X



【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 17:23:17.59ID:19+1zgTh
>>372
電池と充電器の電極を掃除しなさい
それで120%治る
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 21:14:21.80ID:Fb1wil3n
>>372
eneloopなら全く同じ使い方をしても大丈夫なんか?
全く異なる使い方をしてる充電池の寿命を比較しても何の意味も無いぞ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 04:36:51.50ID:KCBie3/k
国産かどうか電池の現物に表示ある
FDKだけが唯一NiMHを国内生産している
尼Basicがついに中国製に切り替えたので選ぶ理由はなくなった
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 15:25:50.36ID:djaF3AJb
ニッカドとか鉛なら大きな問題はない
電解液が電気分解で失われるけどどちらも余裕を持って入れられているし後者は補充できるものも多い
ニッ水は容量が飛躍的に増えた代わりに電解液に余裕がなくなったので充電しっぱなしはあまり良くない
リチウムイオンは極板が崩壊するのでダメ
崩壊した極板で内部でショートすると燃える
0385357
垢版 |
2020/01/04(土) 17:53:04.96ID:VZ480fqO
>>384
過充電すると、発熱ロスだけじゃなくて電池内部も不可逆的な損傷をするんだ
電気関係の技術者とかじゃなくて、趣味の電気工作でそこまでの知識もってるの

>>357のecototal、ラジオのスイッチが入ったままになって電圧ゼロになったけど再充電できた 500mAhの充電器で90分かかったので、容量も保たれているようだ 中国製もたいしたもんだと思わない?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 00:12:04.65ID:XIfvZ2yR
俺の周囲じゃ充電式エボルタ愛用してますなんて人がぜんぜんいなくてエネループだったり尼ループだったりするんだけど
日本全体で見れば充電式エボルタもそこそこは売れてるんだろうか?
売り場面積は広いというかどこ行っても売ってはいるんだが・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 15:46:05.54ID:CVSXvTN3
ザクティやイッツ同様、旧三洋側のブランドを徹底して粛清するための行動かと思ってたけどカーナビのゴリラブランドは残してたしそういうことかも知らんな、しらんけどw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 17:43:27.71ID:o/BblO8J
eneloopブランドが定着したから、コスト削減に厳しいパナソニックは
高コストなFDKから電池を買い上げるのを避けて
しれっと中国でOEM生産に切り替えたいだろうし、
消費者は食品じゃなければ中国製でも無頓着だからね
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:37:45.15ID:5zojVtSr
いや粛清に決まってるだろ、Panasonicを愛する爺婆が行くような店にはエボルタを置けばいいんだから
でもパナの社員は、売るためだと自己正当化してると思う
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:09:04.40ID:8ZZKjVI1
せっかく三洋を買収しても活用されてないんだから同業他社をパナの実力で叩き潰したで正解だろう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:20:13.61ID:5zojVtSr
いや>>391を見て目からウロコが落ちた気分だよ
どうやってもエネループに敵わなかった腹いせにロゴを奪うとか、なぜそんなみっともないことがなできるんだろうと思ってたけど
ロゴを変えた方が売れますから〜、売るための更新ですから〜って思ってるわけだよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:48:47.39ID:9nKNPsDn
現代社会は

