X



【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその15
0017 安倍晋三 警備員[Lv.12][苗]:0.00007974
垢版 |
2024/04/15(月) 18:02:36.41ID:e4vMBXX7
>>12
日本人も韓国人も最初は中国伝来の漢字を丸パクリしたが、その後韓国は独自の表音文字を開発し、自分らの社会に実装することに成功した

日本人は漢字の一部を取って作った片仮名平仮名を持つが、漢字無しのコミュニケーションを実現するには至っていない

このくらいに留めておけばよいだろうか
ネトウヨが文句を言う余地を残すことも大切だからね
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 19:43:05.56ID:z425Anzn
>>16
エネループ作ってるんじゃないの?
去年のモデルチェンジの際に、FDKから買うの止めて自社製に切り替えたって話なんだから
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 10:44:15.05ID:g0UX837X
日本でパッケージしたら日本製
事前工程が充電式エボルタ工場
パッケージ場所で表示を変える
こう想像してるが
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 14:38:52.48ID:YKL2axrk
>>22
FDKでも電池材料は中国。何の電池か不明だが事業内容に書かれてる。
パッケージと言うか組み立てが日本なら日本製で良いだろう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:04:43.57ID:yf3MiojS
>>19 です

去年のエネループモデルチェンジの時に話題になったけど、要は下記の2点だと思います
・パナはFDKからのOEMを止めて自社製に切り替えた
 (パナが自社での技術開発をアピールした事と、FDKから同等品が出ない事からの推定?)
・日本国内にはFDK高崎の他にMiMH本体を生産する工場はない
 (部外者には見当がつかないけど、業界の関係者なら分かるもの?)
どちらかor両方を肯定or否定できる公開情報って、どっかにありますか?

「日本製」については……
電池本体(?)がどこ製であっても、例えばシュリンクパック被せる工程を国内で行えば「海外から調達した"部品"を使って国内で生産しました!」って事になる
と聞きます
(まぁ正直「それって産地偽装じゃねーか!」とは思いますが)
こちらも、どなたか肯定or否定できる情報お持ちの方は居られますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 12:42:31.41ID:ulETACE0
>>26
外付けHDDはバルクHDDを輸入し国内で電源が付いてる箱に入れるとメイドインジャパン
HPのPCはパーツをほぼ全て輸入して東京で組み立てるとメイドイン東京
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 12:51:36.89ID:ulETACE0
国内製造と言ってもメーカーが直接製造しているのか協力工場が製造してメーカーがノンチェックで出荷してる物は世の中にたくさんあるから詳しい人じゃないとわからんよ
海外も同じで自社工場や中国メーカーに国内基準で作らせたりただの商社と化して買ってる物もある
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 13:50:53.92ID:3qsHwaIk
抵抗値が4倍ずれるって欠陥でしかないのに擁護が無理くりすぎない?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 00:34:25.63ID:uamAsZn9
結局EBLの安い充電器買ったけど
日本製だと弾かれる怪しい電池も充電出来てワラタw
まぁ使い潰したと思われる100均のは弾かれたから
本当に死んでる奴はダメ臭い
この辺まで行くと100均ノーチェック充電器じゃないと
無理臭いが、そこまで使い倒す気はしない

何年も前にダメかなーって思ってたのまで
普通に充電出来てワラタw
日本の充電器もったいなすぎるわ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:30:30.95ID:BOwkNL5n
入院で4本充電器持っていってたけど
結局持っていった充電池(交換用8本)で賄えた
次回は2本充電タイプ持っていきたい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 10:14:19.61ID:uamAsZn9
>>34
ニッ水は燃えないだろ
ブシューするだけで
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:18:46.78ID:R3xgY/lt
>>27
さっきまで在庫が復活してたけど
大した使い道ないから買うの躊躇しちゃった

自分の場合、これ買って内部抵抗調べたり
満充電時の電圧測ったところで
何かが改善されるわけじゃないからなぁ・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:23:26.59ID:rgPdw7BM
まぁ充電終わったら電圧チェックは
毎回やっとる
たまーに充電出来て無くて、過放電になったりするからw
何本かセットで使ってるとわかんねぇんだよなorz
まぁLEDで満充電が個別表示される奴は
やんなくてもいいんだけどさ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 10:21:48.42ID:3wmJv/W7
そのランプで騙される時もあるから
電圧チェックのほうが確実なんだよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 18:49:00.32ID:rgPdw7BM
まじかー
テスターでチェックは避けられんな
めんどいけどあれで1.5V近くになってると安心する
充電器で満充電が1.5近くと1.45くらいで結構差を感じる
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 19:13:10.69ID:5xOyrUtn
それ今売ってねぇんだわ
キャンドゥに再入荷しろとプレッシャーかけよう
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 23:26:08.44ID:pZ7YwtIy
テスターでチェックって・・・・

