X



住宅に蓄電池つけて深夜電力ためられる?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/13(水) 00:48:27.48ID:sP/j0AZY
どうなん?
今年からメーカーが販売するみたいだけど。

本音よろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/29(木) 22:39:10.91ID:ViqzZh70
>蓄電池普及
これはもう不安定な自然エネルギー発電施設との
抱き合わせを法律で強制し普及を図るしかない
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 19:46:21.09ID:77/F/w/Q
NECは10月17日、マンガン系リチウムイオン充電池において、寿命を従来比の2倍以上に
向上する技術を開発したと発表した。家庭やビルへの設置だけではなく、大規模蓄電システムの利用にも適しているという。

 同社では、安価で埋蔵量が豊富なマンガン系正極を用いたリチウムイオン充電池を開発し、
携帯電機器や電動アシスト自転車などに搭載してきた。しかし、定置用の蓄電池に用いた場合、繰り返し充放電を行うことで、
電解液の溶媒が分解されて負極上に皮膜が形成される、正極のマンガンが除々に電解液へ溶出するなどにより
電池の抵抗が高くなり、容量が低下するなどの問題があったという。

 新開発の電池では、電解液の耐久性を改善させる添加剤に有機硫黄化合物を用いることで、
充放電で電極上へ強固な保護膜を形成し、溶媒の分解を抑制する事が可能になったとのこと。
開発した電解液の基礎評価では、抵抗上昇を従来比2分の1以下、サイクル寿命を従来比1.5倍〜3倍とし、
繰り返し充放電による容量の低下を大幅に抑えたとしている。

 また試作した電池を用いて耐久性評価を実験したところ、2万3500サイクル(連続4年以上)の充放電をしながら、
初期容量の83%を維持することも実証したとのことだ。
http://japan.cnet.com/news/business/35009211/?tag=topMain
http://japan.cnet.com/storage/2011/10/17/01070d4f3a4f222d96947e8be18fcbc7/111017_nec_01.jpg
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 06:29:03.21ID:rbaYSDFm
お前ら野性やな、省電力の機器に変えた方が楽やわ。
まあ、リチウムイオンより鉛バッテリー+太陽光+深夜電力が
コスト最強やけど、今のところ。
なんやったら、雨水発電もやったら
バッテリー並列につないで危険じゃないの?家爆発させるなよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 11:46:08.55ID:gIlFJrSp
鉛蓄電池ってディープサイクル放電やるとすぐに痛むので、コストはかなり高くなる
車は、エンジン動いてるときは発電して充電するので、基本ディープサイクル放電やらないから長持ちする
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/06(日) 22:42:16.81ID:EBW/9qIr
無線用とかのディープサイクル鉛蓄電池が普通に売られてますが。
市販ポータブル電源の中身が大抵これ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/06(日) 22:58:28.88ID:EkNjZDFJ
>ディープサイクル放電
これ得意なのはNiCd電池だな
つかむしろ放電し尽す使い方しないと
メモリ効果でどんどん能力が落ちる
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/07(月) 06:48:50.77ID:gWSH1vZ0
ディープサイクル不可なバッテリーは公称容量全部使いきれないので、
実使用の容量はかなり少なくなる

コストなら、実使用の容量で比較しないと
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 15:33:56.05ID:D7Mh3a8+
既にリン酸鉄リチウムイオン電池の方が、鉛蓄電池よりもサイクル寿命の長さで安いくらいに低価格だろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 16:45:41.14ID:7g3XIqK8
リチウムイオン電池も過放電には弱いですよ。
人工衛星のはやぶさが失敗した原因の一つはリチウムイオン電池の過放電によるバッテリ劣化と電源喪失です。
(しかしはやぶさは地上コントロールにより長時間掛けて充電地を復活させましたが)

ノートPC用のリチウムイオン電池も放置しすぎて過放電状態にするだけで寿命を迎えます。
フル充電で夏休みを過ごしても、過放電状態となったら登校時には充電できず新品であっても劣化する可能性がある。
その時は交換が必要です。過放電状態に至ると電極が劣化するからだそうですが。
(劣化した場合ははやぶさ方式でバッテリーの復活が可能かもしれませんが)

長期間保存する際は、定期的な電圧確認と充電が必要になる。
ノート用リチウムイオン電池の充放電管理が複雑な理由は、大容量、安全性、以外にリチウムイオン電池の特性がある。
使い方を誤ればサイクル寿命は幾らでも短くなる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 14:56:23.55ID:Z/YDHoxm
携帯電話など普段から電気使っていくのなら充電器につけっぱなししなけりゃさほど心配でもないが
フルを保つのもまた劣化するという扱いにくさ

