X



【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:44:54.51ID:Kgh0kKPv
シェーバー指標はかなり正確だと思うけどね、ぼくのニッカド内蔵の安物は概ね1週間で電池切れになる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:56:39.77ID:FCUYXgxL
4つ直列にした電池をそのまま充電できないかな?
オーディオ用のUSB5Vを電池を使っているのですが電池の取り外し+充電器への取り付け+再び電池取付がめんどくさいんですよね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:58:36.56ID:00+ZrfXO
マキタ純正のバッテリーは充電時はセル毎にバランス充電する回路を搭載してるよ。
バランス充電機能無い直列のまま充電する互換バッテリーは直ぐに寿命来るね。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 22:40:40.40ID:xFxs+YR6
直列の組電池は全部の電池が満充電になるまで充電が止まらないから一番容量があって余裕がある電池以外は
常に過充電地獄にさらされることになり更に弱体化していく悪循環ですぐ死ぬ
ラジコン用の組電池も新品時はしっかりバランスとってあるんだがそれでもセル単位に比べると寿命短いからな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 01:02:25.70ID:tG841b20
長年愛用してる日立のバリカンのニッカドがダメになったんで分解
単三2本を外して電池BOXを内臓させた
電池交換の時ビス2本外さないといけないがコレで手持ちの単三が使い放題になった
ちなみにもうすぐ20年くらい経つがモータもよく回るし刃も切れ味がいい 流石日立!! 
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 22:45:22.10ID:JTqPQ5mG
電池ボックスいいよね、ぼくもイズミのシェーバーの中に電池ボックスを入れてた
電池はニッカドにこだわり、秋葉で買ってきた1000mAh(元はおそらく600mAh)に入れ替えたら長く使えるようになってうれしかった でもそれからすぐモーターがだめになってしまった
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 21:55:32.90ID:JIlYCyhL
3年ぐらい仕事で使ってるエネループ(3UTG)とエボルタ(BK-3MLE)を失くしたと思ってあせった
この3年がムダになる〜って感じ 3日前から行った所全部捜索しようかと思った、上着のポケットから出てきたけど
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 10:00:54.74ID:axdw3ONH
2009年に三洋のエネループとパナソニックのエボルタブランドの単四充電池を買いました
当時使っていた音楽プレイヤーとパナソニックの血圧計に装着した所
エネループに比べてエボルタは取り付けるのにも取り外すにも苦労しました
単三、単四と言っても実際には寸法が微妙に違うそうですね
現在のパナソニックのエボルタ充電池、FDK製造の色んなブランで売られている充電池と
現在のパナソニック販売のエネループの寸法は当時のエネループ(、取り外しやすかった)と違うでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 10:49:04.59ID:fxkQteQy
乾電池よりも微妙に大きくなってる充電池はひどいよな、カタログスペックだけで利便性を考えてない
東芝インパルスも僕が持ってるのは大きくて、使えない用途がある
Wikipediaによるとエネループも最初期バージョンは大きくて修正されたと
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 11:12:29.12ID:TkGN5roF
規格内の大きさなら電池のせいじゃないよ
電池ボックスの設計がまずいだけ
エネループ登場前のはそういうの多いね

単価の安い乾電池はできるだけ小さくしてコストを下げたい
単価の高い充電池はできるだけ大きくしてスペックを良くしたい
というような理由があるんじゃないかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 11:12:32.83ID:TkGN5roF
規格内の大きさなら電池のせいじゃないよ
電池ボックスの設計がまずいだけ
エネループ登場前のはそういうの多いね

単価の安い乾電池はできるだけ小さくしてコストを下げたい
単価の高い充電池はできるだけ大きくしてスペックを良くしたい
というような理由があるんじゃないかな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 15:02:14.63ID:o6sOMskb
施設を流用してても素材等はコストダウンの影響を受けているってことだろうな
某カー用品店のオリジナル冬タイヤも国内有名メーカーの既存の釜を使ってはいるけどゴムをコストダウンしているから
形は同じで安価でも性能は落ちているもんな
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:22:31.65ID:9ErVvrrn
現行パナソニックBK-3MCCの基本直径は14.1mmだけど
外装フィルムの重なってる部分は14.3mm
初代エネループHR-3UTGでは基本14.3mmで最大部14.35mm

