X



eneloop エネループ 66

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 21:53:19.62ID:pyNRw/uY
SANYO / Panasonic ニッケル水素充電池 eneloop

買ってすぐ使えて、使い捨てずに繰り返し使える21世紀の電池です。
・約2100回くり返し使える
・自然放電が少ない(保存時20℃で充電後10年後でも70%)
・電池の残量を全て使い切らなくても、つぎ足し充電可能
・低温にも強く、他の電池のように性能が低下しない

前スレ
eneloop エネループ 65
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1647412942/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 15:37:46.45ID:VQZPme0l
BQ-CC23 っていう充電器(在庫限り)が
お節介なチェック機能の無いやつなので

充電不能になった新しめw のニッ水電池は
これで充電可能になるかも(活入れと同様な状態)
0052sage
垢版 |
2024/02/28(水) 23:10:12.15ID:NmjRLd3n
活入れとはそういう事ではない
0055sage
垢版 |
2024/02/29(木) 00:47:28.14ID:kLpq8SdV
大電流超短時間
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 11:11:55.35ID:LPfIAHoi
ダイソーの充電器で活入れができるなら
低電流(0.1C)で長時間充電(8時間)ですよ
詳細確認済み
ここで「低電流」とは例えば急速充電0.6C程度と
比較しての意味
長時間も同じこと
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 19:10:18.10ID:Te5xxbQS
久々に来てみたら充電式エボルタは低性能がバレて製造中止になってるんだなw

ただ海外では価値の高いエネループロゴで国内では価値の激低いパナソニックロゴなのは今も変わってないのかよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 20:18:14.52ID:WMYi9ixU
三洋電機が育てたエネループブランドをあれだけ丁寧に丁寧に毀損したんだから、嫌われて当然なんだよな。
確か海外じゃMade in Chinaのエネループが売られてたはず。もうそれ名前だけの偽物じゃないかとw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 20:59:36.88ID:jJ1X1sol
昔行ったアジアとか偽物出回りが普通(偽物ばかり)だった
マニアだった俺は電極の形とか外装質感とか細かい特徴差も分かるから本物か偽物か見て分かったけど一般人には全然分からないかも
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 22:31:11.04ID:Ry5q/QYD
東芝のImpulseのスタンダードも在庫消滅したから
少し安くなるのを期待

Impulseのスタンダードは第4世代じゃなくてさらに性能が少し
落ちるみたい
値段差が少ないなら迷わずFujitsuを買うべき
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 23:14:29.52ID:Ry5q/QYD
>>68
ちょっと試してみたけど
2014年以降に発売されたチェック機能付き充電器では
チェック通らず充電不能だった

同じ電池でも
サンヨー時代の充電器ではチェック機能があってもひかっからないで充電できた

ある時点からチェエック機能の中身が違ってる(厳しくなった)様だ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 06:55:50.28ID:CIm9tOv4
>>66
先週、災害備蓄用も兼ねて、インパルススタンダード単3と単4を8本ずつ買った俺に一言
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 07:10:48.94ID:649IRldA
>>73
単3が8本ね
3-3-2で色分けするんすか?
4-2-2?
4-4なら本部席のテーブルの上にランタン2本吊るして心理的な混乱防止?
3-2-2-1で、1は便所に行く人にMS-A6でも渡そうか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 07:11:58.79ID:649IRldA
まあ災害時なら新旧異種の電池が入り乱れて暇さえあれば車か太陽光パネルで充電しまくらんといかんな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 10:20:41.83ID:fInT37OA
>>71
インパルスは買うならスタンダード版を買え
アマゾンのインパルスタンダードは少し値段がアップした
ヨドバシと比較して安い方で買えばOK
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 12:30:45.10ID:DGTK1aYM
最近はFDKのばっかりでeneloop買ってないや
どうせならFDKのもemeloopとブランド名を付ければいいのにw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 15:51:57.07ID:fz9Wma9w
>>77
事情しらんけど容量やスペックや製造時期,世代が同じなら
中身同じじゃねーの?
基本的な形が違うヤツ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 21:59:34.43ID:r9uywtvD
>>79
NGワードに引っかかって詳しく書けないけど

性能的な結論
Panasonic 4th 〉 Fujitsu 4th 〉Impulse 4th 〉アマベーシック china

赤白の東芝: 謎
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 22:07:06.48ID:r9uywtvD
>>81
NGワードに引っかかって詳しく書けないけど

