X



eneloop エネループ 66

0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 12:44:39.06ID:ILUbPZw7
黒をラジオで使ってると赤点滅になるわ
ダイソーで買ってきた充電器だと充電出来るからそのまま使ってるけどw
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 15:09:44.92ID:zHZRysed
公式に表があるから見るといい
個人的には充電池は体組成計や血圧計に使えればいいんだが推奨されてないんだよなぁ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 17:08:59.14ID:ipbsCIyU
電圧グラフを見ればアルカリ電池が1.2V以上を維持できるのは最初の100分前後でその後はニッケル水素電池が逆転する
つまり100分を超える利用ならニッケル水素電池が適している
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 18:10:52.41ID:6KajjNrw
消費電流が少ないなら、アルカリの方が放電容量が大きい
リモコンとか時計とか
※近年は高機能?で消費電流が増えたリモコンや時計もあるから、例外もあるが
詳しくはパナソニック公式
乾電池には電池の容量を表示していないのはなぜですか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 18:13:22.14ID:6KajjNrw
推奨されてないのだと、ニッケル水素の1.2Vじゃ動かなかったり、不具合でることも
1.2Vでも問題なく動くのなら、そりゃ長く使えるけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 00:28:03.27ID:2nRvgCTp
データシート見るとグラフから容量も大まかに判断できるけど
鮮度が落ちたらそれすら無意味
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 00:59:21.24ID:JMBkLxh3
>>297
条件によって変わるなんて
程度の差有れどNiMHも同じ

車の燃費だって
エアコンの性能だって同じ

規格示して
○○mAh(JIS XXXXに定める条件)
とかならできないはずはない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 10:51:07.51ID:vPAnL7+E
クドイが乾電池は消費電流によって放電容量が大きく変わる
んでアルカリ乾電池をどんな消費電流の機器で使うかは、かなりの幅がある
1つの容量を示す意味は薄い
例えば消費電流中に応じた容量を示せば、消費電流中のデバイスを使う人には参考になるけど・・・
時計とか、消費電流大のデバイス使う人には参考にならない

消費電流小での容量、中での容量、大での容量(小中大は~で定める)とかなら、製品見ただけで分かるようになってて欲しいが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 13:07:28.05ID:d3crT7FD
そのリモコンの実際の消費電流を知っている者だけが、購買部に所属し、全社全拠点で一斉に採用するリモコン用乾電池の銘柄を選択する権限を持つことが出来る
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 13:36:39.95ID:6ZgghWhh
別にリモコンとか時計とかじゃなくても差は出るんだけどね。

自分が持ってるLEDライトだと1ルーメンの光量だとアルカリは9日持つけど、ニッスイは7日しか持たない。
他のライトでは20ルーメンの光量だとアルカリは9時間半しか持たないがニッスイは16時間持つ。
全て大手ライトメーカー公表値。使う機器によって全く違う
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 19:16:16.81ID:d3crT7FD
測定対象機器の電池ボックスから太い軟銅線を引き出して外付け電池ボックスに接続する
その時、直列に、1.000Ωの抵抗値を持つことが明らかな金属皮膜抵抗器を挿入し、その両端の電圧をデジタルオシロスコープを用いて連続的に記録する
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 21:06:14.27ID:loUcQQXw
久々に白を買い足したら高くなってんなあ

ってかライトも白もプロもあんま値段変わんないね
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 19:27:28.43ID:K9YBYahw
暫く使ってなかったソニーのでかい学習リモコン(RM-AV3000U)を引っ張り出して使い始めたら、
ライトだとすぐ使えなくなっちゃうんだよね(液晶の表示は消えないけど信号が飛ばなくなる)

本体がでかいので、ライトで使いたかったが仕方ない
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 22:22:49.66ID:K9YBYahw
>>314
スタンダードはさっき入れたところだからよく分からないけど、
ライトはぽちぽちいじってると、20分も絶たない内に操作できるだけの信号が飛ばなくなる
本体の消費電力がでかいんだろうね
リモコンのくせに単3を4本だし
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 22:47:00.87ID:yleIlS5w
>>315
リモコンの設計は16年前くらいだから
まだニッケル水素のことは考えてない感じの製品だね

アルカリで5ヶ月しか持たないから結構電気食うね
でもスタンダードなら動作すればそれなりに持つ気はする
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 18:36:49.72ID:5WRsBuxa
その機器はニッ水向きじゃない感じがするな〜

むしろ電池ボックスを削って、単4×5本の公称6.0Vにしたらどうだ?
単4ライトが1本余るけど
充電時にはBQ-CC63が欲しくなるけどww
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 11:52:08.06ID:wnqkZnf1
2007年に買った単三エネループ1本死んだ
なんか錆みたいのが内側からはみ出てた
14年もありがとう
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:33:36.27ID:1bKLXEn4
三洋はBtoCよりBtoBのほうが強かった印象

コインランドリーの洗濯乾燥機とかハイアールになったけど未だに日本製だったりするが、もともと三洋が大きくシェアを持っていた分野だった。
あとは業務用厨房機器、冷蔵庫冷凍庫製氷機などなど。あれも製品の質ではホシザキに続いて業界2位だったんじゃないかな。今はパナソニックがやってるけど、もともとパナソニックはフジマックだったかにパナのシール貼っただけのものを売ってただけなんだよね。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 04:00:48.16ID:tTs8QMRm
>>325
三洋製のイオントップバリュ圧力IH炊飯器がまだ現役だぜ15年は超えたかな
新品が特売6000円くらいで買えた良い時代だった
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 13:15:31.57ID:gsYsiPsi
>>324
CDラジカセなど安価なAV機器は壊滅的にひどかったけどね