内部抵抗 放電容量 充電容量見れる充電器4000円くらいで買った方が面倒もないし時間短縮にもなるのに・・・・
このスレでもいまだに日本メーカーの付属充電器みたいのしか使わないから面倒ごと(充電弾き・内部抵抗見れない・容量も知れない)に巻き込まれるんだよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 12:25:38.41ID:PkewNRFk
単4ってすぐダメになるな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 21:15:18.01ID:WdVglFp1
Apex Technology Japanとやらの
Made in Chinaの単二型ニッケル水素5000mAhが350円で売ってたから
駄目元試しに買ってみた

台湾や韓国の電気部品を販売する為に設立された会社みたいだが
信頼性は無いと思った方がいいのかな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 00:18:35.83ID:bHBm6Uts
高容量探しててenevoltこうてみたが使ってら人いる?
今放置で容量測定中なんだがテスト中にシュリンク剥がれるとかないよな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 00:18:46.31ID:bHBm6Uts
高容量探しててenevoltこうてみたが使ってら人いる?
今放置で容量測定中なんだがテスト中にシュリンク剥がれるとかないよな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:49:21.58ID:zwtNN3QR
>>68
ナトリウム充電池は以前からあるが
新しいのは充電池とキャパシターの両方の特性を持って数秒で充電できるのかウリらしい
短時間で充電できるのはキャパシター相当の僅かな電力じゃないかと思ってるのだが
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 09:04:23.58ID:gmxC4BCU
やばい、コタツ台の上に放り投げてたFDKの黒単4のやつ一本しかない。あと一本どこ行った。
2本はワイヤレスマウスで使ってるからあと一本ないとバランス取れないよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 15:48:38.85ID:9wVctSQT
ニッスイでも火災リスクあるから、ちゃんと探した方がいいぞ
コタツの足の下付近にあり、コタツを片付ける、動かすときに踏み潰して火災とかありえる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 06:59:36.22ID:5BUT5cBU
黒だと無くすと死んじゃう
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 20:31:24.96ID:TbHtiouu
>>65(自己レス済まん)
自己放電しきっていて最初は失敗だったかと思ったが
数回のサイクルのブレイクインをして計測すると4700mAhほどあった
機器でのランタイムも計測した
5000mAhには満たないしタブ付が邪魔ではあるがたったの350円
こんな事なら2本といわず4〜6本買っておくんだった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 09:38:57.87ID:i7bPcTTz
>>74
ボルケーノいいよな
ダイソーの水色安電池はダメだ
根性が足りない
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 12:04:34.31ID:Prkz1Usc
>>74
初めて買ったんだけど
Volcano NZ 【単3電池】充電したら
メチャメチャ発熱してビックリした

室温23度で おそらく50度を少し下回るくらい
電池の内部は50度以上の可能性大

電池から うっすらと変な匂いも発生した
充電自体は正常に完了、使用もOK

充電電流は 【550mA】で【約0.4C】だった

これ パナのBQーCC85や アマの BQ-CC73 だと 3倍の
【1500mA】【約1.2C】充電になって
発煙しそうでw
温度制限が掛かるからアレだけどちょっとコワいかもw


【単4電池」は普通の発熱温度で無問題だった

ちなみにダイソーやセリアの充電器は【130mA】【0.1C】充電の
いわゆる標準充電電流だから発熱は普通のはず
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 13:26:57.66ID:cqgP7/xD
ダイソーのはリボルテスだっけ
中身は同じだったはず
今となってはデザイン違いのこっちが欲しい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 14:29:16.02ID:8i/+Ve9k
ん?ReVOと中身同じならダメじゃん
最初は調子良かったけど充電サイクル数かなり少なかったぞ
ラジオに使ってたやつ2年しないくらいで弾かれたな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 16:21:08.28ID:ukZL7hzl
>>80
使う人がヘボかったんじゃないのか?
終止電圧何Vでラジオ止めてたんだよ?

ま俺もrevoltes使った事ないから実際の事はよく知らんが
昔同じかとスレで言われたの読んだ記憶があるだけ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 16:35:55.78ID:r4ceoeOX
単三型のVolcano NZがもう10年ほど保ってる
リップスティックみたいなLEDライトに入れて
家の内外で使うので月に3回ぐらい充電する

低速充電しかしないのも長寿の一因かな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 20:00:28.73ID:zaSkLxL+
100均ん電池はみんな終止放電なんか上等みたいに使うだろうから
元がへぼでないにしろゴミみたいな回数とリモコンラジオで死体に鞭打って死んでいくんだろうな
だから日本メーカーの充電器で充電しないで100均充電器武田さんを使うのが正解
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 20:58:28.36ID:r4ceoeOX
eneloopを購入してるセグメントの多くも終止電圧なんて気にしないで過放電で壊してるよ
乾電池を使う事と比較すればそれでいい。本来の寿命よりずっと短命でもね