地球上からゴミを作り出し そのゴミを売り ゴミにしてるからな

どれだけ少ない中身を売るためにどんだけゴミを出してるんだよ人間は 
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 14:17:48.94ID:jxX71zM1
>>396
エネループを一流ブランドとして知ってるのはもしかして男だけでは?
若い女性層にはわけわからんエネループよりPanasonic印のがウケが良いですよ、エネループよりもパナのがシュッとしてるって言ってますよ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 04:14:53.74ID:/sXamPpm
>>390
パナと三洋でエネループが30本
富士通が40本
東芝(FDK)が40本
サイクルエナジーブルーが20本
アマゾン(FDK)が50本
東芝(中国製)が80本
ソニー(中国製)が20本
くらいあるけど充電式エボルタは4本しかないや
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 06:08:48.34ID:Uakx7HD9
エボルタで何も困らない
何年後に何十パーセント容量が残ってますなんて優位どうでもいい
ラジオ再生で週に一回充電してる
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 13:14:24.65ID:et8ZKKkO
尼のTYBATTと言う単4充電池買ったけど、エネループプロより容量有って凄い。
ただし自己放電は酷いから全く保存とかリモコン等には不向き。
ライト等で毎日酷使する電池だな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:54:43.85ID:8fgrJUBg
NC-TGN01を充電に使ってて最近気づいたんだけどLED消灯しても充電時のジージー音がずっとなってるんだよね
ずっとコンセントに指したまま電池だけ入れ替えて使ってたけど流石に寿命かな
電池に熱は持ってないからよくわからんが
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:07:48.45ID:D8uRK2Us
FDKの充電池、32本入りで送料込み4700円くらいで売ってるじゃん。
充電回数千回だから、初期のエネループかな?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 12:16:43.48ID:khbP6s98
カメラに入れたままで6年放置していたパナループ4本
当然、完全放電してると思って電源入れたら起動した!
しかも残量十分の電池マークが表示された!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 15:51:26.09ID:wbN3qleG
6年前ってパナソニック印のエネループだっけ?
三洋ブランドがまだ生きてた頃は中華エボルタをパナループと呼ぶ人がいたけど

てかそれはカメラの電源スイッチが機械式だったのが良かったって話じゃないのか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 18:02:43.31ID:khbP6s98
うん、たまたま消費電流がゼロか微弱だったんだろうと思う。
カメラはオリンパスのC-5050という電池4本入れのデカいやつ。
同じオリンパスでもC-40という電池2本タイプはサンヨーエネループでも
半年間以上放置すると起動しなくなる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 20:59:29.44ID:vtbnoIxZ
>>416
え、単三買って今届いたけど。
多分、第2世代以降だと思う。
触った感じだと、完全にエネループ。つか、東芝のロゴ以外完全エネループ。
型番はTHN-3ME(WB)
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 01:04:52.85ID:Hk5jZ5Ew
電池を何に使ってるの?
エネループが出てきた頃はもう充電池はリチウムイオンに移行していった時期でしょ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 01:22:46.98ID:GpZscmH2
ストーブやジッポーライターでもガソリン入れるの?
燃えさえすれば燃料は何でもいいと思ってるの?
電気が流れれば何でもいいという馬鹿な発想ですよね
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:17:19.79ID:S37S/GW1
>>428
俺は単3を1本入れるライトにも小さいリチウムイオン蓄電池と抵抗器を仕込んで使っていたよ、若かったんだな
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 10:57:14.05ID:NChiJZdn
>>432
プラス端子のガス抜き穴がなかったりと外装が違うのはFDK製だった頃のAmazonベーシックも同じだ
外装だけ現行モデルと共通化した劣化品だろ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 16:28:59.37ID:L9a54lby
違う業界の話になるが用品店ブランドの製品を作る際に従来品のブランド名等の部分だけ変えた金型を使って
低性能だがより安価で柔らかく金型への追従性が良好で歩留まりが良い素材を使って作ることがよくある
そして雑誌とかに
 比較してみたが外観はA社のBと同一だ OEM品と考えてよいのではないだろうか
 Bがこの価格で購入できるなら非常にお得と言える
みたいな提灯記事を書かせて一丁上がりと

電池業界の深いところは全くわからんが 同等品 という言葉はメーカー自身が発言しない限りは当てにならない
かもしれない
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 20:45:42.12ID:NChiJZdn
そもそもつい最近中国製に切り替わるまでモンキーモデルのAmazonベーシック供給してたのに
19年製造だから違うとか何の根拠にもなってないんだわ

