X



【1.6V】ニッケル・亜鉛電池【Ni-Zn】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:43:37.13ID:zSupcNDk
語ろう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:43:53.97ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避1
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:44:07.88ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避2
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:44:18.50ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避3
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:44:28.01ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避4
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:44:39.92ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避5
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:44:53.83ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避6
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:45:27.43ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避7
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:45:40.85ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避8
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:46:02.85ID:zSupcNDk
即スレ落ち回避9
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:47:38.17ID:zSupcNDk
ニッケル亜鉛(充)電池は公称電圧が1.6Vで初期電圧が1.85Vでハイパワー
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 23:49:56.77ID:zSupcNDk
個人的には充電可能アルカリ電池があるけど、これのオキシ水酸化ニッケルを使ったものが
これだと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/06(金) 15:16:45.32ID:cnoGvmHG
ニッケル亜鉛電池の充電器でマンガン電池を充電しようとやって見ると、充電器の電圧が
1.9Vとかなり高いので、液漏れの可能性が高いな。電池温度監視して充電してみた。
なぜあえて高い電圧を試してみたのは、マンガン乾電池の初期電圧が高いから、しっかり
充電するには高い電圧が必要と考えたからだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 02:48:49.47ID:r8IhE2bE
>>15
マンガン電池を充電すると電池の温度が結構上がるので心配していたが、
電池電圧が低い程発熱が多くて充電されるにつれて温度は下がるようだ。
但し過放電のマンガン電池はかなり過熱して爆発・液漏れの可能性大だから
避けること。というかマンガン乾電池は充電すると塩素ガズが出たり可逆的でないようだが、
電池残量のあるうちならある程度充電できる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 10:18:15.39ID:nGrw+Zh1
充電効率はエボルタネオがはるかによく、百均定番の安物充電式電池より
いいくらいだね、アナログ式の電池チェッカーで赤の半分程度まで放電
したのでも復活する。過充電、過放電に注意すれば10数回以上、ものに
よっては30回くらいは普通に使える。もちろん回を重ねる毎に効率は
悪くなるから減りが早くなったと感じたら御役御免としよう。

なおネオでないエボルタはパナの金赤等よりはいいがネオには遠く及ばない。

イメージ的に、 エボルタネオ>>(百均の定番充電式電池)>>>
エボルタ>>金赤>>>panasonicのカラーアルカリ>>>>百均の
定番アルカリ乾電池≧マンガン乾電池     (個人の感想です)
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 05:03:38.27ID:w0BTk7e2
一次電池の充電可能性

マンガン電池の反応

塩化アンモニウム型
2MnO2+Zn+2NH4Cl→2MnOOH+Zn(NH3)2Cl2
放電が進むと
2MnO2+Zn+2NH4Cl→Mn2O3+Zn(NH3)2Cl2+H2O
完全放電
2MnO2+Zn+2NH4Cl+2H2O→2Mn(OH)2+Zn(NH3)2Cl2

塩化亜鉛型
8MnO2+4Zn+ZnCl2+8H2O→8MnOOH+ZnCL2・4Zn(OH)2
放電が進むと
4MnO2+4Zn+6ZnCl2+8H2O→4MnCl2+2[ZnCl2・4Zn(OH)2]
更に放電が進むと
2MnO2+Zn→ZnO・Mn2O3
完全放電
MnO2+Zn+H2O→Mn(OH)2+ZnO

-----
アルカリマンガン電池の反応
MnO2+Zn+2H2O→2MnOOH+Zn(OH2)