性能的な結論 性能が良い順に
Panasonic 5th (BK-3MCDK)
>
Panasonic 4th (BK-3MCC)
>
Fujitsu 4th (HR-3UTC)
>
Impulse 4th スタンダード(TNH-3ME)
>
アマベーシック china

赤白の東芝: 謎
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 22:14:12.05ID:Qbmv0maP
Japanだよね?同じ4thで中身違う?
普通中身違うの作れないんじゃ?
製造工場とか違うの?
活性化度が違っただけとか?
アマはスペックから違うだろうけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 22:30:19.33ID:r9uywtvD
>>83
そう Made in Japan
性能と信頼性とコストで中身がそれなりに
違う可能性がある
NGワードで書けなかったページのグラフがその根拠
居酒屋 なんとかとか

活性化度は不明だし
そもそもリモコンや時計やセンサーライトごときでw
活性化もなにもない気がするけどね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 23:50:38.58ID:iQxBXmuv
プロが悪い意味で分かりやすいけど、日本製FDK製でも個体差はある
プロ程じゃないが、スタンダードでも個体差ある

実験・データはめちゃくちゃありがたいけど、サンプル数が少ないなら個体差の可能性もある
※俺はスタンダードならFUJITSU買ってる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 00:16:00.96ID:S/dnQZvT
実験で得られた内部抵抗値の上昇グラフを見ても
何も感じないならそれでもいいんじゃないの
俺はそれをもって根拠とする
もう自分で考えろ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 00:39:18.97ID:9fz8wFvs
根拠となる実験結果のページが自力で捜せない人のために
検索文字列を書いときます
以下をコピペしてググれ

居酒屋ガレージ 「電池あれこれ」 batt1
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 00:43:40.19ID:a86E3VgH
IMPULSEは普通に良いよ。懐中電灯や掃除機に使ってるがエネループと変わらない。
一日で使い切ったりするから結構持ちがわかる。富士通は使ったことないけどまぁ変わらんで良いんだろうけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 01:29:44.05ID:a86E3VgH
>>92
最近の懐中電灯は高ルーメン多いから早めに切れる。
単四1本で1時間程度もあれば単三で2〜3時間とか。
段々暗くなるタイプは計測しにくいが、ルーメン数保てなくなったら切れるタイプは計測しやすい。
照射時間何時間何分とはっきり数字に出る。

新品同士テストすればわかるがどうでもいいw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 01:44:29.19ID:+FZ8Vdv7
ライトマニアすげぇな。でもはっきりと自分で判断出来るのは良いな。センサーライトやダイソーのは無理かな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 06:19:48.20ID:G1T/2/DZ
エネループのスレで富士通の話はスレ違いや
そっちに移動しろ
なに我が物顔でここに居るんだよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 11:37:19.18ID:a86E3VgH
>>99
聞いてどうするのか…
ACEBEAM Pokelit AAだね。充電式のリチウムイオン電池ついてるが単三でも使える。
急に切れたら困ると思うが、下のモードは使えるようになってる。

単四ならOLIGHT(オーライト) I3E EOSが切れるの早いが試してないので切れ方がわからん。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 12:47:52.94ID:fYnr6J12
ヤフショで適当に3000円クーポン使って買ったRefresh付き充電器で
弾かれた奴らが戦線復帰したわ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 14:29:49.07ID:9fz8wFvs
>>100
>聞いてどうするのか…

ありがとう
過放電で充電池を痛めないためにも潔く点灯しなくるほうが
安心ですよ
だからそのメーカの他の製品も同様かもしれないと期待が持てわけです
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 15:23:38.08ID:+57IAW3q
>>103
聞いてどうするって、そりゃ真似して買うに決まってるよなww
たくさん売れたら後継機種も出やすくなるし、教え甲斐もあるってもんだろ?な?
グヘヘ…

リチウムイオン充電池は一定電圧未満に過放電すると完全にダメになるから、その対策として電池側のみならず機器側にも一定電圧でシャットダウンする機能が付いてるんだろうな、多分…
その電圧がたまたま同じくらい(3.6V程度)なのでニッ水にも優しい機器となったわけだろう
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 09:49:26.90ID:bca0dTV7
常に使っとけば充電エラーが出るようなことはほとんど無いと思うけど
長期保存で不活性化してるんだろ
必要数以外に無駄に大量にもつのはやめたほうがいいかと
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 11:53:56.43ID:bca0dTV7
なら充電器のエラーは我慢しろよ
標準充電なら充電可能だろ
長期保存可能(自己放電しにくい)であって性能は新品のまま維持できるとは書いてないし
まあ好きにしたらいいかとw
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 12:21:48.07ID:7zDrpZEl
最新eneloopは満充電後、10年経っても70%残存容量があるのが売りだから
どんどん満充電にして大量に保存して置いていい

