X



【1966】ビートルズ来日50周年記念スレ【2016】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/12/27(日) 12:59:46.59ID:???0
2016年はビートルズ来日50周年です。
各種商品やイベント情報、当時の話題などを語ってゆきましょう。

■ビートルズ来日公演スケジュール

・1966年 6月29日 来日
・1966年 6月30日 武道館公演
・1966年 7月 1日 武道館公演
・1966年 7月 2日 武道館公演
・1966年 7月 3日 離日

■セットリスト

1.ロック・アンド・ロール・ミュージック
2.シーズ・ア・ウーマン
3.恋をするなら
4.デイ・トリッパー
5.ベイビーズ・イン・ブラック
6.アイ・フィール・ファイン
7.イエスタディ
8.彼氏になりたい
9.ひとりぼっちのあいつ
10.ペイパーバック・ライター
11.アイム・ダウン
0654ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/07(木) 23:11:17.76ID:9W/Fcevx0
ジョンは皮肉屋のロッケンローラーよ
0655ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 01:40:17.19ID:???0
>>653
ピートのお母さんが大穴馬券を当てなければ、ビートルズの存在はなかった…かもw
なんだか「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな話だがw
ビートルズになりそこねたけど、悠々自適に暮らしてる彼が一番幸せだったりしてね。
0656ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 22:58:44.33ID:???0
>>655
ピート、悠々自適なのか
良かったわあ

何年か前、BSの番組で彼が出てきて
地元に、自分の名前がついたストリートが出来たって喜んでた
地元の人が、ピートの功績を称えて作ってくれたらしい 
色々な思いがあったと思うけど、時間が全て解決してくれたんだと思った
0657ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:02:54.24ID:???0
高校生の時に九段会館のピートベストのイベント行ったなぁ…。
確かビートルズ止めて、自分のバンド組んで、公務員になったんだよな
0658ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:19:54.46ID:???0
>>630
そもそも、来日50周年って日本で騒がれているけれど
評論家の渋谷陽一じゃないけど、本当にあの当時、ビートルズまともに聴いてた人なんているの?

うちの両親や叔母らは、ビートルズのメンバーとほぼ歳一緒か、ちょっと下だけど

「ビートルズ来日」なんて、これっぽっちも覚えてないっていうか知らないって言うんだわ

その頃夢中なのは、日活映画で、吉永小百合の映画見まくり、
舟木一夫や橋幸夫の全盛で、「星影のワルツ」がそれこそ大ヒットで大好きで
ちょっと年下の人だと、「新聞少年」という歌がヒットした
山田太郎というアイドルの大ファンだったらしいよ。歌謡界全盛で
洋楽なんて聞きもしなかったタイプだったかも知れないけど、案外、あの当時
こういう人達の方が圧倒的に多かったんじゃないかなあ
当時、洋楽なんて聴いてる人なんて、それこそ希少だったと思う

「ビートルズ公演」も、そもそも本当に好きだったっていうより
殆ど「物珍しさ」とか「好奇心」でほとんど集まった人達っていうか

だって、今だって「ワン・ダイレクション」が来日で空港にファン何百人なんて報道されたって
大半の人は「はあ?誰、それ」って人の方が多いだろうし・・
ジャニヲタの人が洋楽なんて、まるっきり興味ないのと一緒でね
ビー来日も、時が経って、だいぶ大袈裟に脚色されてるところもあるのかなあって
この頃の日本の歌謡曲ってムチャクチャいい曲揃いだと思うしね
0659ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:28:20.05ID:???0
世界的スターでも、ファンじゃなければ興味ない人の方が多いから(自分もそうだし)案外そうかも。親近感もないし。
0660ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:34:31.20ID:???0
ビートルズのメンバーと年が近い人たちほど、詳しくないってあるよね。
うちの親も彼らと数歳違い。名前くらいは知ってたけど来日は覚えてないって言ってた。
あの当時は大人になると仕事や子育てに専念するのが一般的で
20代以上が洋楽をじっくり聴くようになるのは、もう少し後の時代って気もする。
当時10代だった人達は凄く覚えてるみたいだよ。年齢によって温度差ありそう。
0662ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:49:15.46ID:DhOZQRuq0
当時はTVが無い家が普通。
それは映画「三丁目の夕日」見ればわかる。
オリンピックで初めてTVを買った家なんてわずか。