>>326
三洋の炊飯器は良かったね!
グチャグチャにならず米粒がシャキッと立っていた
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 13:57:38.04ID:gsYsiPsi
業務用の厨房設備として、少し足りない場合に追加して一般家庭よりハードに使っても耐えてくれた
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 19:53:13.38ID:9o7IRlPu
>>327
> CDラジカセなど安価なAV機器は壊滅的にひどかったけどね
ビデオデッキも微妙だったw

> グチャグチャにならず米粒がシャキッと立っていた
おどり炊きっていうブランド名で性能良かったんだよね
家電の大半をハイアールに二束三文で売り飛ばしたパナソニックがパクるくらいにはw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 20:42:30.54ID:rbDl5+tt
あちこちのスレで三洋サンヨーサンヨーと暴れてるおじいちゃんがウザい
数十年前の話を延々と繰り返してくる
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 22:25:45.66ID:QOFeRzm4
黒、ぶっといからプラスのところに
爪引っ掛けて取り外そうとすると
ガワがむける欠陥品だろ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 09:12:40.67ID:Vz538DtR
>>342
スパゲティの束を止めているプラスチックのシートみたいなのを電池の端に敷いて詰めればシートを上に引っ張るだけで苦労せずに抜ける
0347 安倍晋三 警備員[Lv.12][苗]:0.00007974
垢版 |
2024/04/15(月) 17:57:16.01ID:e4vMBXX7
どんな経緯があって丈夫なものを採用するに至ったのだろうか

それは本当に丈夫なのだろうか、エネループを取り出すための繰り返しの使用に耐え得るほどに
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 00:07:43.56ID:tbUVqYV4
今cc21を使ってて充電エラー出て充電できない電池をワンチャン使えるようにしたいんだけど、予備充電機能っていうのが唯一付いてるcc85を買えばいいのかな
他のバージョンには予備充電機能みたいなエラー修正機能って付いてないよね?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 02:13:12.00ID:cMpI5Axh
充電エラーになった場合、このスレで時々言われているのはダイソーとか100均の充電器で一度充電してみるって方法
過充電には注意
過去スレあされば出てくるとは思うけど、ダイソー充電器ってまだ売ってんのかな
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 07:20:30.27ID:tjq+qPNY
久々にエネループ買おうと思ったら随分高くなったんだね…

今コスパと品質で選ぶと富士通一択?

イケア 1900ma 1000回 699円
富士通 1900ma 2100回 約1000円

イケア安くなったとはいえ富士通の方が得だよね?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 08:40:12.13ID:6Po4Pn2p
用途によるとしか
用途も考えずコスパ、パフォーマンスとか言うなら買いたいのが満足度というパフォーマンスは高い
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 11:03:03.02ID:ZQ/chUPE
2100回って毎日充電して6年だぜ
週1充電すらしないのにそこまで必要か?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 11:14:21.45ID:KAPcjARQ
一体いつになったら2100回も充電できないという事が定着するんだろう
新基準計測で700回、実験では300~400回
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 14:26:35.77ID:wJUx/IGl
富士通はFDK日本製
Panasonic ロゴ充電池は容量が増えたパナソニックエボルタ工場製で倍の価格
選ぶのはご自由に
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 17:14:06.90ID:4tYzkT73
>>352
IKEAは近くになければ送料500円くらいかかるよ
ヨドバシの富士通は送料無料

IKEAのはエネループ第一世代の劣化版
富士通のは第4世代の劣化版だから

IKEAに送料払って4本買うくらいなら富士通のほうがいいと思う
12本とか買うならIKEAだな
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 19:28:26.55ID:mzrQUnyr
>>348
予備充電機能はそこまで万能な感じではないよ。
弾かれる電池の一部を充電できるが、必ずしも満充電できるとも限らない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 23:13:00.48ID:8xkMT1Gr
東芝だけじゃないが、自社で作ってないとこは商品によってメーカー、生産国も違うので、注意が必要
日本製のみに限定すると

ライト 選択肢が少ないのでアリ
※エネループもライト売り出したが
スタンダード アリだが在庫限り 安ければオススメ
大容量 アリ(大容量そのものが非推奨だが)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 16:19:39.69ID:DIyRjGKQ
パナソニックがFDKにサンヨーの技術与えてるんだから、何らかの取り決めはあったのかも知れんな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:06:57.00ID:zs1ADvDY
>>372
容量も再生回数もeneloopと全く同一だぞ?バカなの?
それとも社会的に大問題になる誇大表示なのかこれ?

コイツ陰謀論者クサイ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:27:40.32ID:zs1ADvDY
>>374
373の指摘に一切反論できず、値段が根拠に逆戻り
直接生産してるし広告一切してないし、パナみたいにがめつくないし、何の不思議もないが?
劣化させて容量、再生回数を維持させている方がよっぽど不思議なので早く説明してくれよ

バカっておもしれーw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:34:09.44ID:xpjUY1nu
まさかのエネループ中国製説
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:59:41.20ID:KhnqFbLf
>>375
374の指摘に一切反論できず、回数が根拠に逆戻り
直接生産してるし広告一切してないし、パナみたいにがめつくないし、何の不思議もないが?
値段が半額なのに回数が同じってだけで中身一緒とか不思議なので早く説明してくれよ

バカっておもしれーw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 19:02:30.36ID:KhnqFbLf
値段が半額なのに
回数が同じってだけで

中身同じって 馬鹿すぎるw

回数以外に根拠ないだろw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 20:05:33.97ID:zs1ADvDY
>>379
容量と再生回数が同じならどこも劣化してないじゃんw
どこまでも値段ガーしか言えないバカに何が劣化したんだとさっきから聞いているんだが?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 23:42:15.64ID:zs1ADvDY
>>381
劣化部分を一切説明できずに値段ガーしか言えなくなってきたなw

容量1900mAで再生回数2100回(旧測定法)
さあ、どこが劣化してる? 早く答えろよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 23:50:58.48ID:KhnqFbLf
>>382
まだいるのか コイツ
同じと言い張るならまず

