X



レッド・ツェッペリンて具体的に何が凄いの?

0001ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/05/01(土) 03:28:10ID:zlqpbtc40
稚拙な演奏?
0203ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/02/20(水) 22:45:12.58ID:???0
生み出されるサウンドに全く魅力は感じないんだけどな
ようはエレキギター弾こうと思うと必ず突き当たる存在なんだよな
0205北斗の人
垢版 |
2013/03/12(火) 19:11:39.19ID:nE7VuPFk0
あ〜あ、ZEPPELINもこんなに貶される日が来たか 70年代には世界一上手な
バンド、確かなテクニック!! って評されてたのだが・・・・・
0206北斗の人
垢版 |
2013/03/12(火) 19:19:11.41ID:nE7VuPFk0
ヘビメタでさえ今日のガキ効かないのに、それ以前のサウンドだからな
30年以上前に終わったスタイルだし・・・・・ 
教科書には乗らないわなぁ ビートルズのように・・・・

パガニーニのようにある時代カリスマ演奏する人達がいましたってことで
残るだろう 楽譜は売れんだろうが
0207北斗の人
垢版 |
2013/03/12(火) 19:20:20.44ID:nE7VuPFk0
狂熱のライブなど今のガキに聴かせても乗らんだろうなぁ
0208ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/12(火) 19:31:20.44ID:???0
>>205
ジョン・ボーナムのドラムやジョーンズのベース、エレピ、プラントのヴォーカルは、
現代の基準でも空前絶後といえる。
ジミー・ペイジについては70年代にリッチー・ブラックモアなどの追従者が、
ペイジの古典的なペンタトニック奏法を上回る速弾きテクニックを披露するようになり、
速弾きギタリストとしては瞬く間に過去の人になっていった。
それに本人の技量低下も加わり貶められる原因になっているのだろう。
0209北斗の人
垢版 |
2013/03/12(火) 20:28:23.68ID:4VvhZkbn0
まぁこのバンドの個性はギターリフ=ロックなんで安易に曲が出来てし
まう、って感はあった。 ボーカルが主旋律でなく合いの手を入れる
程度なので(例外はある)ビートルのように作曲しているとまでは
云えないかもしれぬ
0210ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/12(火) 20:56:48.28ID:rRG30VdS0
皆さん、アメリカの
名前のない馬とシスターゴールデンヘアーを忘れてやしませんか?
0212ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/14(木) 02:15:59.26ID:???0
ZEP神格化する年長者がうざかった俺がすでに中年だから、
パンク&NW以前の価値観を推し量るのはむずいんじゃないの
あと、今の視点ではわりとどうでもいいオカルト要素(クローリーとか)が理解できない
ああいうのはブラックメタルなんかに受け継がれたので、
ZEPは半端な感じ
0213ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/14(木) 02:16:55.87ID:???O
洋楽初心者がZep聴いてる自分ってカコイイと自己陶酔しちゃう凄さがある
0215ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/15(金) 04:50:52.05ID:???0
>>213
ZEPは洋楽初心者が聞けるようなアルバムは作らなかったな
何度も聞いて良さを楽しんでもらう趣向が芸風だし、
自分たちの曲は本を読みながら聞けるとか、耳障りが良いなんてことは無い、
聞く方にもエネルギーが必要なんだとプランと言ってるよ。
0216ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/15(金) 12:12:34.71ID:???0
>>215
多くの初心者にそういう勘違いをさせたのが凄いってことだなw
「俺にわかじゃねえw」という誤解させる程度の難解さが、
圧倒的な売上を生んだ
0218ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/15(金) 21:13:32.16ID:???0
>>216
今みたくアルバムが安くないし、レコードのレンタルだって滅多に無かった時代なんだぞ
餓鬼に言ってもしょうがないけど
初心者とか上級者とかアホなんじゃんまいかお前
0219ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/03/15(金) 22:00:51.19ID:???0
>>218
お前さんの頭の悪さに驚きだよ
俺は215の
「ZEPは洋楽初心者が聞けるようなアルバムは作らなかったな」
という、
いかにもにわかな発言が重要だと言ってるんだよ


