X



  古い音楽は若者にはこう聞こえる  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトアルバムさん
垢版 |
2009/12/18(金) 17:57:28ID:+Xy8dyh+0
戦前の78回転盤のディキシーランドジャズとか聴くと、
内容以前に「古〜い!」って感想が先にたつじゃん。
らっぱ型の蓄音機と、関東大震災の記録フィルムみたいな
無声のコマ落ち映像がイメージされますよね。

今の10台の若者がビートルズとかモンキーズとか聴くと
まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
「古〜い!」と思っちゃうようですよ。

あたりまえといえばあたりまえなんですけど、自分の感覚に
置き換えて考えてみると、そういうことなんだなと思います。
ポールやラヴィンスプーンフルが好きなオールドタイムミュージックって
60年代当時の「3〜40年前のヒット曲」なわけでしょ、
現在のミュージシャンが60/70年代サウンドを取り入れるのと
まったく同じなわけです。
0173ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 21:50:43ID:1xoX74/c0
60年代の音といっても 60年と69年ではえらいちがう。
ビートルズのハンブルグ録音とアビーロードは著しく音質が違うのが
素人のおれでもわかる。

それでは2000年の音と2009年の音も
音質に詳しいマスタリングエンジニアなどが聴けば、判別はつくのだろうか?
0174ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:31:41ID:???0
自分は平成生まれだけど、ハモンドオルガンとかメロトロンとかフェンダーローズとか、70年代初頭のキーボードの音色が好き。
不安定だけど人間味があっていい。というか逆に不安定な所が、ロックとかファンクとかに合ってて格好いいと思う。

そもそも70年代も80年代も、90年代(まだ小学生だしね)さえもリアルタイムでは経験してないから古いと思わないんだよね。
>>172はチョット極端かもしれないけど、同じようなものだと思う。昔の音楽でも自分にとっては感覚的な意味でも、勉強的な意味でも新鮮に思える。(音質は別にして)。

それにしても、上でも出てるけど若い人は音楽に対して「古い=劣ってる」っていう考えをもってる人は多いと思う。
年代が古いと曲を聴く前から劣ったものとして聴こうとする感じがする。
一回友達に60〜00年代のロックを年代教えないで聴かせたら、全然分からなかったよ。特にサイケポップは年代の割りに新しく感じるみたい。
0175ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:33:32ID:???O
>>173
専門家には多分違うだろ。でももうほんとにどうでもいい変化だよ。音楽自体は変わらないし。
0176ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:35:22ID:???0
古い、とか 新しい、とか
何をもって そのように言ってるのかを それを書かないと
全く意味不明だよ
古い新しいを言うのだったら「なぜそう感じたのか」を書かないと
単に闇雲にボールを投げてるだけだ
0177ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:37:52ID:s9s/AnujO
>>172
古い音って感じるのは、今の音を知ってて比較して判断するんだろうから
そのニューギニア人が、比較する音楽以外で現在の音楽を知ってるかどうかで違ってくるだろね
0178ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:39:43ID:s9s/AnujO
>>172
すまん!
全く知識無いって前提だったな
下の文章に注意がいって、まともに読んでなかった
0179ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:43:23ID:5FDY/ab10

よくわかってないから
古い、新しい、って言葉に逃げこんでるだけだろお前らは
もっと言えばボキャブラリーがない、あるいは
なんとなく感じたことを言葉に変換する能力が
ちょっと足りないんだよ
0180ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:56:21ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0181ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:57:02ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0182ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:57:44ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0183ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:58:53ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0184ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 22:59:35ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0185ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:00:11ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0186ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:00:30ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0187ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:01:18ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0188ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:02:02ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0189ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:02:31ID:???0
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参

冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。

13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った

被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」

事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。

この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た

同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
0190ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:42:23ID:THUYpY+t0
>>179
自分は>>174だけど、なんとなく思う事を書くね。

主に若い人がいわゆる「古い」って思う要素は、ジャズ、ブルース、フォークだと思う。
なんでかって、ジャズやブルースやフォークを聴いてる層が古い人間(というイメージがある)だから。
演歌や歌謡曲に関してもそう。(そもそも演歌、歌謡曲自体にブルースの要素があると思う。)
逆に上のような要素がないものは、下手に予備知識がなければ年代に関係なく「新しい」と感じる思う。