値段が半額の理由を言えよw
常識的にあり得ないだろ

小学生じゃないんだから理解しろよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 00:20:50.08ID:HsL1MXj2
>>386
じゃあ引用してみ?わざわざ調べに行く必要はない
容量1900mAで再生回数2100回(旧測定法)エネループと全く同一w
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 06:23:43.82ID:X3kjMpWv
ここはエネループのスレや
富士通や別の物はそちらのスレに行けや
頭おかしいのか
普通にニッケル水素のスレに行けアホ
ここは高くてもエネループを買った人のスレや
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 09:09:24.88ID:IaG9RH4Z
古い標準充電器セットだと単三 2686円。単四 2385円
amazonだと単体の価格と比べると安いな。
0392 安倍晋三 警備員[Lv.17][苗]:0.00018307
垢版 |
2024/04/18(木) 12:36:55.45ID:KpeXS73i
標準充電器というのは何を標準としているんだい?
データシートにある標準充電なのか、それとも君が考える最強の標準充電なのか
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:57:59.49ID:BZ3Rb8uP
電池と組みで売ってる充電器を標準と言っている様だが

確かにそうだけど
少なくとも2種類以上ありそうなのと
新旧含めると
品名を書かないと分からない
0394 安倍晋三 警備員[Lv.17][苗]:0.00018307
垢版 |
2024/04/18(木) 13:07:54.21ID:KpeXS73i
0.1セルで何時間っていうのがデータシートに書いてある標準充電という認識だが、
最近のニッ水はマイナスΔVが標準充電なのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 11:08:36.03ID:6eVfYPtJ
傍から見てても、いい加減ネタでも細かく追及する振る舞いはしつこいな
どんだけ粘着質なんだよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 02:28:01.32ID:WDkicifT
>>406
もう20年以上前から大電流パルスの注入と停止を秒単位で繰り返して平均電流は定格みたいな感じかな
20世紀の連続充電から微妙な-ΔVの検出に失敗して安全装置のタイムアウトで終了に頼るのではなく
数秒から1秒間隔のパルス充電を止める毎に電圧が戻っていく傾斜をマイコンADCが測定することで
確実に理想ポイントで停止させる手法をパナソニックなどが特許だか実用新案で出願してた(オシロのロールモードで眺めてると分かる)
0409 警備員[Lv.22][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 09:30:48.33ID:RUkRCxIe
>>407
そうなのよ、今や大電流を流しっぱなしにするのは急速充電器と呼べない時代
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 16:06:44.71ID:ee+BpklR
>>411
中速充電器じゃよ
0414 警備員[Lv.23][苗]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:21:57.67ID:3mP0FrBW
>>410
児童「先生!!これはパワハラです!!なぜならマウントを取られたと感じたからです!!」
校長「人並みに勉強しようね」
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 03:18:11.26ID:fV95Yhvn
単3→1と単3→2のスペーサー買ったんだけど、なんかこれめっちゃ臭くない?
上手く言えないけど新築の家みたいな、大げさに言うとアルデヒドみたいな臭いするんだけど大丈夫かこれ…特に単2用がヤバい
0420 警備員[Lv.24(前25)][苗]
垢版 |
2024/04/27(土) 22:52:38.45ID:UoIV6ICD
純正スペーサを買った話を久々に観測した
セリアばっか行ってるんで…

しかし流石のエネループもなぁ
単4から単1にするのもまぁやったら可能なのかも知らんけど、普通やらんからな…
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 21:31:35.15ID:AHMkk6bU
まぁ防災用にスペーサーはあった方がいいと思う
懐中電灯もちゃんとしたのだと単1だったりするので、入れてる電池が切れた場合に余ってる単3エネループをぶち込める体制は良いと思う
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 22:15:13.66ID:UDWz9UKi
懐中電灯のように、滅多に使わないが使う必要がある時に使えないとメチャクチャ困るものこそ
入れるのは液漏れしないニッケル水素だと思っている
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 22:45:01.87ID:xrKm//J7
懐中電灯は無駄に持ってるw
バッテリーはリチウムイオンかニッケル水素。アルカリは入れないな。
0428 警備員[Lv.27(前25)][苗]
垢版 |
2024/04/29(月) 14:07:16.42ID:wWVvL7NN
>>421
今は2024年なので、LEDライトのうちちゃんとした光量のものはタンイチではなく交換不可能なリチウムイオン電池
0429 ころころ
垢版 |
2024/04/29(月) 14:09:15.26ID:wWVvL7NN
通販業者が売りたいものと実際の被災地で役に立つんですものがずれている
被災地になりそうな地区の潜在的な顧客を平時から教育しておかないと顧客が増えずビジネスが行き詰まる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 17:17:07.47ID:nyExNOP/
今は単三リチウムイオンだと小型でも500㏐とか1000㏐出るからね。光量は落ちるけどニッスイでもアルカリでも使用可能。
まぁ防災で使うなら1000円チョイのオーム電機のラディウスあたりで良いだろう。400㏐出るし100㏐なら10時間は持つ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 18:33:52.44ID:3jQD0WLS
最近地震多いからねぇ
息子の学校で防災士が懐中電灯はランタン型かつ100lm以上が良いと聞いてパナのを揃えた
通常の懐中電灯+小型ペットボトルでも光散乱でランタン代わりになるけど、都合よく小型ペットボトルがあるとは限らないのと光量の減衰を加味するとオススメできないとかなんとか
0435 警備員[Lv.29(前25)][苗]
垢版 |
2024/04/29(月) 22:12:08.41ID:wWVvL7NN
泉ケンタにボロ負けした子らは何とかして勝ったことにしないといかん
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 22:56:32.53ID:kdAO6q7Y
珍しくルーピーが「投票率が低かっただけで各得票数は増えてない」って言ってたのに、本質が理解出来ないとかほんとパヨクって・・・。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 09:39:00.59ID:4uC7kMDW
eneloopって数年すると端子部分がくすんでくる感じがするけど通電とかは問題ないんだろうか
ちょっと違うけど古い駅のアルミベンチがさびる感じというか
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 15:13:29.80ID:wz4tOQnm
俺は綿棒に5-56をつけて電池と充電器の端子を拭いてるかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 15:20:14.90ID:AuIIFjUV
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 01:16:53.20ID:D2itgf7z
激落ちくんというかメラニンスポンジ+水なら拭けば大丈夫
556は知らないけれど…
砂消しとかサンドペーパーを使う人もいるみたいだけど、メラニンとかと違って派手に傷が入りそうでちょっと怖いなぁ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 16:17:20.92ID:SS3NF+vT
>>448
磨いて塗らないと駄目になるぞ。それ毛穴に汚れ積めて化粧してるようなもん
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:47:29.59ID:MANApIpA
>>448
それ勘違いしてる人多いけど、鉛筆は塗るんじゃなくて磨くんだよ
磨いた後はウエスやティッシュで黒カスを拭き(磨き)取らないとダメ
0452 ころころ
垢版 |
2024/05/02(木) 22:17:12.43ID:MVuIB9QN
ガソリンに漬け込めば綺麗になる
ダメなら硫酸だ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 03:21:03.05ID:n4VNmDsZ
先日、池袋の某電気店の店員から「eneloopや充電池の需要はどんどん減ってる」という意外な説明を受けた
そうなの?
むしろ環境意識の高まりとかで需要は増してるのかと思ってた
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 05:58:54.77ID:Hni4S8Yc
スマホにも充電池使われてるぞ
充電池そのものの需要や生産量は増えてるだろ
乾電池規格の充電池のことなら、減ってそう
単3・単4でなくリチウムイオン電池を組込んだ製品が増えてるだろうし
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 11:57:27.45ID:kNi/7dPb
> 単3・単4でなくリチウムイオン電池を組込んだ製品が増えてるだろうし
それはその通りなんだけど、HEV用バッテリーですらNi-MHとLi-ionが並行しているので、全固体電池が出回るまで大きな変化は無さそう。