つまり、215みたいなことを「一般大衆に」つい言わせてしまうことが、ZEPが売れた秘密、そして凄さの原因である。

要するに「ZEPを聴ける俺達はもう洋楽初心者は卒業したぜwwww」
と思わせる、まさに思わせぶりな雰囲気作りに成功したこと、
それがZEPの巧みさだということだ
0220ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/04(木) 15:56:07.38ID:???P
ジョン・ボーナムのドラムはビートルズ中〜後期のリンゴ・スター同様に
後乗りで叩いているが、重いだけでリンゴのような心地よさからは程遠いな

聴けばそれなりに凄いとは思うが敢えて聴きたいとは思わない

ま、リンゴがZEPのドラマーになったら全く違うバンドになるのだろうが
ボーナムのサウンドが象徴するZEPの音楽は好きくない
0221ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/16(火) 05:48:33.32ID:+hLmIjdD0
松本 「よくいるでしょ。この曲のここはツェッペリンだな、とかいう人。
それをまるですごいことでも発見したようにいう人、いるじゃない(笑)。
僕らはそういう次元ではやってないんだよね。
あくまでも楽しんでやっていることだから」

- 「遊び心があるわけですよね」

松本 「たとえば、B'zの曲の中に「スモーク・オン・ザ・ウォーター」のフレーズを入れちゃおうか、とかね」

- 「でも、必ず“あれパクリだぜ”とかいうヤツがいるでしょ(笑)」

松本 「いるよ(笑)。ピントがずれてるよね。ロック好きなヤツがバンドやって、そうならない方が不思議だよ。
遊ぶ側のセンスだし、聞く人のセンスの問題だと思うけど」



原曲のツェッペリン(Trampled Under Foot、75年) と パクリのビーゼット(Bad Communication)
を徹底的に比較・検証してみましょう!
http://www.youtube.com/watch?v=EGSrWmyAoks
※※※
楽しいからといってパクっていいわけではありません
「遊び心でやった」なんてパクリの言い訳として通用するわけがありません
0222ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/19(金) 02:22:53.05ID:StxzwBGeO
リンゴもボーナムどっちもドラム心地いいじゃんw
0224一蔵
垢版 |
2013/04/26(金) 14:36:40.05ID:2VpU+89E0
>>10 演奏が難しければ難しいほどいい曲になるのか? 
  シンプルなのに過去に誰も書いてなかった曲のほうがいいと思う
  レベル低〜〜っ(笑
0225ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/26(金) 21:52:24.10ID:???0
>>220
ボーナムのドラムは異常に気持ちいいけどなw
ああいう具合に叩きたいドラマーがどれだけいることか・・・
0226ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/27(土) 09:09:47.17ID:jKbrYLOr0
ボンゾは土方ドラム
決して頭脳派ではない、あくまでも肉体労働者のイメージ
0227ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/27(土) 13:08:39.50ID:wk1QtystO
それはそれで魅力がある
アキレスでの雪崩のような轟音に頭脳など感じないが
生き物としての人間の、根源的な部分に訴えかける物があると思う
理性的ではなく生理的
0228ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/28(日) 14:58:08.51ID:???0
ボンゾがいたおかげで、
ヒップホップのブレイクビーツ集に入って、
クラシックロックのまま朽ちずに済んだんだと思う
つか俺もそういう入り方だった
ビースティ・ボーイズの1stからという
0229ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/04/28(日) 20:25:17.30ID:???0
初めて死にかけて聴いた時は鳥肌立った
あれを超えるグルーヴに未だ出会ってない
0230ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/04(土) 17:42:55.80ID:6goikf110
プレゼンスの中のハードな曲は、サウンドに塊感があっていいな。
プレゼンスは日本語に訳すと「実存」になるのかな。

サウンドが物理的な「岩」のような感じがするんだよな。
まさに岩が砕け散るような感じがする場所がある。

このあたりが他のバンドでは極められない領域でしょうね。
0231ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/05(日) 19:55:05.54ID:yY2O8bgp0
@老害ゴミバンドと言えば誰だと思いますか?
1.ツェッペリン
2.ストーンズ
3.ジミヘン