非常用に100%充電して放置しておく事は出来ない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/20(日) 14:58:03.62ID:Z/YDHoxm
ちょびちょび充放電して容量管理すればメモリー効果ないし寿命は長いけどね
最大の性能は出せないが寿命を取って80%充電など
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/31(土) 02:26:12.89ID:anw5YEvz
かおりちゃん絶対許さない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 10:39:23.38ID:pL6Cr4jI
でもこのご時世でオール電化によく出来るよな。
電気料金値上げが現実のものになってるのにさ。
深夜電力なんて原発止めたら一番先に料金見直さなきゃならんのに。

IHとかエコキュとかめちゃ電気食いですぜ。
おっかね〜
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 22:50:13.54ID:Fe91sojW
まぁ電力会社が原発使えなくなった腹いせに天然ガス買い漁りまくってるから
ガス価格高騰してて相対的にガス共有のメリット相殺しちゃってるからな
オール電化による電気料金上昇のデメリットが矮小化されてる
電気屋はガス使って発電するのを即刻中止してもらいたい
ガスはガス屋だけの物だ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/20(月) 19:08:29.66ID:NAFS06od
天然ガス買い始めた当時は安かったから、電気と言えどもそれを導入したのは正解だろう。
導入した後に値段が上がったのは想定の範囲とは言え誤算だが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 21:40:16.20ID:m9YB4URU
太陽電池に鉛蓄電池付けてデサルも時々してやりゃぁそうとうコスパ高いよ!
100wパネル10k以下で購入出来るし1kwの簡易蓄電システムが130kで構築出来た!
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 19:33:16.51ID:CDk7wFOl
原子力が無くなれば当然、深夜電力は安くなくなる。
こんなことを論じることも無くなるだろう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/09(金) 22:55:16.43ID:Tiq/EQeb
>84鏡で反射させりゃぁ100wパネルが200wになるではないか!
鉛蓄電池は解体屋さんから程度良さそうの貰って来てデサルしてやゃぁ何とかなる。
実質1kwが60kってところかな!
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 10:35:46.46ID:aBRIkjNr
>>87
タイマーで深夜に冷蔵庫を冷やして
昼間はその冷蔵庫に入れてた保冷剤で
冷蔵庫を冷やしてる

目指せ!昼間の電力ゼロ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 12:26:36.93ID:hLnkw6D2
現在は昼の電気が一番高いとされている。
太陽光発電が増え続けるとある時から太陽光発電の電気が余るようになる。
電気を捨てなければならなくなる。
その時、昼の電気代は限りなく安くならざるを得なくなる。
太陽光発電が増えるということはそういう変化をもたらす。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/11(日) 12:41:20.45ID:YJhWiT33
>90
スマートグリッドが普及して日本全国で電力融通できるようになればその通りだろうが
現時の日本では東西の電源周波数が異なるために効率的に融通し合えない上に
スマートグリッドの普及には50年程度かかる、しかし現在の日本では自分の生きているうちに
恩恵に預かれないようなインフラ整備など不要で反対という人が圧倒的主流派で長期にわたる
インフラ整備は不可能、となると各戸の蓄電設備を拡充して昼間は充電夜間は補助的に使用
という運用に落ち着くのは明白、現在の昼夜間電力消費量は相変わらず変化無く
むしろさらに極端に差が開く可能性すらある、つまり夜間電気代は安く、昼の電気代は高いまま
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 13:16:18.80ID:oflR9uM1
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/13(火) 18:57:53.76ID:OFDzXcnH
>>93そこまで根拠があるなら通報しちゃいな!
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/15(木) 21:38:04.84ID:g5fCkI77
やっぱ貧乏人の自作ミニ発電には鉛蓄電池しか無いわwww
深放電させない様にだましだまし使用して時々デサル&充電器での満充電
ディープサイクルバッテリーが買えない貧乏人は充電制御車対応の鉛蓄電池を激安通販で買って従来品より少しでも受電性を高めて深放電に強いのを使用するアルネ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 21:02:45.92ID:WryX4bp/
100wのパネル3枚購入しました。
開放電圧21.2vとか書いてあったので測定したら21.19v〜21.21v
正確過ぎてワロタwww
8000maの単一ニッスイ充電池10本直列にして明日充電してみます。(危険??)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 15:06:44.42ID:D1D2vgCL
現在は昼の電気が一番高いとされている。
太陽光発電が増え続けるとある時から太陽光発電の電気が余るようになる。
電気を捨てなければならなくなる。
その時、昼の電気代は限りなく安くならざるを得なくなる。
太陽光発電が増えるということはそういう変化をもたらす。

