ。
0840病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:31:01.32ID:y1/TxW3y0
自分も体のあちこち毎日ピクついてるけど、
自律神経失調症や運動不足だと思ってるよ。
皆運動してる?自分は最近仕事ばかりでしてないし。
スマホばかりいじって運動しないなら、そら体もおかしくなる
0841病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:33:50.25ID:y1/TxW3y0
>>838
しびれの原因はALSだけじゃないよ
ピクとはまた別の原因の方が大きいかも
0842病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 15:56:04.51ID:bOLf4NCm0
なんかヨガとか太極拳とか運動すればとかアホいて笑える
そんなんで治るなら苦労しないっつーの
0843病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:03:46.85ID:Mw4iUvG30
実際効果あったから言ってるんだけど。
0844病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:06:55.76ID:fIn8eI6B0
何もしないで病気ですって宣告を待つのもどうかと。
心病んでるね
皆良くなればいいって言ってる人もいるのに
病は気(心、性格)からだね
0845病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:08:53.63ID:fIn8eI6B0
そうそう、実際効果あったから神経科通いやめた
0846病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:18:09.57ID:BYSSkNYL0
まあ誰しも気力が出ない時もあるさ
また立ち上がる時もあるさ
0847病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:20:21.59ID:fIn8eI6B0
そだね
人に八つ当たりしてるといつかバチ当たるしね
0848病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:59:09.33ID:45mSpOmU0
病は気からはあるよね
でも、症状あるとほかのこと考えられなくなるんだよね
性格によって違ってくるよね
運動する気力もないときもあれば、少し体調がよいと気力アップする
ここでみんなと不安を分かち合えるだけでも少し楽になる
春になって暖かくなるから治るって期待しよう
0850病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 06:28:56.83ID:Xp1TnPZk0
なんだこいつら
癌も運動すりゃ治るんか?
0851病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:30:33.13ID:mOp4lc1v0
ガンは頑固な人がなる
0852病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:35:45.06ID:mOp4lc1v0
例えばALSや他の難病だとして、早くにわかったとしても進行は止められないんだってさ

顔面ミオキミア(目の周りのピクピク)はある程度の薬あるみたいだけど、やはり神経質な人がなりやすいらしい
0853病弱名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:39:38.42ID:1cA1sUjH0
右手の手の甲が痩せはじめてからふくらはぎに痛み&ピクつき…
ふくらはぎが異様につりやすいし右手が筋肉痛になりやすい
あとめちゃくちゃ疲れやすくて体重も落ちた…毎日が不安でしょうがない…
最近左手が震えて力が入らない。手を広げると指が倒れる
医者から頚椎になにかあるかもしれないと言われたけどそれはそれで不安…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況