X



【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 00:59:59.18ID:iXWLL4mj
ゴミ回収に出す時は資源ゴミ毎に分別するように自治体ごとに分けて
回収箱への出し方ではショートしない指定が無いのは変
まるで紙コップ/瓶/缶/ペットボトルの口だけ分けて中が一緒の回収箱のよう
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 14:56:03.35ID:1pvM1A6q
燃え出すゴミ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 03:00:51.97ID:vzhsmvVj
ニッケル水素電池の+極の周りは樹脂で絶縁されてるんだな。
アルカリ電池みたいに周りも金属剥き出しな充電池は無いかな?
画像検索したけど大抵真横からの写真で+極を見せてないんだよな。
でも有名なのは全部絶縁されてたから海外の無名激安とかしか無さそうだなぁ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/08(土) 20:59:45.24ID:5ykLIJO/
てか充電式インパルスのライトタイプとか売値安いのに仕入れは100円以上してるのが意外だった
案外利益率薄いんだなって
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 20:23:32.34ID:htjFbcWH
充電式電池がゴミ処理場で燃える事故急増。
自治体が回収しないから一般ゴミに混ぜて捨てるんだよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 11:30:05.34ID:qF8EUSrd
ニッ水はリチウムイオンより過充電や過放電劣化しにくい

ニッ水はフル充電して保管
リチウムイオンはフル充電しての保管は良くない

この認識で合ってる?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 12:25:08.41ID:yH+ChiiW
>ニッ水はリチウムイオンより過充電や過放電劣化しにくい
どちらかといえばそのとおりだけどニッ水も決して強くはなく即死もありうる

>ニッ水はフル充電して保管
長期保管時はそのとおりだけどニッ水も充電末期は電池も辛い時間帯なので放電量が少なく保管が
短期なら無理に満充電に拘る必要はないかと

>リチウムイオンはフル充電しての保管は良くない
そのとおり
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 14:38:41.49ID:3yuIjsWF