なるほど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/26(月) 22:12:59.40ID:4FMs7rXn
>>98
>太陽光発電が増え続けるとある時から太陽光発電の電気が余るようになる。
>電気を捨てなければならなくなる。
ないない。
もし、太陽光発電の電気が余る事態になれば火力発電の出力を抑えればよいだけの話。
(その程度の知識で、環境・電力板に「どや」ってやったらフルボッコされるよ ww)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 21:27:05.68ID:2gMRdr+Y
バッテリー2個、太陽電池パネル100w、コントローラー、DC-ACコンバーター350w、太いケーブル10b買いました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/29(木) 20:02:18.81ID:gwcxCiLn
Japan transfers latest battery technology to VN
http://talkvietnam.com/2012/03/japan-transfers-latest-battery-technology-to-vn/
Japan provides Vietnam with advanced battery technology
http://english.vov.vn/Home/Japan-provides-Vietnam-with-advanced-battery-technology/20123/135956.vov

The technology was developed by Professor Takashi Yabe from the Tokyo Institute of Technology.
Magnesium batteries are environmentally-friendly and help conserve energy while the ocean's magnesium reserves are virtually limitless, Yabe said.
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/28(土) 18:52:35.45ID:swfOic1U
原発止まったら深夜電力はどうなるの?
原発って止める事が出来ないから仕方なく低価格で提供されてるって聞いたよ?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/28(土) 21:16:38.08ID:cT71VfaU
それは「後付け」ですよ。
現状でも汽力系や流れ込み水力等の電力を「ちょっとでも」使ってほしいから深夜電力なんて特価価格が実現した
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/29(日) 22:40:44.42ID:DnAqu23p
原発がない国には夜間電力って概念は無いのかな?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/30(月) 17:49:17.02ID:BLM594N+
火力発電も原子力同様に一旦釜の火落とすと次に出力戻すのに
半日位かかるから常時一定出力維持し続けてた方が効率が良い
停止再起動を瞬時に切り替えられるのは現状水力だけ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/01(火) 16:13:03.82ID:onA+N4vQ
出力調整ももちろんだけど、、
設備は12時間稼動させるより24時間稼動させたほうが効率的なんだから、
原価割れしない限り、動かそうとするインセンティブはある
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/01(火) 19:57:21.21ID:bRzswYZT
深夜電力は1964年(昭和39年)から導入が行われている。以下は証拠のurl
http://www.kdb.or.jp/syowadenkionsuiki.html

で、日本に初め商用原子力発電所は東海発電所(現在、廃炉のテストベット機)の商用運転は1966年(昭和41年)なので、
深夜電力と原発には何の関連もない

以下は上記を参考にしたwikiのurl
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

深夜電力を導入した理由は>112氏の内容が正しいと思うので、特に言及はしない
0114名無しさん
垢版 |
2012/05/13(日) 15:09:53.95ID:LpqEraNA
4KW/h太陽光発電200万円 190W×22枚30m2 全部売電40円 16万円/年(20年)
鉛バッテリ 12V30A×30 15万円 9KWh  深夜蓄電 昼使用20-30%深度サイクル(2年)
 (高深度充放電型Li-ionの場合3KW)  全電力深夜買電12円/KW 8万円/年(20年)
コンバータ 安定低電力用(冷蔵庫、PC、TV、家電、電灯) 1KW 10万円(10年)
コンバータ ピーク高電力機器用(掃除機、IH調理家電) 3KW 30万円(10年)
非常時充電コンバータ (昼間発電充電用) 3A/h×12V×バッテリ数 30万円(10年)
 ・深夜電力温水器ECOキュートは買電直結、または太陽光熱温水器
20年で投資総額640万円、売電総額320万円、買電深夜シフト利益160万円
  持ち出し分160万円を 家中無停電に160万円/20年 と思えばお得ですね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 19:57:44.82ID:pOTae0jF
鉛の効率は
40B19の場合 4Aで15時間満タンとされる。
取り出しで 11.5Vまで 4Aで5時間程度でしょう。
だから 20/60は 33%か

11.5Vから充電すると8時間くらいで14.0Vの 満タンになるかな?
0116名無しさん
垢版 |
2012/05/16(水) 22:36:25.84ID:t9E62T7p
電池の容量が定格(公称容量)の80%に低下するまでに可能な充放電回数は
シール型電池の放電深さ(DOD)80%で,400回程度。
浅い充放電 放電深さ50%では2倍,30%では3倍,20%では4倍以上。
20-30%なら3−4年もつ  浅い充放電で使うのが安価
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 21:04:18.07ID:L3u4gUns
どのくらいのタンクがいるかな
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 21:10:56.61ID:nB9jMxWN
容量を考えると小、中学校のプールクラスにそれなりの高低差。。。
やっぱり蓄電池の方が現実的
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 12:59:11.88ID:Ez/CeZd1
リチウムイオン電池で、家庭用蓄電池システムを作ろうかと思ってるのですが、
家庭用蓄電池の電圧って高めのがいいのかなあ?
例えば48V50Aで2.4KWにするか24V100Aで2.4Kw
だったらどっちがいいのかなあ?
詳しい人教えて下さい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 14:04:31.08ID:zYNhzwqm
鉛電池だと、9個で108V、一個3000円で、27000円