A声が出なくなった糞ロック歌手と言えば誰だと思いますか?
1.ロバートプラント
2.アクセルローズ
3.ボンジョビ

Bギターが下手くそなバンドと言えば誰だと思いますか?
1.ツェッペリン
2.ACDC
3.ニルバーナ

C物凄く売れたらしいので期待して聴いらクソアルバムだったというロックアルバムと言えば何ですか?
1.ツェッペリンの4
2.ピンクフロイドの狂気
3.ACDCのバックインブラック
史上もっともセールスしたアルバム ベスト50   2010.11.13 22:25
http://ro69.jp/blog/miyazaki/42901

D名曲だと知って期待して聴いたらクソだったという曲と言えば何ですか?
1.天国への階段
2.ホテルカリフォルニア
3.スリラー

Eアルバムが捨て曲だらけの糞でベスト盤ですら聴ける曲がほとんどない奴らと言えば誰ですか?
1.ツェッペリン
2.エアロスミス
3.ビートルズ
0232ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/05(日) 20:48:59.41ID:73b7rzlx0
>>231
基地外マルチやるなやアラシ
0233天才
垢版 |
2013/05/06(月) 02:02:54.81ID:qa+NEIWi0
レモンソング、goodtimebudtime
1枚目がいいです。
あと移民の歌。
0234天才
垢版 |
2013/05/06(月) 02:04:11.09ID:qa+NEIWi0
頭脳警察じゃないよ。
0237ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/20(月) 18:58:46.84ID:pTi7SCPv0
とりあえず、サードアルバムの『貴方を愛し続けて』を聴いてみましょう
深い感銘を受けると思います。
0238ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/20(月) 23:02:10.99ID:???0
ファーストアルバムの一曲目をイントロから出来る限り大音量で聴いてみましょう
深い感銘を受けると思います
0241ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/28(火) 20:42:34.92ID:hjerPC7U0
そうそう、プレゼンスというアルバムに入っている『俺の罪』を高めの音量で聴いてみましょう
物凄い深い感銘を受けると思います。
0243ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/05/29(水) 08:18:33.07ID:???O
プレゼンスのアキレス最後の戦いカッコ良すぎ。
何回も聴くと飽きるけどまた聴きたくなる魔力。
0246ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/06/08(土) 21:39:13.52ID:8qmyt+aO0
具体的には、フィジカルグラフィティに入っているテンイヤーズゴーンを
ウイスキーのオンザロックを飲みながら聴いてみましょう
こんなに雰囲気のある音楽を聴けることに生きていることの素晴らしさを感じると思います。
0247ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/06/11(火) 11:59:08.13ID:PNbNjwVgO
題名のない音楽会のペイジ特集で
ローリーがガキの頃、友達の兄貴に薦められて聴いてたフィジカルグラフィティのインザライトを
インフルエンザの時に聴いたら
インカの宮殿が目の前に現われたってのが笑えた
0250ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/04(水) 15:59:13.25ID:Tjm/DSFL0
ファーストアルバムの一曲目をイントロから出来る限り大音量で聴いてみましょう

ドラムが退屈。U2に弟子入りしろ。
0251ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/09(月) 00:33:10.25ID:TiAlS0GB0
10年近くバンドやってた頃はほとんど興味無かったけど、最近聴き込んで愕然とした。
自分が追い求めてたものを20年以上前にこのバンドがやりつくしてた。

無意識のうちにZEPの影響を受けてるバンドは少なくないと思う。
ほとんどがZEPに直接影響受けたバンド達を聴いて育ってる。

それに対して、ZEPのパクリ元とされる曲とZEPを聴き比べてもパクリに聴こえない。
(つか、これがパクリだったら今時の大体のバンドは何かのパクリに聴こえる。)
それどころか、下手するとヤードバーズとの間にすら連続性が見出せない。