白黒TVを買えればまだいい方だし、買った家に近所の人が集まって
オリンピックを見ていた状態。

情報だって今みたいに早くないし。
ビートルズどころか東京オリンピックだって
覚えてない、知らない、記憶にない人が多いくらいだよ。
0663ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:55:35.35ID:???0
その後で出来た映画で、はじめてじっくり観たって人も多そうだね。>東京オリンピック
0664ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:13:01.36ID:???0
そうなんだよねぇ
だから今、あの来日時の時のことを
「日本中にビートルズ旋風が吹き荒れた」
「日本中がビートルズ一色だった」
「ビートルズの来日は凄かった!」
・・って本とかマスコミで言われるのは、実際のところちょっと違ったと思う
0665ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:21:25.34ID:???0
80年代工房だったとき先生方みんなビートルズ来日覚えてたしすごかったと言ってたよw
ビートルズ武道館行った人にも二人会ってる
死んだ母ちゃんもオリンピックは勿論、法被着て来日したビートルズ当時ニュース番組で観たと言ってた
0666ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:21:42.61ID:???0
あの当時、若者向け洋楽雑誌はたった二冊しかありません
「ミュージック・ライフ」「ティーン・ビート」だけ
それでも「明星」「平凡」に比べれば発行部数は何分の一

むしろ、洋楽が日本に本格的に浸透し出したのは、60年代後半ツェッペリンや
映画で言うと「ニュー・シネマ」が出てきた頃じゃないでしょうか
反体制派のロックとか、学生運動と相まって
だからビートルズが日本で定着した人気になったのは本当のところ「解散後」じゃないかな
0667ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:26:19.21ID:???0
やっぱりその時、幾つだったかや洋楽に興味あったかどうかで記憶が違って
きてるのかな
0668ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:26:34.13ID:JICenPq40
>>662
どこにお住まいの方かわかりませんが昭和30年代後半なら大半の家にテレビはありましたよ。
近所の人が集まってというのは「まぼろし探偵」の頃でしょう。
0669ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:30:21.24ID:???0
80年代のマイケル・ジャクソンやマドンナの初来日は
それこそ日本中が大騒ぎだった あれは大人も子供もみんなフィーバーだった
マスコミも文化人も行った、行かないの大騒ぎ あれはみんなの記憶にあると思う
0670ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:33:47.67ID:???0
渋谷陽一はハッキリ言ってるね
「ビートルズ世代」とか言うけど
日本に「ビートルズ世代」なんていないし、いなかったって
0671ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:44:37.35ID:???0
自分がファンになった70年代半ばには、
もう既に「ビートルズは凄いバンド」と言う事で評価が固まってた。
賛否両論や関心の有無を含めて、世間の受け取り方をリアルタイムで知りたかったな。
ビートルズがいた時代と、日本の高度成長期がぴったり重なっていて
そういう事からも、若干ノスタルジーや憧れが加味されてるような気もする。
0672ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:45:09.07ID:???0
6年前テレビで加山雄三の古い映画見たが、当時のレコ屋が映ってて、シングルチャート1位HELPだった
やっぱり当時からビートルズ人気あったんだなーと
確かに団塊の世代は「フォーク世代」かもしれないが、ビートルズ世代も間違いなくいたよw
0673ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 00:52:04.87ID:???0
先週の情報7daysニュースキャスターでビートルズの写真展でパネルに次から次へと
キスしてた女子学生映ってたけど、今のスマップや嵐でこんなことするファンいないと思う
ビートルズ人気はホンモノだったはずだぜw
0674ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:01:12.80ID:???0
>>672
そうだと思います。確かに聴いてる人達は勿論いたと思う
その映画は「エレキ飲の若大将」かな
でも「HELP!」が一位になってたのは
多分、洋楽チャートでだよね?
でも当時の日本で「加山雄三」と「ビートルズ」どちらを聴いてる人が
多かったかと言えば、明らかに加山さんの方だったと思う

東芝の石坂さんだったか、現在取締役の人かな
日本で、最も多く売れたビートルズのLPアルバムは解散後の「赤盤」「青盤」だったって
現役時代のどのオリジナル・アルバムより売れたらしい
だから、多分、青春期にちょっと聴いてたビートルズを70年代に入って
もう一度聴き直したいって思って買った人が多かったらしいって。
そういう人が「団塊の世代」であり、後で自分達を「ビートルズ世代」と言い始めたんじないかって。
0675ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:11:49.10ID:JICenPq40
>>670
渋谷陽一ってGFRとかLZで出てきた奴でしょ。
0676ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:24:19.95ID:JICenPq40
>>674
当時レコードは高かったからね。ましてビートルズみたいに一度にシングルを数枚まとめてだされた日にゃ裕福な家庭じゃないと買えませんよ。
まして当時はレコードを聴ける環境にいるのが第一条件だよね。
0678ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:30:17.21ID:JICenPq40
>>670
渋谷陽一ってGFRとかLZで出てきた奴でしょ。
0679ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:44:19.07ID:???0
自分が高校生の時のことを語ってるんじゃなかったかな
渋谷さんは
「クラスにいたのは、ビートルズ世代じゃなく橋幸夫世代だよ」って
06801966年 ヒット曲
垢版 |
2016/07/09(土) 01:46:49.50ID:???0
1966年のヒット曲