FDK製東芝インパルスは繰り返し回数2100回の現行エネループと同等の最新モデル
THN-3MEWBは繰り返し回数1000回のFDK製Amazonベーシックと同等のモンキーモデル
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 23:57:47.32ID:2FvQWdY8
充電式インパルスはヨドバシで終了になってるけど
新モデルが出てくるのかな
もしかして中国製になるのか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 20:17:06.91ID:9VrCkN/B
目が潰れたり机が燃えたりしないように完全装備で被覆を剥いで、薄い金属板も剥いで内部の形状を見てみるくらいしなきゃ分からん
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 12:09:29.26ID:7wFs3psI
ダイソーのソーラーライトの電池を換えたんだけど
入ってた200mAhとかの電池ってどうしようか?
一応充電して置いているんだけど実家なので次ぎ行くのは数ヵ月後
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:24:28.96ID:Q2Y7ngJJ
エネループプロでさえ20〜30サイクルで容量がノーマルのエネループを下回るのにそれより低コスト版の尼ループ高容量型なんて
2〜3週間で捨てるくらいのハードな運用じゃないと特性を活かせないし元もとれないと思う
そのくらい短期間に使い込めない人は買うべきではない、と

そして尼ベーシックは中国製になったから以後はさらにひどいことになりそう
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:43:29.47ID:bK2/v2Ej
リチウムイオン全盛で今どき単3電池を使う電動工具なんて皆無だしな〜、オナニー器具くらいしか思いつかない
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/16(木) 22:23:24.13ID:riHR81/9
一時期デジカメ用に三洋2700やパナ2600、東芝2500がよく売れたよね
今生き残ってるのは三洋に事業譲渡される直前の東芝2500だけなんだがもしかしてエネループの技術入ってたのかも
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 02:28:02.20ID:BYRgi+10
自分がカメラのストロボ用に三洋2700が4本と充電器のセットを買って、予備にエネループを買ってたまに使ってたけど、三洋はもうお亡くなりに。
エネループはまだ普通に使えている。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 07:46:12.69ID:BPg6sNZm
三洋のカドニカ以来の充電池製造工場はもう亡くなっているんですね
高崎は元は東芝電池の事業所兼製造工場でエネループもFDKもインパルスもここで作っているから
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 08:39:45.10ID:1FGFUgY1
手元で一番古いと思われる富士フィルム1600を放電テストしてみると
まだ700mAh程度は残っている。この数値はニッカドの実用量とほぼ
同じなので、まだ使える。ただパワーがないのでハンディクリーナー
には使えない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 17:50:08.60ID:HOWmU+Jd
車と同じで、長期間使わないほうが壊れやすいみたいなもんなのかな。
鬼サイクルで使っても劣化するし。
数か月に一度充放電するくらいが10年以上持つのかもな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 18:10:55.79ID:tBPWWxiF
数ヶ月に1回充放電で10年って生涯サイクル回数50回以下とかそんな話で別にお得に感じない
それにその頃には内部抵抗は確実に増加して大電流が流せなくなるわけで時計とかラジオくらいにしか使えない
電池はナマモノと考えてケチらず使って使用に耐えないくらい劣化したら交換でいいと思う

かつてのエネループライトならガンガン使って10年でも持ったかもしれんがもう過去の話だ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 18:25:29.49ID:ZpmdzvfW
今の所だが、自分の手持ちではエネループ(Panasonicを含む)とインパルスは死亡ゼロだ
使用開始後約8年間


amaと100均のは死者多数
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:14:36.75ID:wpwjv6rI
推定18年もののオレンジ色基調デザインの
日本製東芝単3
中国パナ(三洋買収前)単3

1本も生き残ってない
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 16:42:32.54ID:VNg87I0F
オーム電機のエコルーバとかいう
なんかバチもん臭いのが十年以上経っても現役

それにしても、最近の尼はよくねぇな
本当に次々死んでる
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:16:11.82ID:4Z16FEc8
パナの充電器の説明書にパナ製品はすべて対応みたいなことが書いてあるが
エボルタじゃない時代(HHR-3EPS,HPS,XPS)のを充電しても大丈夫なんだろうか
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:24:29.81ID:9lPoYc9C
>>468
エボルタの前のニッケル水素電池に入ってる非接触ICタグと、新しめのエボルタに入ってる非接触ICタグとでは書き込まれているI.D.コードが違うから充電開始後しばらくして充電エラーを返して止まっちゃうかもですね
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:38:30.91ID:4Z16FEc8
>>469
ICタグ付いてたのか、知らなかった
パナのサイトで品番で適合する充電池を検索するページがあったから調べたらXPSは最新の充電池でも正式に対応してるみたいだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況