だから>>174で昔のキーボードは不安定だって書いたけど、ハモンドの音を予備知識のない人に聴かせても「古い」とは感じないと思う。
あとサイケポップを「新しい」って感じたのも、ジャズ、ブルース、フォークの要素が少なかったからじゃないかな。

リアルタイムで色々な音楽を体験してきた人は「古い」「新しい」の感じ方がまた違うんだろうけどね。
0191ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:49:39ID:DPJPi6790
別になんとも思わないな
古いからってそれがどうしたの?
古いってだけで即ダメだと決めつけるような
固定観念の持ち主は年齢関係なく
付和雷同なだけの退屈な人だと思うけどね
まぁそういう人が圧倒的に多数派なのは
今に始まったことじゃない。
0192ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/05(火) 23:58:31ID:1xoX74/c0
古い=劣っている
は二次的なことで、
問題はそういうことじゃない。
古い録音を古く感じるのはなぜか?
という認知音響学的な話なのだ諸君
0193ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 00:35:27ID:IMAfPY4eO
ビートルズのハニーパイのバックの演奏はワザと音質を落として、蓄音機から流れてるような音にしてあるね
もちろん演奏もスイングジャズっぽいけど、音が良ければあの様な雰囲気は出しにくいね
0194ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 00:55:38ID:w+xaXt9W0

つーか、上で書いたけど、いまは一周まわって古い音の質感の方が新しい
って感じでしょ。今は、っていくか、結構前から。

あえて60〜70年代感を出す。隠し味的にでも全面的にでも。
その要素がどっかにないとかえって売れにくい、という。

サイケデリコ パフューム 木村カエラ エゴラッピン ミスチル テクノ オアシす ベッく
ヒップホップ関連のトラック

だから、なんで今時このスレタイなのかがわからない。
スレタイが20年前のセンスって感じがしなくもない。
0195ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 02:15:23ID:CsOMWsa00
まあでもさ。
自分のこと振り返って言うと、
ロバート・ジョンソンのLPとかを
これが凄いんだぜ・・・・・・とか
無理矢理自分に納得させながら聞いてた高校時代ってのがあってさ。
もちろん大半はナンダコレ、古っ!と思いつつ
取り敢えずこんな音楽わかるやつ俺のほかには
いるまい、とか痛い思いしながら背伸びして聞くとかさ、
で、アレ?・・・・・・中には
ホントにこれ良いなーと思えるものがあったりして。

要はもともと俗物根性なんだけど、
でも一応間口広げとくってのは
若いから出来ることなんじゃないかなーと。
あ、若い、ってのは実年齢じゃなくてね。
そんな気がしますよ。

でさ、ついでに言うと、実年齢こそ若いか知らんが
なんかこまい世界で収まりかえっている連中ってのは
いつの時代もいるもんだなーと。
べつに批判するつもりもないけど。


0196ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 04:07:35ID:w+xaXt9W0
>>195
自分もそうだったから凄くわかるよ、それw
スノビズムってのは青年の特権だよね。
それは結構健全なことだと思うよ。

勘違い的に他を見下したりすんの。精神的貴族趣味。

いまのわこーども、実はどっかでそれを求めてるんだろうと思うけどね。
歴史・戦国ブームとかも (ブームになった途端に嫌気さすんだろうけどw)、
端緒はそうなんじゃない?

万人が知らない事を知りたいっていう、変な時期が成長過程であるよ。
まー誰にでもじゃないけど。この板に来るような奴とかには。
0197ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 10:14:07ID:???P
この板は40過ぎても中二みたいなキモオヤジがゴロゴロしてるから痛いんだよw
「僕たちの洋楽ヒット」とかあの手のコンピは大変いい
ポップスやR&Bやジャズ、オーケストラの演奏する映画のインスト主題曲が普通に同時期にヒットしていたなんて、昔の音楽市場はさぞ豊かだったんだろうなあと思う
当時を知る人の話を聞いても、ビートルズは際立ってはいたがワン・オブ・ゼムを超えるほどの存在ではなかったようだ
0198ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 12:08:36ID:MKR06NC00
ある音楽を聴いて「これは60年代ですな」とか「これは最新ですな」
と判断できるのはなぜか?その時代特有のサウンドとは具体的に何を指すのか?
0199ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 12:40:36ID:IMAfPY4eO
>>198
それは、その頃に流行った音を知ってるからだろ?
0200ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 12:57:49ID:???0
60、70年代のファッションは今から見ても、そんなに古臭く感じない。
80.90年代のファッションは露骨に古臭く感じる。