君といつまでも(加山雄三)、バラが咲いた(マイク真木)、霧氷(橋幸夫)
悲しい酒(美空ひばり)、骨まで愛して(城卓矢)、 逢いたくて逢いたくて(園まり)
柳ヶ瀬ブルース(美川憲一)、恍惚のブルース(青江三奈)、夢は夜ひらく(園まり)
星影のワルツ(千昌夫)、唐獅子牡丹(高倉健)、星のフラメンコ(西郷輝彦)
霧の摩周湖(布施明)、こまっちゃうナ(山本リンダ)、いっぽんどっこの唄(水前寺清子)
今日の日はさようなら(森山良子)、いい湯だな(デューク・エイセス)
若いってすばらしい(槇みちる)、信じていたい(西田佐知子)
いつまでもいつまでも(ザ・サベージ)、夕陽が泣いている(ザ・スパイダース)、若者たち(ザ・ブロード・サイド・フォー)、想い出の渚(ザ・ワイルドワンズ)
女のためいき(森進一)
0681ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 01:54:04.23ID:???0
今でも歌い継がれている良い曲ばかりだけど
こういう曲が親しまれていた時代、逆回転やサンプリングを駆使したリボルバーなんかは
初めて聴いた人にはどう響いたんだろう。
「ダライ・ラマが山の頂上から説法しているような感じで(Tomorrow Never Knows)」だもんなあw
0683ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 02:10:34.06ID:JICenPq40
>>681
リボルバーとかサージェントから入った人はすごいと思いますよ。
0684ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 04:45:36.25ID:J3+4GoDO0
ビートルズ公演は録画中継だったんだよ
白黒テレビで見たもの
0685ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 06:18:05.62ID:DEKTZ+Oi0
俺は今でも東芝オデオンの赤盤を所有してるよ
0687ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 07:47:29.98ID:???0
>>658
50年もたつと、話も盛られるからな〜。それに記憶の擦り込みとかもあるし。
凄かった凄かったと云われ続けてたら、そう思い込むし。
確かに凄かったんだろうけど...。
0688ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 08:01:59.84ID:???0
自分はリアルタイムで感じた世間一般で騒がれた来日公演は、87年のマイケルだったけど、
世間一般じゃなければ90年のストーンズが1番凄かったな。
当時、広告業界にいて、広告代理店やレコード会社と付き合いがあったのもあるけど、
どこ行ってもストーンズのチケット話ばかりだったわ。
東京ドームで10公演超満員ていうのは、7割型ニワカだったよね

>「ビートルズ公演」も、そもそも本当に好きだったっていうより
殆ど「物珍しさ」とか「好奇心」でほとんど集まった人達っていうか

これと一緒だったと思う。
0689ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 08:53:45.56ID:???0
当時学生だったカーチャン曰く
「ビートルズ大好きな友達に連れられて映画見にいったけど面白くない上にわけわからんかった」
「(学校が武道館の近くだったので)部活の練習用学外コースが封鎖されていい迷惑」
熱狂的なファンも当然いたけどみんながみんなじゃないよなあ、そりゃ
0690ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 08:55:02.87ID:???0
警備で言ったら史上最高だろ。米大統領やサミット並みの扱いだから。羽田にファンは近づけないし、首都高閉鎖じゃなかったか?
武道館使用は国会で取り上げられたり、右翼の街宣車が来たり、大問題になった。
0691ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 09:29:44.60ID:2+ENwwV40
あの当時の日本にはろくな会場がなかった
武道館を使用するしかなかった
0692ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 10:52:42.26ID:MApX3wwD0
高校三年のとき、ビートルズ来日公演のチケットを見せびらかせて自慢してた奴がいたっけ
あとで担任の教師が遠回しに行動に気をつけろ、と注意してた
0693ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 11:07:21.08ID:???0
良い先生ですね。当時は来日公演へ行くな!という学校が多かった中で。
その生徒の事を ちゃんと心配してくれていたんでしょうねえ。