これの(7.5.1.4)のところが、
『表記されている「くり返し使える回数」と「実際に使える回数」が大きく異なる』
ということで、
「サイクル試験条件は,使用者の実使用に即したものにするため,表16に示す手順を実施する。」
の内容。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 15:50:06.87ID:DrWDm0uo
継ぎ足し充電止めたのと0.5C充放電になったのが大きい違いかな
加えて電池温度35度に冷却までして100〜200回を達成すれば合格…
これで実使用に即してると言えるのかね
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 16:56:51.06ID:3yuIjsWF
サイクル数1〜49では
充電 0.5Cで-ΔV検出
   あるいは132分 (0.1Cぶん余分に充電)
放電 0.5Cで1.0Vまで (2時間)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/26(水) 17:03:26.35ID:3yuIjsWF
現在の急速充電器、平均電流1A〜1.5Aで充電してる。
2000mAhクラスの電池なら1〜2本のとき2時間〜1.5時間。
けれど充電しっぱなしじゃなく、1秒充電・1秒休止の
ような処理になっている。(2本なら交互に充電・休止)
ということは充電のタイミングでは2〜3A流している。
 (およそ1Cとか1.5Cの電流)
そして、この休止時に-ΔV検出のために電圧をチェックしてる。
電流を流したまま電圧を読むと、端子の接触抵抗の影響
を受けてしまうんで-ΔV検出に失敗する。
新しいJISの充電方法より、今の充電器のほうの電流が大。
充電池の寿命、充電での傷むのか放電で傷むのか? どっちもだろけれど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 14:46:25.51ID:m5rq0sKn
あんまりつかってない2011年製のエレコム充電池調べてたら死にまくってた
充電放電繰り返して復活させてるけどめんどくさすぎ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 13:24:41.61ID:G9XJcOfx
アマループ白黒ともエネループ充電器で充電エラーが出る
それでもカメラで使えてるから使ってるけど
ちなみにメイドインジャパン
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 16:37:34.14ID:t/ggP/Ap
>>141
充電器は何使ってる?
CC53とかそれと同等の新機種か旧機種で充電することを勧める
自分はどの電池もそれほど使ってなかったけど点滅するようになって困ってた
それをCC53で充電できて使えてる
充電回数が行って劣化してるのは救えないかもしれないけど
何かの拍子に点滅するようになったのであれば救える可能性が高いと思う
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 16:17:38.36ID:UKb5uo83
>>141
充電器、東芝インパルス用のTNHC-34HCが、内部抵抗が大きくなって他の充電器がはねてしまう電池も充電してくれる。
ただ、充電後の発熱が大きいような気が。
充電器が電池を痛めてるかどうかが気になる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 16:56:51.89ID:OkXQlMpK
水素蓄電池
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/14(土) 11:12:55.89ID:9uPuIf/L
なにか簡易的でいいから、残量測定できないかな。
定電流で1、2時間で放電できて過放電しない材料
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 18:36:18.20ID:4ogo0n3H
>>150
ダイソーの300円乾電池チェッカー
「1.5Vのアルカリ電池、マンガン乾電池、1.2Vの充電式電池(ニカド、ニッケル水素)以外は測定出来ません。」
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 06:35:40.41ID:AYPQPJhB
ダイソーのガーデンソーラライト買ったんだけど
電池が200mAhで少なかったから1300mAhのを買って分解して差し替えた
そう言う使い方ってありだよね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 15:38:36.53ID:F6q3OGZ8
>>152
みんなそうする
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 20:54:01.24ID:RNMpBKj9
200だと過充電なるかもしれんて書いてるブログあったな
俺は別の壊れたソーラーライトから取り出した600入れてみた
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 20:35:54.41ID:2s6UN+F1
単純な作りの太陽光充電のライトはニカド電池が入っていることが多い
ニカド電池の方が過放電や低温に強いから
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 01:23:23.40ID:oO6etk37
無印かダイソーの半透明樹脂筆箱が
電池収納にピッタリって言われてたみたいだけど
どっちだったっけ?
両方とも現物見たんだけど適当に覚えてたので結局どちらも買わなかった・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 01:28:54.31ID:oO6etk37
ぐぐりまくったら無印のペンケースだった
単4向け買ってくる!
でもダイソーで100円でケース2つってのなかったっけ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 21:58:33.68ID:WzKzAQ5u
>>164
近所のDAISOに有ったけど既に売り切れてたわ
あれ、管理用のシールラベルが付いてて充電池に最適だったね
代わりに新しいグレーの電池ケースが売ってたけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 23:15:42.90ID:lVeTdRnu
先月見かけて買ったよ 単三はもちろんスキマあるが単四も入るし2個も入っててお得
でも単三の長めの電池だと無理やり入れないとならないように短めなのが残念なところ

また買おうと探してるけど人気なのかもう見かけなくなった
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 02:16:45.06ID:xC2cfxJ/
電池収納ケースは単3用は12本入るのがセリア シルクミーツワッツ キャンドゥに前から売っている
長さには余裕がある
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 17:09:17.75ID:lbwDBlcN
>>169
そんなのある訳ないだろ。百均に何を期待しているんだ?
ダイソーのものを含め、電池チェッカーはある程度の電流を流させて
その時の下がった電圧でまだ使えるかどうかを判定するだけ。