単三電池の規格では最大14.5mmとされているから
機器への抜き差しに支障があるのなら
電池室の設計が悪いということになるね

エボルタや高容量Ni-MH、古い単四エネループなどは手元に残ってないから分からん
手持ちの単三アルカリ乾電池では最大部で14.05-14.2mmだった
(サンヨー、ダイソー、デュラセル)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 20:33:31.01ID:wur//oDS
はっきり言ってFDK製充電池はNASAやCDCのようにデファクトスタンダードなんだよ
どんな小さいメーカーの充電器でもFDK製充電池で試験をやってるはずだから
他社充電器でも大丈夫なのでは
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 22:26:42.14ID:ksK+M12Z
三洋、富士通、東芝、ソニーは三洋やFDKからOEM供給受けてた事があるからほぼ大丈夫
三洋買収前のパナ充電器だけが怪しい
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 22:42:34.65ID:BNb4QZAQ
エボルタeは残ってるのにな

容量の割に安くなくてぱっと見はお得感が感じにくい電池だから仕方ないのかもな
ぶっちゃけ容量以外は既存電池最強だから運用でなんとかなる用途なら鉄板だったんだが
市場ではそうは取られなかった
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 00:29:47.39ID:Bf8nBnOR
エネループライトと田宮ネオチャンプは同じなのか?
モーターの高負荷をかけた場合の電圧電流を測定してみたい
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 02:23:20.19ID:Jhfpdw7S
手持ちのノギスで測った

エネループ 1900 長さ 50.15 太さ 14.15

インパルス 1900 長さ 50.25 太さ 14.15

インパルス 2400 長さ 50.40 太さ 14.30

電池BOXがキツキツだと思ったらやはりインパルスはデカチンだった!!
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 04:53:46.82ID:lHmZnwcg
>>334
>>335
eneloop liteは、単3、単4。
eneloop liteは、単3、単4とも、約5000回。
しかし、2018年9月に、辞めた。

エボルタeも、単3、単4。
エボルタeは、単3は、1200回(←4000回)。単4は、1000回(←3000回)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/23(月) 11:45:28.44ID:4B9dtutB
>>329
100均充電池、新品のうちはインパルス用充電器で充電できるんだけど、古くなると充電はできてもストップがかからなくなる
まあ専用充電器じゃないから故障ともいえないけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 00:03:03.62ID:edQoL8HC
1 電圧かける
2 電圧チェック
3 増えてたら1に戻る
4 増えてなかったら終了
5 減ってたら壊れてる

これだけの話じゃん
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 12:52:23.02ID:pE6Z84m3
単3と単4両対応で過充電にならない(差したままでも自動で充電が止まる)できるだけ安めな4本か8本入るニッケル水素電池充電器でおすすめはありますか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 15:43:44.25ID:B6MFHR1V
ぼくは東芝TNHC-34HCを使ってる、2本のときは倍速になるのがうざいと思ってたけど、最近は便利だと思うようになった
大手通販サイトで見た所、充電器単体での販売はなく、単3 IMPULSE 4本とセットでの販売になってるようだ TNHC34AH / \2000位
でもIMPULSEは電池が大きめなので、きっちりした電池ボックスには入らない場合がある (現行品はどうだか知らない)
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 17:47:42.20ID:SMO4ocsj
勘違いするな
エネプロは容量が売りじゃなくて瞬発力が売りだから
瞬発的大電流が必要な環境で使われる充電池だからな
と、充電池スレで今年最後の独り言を言っておくわ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 23:16:22.33ID:kxstey91
エネループライトはミニ四駆的には軽さが武器だな
パワー自体はノーマル品と大差ない(容量が小さい以上それでも凄いんだが)