放電が進むと
2MnO2+Zn→ZnO・Mn2O3
完全放電
MnO2+Zn+H2O→Mn(OH)2+ZnO

---
*ジアンミン亜鉛ジクロリド Zn(NH3)2Cl2
*ヘテロライト ZnO・Mn2O3


マンガン電池・アルカリマンガン電池を充電するにはオキシ水酸化MnOOHが残っている必要がある。
二酸化マンガンMnO2とオキシ水酸化MnOOHは可逆反応が可能である。
Mn2O3は性能は悪いが充電によりニ酸化マンガンに可逆反応は可能。
水酸化マンガンMn(OH)2が出来てくると放充電サイクルで不活性で導電性が低い四三酸化マンガン
Mn3O4が生成されて電池性能が著しく低下する。
塩化マンガン(II)MnCl2は充電するとどうなるか詳細不明ですがあまりよろしくない作用をする
可能性があります。
マンガン電池の場合は電解液を塩化物塩ではなく硫酸塩にすることにより充電特性が
良好になるようです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 05:06:09.07ID:w0BTk7e2
塩化アルミニウム型マンガン電池はZn(NH3)2Cl2が沈殿するので、充電によりZn電極の
回復が難しくなると考えられます、そもそも塩化アルミニウム型は液漏れし易いので
充電には不向き。一応充電すると、水素塩素電池として電圧は発生します。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 05:23:51.41ID:w0BTk7e2
塩化亜鉛型マンガン電池は微弱放電⇔充電で2次電池として機能しそうですが
実用度は低いですね。
あとマンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池の充電電圧ですが、1.9V以下なら
それほどガスは発生しないようです。1.9Vを超えると多量にガスが発生するので、
液漏れ・爆発します。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 00:58:38.96ID:byRQeRPj
オキシライド乾電池の未用品がどこかにあったはずと探したら、
使用済み電池入れに入ってたw。
電池チェッカーで計ってみると残量はMAX。液漏れせずに生き残ったのは
3本。この電池を消耗させて充電実験をしようと思うけどなんかもったいないな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 01:20:54.22ID:byRQeRPj
ニッケル亜鉛充電池とオキシライド乾電池は電圧が同じぐらいだから、
オシライドもぐいぐい充電できる感じだ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/10(火) 23:49:29.77ID:byRQeRPj
マンガン乾電池は熱くなるまで充電してはいけない事がわかった。
熱くなるまで充電すると容量が減る
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 00:41:29.14ID:jdTYYkEd
あとマンガン電池は電圧が1.25V以下になると満充電が不可能になるようです。
どんなに充電しても1.25V以上にはなりません。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 00:48:43.00ID:jdTYYkEd
乾電池を充電した直後に電圧を測定するとかなり高い電圧が出る場合があるようです。
最大値は
マンガン乾電池で1.85V
アルカリ乾電池で1.93V
とんでもなく高い数値が出るケースがあるようで驚きです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 00:53:14.20ID:jdTYYkEd
オキシライド乾電池等のニッケル系乾電池は充電すると2.0Vを超える可能性があると
思われます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 01:01:49.79ID:jdTYYkEd
手作りでマンガン乾電池、アルカリ乾電池の充電器を作る場合は
高めの電圧で充電しても良く、マンガン電池の安全マージンとるなら1.85V。
あと電圧監視装置を付けて、充電しても電圧が上昇しない場合には
停止するようにすれば更に良い。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 02:43:19.44ID:jdTYYkEd
ニッケルカドミウム充電器やニッケル水素充電器ではアルカリ乾電池を充電できる
場合があるが、最高1.4V迄しか充電できないので、電池がやや消耗した状態での運用
となるのでアルカリ乾電池の最高のパフォーマンスは発揮できない。
最高パフォーマンスを得るには1.6V以上での充電が必要。
1.9Vを超える電圧はリスク高し。(最高でも1.95迄)
1.7V〜1.8Vなら十分安全マージン内かな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:09:50.23ID:yxixPNMI
マンガン缶電池は新鮮な状態だと(極)初期電圧は1.8Vぐらいあるようです。
それを踏まえると1.85Vはそれほど驚く数字ではありませんし、アルカリ電池で
1.9V以上出るのも不思議ではありません。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:04:06.59ID:yxixPNMI
テスター買いました。充電電圧は1.9Vで、
乾電池エボルタを充電して電圧を計測したところ、1.897Vまで電圧が上がりました。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:26:54.19ID:yxixPNMI
エボルタneoをニッケル水素充電器で充電した場合は1.507V出てました。
エボルタneoの1.9V充電はニッケル水素充電器使用での耐久実験が終わってから
やる予定です。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:31:26.69ID:yxixPNMI
>>36
ついに1.900V到達しました。アルカリ乾電池でここまで出るとは、
オキシライド乾電池の出番が無いですね。でも次はオキシライドを充電してみます。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:41:23.55ID:yxixPNMI
状態の良いアルカリ乾電池を充電した場合、定電圧充電でちょっと暖かくなってから冷めてくるとうまく充電できています。冷めてからも充電を続けると電圧が徐々に上昇していきます。暖かくなった所で充電を中断した電池でも1.72V程度あります。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:46:39.46ID:yxixPNMI
オキシライド乾電池は1.9V充電で凄いことになっています。
少し充電して1.8V程度あったオキシライド乾電池を更に充電したら1.903V出ました。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:56:06.41ID:yxixPNMI
もうエボルタneoも試さずにはいられませんので、ニッケル水素充電器実験とは別の
電池を用意して実験してみたいと思います。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 23:13:21.71ID:yxixPNMI
>>43-44
間違ってました。オキシライド装着したつもりがエボルタでした。
エボルタで1.903V出ました。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 13:26:21.48ID:B+du6lB3
オキシライドの充電やってみましたがあまり期待した結果は出ませんでした。
電池の劣化もあるかも知れませんが。
充電すると最高1.83V程度出ましたが、1.8V以上に充電しようとすると電池の発熱が
増えてそれ以上電圧があがらない。発熱があると自己放電が増えて電圧が下がってしまう
というような結果でした。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 13:28:32.82ID:B+du6lB3
オシライドは充電直後で1.78V程度。放置しておくと1.72Vで安定。
乾電池エボルタは結構電圧保っているみたいで、充電後12時間経過で1.75V
ありました。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 15:41:51.82ID:B+du6lB3
エボルタneoは1.9V充電してもそんなに電圧が上がらないようです。
1.76V程度でした。銀化合物の触媒が入っているようですがそれで電圧が上昇
しないのかも知れません。
充電後最大電圧はエボルタ≧普通のアルカリ乾電池>オキシライド>エボルタneo
となりました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 17:50:20.31ID:Q65pv001
エボルタネオはダイソーの安物充電式電池のハズレ品より
よほど充電効率がいいから公称電圧1.5Vの充電池として
十分に使えます。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 02:07:42.78ID:kWIcB2jb
そうですエボルタneoは1.2V系充電器とは非常に相性が良いです。
ニッケル水素充電器で充電して1.5V出ます
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 03:07:48.99ID:kWIcB2jb
エボルタ乾電池はオキシライドに匹敵する高電圧を維持できるが、オキシ水酸化チタンの
効果なのかな。金パナの10年仕様用にもオキシ水酸化チタンは入っているみたいだけど。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 03:16:39.28ID:kWIcB2jb
オキシライドの改良版作るなら、オキシ水酸化チタンを加え更に高電圧なオキシライドプラス
か、銀化合物触媒を加えて電圧を下げたオキシライドライトかな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 04:18:13.20ID:Hp3Buk0q
>>55
電圧はあまり高くしないでオキシライドライトで行こう。
商品名は「エボルタハイネオ」なんかいいね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 23:40:37.79ID:kWIcB2jb
新品のマンガン乾電池を充電してみたら、発熱もなく1.915Vまで充電できました。
驚きです。充電後6時間でも1.88Vありました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 23:59:09.89ID:kWIcB2jb
>>57
ネオ黒です。