> 組み込み式のリチウムイオン電池だと製品寿命をコントロールできるからな
この点結構悩むけど、日常的に使用する機器で電池以外の部分も寿命を迎えるならLi-ionでも問題ないけど、家庭でたまに使う程度だけど常備しておきたいライト類なんかは使ってない間に電池が劣化したりするので、乾電池が使える製品のほうが管理が楽なんだよね。ワークライトなどのライト類は自分のは全部乾電池使うやつにしてNi-MHで運用してる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 12:28:07.96ID:vO1OSK3n
多分その店員の発言は「乾電池型のニッケル水素充電池の売り上げが減少してる」って意味なんじゃないかね
実際、単3・4の乾電池を使う製品自体が減少してる以上は当然の流れだと思う
一般家庭の場合、今やリモコンや時計、懐中電灯ぐらいで他はリチウムイオンに置き換えられてるケースが多いし
0464 警備員[Lv.33(前25)][苗]
垢版 |
2024/05/03(金) 14:11:21.23ID:12SAAYG4
>>463
PHSは付属の乾電池ケースにニッ水を4本だか6本だか入れて使えた

ウォークマンは取り外しできるニカドまたはニッ水だったが今は内蔵リチウムイオン電池だ

ビデオカメラもバッテリーパックと排他で単3電池ケースに6本入れて7.2Vとかあったな

DATもMDもそんな感じだった
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 16:30:45.21ID:1o6/5JcR
身近なものだとbluetoohスピーカー、自転車のライト、ワイヤレスマウス辺りも内蔵バッテリー型のものがどんどん増えてるね
マウスはまだ電池式も残りそうだけど、eneloopの使える場所って露骨に減ってきてる感じがする
リモコン系はeneloopだとコスパ悪いし、カメラとか無線、プラレールとかをやってる家庭ならまだまだ出番があるか
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 20:12:39.22ID:Mqgp/xTB
半角カタカナでワロタって書く人、めちゃくちゃ久々に見た
なんか2000年代初頭を思い出して懐かしい
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 15:08:52.21ID:TDN/GKtk
>>467
ギャル文字並みの絶滅危惧種

>>468
懐中電灯の場合、防災用だとやっぱ電池式が良いってなるから住み分けできそうな気もする
ワイヤレスマウスも電池式が優勢だけど、他はリチウムイオン一強になりつつあるかも
こうなるとeneloopの需要も減り続けるかも
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 15:29:45.50ID:SQQ1Ub8I
マウスもハイエンドはLi-ionだけどな。Li-ion以前はNi-MHだった。
今でもロー~ミドルは乾電池だけど、昔は単四3本や単三2本だったのが今や単三1本で数年動くんだから省エネがすごい進んでる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 16:31:19.87ID:DWH5aV2a
うちで唯一残った充電の回転率が高いのはDIGAの無線リモコン
それでも単三の1000mAhを2本組で月1
これを使わなくなったらほぼ終了だな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 17:29:03.57ID:2aDfQ4jG
リチウムイオン電池は寿命があって一番壊れやすい部品だから内蔵にすれば電池が死ぬ度に買い換えてくれるからな
そりゃメーカーとしてはリチウムイオン電池内蔵にしたくなるよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 06:16:57.82ID:DoOgxgdI
他の選択肢もあるが内蔵式のリチウムイオン充電池が増えてるって話
同じ大きさの懐中電灯なら、ニッスイよりリチウムイオン充電池のが明るく、長く点灯できる
携帯・スマホ初期の交換式と比べると、内蔵式の方がデバイスを薄くできるし、防水しやすい
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 12:25:49.10ID:rE59KOD+
安全手軽なニッスイ充電池が良いよ
円筒形リチウムは日常使いには危険すぎる
スマホバッテリーレベルの品質とコントローラーが必要
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 13:30:28.56ID:B4Yc5YT4
うちでeneloop回転率が高いのは、歯科矯正時から使い始めた電動歯ブラシは単4、Elecomのワイヤレスマウスは単3
あれ?
マジで使う場所減ったなぁ
0477 警備員[Lv.34(前25)][苗]
垢版 |
2024/05/05(日) 13:43:52.26ID:MmNNKtiU
フィリップスのシェーバー
ネーデルランド産と刻印があるが中身の蓄電池はどこだろう?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 05:41:26.77ID:plfetrAf
防災用の懐中電灯は絶対電池式って防災士から教わったなぁ
家の中に乾電池・充電池のストックがある限りはずっと使えるけど、バッテリー内蔵式だと1回充電切れを起こしたら終わりだと
特に北海道の全島停電のとき、この差がめっちゃ出たとかなんとかで
0479 警備員[Lv.35(前25)][苗]
垢版 |
2024/05/06(月) 10:50:44.16ID:WXQv4D7o
北海道には人口に匹敵する台数の自動車があったから、ガソリンさえあれば(当時も今も満タンにしている人は少ないが)車内でリチウムイオン電池に充電出来た