ついでながら、一般のデジタルテスターは電流をほとんど喰わないので
これで電圧を測ると電池切れの電池でもほとんど電圧が下がらず、判定できない
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 16:03:52.85ID:xN+1hMDm
>>168
二つ折りよりもスリムケースの方が
持ちやすい
スマホを基準に収納するから
モバイルバッテリーも
単3収納ケースもこれがいい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 12:19:58.81ID:WJZ1sIyH
>>169
正確な残容量なんて実際に放電させる以外に調べる方法無いよ?
若しくはインテリジェンスチップを組み込んで積算放電量を記録して残量を推計する方法
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 12:15:59.66ID:4ozzJNZu
リチウムイオン電池が日本人の発明とは知らなかった
ニッカドやニッ水は誰が発明したんだろう
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 13:05:26.41ID:3xXTjpry
マイケルSウィッティンガム氏が初めて電極にリチウムを使用した
電池を開発したが、反応が不安定で実用化に至らなかった。
その後、電池の正極にコバルト酸リチウムを使えばいいことに
気づいたのがジョニーBグッドイナフ氏。
それを知って、炭素材料を負極に用いることで
リチウムイオン二次電池の基本概念を1985年に確立したのが吉野彰氏。

https://www.icom.co.jp/beacon/electronics/001709.html
>1993年には世界初のリチウムイオン電池バッテリーパックを搭載した「CCD-TR1」を発売している。


ニッケルカドミウム充電池は、1899年スウェーデンのユングナーが発明
http://www.baj.or.jp/qa/history/13.html
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:06:46.62ID:YupgX8Qu
先人の積み重ねは本当に感動する
どのような分野にも先人がいてそれをヒントにする先人がいて
その積み重ねで今がある
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 19:41:45.46ID:OLJzFg89
SANYOのHR-3UGって2700mAhのヤツが1本、充電できなくなってしまった。
当時買った充電器のNC-MR58と同梱されていた電池だった。
リフレッシュ機能を使ってももう充電しない。
カメラのストロボ用に年に1,2回程度しか使わなかったけど、簡単に使えなくなるんだね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:32:26.63ID:fmAYAjce
大容量電池はその容量を実現するためギリギリまで電極を大きくしておりその結果電解液がギリギリの量になっている
ちょっと電気分解や蒸発しただけで死ぬ
大きさの割に小容量なエネループライトとかは電解液が余裕を持ってたっぷりと入っているためちょっとやそっとじゃ弱体化しない

同様に容量の割にやたら軽い電池も電解液がギリギリまで減らされていることが多いため注意
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:41:18.49ID:bqRdTd/V
HR-3UGだけど、初期型と改良型があるみたいで、調べた限りだとうちのは初期型みたいだった。
1ヶ月放っておくとかなり減っている状態なのは充電器のNC-MR58で確認してた。
なので撮影する前日くらいに充電して、メインで使ったのはあまり無いかもしれない。
使用後はストロボから必ず抜いていた。
1本だけなので、残り3本って微妙な。
次に買うとしたらeneloopかAmazonベーシックの1900mAhが無難なのかな。
Amazonで東芝のIMPULSEが安いみたいだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 02:04:20.52ID:7IkaFgsK
タジマのヘッドライトで使う為の充電池探してて当方は自宅での夜間作業用なので信頼性より容量が出来るだけ多くて安いのが良いとインパルス買ったよ。
容量とか電力は有るねダイソーの電池だと(アルカリ、ニッケル共に)最強ではチラ付くけどエボルタネオとインパルスではチラ付かずに光るからね。
ただし4本セットで買った内の2本が+極の回りの白い部分が茶色に変色したよ。変色後も普通に使えているけど。
なので信頼性には?が付くね。
山とかに持って行くのは不安かも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 07:19:34.24ID:qKcJ+um3
>>181
自分の経験だと尼ベーシックは良くない
CC-55ではじかれるようになる電池多数
CC-53では充電できるけどさ
三洋エネループも持ってるけど
保管状態が悪かったのと年数がたってるから
これもCC-55ではじかれることがあるけど
尼ベーシックの方がはじかれる本数が多い