音楽も一緒。80,90年代の音楽のほうがそれ以前よりも古臭い。
0202ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 19:06:40ID:???0
>>201
そんなことは知らない。

客観的な検証をしたい人だけが、ここに書き込むわけじゃない。
0204ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 19:30:48ID:???0
>>20
感覚の問題を説明しろと言う方がどうかしてるかと。
あと何か知りたい話したいと思うならそれなりの口のききかたをしな。
君が知りたいことは知ってても誰も答えないよ。
0205204
垢版 |
2010/01/06(水) 19:33:46ID:???0
アンカー失敗してた.やりなおし
>>201
感覚の問題を説明しろと言う方がどうかしてるかと。
あと何か知りたい話したいと思うならそれなりの口のききかたをしな。
君が知りたいことは知ってても誰も答えないよ。
0206ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 20:43:08ID:+b2mt/970
アトランティックスタジオには61年には8トラックのテレコがあったという
61年にスティーリー・ダンのような音質のレコードを録音することは
可能なのだろうか?
0207ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/06(水) 20:49:34ID:???0
知りたいとかそういういう話じゃなくて
単に主観的な感想で終わってるだけでただの話の投げっぱなしだからだろ
ブログじゃないんだからさ
0208ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 00:07:31ID:???0
単なる感想でもいくつも集まってくりゃ何かが見えてくるだろう。
俺には>>200の意見は自分の場合と比較して考える上で役に立ってるよ。
きちんとスレタイに沿った内容だ。文句を言う奴がおかしい。
0209ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 02:01:31ID:???0
同じ時代でも音質はまちまちってことはある。
昔ポリドールから出てたクリームやヘンドリクスのLPは
ひどかった!なんか「賭博師サムのサイコロ」だったっけか、
ワアワア言ってるだけでワケ分からん。
あれはレコード会社のせいなのかな、カッティングとか何とか・・・・・・
良く知らないけど。
あとスタックスのレコードはもれなくヒス・ノイズが
ついていましたw CDでもあんま変わってない。
0211ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 09:48:52ID:an5i/LfL0
「賭博師サムのサイコロ」あの混沌とした感じがサイケそのものという感じでよろしい。名ミックスだと思う。
スタックスは66年ごろまでなんと1トラック録音、テレコのメンテナンスも
むちゃくちゃだったとトムダウドが証言している。アライメントテープなにそれ?
とチーフエンジニアがいうくらいの素人集団だったそうだ。
0212ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 11:15:57ID:FaNzqyfn0
サイケ関係は、いろいろと手を加えすぎて音が悪くなっているのが多いよ。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、ザッパも、ベルベッツも音が悪い。
0213訂正
垢版 |
2010/01/07(木) 11:16:51ID:FaNzqyfn0
サイケ関係は、いろいろと手を加えすぎて音が悪くなっているのが多いよ。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、マザーズも、ベルベッツも音が悪い。
0214ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 11:17:35ID:???0
また話を蒸し返してる奴が多いけどさ
音質の話をごっちゃにしてるやつがいる
音質と 音楽性の話は別だよ
生演奏で実際に出してる音と レコードの音質の話をごっちゃにするなよ
古いものはマスターテープの経年劣化とか
そのときの録音技術の問題で音質が曇ったりしてる
その音質の問題と 音楽性「つまりサウンドの実態」の問題と
ごっちゃにするなよ 音質の話するなら今の音楽だけ聞いてりゃいいし
デジタルリマスターの比較だけやってりゃいいだろ
ほんとにアホだな
0215ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 11:38:24ID:???0
んなぁこたぁない
音質の違いもやっぱり今の若いもんが聴いて違和感を感じる要素ではあるだろ
音楽性でも、例えばロックンロールは奏法や表現の違いはあっても基本は50年代のチャックベリーから何一つ変わってない
でも今の若いもんがチャックベリーを聴けば古臭く感じる
60年も前に録音されたものだからな、当たり前の話だ
古いもんを素直に古く感じなかったらそいつの耳がおかしい
オヤジどもはいまだに過去の遺物に粘着して、これが本物、これが最高だとかほざいてるけど、若い奴らが客観的にみれば単なるナツメロ愛好家に過ぎない
ということを、このスレタイはいいたいわけだろ
0216ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 11:40:32ID:???0
>>215
だから頭悪いなw
それは音源の経年劣化の問題だったり粗悪なCDの問題だったりするわけで
音楽の本質の話じゃないんだよ つーかお前文章の意味わかってないじゃんw
0217ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 11:44:37ID:???0
>>215
つまりだからお前の言ってるような意味で
古いから=ダメ みたいな意見はバカだって言ってるんだよ
そうじゃなくてその時代その時々のサウンドの流行
移り変わりがあるわけでその意味での話にしなきゃ意味ねえんだよ
そうじゃないと古いもんは古いという意見にしかならないんだよ
ちょっとは足りない頭で考えてみろ
0218ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 14:35:58ID:???0
>>214
あなたが言っている
音楽性とかサウンドの実態とかと、
スタジオ作業ってのが切り離せなくなっていく歴史が
ポピュラー音楽の歴史であり、その先駆者的な存在が
ビートルズであったりブライアン・ウィルソンであったり
するんだよ。スタジオそのものが大きなインスツルメントに
なっていったわけ。
大体良く知らないけど今の音楽で生演奏一発取りとか
あるわけないでしょ。
あと同じ時代でもいろんな音質のものがあるんだから
「どうして同じ60年代でこんな音になっちゃったんだ?」
という議論はあってもいいでしょ。別にいい悪いの
話じゃなくさ。>>211の話とか、難しいけど取り敢えずスタックスの
録音技術が低レベルだったと分かって、為になりましたよ。
これはデジタルリマスターでどうにかなる話じゃないでしょ?
0220ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 15:35:29ID:xm78NyxtO
ロックの70年代くらいの録音は、アメリカの方が良かったんじゃないかな?