12VのUSB充電器は人生の必須アイテム
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:40:19.77ID:GWx+hKaU
乾電池型の二次電池、使う機会が減っているのは身をもって体験している
一眼レフのカメラ、モータードライブの電源が単三電池8本だった
雪が積もってるような寒いところで撮ろうとしたとき、電池が寒さで死んだ教訓を
生かしてエネループ使うようになった。
今はデジタルの時代。フィルムがバカみたいに高くなったのでフィルムのカメラはおいそれと使えなくなった。
デジカメは専用バッテリー。単三電池アダプターはあるけど、そんなの買うくらいなら
専用バッテリーもう一個買って予備を持ち歩いた方が合理的だし
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 14:14:07.70ID:0No9kOw7
>>478
確かに乾電池式がベストだけど、少し考慮すべきことがあったりなかったり。

・暗くて長時間使えるものか、光量が変えられて長時間点灯できるものを。
・ヘッドライトは両手が空くのであると便利
・アルカリ乾電池1本や2本使用で光量の多いものは、0℃付近の低温になると起電力不足で点灯しなくなる。(3本使用ならそこそこいける)
・屋外での使用を想定するなら防水防滴を考慮するか、ビニールで水避け。
・電池ボックスのプラス側にバネが使われているものは充電池が使用できない。(アルミホイルでもちぎって挟めばとりあえず使えるかも?)

----------

スレの充電池という本旨からは外れるけど、非常用袋とかに電池いらずなケミカルライトを入れておくのもよい。
・電池いらず
・火気が無く冷光なので火災の心配をしなくてよい
・そんな明るくないけど停電中の常夜灯になら余裕の明るさ
・百均のものでも6~8時間なので一晩使える
・使用期限があり、古くなると暗く発光時間も減るのでローリングストックの必要がある。
0484 警備員[Lv.35(前25)][苗]
垢版 |
2024/05/06(月) 20:43:34.97ID:WXQv4D7o
>>483
事業所用のパソコンなどはキーボードもマウスもあえて有線だったりするし、本当に単3単4を全然使わない(強いて言えば壁掛け時計だけ)という人も一定数いるんだろう
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 21:01:35.35ID:0No9kOw7
>>484
> あえて有線
事業所の場合、無線のほうが高いから採用してないだけだと思うよ。キーボードも置きっぱなしレイアウトなら無線にする意味が微妙だし。
マウスは使用頻度が高い場合は断線対策として無線にするメリットはあるけど、使うほうも「壊れたら会社が買うし」で気にしてないと思う。

> 強いて言えば壁掛け時計だけ)という人も一定数いるんだろう
充電池系スレ住人だと、それすら充電池入れる人までいるんだよな
組で使ってた相方がダメになったやつの余生を送らせるための場合もあるけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 16:41:52.19ID:J/R+Qb5x
常夜灯程度なら持ってるリチウムイオンの懐中電灯は1か月は持つからな。
電池式も何本もあるけど。

ダイソーの単三1本で24時間点灯する懐中電灯は常夜灯として使える。1日8時間使っても3日持つし。
12SMDランタンはかなり明るい。3個使えば6畳間なら部屋の電気ぐらい明るい。
品櫃は不安なら2,3個買っとけばいい。百円なんだし
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 17:20:47.64ID:NTbPTZ1/
パナの球ランタンを常夜灯代わりにしてる
一番暗くして付けっぱなしで単3を3本で一月は持つはず

もう7年ぐらい使ってるわ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:13:04.64ID:pL1B3peY
>>486
メリット・デメリットお踏まえて総合的に考えられない短慮ですって自白してどうすんの?www

非常用の電池の使用を後回し、あるいは別の用途に回すことができるし、ケミカルライトならガス漏れの恐れ等火気を避けたい場所にも照明として使え、水中だろうがなんだろうがお構いなしに使える。凡人は防爆なんて知らんだろうし。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:28:49.24ID:/dxQCR7i
>>487
それは電池です
蓄光で繰り返し使えるケミカルライトってのもあるな
当然、蓄光だから、他に光源ないと使えないので、一般的なケミカルライトと使い勝手違うが

非常・災害の備蓄は予め想定するのが大切だけど、実際の非常・災害時は想定外も起こりやすい
冗長性、多様性を確保しといた方が、対応力は上がるね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 21:46:32.16ID:pL1B3peY
>>487
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88

例えばルミカ公式通販サイト貼るけど、こういうやつ。
ttps://penlightstore.com/collections/lumicalight
ttps://penlightstore.com/collections/emergency/products/bousai-light

