結局、TNH-3Aも買ってきたので、測定してみました。
ついでにBP2750も、もう1本買って来ました。
後、eneloop proとかは継ぎ足し充電してたので、もう一度やり直してみました。

ttp://loda.jp/alpestris/?id=9.png
結果を見ると、TNH-3Aはeneloop proと遜色ない感じでした。
BP2750は、前よりだいぶ良くなりましたが、やっぱり微妙…。

測定といっても、>54に書いた通り、1AA懐中電灯の照度測定です。
公称ランタイムが本当か知りたかっただけなので、厳密な測定ではありません。

使用懐中電灯は、EagleTac社D25A Mini(Turboモード)。
測定機器は、Metex社M-6000Mの照度計機能。

M-6000Mの照度計は誤差が大きそうなのと、ランタイムが知りたかっただけなので、
単位は安定期に入ってから1分後(点灯後約2分20秒後)を100%としてあります。
一応、一番数値が高かったeneloop系でのLuxを右軸につけておきました
(数値は、アルカリ≒エネループ>TNH-3A>BP2750でしたが、数%の差でした)。

D25A Miniは、Cree XP-G S2でLEDルーメンが
初期90秒(実際は80秒弱)が168、それより後は130(ANSI FL-1で86)だそうなので、
初期を過ぎたら、3Vくらいに昇圧して電流は300mAくらいでしょうか。
ttp://www.eagletac.com/beta/html/d25am/specs.html
ttp://www.cree.com/products/pdf/XLampXP_B&L.pdf

>>60
○石電商でのBP2750籤では運に見放されたようです…。
>>61
東芝のNi-MH部門にそんな歴史があったとは。TNH-3Aの品質管理に期待です。