あと70年代初期〜中頃までのアメリカンロックとブリティッシュロックでは、音楽性の違いが表れていて
アメリカの方がピュアな音造りって感じが強い気がする
同時期のイギリスのロックなどは楽器それぞれの音の録音状態云々では無く、いろんな楽器全体でひとつのサウンド作りをしている感じがするので、個々の楽器自体の録音はアメリカのロックほど良くない気がする
ブリティッシュは伝統的にいろんなジャンルの音楽を、自分達風にアレンジして独自のサウンドを作り出すって感じだけど
アメリカのバンドの場合は、ルーツの音楽の影響がモロに強烈に伝わって来る感じがするね
0221ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 15:44:02ID:???0
録音のエンジニアリングに関する話になるとちょっとややこしくなるぞw
あくまでサウンドの変化の話に収斂させたほうがいい
たとえばビートルズのドラム、あのやわらかいチューニングに
して「ドンガラガッシャン」な音 ああいうのが
70年代後半からほとんどなくなるわけでどんどんタイトになっていくよね
で、80年代になるとやたらエフェクトさせてドラムが前面に出ていくようになる
0222ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 16:10:07ID:???0
214=216=217=219
古いもんをありがたがってるナツメロおやじが連投して何必死になってんのw
古いもんは古いという当たり前のことも理解できないほど痴呆が進んでるのか
可哀想に、さっさと施設に入れよ、痴呆ジジイ
0224ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 16:21:51ID:xm78NyxtO
>>221
ドンガラガッシャンな音は、エンジニアなどの時代的な音の変遷もあるだろうが、ジャンルとしての流行りとかも影響してると思う