リアル店舗だとドンキや百均のパーティーグッズコーナーに置いてある。

あとは海釣りする人なら縁があるケミホタル(これもルミカの登録商標)という、集魚用の小さいケミカルライトもある。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/08(水) 16:28:10.25ID:h2Cq4O2g
エネループのスレでスレ違いばっかりここはカスしかいねーな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 09:08:22.23ID:tLW6o0q/
>>495
     - ― - 
   (_ ー=- _)
     ) ー-− (
   /      ヽ
   |  ノ  ー .|
   .|   ・ 」 ・ | ハハ、カルシュウム不足だね
  |   、_  .|
   |           |
   \_____/
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 09:14:58.11ID:h4lVanlP
>>495
備蓄にエネループか、他のか、という比較でもあるのでそこまでスレ違いでもない

495~497の方が内容空っぽなカスレス
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 19:43:36.53ID:i4qs2Ckh
数回じゃ死なないってだけで、そもそもパナソニックのFAQに書いてあるように放電を50~60%くらいにしたほうがサイクル数は伸びる。というか放電を深くした途端サイクル数が急激に低下するので、長く使いたいなら過放電はしないに限る。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 07:18:57.95ID:ACzyZqWo
>>476
電動歯ブラシ、乾電池だとパワー不足だからなぁ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 07:31:55.15ID:ACzyZqWo
充電器だけ買うならIKEAが最安?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/10(金) 09:42:08.81ID:RZ8I4cRs
>>501
どこのメーカーのを使ってるのかは分からないけど、LIONのシステマシリーズは乾電池・充電池で全く問題なく使えるよ
あくまで普段の歯磨きで楽したい層向けなので、歯科治療向けとか高齢者向けの本格的なやつは事情が違うのかもしれないけども
0506 警備員[Lv.18(前36)][苗]
垢版 |
2024/05/10(金) 23:44:14.17ID:yj+rsYVp
単純な電池直結のモーターならそりゃそうだろ

昔のナショナルというブランドで売ってたリニアモーターのシェーバーは内蔵ニッケル水素電池の電圧が低下しても刃の往復速度が落ちにくい構造を有していた

要は値段だ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 11:56:57.56ID:+u2Exg98
ここでオススメされてたデカランタン買ってみたけどいい感じ
ただこれをeneloop+単1スペーサーで動かすとなると、一瞬で電池切れ起こしそうだなとも
予備としてはありかもしれん
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 12:05:19.94ID:bog3C2vx
明るさ3(200lm)だったらたぶん短くても5時間程度は持つんじゃないかな
明るさ4(800lm)は単一アルカリ3本で6時間とあるから、単三だと1~2時間程度だろう。というか電池の発熱を少し心配するレベル。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 04:39:25.39ID:iUJ+O13t
モーターなら単3単4型1.5Vリチウムイオン充電池が使える
まともなやつは単3型1本1000円近くするけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 05:23:03.67ID:DI6CuJBB
懐中電灯の単三型は3.6Vのリチウムイオン電池使えるのあるよ。
エネループでも使えるから便利
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 00:23:23.59ID:RO6EwsYF
2011年ってテプラを貼っておいたラメ入りエネループがまだ使えてる
けどさすがに新品より弱いだろうから変えたいけど限定品だからもったいなくて変えられない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 00:33:21.54ID:+eM39u6H
昔の方が品質良かったの?
0515 警備員[Lv.1][新苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 11:30:49.55ID:O+Hw2NT/
ソニーが中国に売ったサイクルエナジーはどうなったんや
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 14:51:51.44ID:wqFQLtaW
いくら防災用途はいえ、そんなに充電池を用意している人は少ないだろ
ランタン本体に充電するのでも変わりないんじゃね?

電気が使えなくても普通の単3電池なら早めに売られるようになるのかねえ・・・??
0518 警備員[Lv.5][新苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 16:19:22.88ID:ZQMeBUR+
ソニーは売却するなら
ちゃんと残るように売却しろよ
サンヨーからのハイアールみたいに
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 13:59:05.74ID:y9u7E7i+
>>518
洗濯機や冷蔵庫などの白物家電が無くなることはないが、単3だの単4だのを使う機器はどんどん減っていくだろう

旧世代品として中国メーカーに集約するのは正しい
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 20:22:30.84ID:LZzwkg+1
>>517
乾電池式は非備蓄の乾電池をリモコン・時計などからかき集めて使えるという強みがある

内蔵式のリチウムイオン電池も進化してるけど、自然放電やそれによる劣化はあるので、災害・非常時の備蓄としては定期的な確認・再充電のコストは増す
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:55:12.10ID:mpWbRU3h
>>521
なるほど
まあ、北陸地震以来、防災の機運が高まっているから、ウチも少しずつ揃える予定なのよね
アドバイスありがとう
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 14:03:13.52ID:V2ZkUjgx
>>521
自動車さえ押し潰されたり焼けたりしていなければ、エンジンをかけている間は13.8Vでリチウムイオン蓄電池に充電できる

東名阪の地下鉄民にはそれが出来ない
原付があれば発電可能だが
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 14:25:04.89ID:5oXocUqg
寝る前には動いていた目覚まし時計
起きたら寝る前に見た時間のちょっと後の時間で止まってた

時計には不向きだろうが目覚まし時計が止まるリスクを考えたら
定期的に変えていく
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:35:36.86ID:NgufQOVq
>>517
3.11の後に被災地以外でも電池が無くなって暫く無かったような
単3は真っ先に無くなって単2と単4は少しは残ってたから単3は在庫を持ってた方が良いぞ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:53:27.30ID:+jwYeApw
>>527
北海道全域の停電では単1の在庫がなかなか回復しなかった