警察の警備は、ちょっとやり過ぎ感があったね。
いくら右翼系団体の抗議活動が激しかったとしても…。
60年安保から6年、学生運動もジワジワと活発化しはじめていた頃で
警察としてのデモンストレーションもあるのかな…と何となく思ったりした。
この間の特番でちょっとそんな意見にも触れてたね。
0694ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 11:20:18.97ID:JICenPq40
ビートルズの入場券欲しさに好きでもないフランス・ギャル観に行った娘もいったけ。
0696ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 12:54:01.84ID:???0
58歳のオヤジだけどね
小学生の頃は歌謡曲をテレビで見てた
買ってもらったレコードは
走れコータローと帰ってきたヨッパライ
中学生ではポップスはシングル盤で買った
LPは拓郎、エンケン、泉谷、陽水のフォーク
高校に入って初めてビートルズを買ったよ
アーリービートルズのカセット
次に赤盤買ってしばらくして青盤
その後いろいろ沢山買ったけど
UK初回盤とか高価なオリジナルを買いだしたのは
50歳になった頃からですね
まあ、そんなもんだよ
0697ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 16:16:46.82ID:VXhNLaxO0
あの当時は少ないお小遣いでシングル盤を買うのがやっとだった
何としてもLPが欲しくてアルバイトをよくやったよ
0698ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 16:29:16.69ID:???0
昔は家にレコードプレーヤーのある家てお金持ちだったんだろ
カセットもかなり売れてんだろうな
0699ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 17:04:07.40ID:???0
小さなレコードプレイヤーなら、我が家みたいな地味な家でも60年代からあったよ。
親戚の家にデカいステレオがあって、凄いなあと憧れた。あれはお金持ちの持ち物w
カセットテープとプレイヤー(レコーダー)が一般に普及し始めたのは70年代前半と記憶。
0701ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 17:32:02.86ID:???0
そうだったね。友達の家にあってカッコいいなあと思った。>オープンリール

70年代の終わりころに雑誌の広告で映画Magical Mystery Tourの8mmフィルムを見かけて
もう欲しくて欲しくて…。
でも子供にはとても買えない金額だったし、何より我が家には映写機すらなかった。
今は音楽や映像作品を気楽に楽しめて良い時代だね。
0702ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 17:58:22.96ID:rUmqdYEV0
当時、ステレオのあった家はかなり裕福だった
マジでステレオが欲しかった時期があったよ
0704ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 18:48:24.93ID:JICenPq40
>>701
買わないで正解でした。15分くらいのものでしたから。
0707ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 19:56:55.61ID:IwEppXCI0
ビートルズのLPは中古レコード屋に行くといい値段で引き取ってくれた
その逆にプレスリーのLPなど二束三文扱いだった
0708ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 20:45:55.64ID:???0
サンプリングでもメロトロンでもないw
原始的なテープループ。まあメロトロンのはしりと言えないこともないw
0710ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 21:31:54.65ID:???0
そんなこと言ったら多重録音は全部サンプリングになってしまうw
屁理屈の負けず嫌いブスだなあ。
0711ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 21:37:24.61ID:???0
時代考証を大事にするならちゃんとテープループと言うべきだ。
自分の録音したテープを輪にしてテープレコーダーの再生ヘッドに噛まして輪の端に鉛筆
通して連続再生させた。
0712ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 22:07:12.04ID:???0
カモメの鳴き声入れるだけでサンプリングだよ。現代的なデジタル機器を用いた手法のみを指すのではない。

音楽におけるサンプリング(英: sampling)は、過去の曲や音源の一部を引用し、再構築して新たな楽曲を製作する音楽製作法・表現技法のこと。または楽器音や自然界の音をサンプラーで録音し、楽曲の中に組み入れることである。
0714ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/09(土) 22:35:40.90ID:gEWKuCjg0
50年前俺は田舎の小学生だったけど、兄貴がいたから64年の抱きしめたいから
ビートルズ聴いてた。動くビートルズを見たのは映画とエド・サリヴァンショーだけ。
兄貴は横浜に叔母さんがいたから公演見に行こうとちょっと画策したけどね。
来日公演はワクワクしてテレビで見たけど、小学校で話題になったかどうかとかは
全然覚えてないな。浅井慎平の写真集は買ったけどね。
0715ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/10(日) 00:29:15.89ID:???0
アビイロードスタジオのSEコレクションをテープループさせたものだからなぁ。サンプリングの語義としては712は正しいが、1966年当時そんな言い方はされてなかったんじゃないかという所で違和感は感じる。その辺の事情に詳しい人いる?
0716ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/10(日) 06:46:37.07ID:???0
>>712
後追いでも調べればわかることだが、カモメの鳴き声など入っていないw
ポールがギターの音を加工したもの。言い張ってもほとんどの人が知ってる
ことだから滑稽なだけだよ。
0719名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 09:05:04.27ID:???0
オブラディオブラダがスカの走り、とか、平和を我等に、がラップの元祖とか
一般人向けのマスコミの軽薄な煽り文句としては成立するけど、こういうスレで
そんなこと言ったって相手にされない。
0720681
垢版 |
2016/07/10(日) 20:16:04.66ID:???0
サンプリングの件、なんかごめんw
wikiでTomorrow Never Knowsの項を見たのを思い出して、つい書いただけだったんだが。
0721ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/10(日) 22:11:13.28ID:2hQJJkDi0
ここだけのはなし