フュージョンが流行って、スティーブガッドの非ジャズ的な…《ノリ》を感じさせないタイトなリズムのドラムがカッコいいとされ

ロックではスティーブリリーホワイト?だったっけ…
ノイズゲートのドラムの音とか注目されてたけど、あれはニューウェーブ!って感じがした
0226ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 19:19:53ID:hilyUcFN0
1940年代にはもうコンピューターや原子爆弾が実用化されていたのに
音響機器だけ原始的だったはずはない、現にマイクなんて今でも50年前の
ノイマンとかがメインで使われている。そして当時のメジャーレコード
会社が使用していたスタジオはハイエンド仕様だったはずだ。
60年代初頭当時に使われていた3MやAMPEXの家が買えるくらい
高価なテレコは、すでに可聴範囲以下のレベルまでSN比はよかったはずだ

だからたぶん、技術的に悪かったのではなくて、わざとああいう音に加工していた
のだと思う。
0227ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/07(木) 20:09:15ID:???0
マスターの劣化とかいろいろあるんだよ
あと、デジタルリマスターされてなかった
CDの音がいかに粗悪だったか・・・
0228ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 02:11:37ID:???0
>>221
60~70年代の録音のマルチトラック化、マルチマイキングが
音楽の作り方そのものを変えていったことなどを考えると、
録音のエンジニアリングに関する話は避けて通れないかと思う。
0229ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 02:25:02ID:B9HJL+fc0

まーでもフルトヴェングラー、トスカニーニなぞの録音環境に比べれば
ミリ単位を競ってるようなもんなんだよな

58年頃のステレオ革命以降の音は、50歩100歩だという説を俺はとっている。
その頃のカラー映画が、処理されていま全然映像的に見れるようにね。
0230ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 02:43:00ID:NZoCWHqxO
>>225
サウンドの移り変わりの裏には、その都度流行の音楽があるって事
サウンドだけが一人歩きしてるんじゃなく、そのサウンドに仕立て上げられたバンドやジャンルの音が流行って、その後に他のジャンルにも浸透する

だからフュージョンとかニューウェーブという《ジャンル》が流行ってたという事の方が大きいと思う
0231ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 13:20:50ID:Y94UKbby0
昔のレコードを集めている人はたくさんいますが
1920年代以前のレコードを集めている人って突然減りますね。
なんででしょうか?
0233ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 13:30:52ID:NZoCWHqxO
>>231
その1920年代以前に録音された音楽自体が、限定されるだろ?
録音自体も少ないし
0234ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 17:10:22ID:EjIAXDXM0
>>231
その辺になると、音楽の愛好家ではなくて、アンティーク愛好家だね。
SP盤とかはレコード屋でなくて、古道具屋に多いとか聞く。
20年代の音楽なんて、日本では流行歌くらいしかレコードになっていないだろうね。
九段の昭和館で無料で聞けるが、音が悪すぎて聴けたもんじゃない。
0235ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 19:20:37ID:wUQnYC3R0
つまり音楽は1920年代以降に発明されたものだということですね、
わかります。
0236ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 22:10:33ID:???0
>>235
つまり20年代より先の音楽は
われわれにとって事実上「存在しない」ってことだ・・・・・・。
0237ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 22:24:23ID:NZoCWHqxO
>>234
昔のSP盤は今とは材質が違ってたから、戦争時代には燃やして暖を取ってたなんて話を、レコード店勤めの時代に客の爺さんから聞いた
ポピュラー音楽で20年代だったらジャズ、ジャンプ、ジャイブ、ブルースの録音だろうけど
そんな時代の音楽聴く人はかなり限られるよ

日本じゃ音楽だけじゃなく、演芸なども録音されてただろうしね
0238ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 23:00:59ID:cPz2w9ht0
全音楽史の中のほんの一部、つい最近の商業流行音楽の中での
微少な差異を愛でているわけか、わずか10年の発売年の違いで
もう、互いに意思疎通が不可能になる世界って.....。

あまりにも窮屈すぎないか?
0239ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 23:09:35ID:B9HJL+fc0
>>236
楽譜が存在するなら、音楽は存在するんじゃない?
モーツァルトは再現された時点でなく、作曲された時点の音楽
(18世紀の音楽)として通常認識されるわけだから

っていうか何を持って音楽といいたいのかわからないが
0240ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 23:13:13ID:B9HJL+fc0
>>235
おいおい音楽と録音はまったく異なる概念だよw 混同してる?