ついでに金パナも買ってみたのですが、最近のはエボルタネオと同じように
銀化合物配合のようです。
充電してみると1.70V付近に壁があるようで、そのあたりで発熱が増えて電圧が
上昇しませんでした。1.707Vが最高でした。すぐに電圧降下して1.65V台まで落ちて
しまいます。エボルタネオの廉価版的なものなのでしょう。
ということで最近のネオじゃない方のエボルタも検証してみる必要がありそうです。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 00:03:20.84ID:sRgN6uVe
アルカリ乾電池では古いエボルタ以外にも、スーパーで売っていた中国製PB品でも
1.90Vまで充電できたので、シンプルなアルカリ乾電池の方が高電圧に期待できそうです。
銀化合物配合の金パナはニッケル水素充電器での耐久性もテストしてみる予定
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:52:33.83ID:sRgN6uVe
PBのFDKのアルカリ乾電池が充電したら1.720Vだった。電池のブランドによって
結構差がありますね
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 12:12:32.22ID:mQMan8x7
>>58
ネオじゃないエボルタは金赤の上位版だが、ネオの「液もれ防止Ag+」は
施されてないので充電性能はそれなりにあるが電圧上がりすぎると
液漏れしやすいのでその点は注意すべし。
使用推奨期限2030年4月以降の金赤はネオ同様の「液もれ防止Ag+」が
されてるので、もしかしたらネオじゃないエボルタは順次縮小させる
傾向なのかも知れない。

エボルタネオーー金赤ーー廉価版カラーアルカリ乾電池の3本だてに?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 01:34:05.87ID:atnaqFib
新品のネオじゃない方のエボルタを充電したら1.72Vだった。
アルカリ乾電池は多少劣化して内部抵抗が増加したほうが充電電圧が上がるのかも
知れん
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 02:20:55.07ID:atnaqFib
ニッカド電池式のソーラーライトはニッカド電池の代わりにエボルタネオを突っ込んで
おけばいいのかな?ニッケル水素だと-ΔV合わなくて劣化するかもしれないから
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 03:04:37.24ID:nfC2hOZ9
>>61
ネオじゃないエボルタが最近ヤフオク等にかなり安値で
たくさん出てきてるが主流からはずれる兆しかな?

特売品に特化してカラーアルカリの上位版として生き残るのかも。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況