それ以降のバンドのほとんどが45年前に出現したこのバンドを間接的に雛形にしてて、
その音楽を制作、配布、再生するための仕組みと経済が確立していった。
おそらくこのバンドが現れなかったら音楽に関わる産業はこれまでの半分も成長していないと思う。
0253ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/13(金) 13:12:30.63ID:8zCC1H+l0
カスタードパイのドラムどうなってんだ?
0254ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/16(月) 01:32:11.37ID:NCdK/i640
デビュー当時のキース・ムーンのが天才的だよ
0256ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/16(月) 05:09:55.54ID:???0
音楽を全く知らない人にとりあえず
レッドツェッペリン聞いてる
と言っておけば「おおー」ってなる
ところがすごい。
効能はストーンズと同じ。
ビートルズだと「ああいいですね」
で終わる。
0258ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/18(水) 20:37:54.78ID:???0
カスタードパイ、いいよねー。
Physicalの中でもよくできた曲だわ。
途中からギターが主張し過ぎな感じはあるが。
0260ホワイトアルバムさん
垢版 |
2013/09/23(月) 14:45:36.99ID:uOtKz8fHO
ボーナムの音はいいね生々しい音が鳴ってる、他のプレイヤーのドラムソロの音と比較すると歴然。
0263ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/22(土) 10:58:10.12ID:hGEXz8Um0
>>261
計算されつくしたシンコペーションが心地よい。
それでいて迫力もあるんだから、他にちょっといないよね
0265ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/22(土) 22:25:53.86ID:XxDf+uBi0
様式美を作った事が全てだな
ここから全てが始まってる、メタル全部、バンヘイレンもガンズも
ジューダス、メタリカ、全て様式美の上で踊ってるだけ
0267ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/24(月) 19:54:21.63ID:???0
>レッド・ツェッペリンて具体的に何が凄いの?

ビートルズの3倍は演奏が上手い
0269ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/24(月) 23:37:03.89ID:???0
ツェッペリン聴くとさ
ビートルズはジョージをクビにしてでも良いギタリスト入れてほしかったと思うよ
0273ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/25(火) 23:44:48.00ID:???O
まあ実際ジョージはジミーペイジに下手くそすぎるとバカにされてるしな
0274ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/27(木) 20:08:21.92ID:ghVtMa+UO
>>265
ゼップの音楽性の様式美を踏襲してるバンドなんて
ハードロックやメタルでは少数派だろ
0275ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/02/28(金) 23:22:43.46ID:???0
なぜビートルズはセッションマン時代のペイジに仕事を依頼しなかったのか
場合によっちゃシタールまで弾いてくれるぞ
0277ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/12(土) 05:38:30.93ID:???I
ZEPの凄さは色々あるけど、ポップさが無い、かなりマニアックな音楽なのにあれだけ売れたのが凄い
バリバリのZEPファンの俺でも謎w
0278ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/22(火) 10:29:15.08ID:ik6BVMsD0
マニアが崇拝するだけで、マニア以外では著作権を全然稼げないバンドw
だからコンサートをやるしかない。コンサート乞食だな wwww
0279Highest Dhamma
垢版 |
2014/04/22(火) 16:07:38.52ID:MjrwwUuC0
Zeppelinを最初にまともに聴いたのがアナログ時代のライブ・アルバム『永
遠の詩』で。映画のサントラだけど映画もまだ観る前。重量感、曲の展開、
ギターやドラムの重さと変幻自在さの絶妙のバランス、聴き手のツボに刺さる
コード進行、リズムの変則進行、など、映画は全体的に薄暗いステージで
派手な演出はなく演奏を前面に出す。しかも音のエクスタシーがバンドを
たえず貫通し、特別なメッセージもないが音楽の神をどっかで信仰して、それ
だけが音の拠り所になってる脱-社会的感性がある。

 有名な「天国への階段」にしてからが、あれは天国への階段を純金で買おう
とする女を一方に、森の笛吹きを一方に配置し、コントラストを持たせ、
森の笛吹きは最後に笛の調べで世界を黄金に変えてしまうという物語。

‘女よ分かったかな 天国への階段とは奏でる調べとして存在することが 
それが轟音と聴こえたとしても なんと静かに世界は黄金に変わることか 
ロックンロールすることもしないことも すべてが一つになり 一つはす
べてになる’