満充電→放置→再充電のテストはしてないけど
たまに充電済みストックを補充電すると
どれも結構早く充電終わるから放電しやすいって事は無いみたい?
大きな違いは無いからあまり厳密には調べてない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 18:23:03.06ID:bqRdTd/V
>>182
その茶色くなったのが何なのかわからないのは多少不安かも。
でもかなり安いよね。
>>183
うちの旧バージョンの黒いAmazonベーシックはとりあえず問題は出てないのだけど、作っているのはFDK?
富士通のパッケージのと作りが違うとかあるのかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 00:04:50.40ID:hU+pNQdj
eneloopとAmazonbasicは違うものだよ
寿命回数も違うし後者が短い
FDKは多種類の乾電池と充電池を製造している国内生産拠点電池総合メーカーでどっちも製造はFDKが販売元へ出荷している
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 04:32:19.18ID:9OXwLtdX
アマベーとエボルタならどっちがマシだろう?家電屋でエボルタ安く投げ売りされてたもんで気になってる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 04:41:37.75ID:o5MtPK/B
ニッ水を10本使ったバッテリー部品が捨ててあったのを見つけてしまった、おそらく粗大ゴミの料金を払うのが嫌で、分解して不燃ごみで捨てられたもの
中に1本、急速充電できないものがあるので、これのせいで本体が動かなくなったのかもしれない
低容量充電池がまた10本も増えてしまった、使い道もないのに

>>176
サンヨーの初期の大容量ニッ水、ボクも持ってた
海外メーカーのゲーム機のコントローラーを殻割りしたら出てきたもの
油断してしばらく置いといたら、過放電でダメになった

>>177
単4を大量にって何に使ってるの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 17:25:45.22ID:L0b/XpOR
エレコムのAN ECOL.ってのがあって持ってるんだけどいっちゃったっぽい
CC-53でも点滅ではじかれる
100均の充電器は試してないけどもういいかなと思ってる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 18:38:00.12ID:j6SX+oEd
>>178です。
SANYOのHR-3UG、放電が酷いと言うのを見掛けましたが、NC-MR58の電池チェッカーで今の時点で赤ランプ点灯となりました。
これはもう10年も前の物だし処分でしょうか。
他にも100均で買った武田コーポレーションのVOLCANO NZとか、あきばおーで買ったDLGと書いてある1800mAhの物とか処分してeneloopでも買うのが正解みたいですね。
捨てないでリモコンに使うのはどうなのでしょうか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 19:57:11.94ID:2rMa7L+7
電器屋で棄てられてたのを拾ってきた
SONYの1600mAhがまだ現役バリバリ
拾ってからだいぶ経ったとは思っていたが
調べると、もう20年近く前なのか…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 20:00:03.85ID:GMdFEfFA
2700のやつは俺も1,2回で使えなくなったわ
充電できるなら使えばいいし
とにかくエネループが出る前の昔の2000以上はかなり弱かったわ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 20:10:09.61ID:9VZasJgD
>>195
やっぱりそうなんですね。
2700のは評判良くないですね。
とりあえずテレビのリモコンは動いたので、無駄かもしれないですが取り敢えず使ってみます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:57:36.51ID:/KnevN0z
尼の1900も2300?もエネループ充電器で充電エラーになる
ダイソー充電器で充電してワイヤレスマウスやMP3プレーヤー、時計、リモコンなどに使っている
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:52:18.18ID:oghbNvgE
>>201
THX。間違っていた。

充電池2本に貯められる電力量が、2×1.2V×1900mAh = 4560mWh
これを、2.4V×65mA = 156mW の電力で充電するのだから
かかる時間は、4560 / 156 ≒ 29.2時間
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 22:07:09.22ID:xMdEuMQ7
新品の時からその充電器でじっくり充電したら能書き通り500回使えそうだな。
待ち時間長過ぎて現実感無いけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 03:02:05.98ID:PX7sAkMB
>>203
充電は100%の効率で行えるわけじゃないから、充電ロスを参入するために電池側の容量に1.2を掛けるんだよ (1.2はニッ水の場合)
1900mAh×1.2÷65mAで35h 05m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況