楽器ですら紀元前からあったのに、なんで”音楽の発明”が
20世紀になるんだよw 音楽がなくて楽器だけあったのか?
0241ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 23:16:34ID:NZoCWHqxO
>>235-236
人類が文字を持つ以前は言葉を持たなかったってのと同じじゃないか!
インカ帝国は文字文化を持たなかったんだっけ?
0242ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/08(金) 23:31:25ID:B9HJL+fc0
>>235
それ以前の写真がないから人間は19世紀後半に生まれたのだ、
っていってるようなもんだw
0245ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/09(土) 17:10:02ID:rnTAqEfX0
スコット・ジョップリンのピアノロールを、本当のピアノで鳴らして録音したというのを前に買った。
しかしつまらなかった。
ジョップリンの演奏の癖はあれで良いのだろうが、ピアノの質が当時の物と違うはず。
多分当時はもっと状態が悪いのでは弾いているのでないかと思う。リアル感がないと思った。
0246ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/09(土) 20:30:29ID:eyH+0M2iO
>>245
調律がしっかりしてたからじゃないか?
ホンキートンクになってたら充分雰囲気は出ると思うよ
0247ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 03:34:57ID:zKXCMu6q0

本当の音楽通は再生装置など使わず、頭の中で再生する それで最高音質を楽しめる
0248ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 07:15:40ID:GXeSThOn0
>>1
>とにかく
>「古〜い!」と思っちゃうようですよ。

誰に聞いたんだよ(笑)
思っちゃうようですよ、って頭悪そうな表現(笑)
どこでアンケートとったんだ。
曲にもよるだろ。


>現在のミュージシャンが60/70年代サウンドを取り入れるのと
>まったく同じなわけです。

ぜんぜん違うだろ。
当時のミュージシャンが、ロック以前のラグタイムなり
ミュージカルをやるのと、今のミュージシャンが
60〜70年代のロックを取り入れるのは、意味がぜんぜん違う。
お前はただ単に物理的に時間で考えているだけ。
0249ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 12:34:23ID:pVa5O0wMO
>>248
俺頭悪いから、どう違うのか説明してちょ
0250ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 12:41:37ID:/RXiCk3H0
人間はとかく、「現代は特別な時代」「自分は歴史の大変換期に立ち会っている」
と思いたがる生き物。

0252ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 16:10:00ID:pVa5O0wMO
ビックスバイダーベックとか聴くと、トムとジェリーを思い浮かべてしまうな
0253ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 17:35:05ID:/RXiCk3H0
古い=悪ではない。
だから「古い」という直感想を持っても別にかまわないではないか。
それなのに、噛み付く奴は古い=悪だという考えが根底にある。

良し悪し以前の直感的反応である「古い/新しい」の正体はなにか?
というのを考察するのがこのスレの趣旨である。
0254ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/10(日) 23:39:30ID:???0
おれの場合は10代のころは新しい音楽しか聴かなかった。
だけど20代になるとさすがポップス聴いてるのが恥ずかしくなる。
そこから昔の音楽やらジャズやらブルースやらクラシックと
広がっていったな。今はクラシックメインで雑多に聴いてるよ。
0255ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 00:07:25ID:1IPhG5oH0
お前が世間様とズレまくってるってことにそろそろ気づけよ知障
こういう気色悪い野郎の身元がわかれば適当に力加えて消すだけなんだけどな
0256ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 00:15:32ID:vSI3W3Ch0
>>254
経緯は俺も大体同じだが、10代の頃から60sは聴いていた。
周りのロックファンもそういうのが普通だった。

ジミヘンやクリームやジャニスの名盤って、だって普通に聴くよな?w
10代だろうが、一般常識として。
0257ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 11:44:42ID:DIFd8uws0
昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
ロックの流れの中には無いんだよ。
というかロック以前の音楽。
今のロックを聴いているものにとっては
60年〜70年代のロックは違和感ないと思うよ。
同じロックの流れにあるわけだからね。
むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
はるかにダサくて古臭かったりする。
そういうものなんだよ。
0259ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 13:50:08ID:???0
>>257
>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>ロックの流れの中には無いんだよ。

キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。

>今のロックを聴いているものにとっては
>60年〜70年代のロックは違和感ないと思うよ。
>同じロックの流れにあるわけだからね。
>むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
>はるかにダサくて古臭かったりする。
>そういうものなんだよ。

よく評論家が「時代がひと廻りした」って言ってるやつね。
でもリアルタイムで80s〜の音楽嫌だったよ。
もちろん全否定するつもりないけど。
ビルボードのチャートに興味なくしたのも同時期。


0260ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 14:19:17ID:KSzt7xK6O
>>259

>>257
>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>ロックの流れの中には無いんだよ。

…ってのは、単純にロック=ロックンロールの歴史とは異なる音楽だと言いたかったんじゃないか?

アンタの指摘のようにキンクスやヴァンダイクパークス、ライクーダーなど様々なロックミュージシャン、バンドが取り入れてるのは事実だけどね
0261ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 18:00:20ID:5cWCCaFU0

ロックとそれ以前の音楽との間に大きな断層を見出すのは

どういうわけかロック側の人間だけである。

0262ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 18:43:19ID:SQXE4jZ50
>>259

>>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>>ロックの流れの中には無いんだよ。

>キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
>ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。

分かってないな。
ポールやキンクスやクイーンなどロックの側の
ミュージシャンがそういうロックとは別の音楽を
やることは意外性の面白さなんだよ。
ブルースとかのルーツ音楽をやるのとは意味が違う。
0263ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 19:07:27ID:/TOeaZm40
old
0265ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/11(月) 20:47:30ID:???0
>>262
意外性かなんか知らんが
面白さがどこにあるのかとかどう楽しめばいいかまで
君に教わろうとは思わんわw
0267ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 00:59:45ID:z+bMx5nq0
>>257
確かにロックの流れにないけど
「ロックの流れ」自体がどうでもよくないか?w ワンノブゼムだろ?

そこに唯一絶対の「価値の無謬性」を感じる根拠は、実はどこにもなかったりする。

俺がそれに気付いたのは遅くて、二十歳頃だったが・・。
0269ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 02:50:40ID:emzBlL8+0
お前もな
0270ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 03:08:35ID:z+bMx5nq0

七三分け、蝶ネクタイにタキシードや、ドレスごてごて着飾ったアメリカ人達が
昔やってたような音楽は聴くに値しない・・・

そう思ってた時期が私にもありましたw
0271ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 10:31:55ID:???0
ビートルズも初期はスーツ姿だったが、70年代の多くのバンドも
65年あたりまでは七三スーツバンドやってたりするよな。
ママス&パパスのジョンとミッシェルのThe New Journeymen
デニーとキャス、ラビンスプーンフルのザルがいたThe Mugwumpsなんて
そのままじゃダサいイメージしかない。
66年にはヒッピーの代表格みたいな変身ぶり。

http://www.youtube.com/watch?v=v-slxmxeKt8
http://www.youtube.com/watch?v=_AYAhygFzOU
0272ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 10:45:40ID:X7yUS5he0
最新の音楽を追っかけるというのは、誰よりも早く知っているというわけのわからない見栄だと思うが、
最新の音楽が良いとは限らないと気付いて、時代を逆行していくんだよね。

ある若者とマッシブアタックの話をしたら、古すぎて聞けないと言われた。
俺みたいなおじさんからすると、新しすぎて付いていけないと思ったのに・・・
しかし確かにすでに20年くらい前のユニットなんだよね。
時は簡単に過ぎていくんだな・・・
0273ホワイトアルバムさん
垢版 |
2010/01/12(火) 11:11:16ID:???0
古い・新しいは各自の既視感の問題だよね
最近のヒット曲で「良し悪し以前に、とにかく古〜い!と思っちゃった」のがコレ

Amy Winehouse - Rehab http://www.youtube.com/watch?v=5LTPRJqt2z4

これ、年配の人から見たらリー・ドーシーなんかの
60年代のニューオリンズR&Bそのまんまだと思うんだけど
06〜07年にかけて英米でトップ10ヒットになったのは
若い世代がその手の音楽に接したことがなくて
「とにかく新し〜い!」ととらえられてウケたんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況