しかしその軽さの効果が大きいがゆえに大舞台でいきなり導入すると速すぎて吹っ飛んでコースアウトしてしまうんじゃ・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 00:34:42.52ID:Sul67Ydg
>>349
すみません、それって内部抵抗とか電圧の分圧を測定してそういう結論ですか?
俺はeneloop系の内部抵抗を測定した事がないので分からないのですが
普通は容量が大きくなるとバッテリーの内部抵抗が増えるので大電流を流すのは苦手になりますよね
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 01:52:12.34ID:Sul67Ydg
>>353
すみません、外部抵抗(負荷)ってのもなんかおかしいですね
バッテリーを繋いでいる機器とバッテリーの内部抵抗との分圧の事です
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 08:41:00.43ID:jjcmTgQk
1陸特の国試が難し過ぎる方々のウトピアで物理を語らないで下さい、とか言われちゃうぞ
ここは電池板だから…w
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:46:39.76ID:eiS5BKU9
5、6年前か、いや円安の頃のはずだから10年近く前かもしれないが、レモンという百均に単3と単4 Ni-MH充電地(ecototal / Golden Power)、いずれも2本セットがあると話題になった
そのときに買った単4をポケットラジオで使ってるがまだ保ってる ラジオの方は3回ぐらい買い換えた
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 23:21:06.47ID:gqpocgSK
>>354,355
やっぱりよく分からん…
あと基本的には構造が同じなら容量の大きい電池の方が内部抵抗は小さいはず
並列に接続すると抵抗値が下がるのと理屈は同じ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 00:02:08.33ID:zRDtSUrT
>>358
分かりにくくてすみません

>あと基本的には構造が同じなら容量の大きい電池の方が内部抵抗は小さいはず
>並列に接続すると抵抗値が下がるのと理屈は同じ
俺も最初はそうなのかはとは思ていたんですが他の人が測定しているグラフを見ると
Eneloop よりも Eneloop Pro の方が新品時の内部抵抗が高いんですよね
元はトランジスタ技術の記事みたいです

Eneloop と Eneloop Lite は内部抵抗は同じくらいみたいですね


>エネプロは容量が売りじゃなくて瞬発力が売りだから
>瞬発的大電流が必要な環境で使われる充電池だからな
この部分の詳しい理屈が知りたかっただけなんです不快に思った方は申し訳ありません
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 00:31:08.65ID:R0BMqBEI
難しく考えなくてもまともなニッ水は1C放電までは耐えられると考えたら容量が大きいほうが1Cの値も大きくなるから
スピードライトみたいな大電流を要求する機器には強いと言えるのでは?

ただそういう用途はリチウムイオンに取って代わられつつあるからそんなに多くないんだけどな
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 01:51:26.90ID:Qpnv14FI
そもそもエネループ黒と白は何が違うんだ?
プラス極の太さ?
マイナス極の面積?
電解液の量?
具体的に!!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 10:50:40.97ID:vVAYKkOH
エネループ以前の超格子メタハイを思わせるキャラなので
・水素の圧力はノーマルより高いとこまで使ってる
*あくまでも個人の印象です
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 15:11:51.33ID:ao7l9ct9
>>359
満員電車とガラガラの電車で、どっちの方が乗降が楽か大変かの違いみたいなものじゃないですか?
大容量が満員電車で、小容量がガラガラの電車みたく。
リチウムイオンでも、よりハイレート放電が出来るのは小容量の方ですし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 22:42:16.30ID:cY56H8Q+
FDKのデータシートではエネループAAシリーズの内部抵抗はどの容量でも25mΩ
放電カーブを見る限り高容量=パワフルとは言えない
耐久性削って容量稼いでるだけ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 19:39:36.59ID:pqx338XZ
>>359
> エネプロは容量が売りじゃなくて瞬発力が売りだから
> 瞬発的大電流が必要な環境で使われる充電池だからな

これは間違いだから放っておけ
東芝や富士通のように素直に「高容量タイプ」としておけばいいのに、プロなんて名前にするから>>349みたいな勘違いが出てくる
耐久性を犠牲に容量増やしただけなんだから
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 20:02:25.19ID:GVgL7suj
1200mAhの電池と2400mAhの電池とでは1C電流も2倍の差がでるからあながち間違いでもないさ
まあそれは結果としてというだけでそこを狙った製品というわけでもないけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 21:12:32.84ID:2ShNzsFZ
勝手に治具を作ってエネループプロでマキタの電動ドライバを駆動して…