あきにぽーるくるよ
0724ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 01:31:44.62ID:???0
ポールの今年のツアーは10月で終了。年内の来日はない
来年ニューアルバム出すそうだから、それを引っ提げて来るんじゃないの?
0726ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 06:59:17.46ID:???0
ワシントンポストで724の通り語ってるよね

だいたいこの板でID出す奴はデマ
0728ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 11:12:32.08ID:???0
13年の時は、7月半ばの発表で11月下旬の来日
15年は 1月の終わりの発表で4月下旬の来日…発表から来日まで3〜4ヶ月ってとこかな。
来年に期待しちゃうよ。来年は75歳。日本で言ったら「後期高齢者」だ。頑張れポールw
0734ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 18:12:29.32ID:???0
現代音楽のミュージックコンクレートだね。
何も知らない人にはサンプリングの元祖とか言ったりするかもね。
それだけのこと。
0736ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 18:51:38.00ID:???0
岩田ってポールが深酒して日本公演が中止になったとか書いて批判されてた人でしょ
0738ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 21:34:26.02ID:???0
一言も書いてないページなんて幾らでも有りますよ。それで否定された事にはならないと思います。
0743ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 23:08:59.59ID:???0
>>740
武道どころではなく国技の聖地だからな。
更に反対派が多くなりそうだし、やめたんじゃね。
0744ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 23:58:01.14ID:+rlmoYrE0
>>662
白黒テレビは既にほとんどの家庭に普及していた!でお冷蔵庫は金持ちの家庭にしか
なかったって状況だな。俺は来日当時中二で14歳。おもちゃみたいなカメラでテレビ
画面に映ったビートルズを撮った。当時既に俺は、渋谷が言っていたようにクラスに
2・3人しかいなかったビートルズマニアだった。でも当時、一つの学校には10クラス位
あったから単純計算すると一つの学校に20〜30人はいたことになる。長髪にしていた奴
は少なかった。そいつらは、既成体制に順応しない、いわば黒い羊みたいな存在だった
から、非行少年扱いされたんだ。そういう連中は意識が高いませガキだった。でも、
年齢が例えば3年下だと鼻たれの小学生なわけで、ビートルズの来日を覚えていなかった
としも無理はない。でも当時既に一般の大人にとってビートルズ来日は一大事件だった
ことは確かなのだ。そこら辺の事
0745ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/11(月) 23:59:50.10ID:+rlmoYrE0
>>744追記
テレビが一気に日本中に普及したのは、1964年の東京五輪があったからだと思う。
0746ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/12(火) 00:09:22.59ID:DKvyB12l0
>>744 追記
>そういう連中は意識が高いませガキだった。
自分で言うのも何だけれど、俺は小学生でありながら、高校生・大学生が
当時読んでいた「ボーイズライフ」という雑誌を毎月読んでいた。因みに
その雑誌には映画の007をそのまま劇画にしたさいとうたかおの作品が連載
されていた。小学生でありながら、当時人気があった歌謡御三家の中でも
一番好きだったのが西郷輝彦で、十八番は「17歳のこの胸に」だった。
0747ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/12(火) 00:11:16.33ID:???0
田舎の中学なんて世紀末まで強制坊主だった
戦前と変わらんような教育機関だったよ
都会て違うな
0748ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/12(火) 00:11:58.32ID:DKvyB12l0
>>744 追記
そこら辺の事情は、竹中労の「ビートルズ・レポート」を読めば判る。
0749ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/07/12(火) 00:17:33.55ID:DKvyB12l0
>>747
地方では公立はちょい頭のいい生徒でちょい成績が悪いと私立に入学した。
中学でビートルズが好きでつるんでいた友達は私立に行くしかなくて
強制的に坊主にされていた。俺は公立に入学できて長髪を貫いた。
でもその坊主の友達もビートルズのコピーバンド作ってがんばってた。
俺はちょい浮気して高3の時の文化祭では「5つの赤い風船」を演ったw
オリジナル曲は一曲入れたけど…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況