 というふうに、‘自分達の音で世界は黄金に変わる’という信仰の言明
ですね。あれは。そういう信仰があるのも彼ららしいし彼らの継承者がいな
いとしてもうなずける。
 
0280Highest Dhamma
垢版 |
2014/04/22(火) 16:16:07.85ID:???0
ただ、最初に『永遠の詩』(1973年ライブ)聴いて、次が海賊版
『Destroyeer』(1977年ライブ)。やはり海賊版『Lost Horizon』
(1980年ライブ)。海賊ビデオ『ネブワース1979』とライブ盤ばかり
聴いてたせいか、『Remasters』聴いたとき、音が軽く、あと臨場感
がなく、スタジオ盤には溶け込めない感じも持った。そこでZeppelin
ではライブしか聴かない習性ができちゃったな。
0281ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/23(水) 11:16:17.60ID:???0
ヴォーカリストがセクシー
ギタリストのステージアクションがカッコいい
ベースとドラムがめちゃ巧い
具体的に挙げるなら以上3点
0283Highest Dhamma
垢版 |
2014/04/23(水) 23:50:00.99ID:sHut/jXi0
 まず音の出てくる場所というのが、たしかにformatとしてはrock.blies,
popsはあったと思うが、自分が感応できることが第1条件で、
感応できなければ音を出す意味はない。あれだけ同じ曲をステージで
プレイしてなおかつ新鮮味を失わなかったのは不思議だしZeppelinの音
が演奏者にとっても根源的で、刺激的だったからそれが可能だったのだと
思う。

 Zeppelinのステージからはステレオタイプな色はないし、自然なのね。
たとえばLoudnessの演奏はたしかに巧いけど、「ロックとはこういう
もの」という観念が強すぎ不自由な感じがする。後年になるほどそういう
バンドが多くなっていく傾向があるでしょう。そういうところがZeppelin
にはないし別物である所以だと思う。

 彼らは音を出すという行為、音の響きそのものに陶酔するし、音楽という
形式でのいわば‘何か’との交感になってる。なのでformatはpop,rock,
bluesだけど、本質的にはjazzに近かったんじゃないかという気もする。
0284ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/24(木) 23:04:58.41ID:aA0Fcfx90
ゼップは最後の4〜5年は蛇足。70年代半ばで解散すべきだった。
0285ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/25(金) 09:31:02.78ID:???0
>>282
そう?
今のペイジを見て言ってるんじゃない?
現役当時はリッチ―と並んでステージアクションが売りだったよ
ギターを低く構えた華麗な脚のステップや
バイオリン奏法の見栄切りやテルミンを操作する大げさな動きを
ギターキッズはみんな憧れの目で見ていたもんだが
0287ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/04/27(日) 03:28:55.32ID:ZNOau1ZL0
 1977年だったかサントラLP『永遠の詩』発売で、『Music Life』で一大
事件みたいな感じで巻頭記事が出て渋谷陽一とか書いててたしか「是か非か!
ツェッペリン最新作!初めてのライブ・アルバム発売」みたいなタイトル
だった。

 俺はロック聴き始めで誰のどこが凄いのか分からない子供だったけど、
何か一大事件みたいに云われてるのみて、「え?そんなに凄いの?この
人たち」て思ったね。ロックの神みたいな別格扱いだから。

 まだ演奏中の写真もあまり入ってなくて使いまわししてる時期だったと
思う。今と違い、同じ写真がよく使われてる時代。ライブ映画もまだ来てな
いし、演奏は伝説化されてたね。
0288ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/01(日) 20:35:42.43ID:i1wXrp4m0
今、BBC_セッション聞きながら、掲示板見てました。
すごいっすね。このバンドを糞って言える人。
そういうひとが神だと思えるバンド、そこまでじゃなくても「ま、いいんじゃない」と思えるバンドがどんなのか、教えて欲しいです。
0289ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/01(日) 20:45:48.41ID:wu8vn+gYI
全員イケメン
0290ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 00:36:21.59ID:???0
 「rock`n roll」ってロックンロールってくらいだから典型的な
ロックンロールなんだと最初思ってたんだけど。あの特にライブ・
バージョンの『永遠の詩』でのキレた感覚。てZeppelin特有のものな
んだよね。

 あの曲で「ああ、これはロックンロールの定型なんだろうな。これ
って誰かのカバー?」
て思った。後から思う。いや違う。このノリと太い音、重量感、
金切り声、煽情感、はこのバンド独特なものだったんだと。
0291ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 06:05:54.15ID:BaBYfRXAO
カッコいいギタリストもいるが世界中の歴代ロックギタリストの中で1番カッコいいステージアクションしてたのはジミーペイジに間違いない。

