>>591
196 :ホワイトアルバムさん[] 投稿日:2019/03/10(日) 08:30:19.38 ID:fIw+kBuO0 [2/2]
>>188
メロディは似ている。だけどそれで何か?
レコード、楽譜などの形のある証拠は見当たらない。
仮にポールが盗作したとして、ポールはどうやって盗作したのかとなると、普通に考えてレコードからの盗作だろう。
貴方の怪しげなコピペ>>169にも書いてあるけど、だったら何故その肝心のものが無いのかと。

「昔こういう曲がありました」と言いながら、似たメロディを演奏するだけなら何とでも出来るだろう。
イエスタデイのメロディを似せながら演奏しただけという可能性もある。
曲の「実在の証拠」が問われているわけで、それには形のある証拠が必要になる、ということだよ。

結局、グレコ氏の「語り」と「演奏」が証拠と言いたいのでしょうか。
それらを証拠と見なすことが逆に狂信的だと思うので、
俺は>>187で「証拠の定義・解釈では貴方の方こそ狂信的」と書いたんですよ。

197 :ホワイトアルバムさん[age] 投稿日:2019/03/10(日) 08:57:15.04 ID:???0
>>196はaho知恵遅れミジンコへのトドメの一撃だな

こうなったらミジンコは件の「民謡」が録音されて
レコード発売されていたことを証明する義務があるな
「完全に盗作」と断言しちゃってるものな