適正に使おうと思えば、機器に替え時を知らせる乃至は放電停止の回路がなきゃ無理
いわゆる「早めに取り出す」をやるにしても放電機は必須

しかし、テーパーチャージだけは無案内な人間が扱っちゃ駄目だ
0085 警備員[Lv.19(前25)][苗][芽]
垢版 |
2024/04/25(木) 21:49:46.68ID:HLX2Eofn
>>82
電流もそうだけど、充電終了を検知して止める機構の有無が大切だ

それとメモリー効果を気にせず半分くらい使ったら充電すること
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 22:20:35.97ID:dkCY/bPY
100均ソーラーライトでも電池容量減ってきたら過放電しないようにライト消灯させてるね
過充電保護はないが元々ソーラーの能力低いんでダメージは少ないらしい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 22:52:11.32ID:r4ceoeOX
たまたまと言えば、
ニッケル水素を使っている高照度ライトで替え時が近づくと発振を始めるのを使ってる
最初は間歇的に始まり、ドロップしていくと短い周期で発振する
定電流回路ならではの現象だけれど、
タイミングはモノに拠る。発振を始めた時には手遅れというのもあるからね
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 23:03:18.92ID:diJ08e+G
>>74 だけど
セリア Volcano NZ

下記のLEDライト、無料でもらったエディオンマークの入った
やつだけど磁石も付いてて結構明るくて
ペンクリップも付いてて便利で気に入ってる

単4電池3本使う
でも
ニッケル水素電池は今まで縦方向に長くなり過ぎて
全く使えなかったのが

Volcano は少し窮屈だけどちゃんと使えて感動しました

ダメ: アマゾンベーシック版 ニッ水 単4 x3
ダメ: ニトリ版 ニッ水 単4 x3
ダメ: eneloop 単4 x3

OK: セリア Volcano NZ 単4 x3

Volcanoは単4電池の長さに一番近いという結果となった


LEDライト 電池式 単4 x 3本
https://sakura-checker.jp/search/B0BHYNTXL8/
0090 警備員[Lv.20(前25)][苗]
垢版 |
2024/04/25(木) 23:41:27.09ID:HLX2Eofn
原材料をギリギリまで削減してJIS規格で許容される最大サイズの電池を受け入れられなくなった無料配布用のライト

原材料を同じく減らした結果JIS規格の範囲内で比較的小さめになった100均の電池

馬鹿「まぁ!シンデレラフィット!!」
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 00:15:44.42ID:bLGk7LCw
説明メンドイが
それが小さ目になってるんじゃなくて
それが元々の標準あたり
サイズを変えずに作られてる
元々は国産も皆標準で作られてた
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 02:09:09.52ID:N2Q28SAO
大容量(デブ化)で電池が入らないよ~っていうレビューアマゾンでよく見るな
手持ちの一番デブは芝2400だけどラジコン戦車でキツキツだがどうにか入った
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 09:06:59.56ID:4yqXC3Eo
ギリ入るけど手で取り出せないパターンがあるんだよな
あれめちゃ嫌だ

入れたら100均自転車テールライトが壊れた事もあった
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 11:50:49.53ID:7nwWzaIQ
もう電池ボックスを規格に合わせないで
1mmくらい大きく作ってレベルだな
最近よく使う機器で充電池使わない奴なんていないだろ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 13:14:39.56ID:W0w/FQ7t
✕規格に合わせないで
◯ちゃんと規格に合わせて
ここで何度も言われてる通り、エネループ(プロを含む)はちゃんと規格内のサイズで作られている
それがちゃんと収まらないのは電池ボックスが規格よりも小さなサイズで作られてるから
ちゃんと規格どおりのサイズで作られているボックスはエネループプロであっても普通に収まる
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 14:39:41.40ID:VTcILNuG
10年前にセリアでかった電池ケースはギッチギチ。
あとボルケーノはプラス端子から液漏れしたから二度とかわない
今は品質上がってんのか知らんけど
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 16:27:04.16ID:SFMpWxwN
小さめのセリアに行ってみたけど
Volcano NZ が沢山置いてあった
多分 全国的に潤沢に行き渡った状況

でも1ヶ月くらいでまた在庫消滅するだろう
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:18:59.88ID:G++xQ4a6
リチウムイオン充電池が蔓延する中で
ニッケル水素の市場規模って小さくなってると思うんだが
100均ショップとか一般客相手に売れるのか?

個人的にリチウムイオンをなるべく避けたいって人達もいるが
少数派だしな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 20:10:23.45ID:SFMpWxwN
乾電池型のリチウムイオンなんて流行ってないし
スレチですよ

ニッカドなんて老害の言葉だろw
スレチですよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 23:31:15.88ID:IlY8zaxH
>>105
亜鉛2次電池が課題克服で本格量産へ、ニッケル水素よりコスト安

これです ni-zn電池 ニッスイより安く安全性が高いそうです
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 01:34:36.45ID:Fhyz/oLb
>>108
エネルギー密度も同等で素材の分だけ安くなるんだってな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況