単1を4個使うフィラメント式の懐中電灯しか持たない家庭の方々がパニック的な購買傾向を示した
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 19:53:52.78ID:Z/Xqfmh/
電球式の懐中電灯は単一使っても数時間しか持たないから、高輝度白色LEDが普及して本当に便利になった。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 22:36:52.09ID:+jwYeApw
当時もあるにはあったけど高くて誰が買うんだよって感じだった

3GSや4には背面ライト無かったし
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 09:10:00.47ID:W0MEp5b1
そりゃブランディングしてるメーカーのやつが高かっただけだ
PBや無名なら当時から最安価格帯で今もあまり変わらん
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 14:58:01.17ID:uFvOkXmn
LEDライトの進歩と低価格化は100均ライトだと分かりやすい
東日本大震災の頃はランチャー3程度の時代で、部品取りや改造用みたいなレベルだった
室内用にしても薄暗い
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 16:46:57.96ID:oCNR3Bgo
事故って保険請求するのに資料を撮影するだけ!なんて書いてあるから
スマホはデータ移行が面倒だからずっと放置してたコンデジ取り出したら
普通に使える状態だったやっぱりエネループは神だな10年経っても70%キープするんだっけ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 21:50:36.36ID:oCNR3Bgo
写真撮ってからグーグルフォトに反映されるのが遅すぎます
マイクロSDカード抜くのめんどくさいです
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 00:11:09.48ID:SOsL2NDe
スマホとPCをケーブルでつなぐ方法がありましたね
今度からそうします
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 08:24:47.71ID:A7YTiX88
>>539
前にAndroidを繋いでmicroSDのファイルを整理しようとしてファイルを取り敢えず保存して溜め込んであるフォルダが糞重かったから繋ぐのを止めてカードリーダーから直接読み込んだわ
内蔵メモリに保存して有るのも同じだった
CPUの差のなのかPCとは比べ物に成らないくらい重かった
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 09:59:30.64ID:SOsL2NDe
>>541
そうなんですか SDカードとSIMカードのトレイは一緒だから
何回もやるとするとだるいですねえ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:09:21.09ID:w6Alckr1
>>545
Xでかなり話題になってたけども、パナの社長自身が大幅撤退を示唆してる状況みたい
ただし充電池関連は好調なので手放さない気もする(乾電池型は分からんが)
朝日新聞の記事で「パナソニックHD、中期戦略は未達成に 楠見社長「危機的状況」」というものがあるのでググれば出てくると思う
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 02:32:41.25ID:NYGM0Zkr
JAPAN is No1
じゃなかったのかよ
0557 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 15:51:09.78ID:bTXlhlox
>>551
それバック・トゥ・ザ・フューチャーのセリフやんw
何十年前の映画よwww
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:48:33.73ID:P+noXtOC
今からでも遅くないからeneloopのデザインを
海外版と統一するか三洋時代のに戻せや

それとカラバリも限定でいいから復活させろと

それが出来なきゃeneloopブランドをFDKに売っちまえ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:10:38.23ID:N+WG67r2
亭主としての誇りが失われた以上この家族という社団を維持する理由などない!!
全員俺が建てた新築一戸建ての中で焼死しろ!!

の方がより近い現象か
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:19:21.70ID:XJ+49byg
災害時に電池が不足するなら、eneloop 関係なしに単3アルカリを20本くらい溜め込んでおくことくらいしかできないね
それ以上はどうしようもない
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 18:45:48.94ID:YktJGyYh
>>559
PANASONICという美しい言葉を布教させたい教の教祖が社長だから無理ぽ
エネループが国際的な賞を取ったとき日本だけ既にパナでダサいから対象外だっけ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:00:29.18ID:E/8dEc4U
いまのエボルタとエネループって外装違うだけじゃないの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 00:00:31.66ID:fFNg1bfY
>>566
だったらFDKと中国とで作り分ける意味が薄くね?
めちゃくちゃ大量に売れてて2箇所で作ってやっと需要が満たせるというわけでもないのに
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 06:48:18.01ID:gA5vsAuG
エボルタのニッケル水素はもう売ってないんだが
エネループだけになってますよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:24:19.91ID:oADnH6TT
eneloop充電池故障したんで修理に出したら
何かの部品の取り付け位置が違ってたらしいで
動作確認のために一緒に送った三洋のeneloop充電池満充電してもらって
さらにお詫びでパナのeneloop電池4個つけてくれた
ありがとうパナ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:26:09.49ID:oADnH6TT
故障したのは充電器 ちな保証書もレシートもいらずに
口頭でいつ購入したか聞かれただけ
まあ充電器の裏に製造日記載あるし 必要ないか
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 23:57:17.68ID:bwDvRh9v
一昨年出た鬼滅の刃モデルのアルカリ電池。
こういうのこそ充電池にして欲しい。
FDKのウルトラマンも乾電池でがっかりした。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 00:02:00.30ID:RNdFyje6
エネループのディズニーモデルや充電式エボルタのワンピースモデルは良かったな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 03:53:55.36ID:UhNHurDh
>>576
というかここ数年一向に限定カラー出さないのはなんでだろ?
パナ移行後にも何回か売られてた気がするけど、微妙なカラーを展開しすぎて売れなかったとかだろうか
0583 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/09(日) 20:09:59.51ID:e2dfNIYs
今は1円でも高いとさっぱり売れない

限定品で綺麗な外見だからって、その程度の理由では買ってもらえない

紙パックの意匠についてもしっかり考えないといけない
あの紙パッケージに変えた理由は多分カップ麺と同じで環境保護ではなく石油製品が高いからじゃないのか
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:38:54.43ID:eUundtB0
>>583
確かに、外見がきれいだからと言っても、普通の人は買わないが
エネループファンなら買う