ジミーの表情や動きで曲のカッコいい部分が解ったり再発見したりする。
0292ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 10:57:01.60ID:???0
当時、高校生だった俺。
ハードロック?何それ?ツェッペリン?パープル?何それ?うぉーすげえぇ!!!!
って感じだった。
誰が名付けたか知らないが、まさしくハードロックという名が相応しい、
それまでに全く聴いたことの無い、他の何者にも似ていない音楽、
それがツェッペリン、パープルだった。
当時、ツェッペリンやパープルを聴いてたヤツなんて俺も含め学年で数人しかいなかった。
そして、そいつらの家に遊びに行くと、皆、なぜかエレキギターを持っていた笑
が、当時のロック大好きギター大好き少年で、ツェッペリンとパープルを避けて
通れたヤツなんていないだろう。
早弾きなんだけど絶妙なフレージングと一音一音の響き、ファルセットを多用した
聴いたことのない張り裂けるようなヴォーカル。
ロック大好き小僧には、とにかくめちゃくちゃカッコイイ音楽だった。
個人的にはブラックモアのギターやパープルの方が僅差で好きなので、
ツェッペリンばかりがなぜ持ち上げられるのか分からない。
が、ハードロックという分野のパイオニアでありながら自ら孤高の極みにまで
完成させてしまったツェッペリンとパープルは、
ハードロックという分野においては何人も永遠に超えられないだろう。

長文ゴメン
0293ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 14:48:41.27ID:???0
 スレ違いかもだけど、Zepelinてブートの分野を盛り上げた張本人でもある
よね。1977年クリーブランド公演『Destroyer』は有名らしいが、あれのCDに
当時帯がついてて「『永遠の詩』(1990年頃の旧バージョン)で聴けない曲
満載!貴方を愛し続けて、アキレス最後の戦い、王者ツェッペリンのベスト・
ライブ!」と書いてあって何気に購入。

 聴いてみて音はいいわド迫力だわ、今はもっと音のいいブートもあるだろ
うが、当時は驚きで、しかも当時の公式ライブにない曲が仰山。あれは
ずっと宝物だった。それからはブート三昧。ネブワース1979のビデオは
買ったはいいがカラー画面が砂嵐で3割くらいの鮮明さ。それでも必死で
見てた。今はDVD時代になり画像は公式版にほぼ近いものもネブワース1979は
出ている。これだけは長生きして良かったと思えるところだね。
0294ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 18:19:27.76ID:4PgoQlAL0
80年代までギターのワイヤレスは使えなかったので
ギタリストがアクションするのはかなり難しかった
コードに絡むので。
リッチーとジミーペイジはその先駆者 whoのやテイストの
ロリーギャラがーもよくジャンプしてたけどアクションではないね
キースがあのアクションを酷くするのは80年以降だしね。
0295ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/02(月) 18:23:30.70ID:4PgoQlAL0
71−75位はパープルとZEPPELINがメイン
グランドファンクもまあまあ売れてた
ストーンズは消えてた時期 74 フェイセズ ジェフベックあたり
クラプトン初来日
75−76あたりでクイーン KISS エアロなどが出てくる
0296ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/03(火) 09:55:27.91ID:ItHleXvm0
ロックと言えば、HRHMだから、その元祖
エアロもガンズもジューダス、ヘイレン、メタリカ、全部ZEPの後輩
これから永遠に聴かれるすごいバンド、50年後は世界一聞かれてる
0297ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/03(火) 11:17:41.96ID:???0
>>296
> ロックと言えば、HRHMだから
>50年後は世界一聞かれてる

そういうバカなこと言ってるから笑われるんだよw

ゼップ自体は素晴らしいバンドだけどファンがバカやキチガイばかりで自らバンドを貶めてるんだよね
ネトウヨが日本を貶めてるのと一緒
0298ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/03(火) 12:50:41.68ID:6hGOFeB10
>>297
ネトウヨって朝鮮人の事ですけどwww
0299ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/03(火) 22:16:48.62ID:GB+yz+MZO
自分の意見だけ言え。
0301ホワイトアルバムさん
垢版 |
2014/06/04(水) 12:36:44.99ID:FOL3sA3v0
ツッェペリン版アンソロジー(未発表曲と未発表テイクの蔵出し)
今日からじゃなかった?
買って聴いた人は?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況