やっぱやめとこ、ユーチューバーでもないし…
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 17:20:25.85ID:JJ7u674n
今まで国産だったの?
信頼性も持ちも三級品という印象なんだが
手持ちの白8本、黒4本、買って3年くらいで
何十回も充電してるわけでもないのに、全部充電エラーになる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 17:23:17.59ID:19+1zgTh
>>372
電池と充電器の電極を掃除しなさい
それで120%治る
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 21:14:21.80ID:Fb1wil3n
>>372
eneloopなら全く同じ使い方をしても大丈夫なんか?
全く異なる使い方をしてる充電池の寿命を比較しても何の意味も無いぞ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 04:36:51.50ID:KCBie3/k
国産かどうか電池の現物に表示ある
FDKだけが唯一NiMHを国内生産している
尼Basicがついに中国製に切り替えたので選ぶ理由はなくなった
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 15:25:50.36ID:djaF3AJb
ニッカドとか鉛なら大きな問題はない
電解液が電気分解で失われるけどどちらも余裕を持って入れられているし後者は補充できるものも多い
ニッ水は容量が飛躍的に増えた代わりに電解液に余裕がなくなったので充電しっぱなしはあまり良くない
リチウムイオンは極板が崩壊するのでダメ
崩壊した極板で内部でショートすると燃える
0385357
垢版 |
2020/01/04(土) 17:53:04.96ID:VZ480fqO
>>384
過充電すると、発熱ロスだけじゃなくて電池内部も不可逆的な損傷をするんだ
電気関係の技術者とかじゃなくて、趣味の電気工作でそこまでの知識もってるの

>>357のecototal、ラジオのスイッチが入ったままになって電圧ゼロになったけど再充電できた 500mAhの充電器で90分かかったので、容量も保たれているようだ 中国製もたいしたもんだと思わない?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 00:12:04.65ID:XIfvZ2yR
俺の周囲じゃ充電式エボルタ愛用してますなんて人がぜんぜんいなくてエネループだったり尼ループだったりするんだけど
日本全体で見れば充電式エボルタもそこそこは売れてるんだろうか?
売り場面積は広いというかどこ行っても売ってはいるんだが・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 15:46:05.54ID:CVSXvTN3
ザクティやイッツ同様、旧三洋側のブランドを徹底して粛清するための行動かと思ってたけどカーナビのゴリラブランドは残してたしそういうことかも知らんな、しらんけどw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 17:43:27.71ID:o/BblO8J
eneloopブランドが定着したから、コスト削減に厳しいパナソニックは
高コストなFDKから電池を買い上げるのを避けて
しれっと中国でOEM生産に切り替えたいだろうし、
消費者は食品じゃなければ中国製でも無頓着だからね
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 21:37:45.15ID:5zojVtSr
いや粛清に決まってるだろ、Panasonicを愛する爺婆が行くような店にはエボルタを置けばいいんだから
でもパナの社員は、売るためだと自己正当化してると思う
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:09:04.40ID:8ZZKjVI1
せっかく三洋を買収しても活用されてないんだから同業他社をパナの実力で叩き潰したで正解だろう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:20:13.61ID:5zojVtSr
いや>>391を見て目からウロコが落ちた気分だよ
どうやってもエネループに敵わなかった腹いせにロゴを奪うとか、なぜそんなみっともないことがなできるんだろうと思ってたけど
ロゴを変えた方が売れますから〜、売るための更新ですから〜って思ってるわけだよ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 23:48:47.39ID:9nKNPsDn
現代社会は

地球上からゴミを作り出し そのゴミを売り ゴミにしてるからな

どれだけ少ない中身を売るためにどんだけゴミを出してるんだよ人間は 
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 14:17:48.94ID:jxX71zM1
>>396
エネループを一流ブランドとして知ってるのはもしかして男だけでは?
若い女性層にはわけわからんエネループよりPanasonic印のがウケが良いですよ、エネループよりもパナのがシュッとしてるって言ってますよ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 04:14:53.74ID:/sXamPpm
>>390
パナと三洋でエネループが30本
富士通が40本
東芝(FDK)が40本
サイクルエナジーブルーが20本
アマゾン(FDK)が50本
東芝(中国製)が80本
ソニー(中国製)が20本
くらいあるけど充電式エボルタは4本しかないや
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 06:08:48.34ID:Uakx7HD9
エボルタで何も困らない
何年後に何十パーセント容量が残ってますなんて優位どうでもいい
ラジオ再生で週に一回充電してる
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 13:14:24.65ID:et8ZKKkO
尼のTYBATTと言う単4充電池買ったけど、エネループプロより容量有って凄い。
ただし自己放電は酷いから全く保存とかリモコン等には不向き。
ライト等で毎日酷使する電池だな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 15:54:43.85ID:8fgrJUBg
NC-TGN01を充電に使ってて最近気づいたんだけどLED消灯しても充電時のジージー音がずっとなってるんだよね
ずっとコンセントに指したまま電池だけ入れ替えて使ってたけど流石に寿命かな
電池に熱は持ってないからよくわからんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況