しかし、パナのエネループに対するこれまでの仕打ちで
エネループファンがパナループファンになることはなく
ただ消え去るのみだった
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 08:48:21.28ID:pgaT5+/g
国内はリチウム電池を使う用途が増え一般はアルカリ電池で良いやと考えて右肩下がりで縮小する事業だからね
国外、欧州はまだ良い方じゃないのか
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:52:40.38ID:c5OFa7WF
あまり使ってないエネループだけど1本だけ充電エラーが出るわ
ゆっくり充電すればなんとか可能だけど
充電直後に使用すれば使えるけど1日置いたらデジカメとかではもう無理
とにかく容量は残ってても電流が出ないというかパンチがない
なんでこんなことが起こるんだろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 13:04:22.03ID:b9xQvENW
>>587
一度1Vまで放電して再充電してみたら?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 01:24:56.98ID:tzv/FP9G
>>587
一線を越えたエネループは急速充電エラー、大電流放電で殆ど電流が取り出せなくなる(だがしかし小電流なら容量たっぷり)
旧式マイコン非搭載充電器でじっくり充電、アナログラジオ付けっぱなしで0Vまでジワジワ過放電させる用途で天寿を全うさせようとしたら
311から聞きもしないのに同調LED点灯させっぱなしで1ヶ月ぐらい動いてしまう。そのくり返しで実験してるが特に容量は縮小しないっぽい
※無印エネループ8本ローテーション中。等価回路として直列に接続されている相当の抵抗成分がめちゃくちゃ高くなってる
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 01:27:45.63ID:tzv/FP9G
続き。パナBQ-396液晶つき充電器は乾電池の誤挿入レベルで劣化した充電池でないかぎり
劣化しまくった充電池でも必ず10分チャレンジを行うので何度か繰り返せば結構良い感じで実用的な容量を詰め込める
0594 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/13(木) 14:59:50.07ID:YhMZSFtP
>>586
一次電池の単3サイズリチウム電池はある程度普及して定着している

二次電池の隆盛はご覧のとおりだが、リチウム鉱山の跡は原発並みに放置されていて公害や自然破壊がひどい
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:09:25.11ID:AYcPo8eX
パナがしょうもないプライドのせいでeneloopロゴに頑なに戻さないのって、なんか日本企業が衰退した理由が色々詰まってるよね
こないだまでは充電式EVOLTAも併売してたからもっと酷かったけど
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 23:07:39.83ID:50qAmrng
>>595
海外だとブランド名は保有することがステータスって考え方があるんだけど、パナクソの三洋買収劇は三洋潰しが目的だったから、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言わんばかりにエネループブランドを抹消しにかかった。そのくせ海外では中国製にエネループロゴで販売してるんだから益々嫌われるわけだ。

そんで丁寧に丁寧にブランド毀損しておいて売れないとか言うんだから、バカジャネーノ?って感想にしかならない
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 23:47:45.37ID:2dtf2rc3
楽天のアメリカ、buy.com買収がすごい
buy.comっていう名前に価値があるのに、rakuten.comにしてゴミ化
むしろ自分たちが楽天名乗るのやめてbuy.comに鞍替えするくらいすればよかったのに
この世からbuy.com使えなくしただけw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 17:47:41.87ID:mtVYabUx
>>598
日本企業が如何にブランドの価値を分かってないかの好例だな
日本企業ではないけど、イーロンによるTwitter→Xの流れも似てるね
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 12:17:57.16ID:lDUoH0xA
乾電池と明確に分けるために『eneloop』だったのに『Panasonic』とか意味不明になる
企業としての承認欲求がメンヘラ並み
0605 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/06/15(土) 14:33:07.39ID:OYkMCvXQ
エネループの名称そのものとロゴが両方ダサいからパナソニックのロゴが前面に出てきて良かったと言ってるデザイナーもいる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 15:22:58.94ID:WB9eCY3o
海外版を個人輸入で買おうかと思ったけど、円安も相まって高いな
国内版にパナの糞ダサロゴがデカデカと入るようになってからすぐ買えばよかった
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 12:34:45.91ID:t/FI0l0u
実はeneloopLiteのデザインに関してはパナロゴverの方が好き
同じ文字サイズでeneloopロゴだったほうが神なんだけど…Lite海外版はなぜか文字が異常に小さくて個人的には微妙なデザインだなぁって
0613 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/06/17(月) 18:54:10.67ID:HAUCBQNU
>>610
どっちもダサいし僅差でエネループロゴの方がよりダサいんだよ、そうなんだけど、三洋色を消すためにやったことを認めるわけにもいかないんだよなぁ…
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 06:40:05.87ID:hsYAhWb8
うぜーよあほ
電池なんて電池ボックスの中だろ
頭湧いてんじゃねーの
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 16:48:40.08ID:7V1aZ6HS
去年はバナソニッウがとってて草
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 18:48:50.93ID:aLrdGXI0
はぁ?パナロゴループは獲ってないだろ
グッドデザイン自体は家電メーカーなんだから毎年何かしら有っても不思議でも何でも無い
0623 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/19(水) 14:34:38.67ID:nU2nkVt1
三洋電機も会社として存続していて商標を持ってるんだよね?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 19:43:14.68ID:g0jaskOe
>>623
ハイアールが東南アジアでSANYOブランドの使用権持ってたはず
中国企業嫌われててSANYO大人気だったらしいんだが、パナクソは二束三文でハイアールに売り飛ばした。嫌がらせだよねwww
踊り炊きは全く歯が立たなかったのでパナクソがちゃっかり懐に収めたわけだけど、事業部制とかやって炊飯器事業部とかやってたくせにこの体たらくよw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 13:53:47.71ID:C4Gjk0Kv
>>625
それもあるが、独禁法で引っ掛かったのがデカイ。日本、アメリカ、EUはクリアしたけど、中国だけが反対したので。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 17:33:20.58ID:0+Y6XXT0
OEMでTOSHIBAとFUJITSTUデザインのニッケル水素電池もある
東芝はインパルスブランドがあるのに謎
レスを投稿する