当然、長期保存可能な乾電池と同等な性能が保てると言う話ではない
10年後70%有れば十分でしょ
当然過放電も起きないからeneloopも痛まない

不満なら乾電池使えw
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 12:53:11.96ID:bca0dTV7
俺は不満じゃないんだよ
充電エラーに文句言ってるアホども
そもそも過放電が起きなきゃ痛まないと考えてる時点でおかしい
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 15:00:02.02ID:UFMpTwRT
ここまで満充電でどの程度、電池劣化するかのソースなし

流れの元の>>101は、「弾かれた奴ら」と書いてるだけで、具体的にどう運用してたかも書いてない
そこを勝手に、「長期保存で不活性化してる」と決めつけるのは、俺は嫌い
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 17:33:39.92ID:dcr0okGi
出始めの頃はエネループ良いと思ったけど、なんか劣化が早い個体もあるし、充電とか気を使わないといけないし、結局なんかストレスが溜まる商品なんだよなあニッスイやニッカド

多少高くても無くなったら交換、の一次電池の方が精神衛生上いい気がする
とこの歳になって思った
過去はいろいろ充電器も試してなんか無駄だったなあ、と
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 17:35:12.38ID:dcr0okGi
似たようなものにソーラーバッテリーの電波時計があるw
メンテフリーと思いきや夜の置き場に気を使ったり返ってイライラが増えたw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 17:35:47.35ID:dcr0okGi
充電池も結局ダメになるし
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 18:10:47.92ID:RG3ZbZQF
>>118
大手メーカーからソーラー充電タイプの時計が出てない時点でお察しだわなw
あっても電卓みたいにソーラー+1次電池の組み合わせ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 21:30:31.34ID:RG3ZbZQF
初期のソーラー腕時計は消費電力が大きくて発電能力も低く、すぐバッテリー切れ起こしてたので、今のはほんと優秀だわ。
普段服の袖に隠れてても止まったことが無いまま8~9年経った。一応クオーツの寿命とされる期間越えたけど、本体より先にベルトのピンが飛びそうw
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 22:45:14.46ID:TxRapC0v
ソーラー電波腕時計としてはシチズンの耐久性が非常に高い
15年以上前からのアテッサは故障知らず
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 09:29:57.63ID:W1qcxdu2
つべでオススメされてるXTARの充電器借りて赤点滅のエネループプロ試したけど復活した
純正バッテリーはうんち
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 10:04:52.34ID:p/EuBoWN
劣化した電池を無理やり充電してるだけでしょw
老人にムチ打って働かせる極悪人
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 23:35:11.24ID:4MPhTkVQ
赤文字の東芝、エネループと同等とあるけど放電はエネループより早いとあるけど実際はどうなの?
あとエネループの充電器で充電できる?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 23:45:32.12ID:0Z46Kp2a
>>132
アマゾンの評価見ればわかるけど
液漏れしたとか高温で煙が出たとか
火事になりそうとか
そういうのばっかでw

充電自体はエネループので大丈夫
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:21:40.17ID:+KaTVece
>>132
第2~5世代のエネループより充放電で容量落ちる早いし自然放電も多いからそう
充電できる

安いなら、用途によってはオススメできる電池
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 00:38:04.82ID:tf1MBPg1
皆さんありがとうございます
新JISで充電回数が500回だったので単4も富士ループが安定のようです
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:42:11.59ID:oLKlbnOJ
古い充電器は捨てた方がいいですか古い充電器は捨てた方がいいですか?

カシオ bcー5h
サンヨー nc−m55
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:50:34.57ID:biyb6ods
充電は低電流で遅い方が電池に優しい
なので昔というか、低電流で充電するのなら常用した方がいい
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 18:07:04.55ID:9bNuK3kG
やっぱりそうですか
急速充電タイプや新しい充電器 だと エラーが出るのに

一番古い BC.5Cだとエラーが出ません
形状から 山陽 の OEM だと思うのですが
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 20:03:36.08ID:OolPdMkS
古めの充電器を捨ててしまうと、
充電できる新しい充電器は低速充電器だけになる。
新しくなるほど判定が厳しいからな。

過放電に近いと予備充電機能が働くので使い方を見直すきっかけになるけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況