これで、2KWHぐらいとれるか、

一ヶ月で60KWHで、60×(25−8)=780円

充電時の効率、電池の寿命を考えるとぜんぜんダメだな

0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 18:53:14.18ID:zYNhzwqm
8円はうれしいな

11時を過ぎたら暖房はエアコンにする

ほかになにがあるかな

大きなタンクを買って、井戸ポンプは夜間くみ上げる
1000リットルタンクだと30分だから
0,5×365×0.5×(25−8)=1550円
20年で3万円か、安くならない。


0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 16:03:29.07ID:FzTcvqVH
東京電力は今年の値上げで深夜電力の値上げ率を昼間や朝晩の8%でなく、25%の値上げ率にしているよ。
気を付けないと高い電気料金を払わされる事になるかもね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 20:01:18.71ID:dbYLLydz
ディープサイクルバッテリーEB100×2を注文したが
ホームページに書いてある日数で発送があった。

技術者がいる関西企業でも
計画停電に対する
ディープサイクルバッテリーによる対策はやっていない模様。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 22:28:48.07ID:gBkrOXz4
35AHを6個買った方が安い

100V交流にするのも買わないと
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/30(水) 22:39:49.63ID:dbYLLydz
適当なスレがなかったので
こちらにカキコしちゃったが

深夜電力による蓄電ではないし
照明用途に絞っているので

日亜 NSDL570GS-K1 電球色
日亜 NSDW570GS-K1 白色

OptoSupply OSM74E56F1A 電球色
OptoSupply OSWX4E56F1A 白色

と抵抗と配線器具で十分みたいな。


スレ違いで申し訳ない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 12:19:12.40ID:ItoJiGDI
あるハウスメーカーの蓄電池、補助金やら何やらで
自己負担44万4千円だって、5.53kwh。
保証は5年だったかな?
充電容量が50パーセント以下になったら新品交換してくれるんだと。
0132真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
垢版 |
2012/06/05(火) 19:58:12.09ID:QITI6d7D
もっとも、深夜に業務用コンプレッサーを使用して、冷房用の冷却媒体を
冷やした場合、それは昼間に冷房をガンガンつけたのと同じ。

電気自動車の充電において、火力発電所からの電気を使えば、
結局は石油を燃やしたのと同じになることと同じだ。

使ったエネルギーの量は同じ。

10キログラムの錘を上げるのと、100キログラムの錘を上げる場合は、
後者の方が大変でしょう。だが、前者を100センチ、後者を10センチ上下させるとすれば、
使用するエネルギーの量は同じです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 17:35:05.48ID:b5Ez627F
「マルチインバーター1000W」
シノポリー「リチウムイオンバッテリー1200Wh(100Ah)」

これってどうですか?
非常用電源として使えそうでしょうか?

ttp://item.rakuten.co.jp/onlystyle/shachu-s0142/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 01:59:26.59ID:omo/gath
>>133 たけーよ!
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/20(水) 08:45:40.36ID:NPnXRpxj
レスありがとうございます。
アウトドアレジャーに持って行けて、非常時にはたいして大きくなない業務用冷蔵庫1機
しばらくキープ出来るようなものを探しています。

ちょっとスレ違いっぽいんですが、すみません。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 19:24:20.17ID:MXuiK6nD
蓄電池システムを輸入販売しようかと思ってんだけど、
リチウムフェライトバッテリー1200wh+BMS+充電器+
インバーター出力1000whセットで10万円くらいでどうかなあ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 05:19:35.82ID:hynXQRCJ
メーカー直や正規代理店が無いものを並行輸入する場合、
PL法とか各種法的責任は輸入者が追うことになってる

だから、最近は電気物は並行輸入する業者が少なくなって、
なにか事故がおこっても責任取らずにばっくれることが前提の小業者と、
自らメーカーと契約して正規輸入業務をやったり、ちゃんとPL保険等にはいってやる大手に分かれた
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 09:57:00.73ID:KQ/S2NAB
>>133

鉛ディープサイクルなら6個並列で8200Whで8万くらい。
6400Whで72万だから値段でも9倍。耐久性考えてどちらが徳かな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 08:17:26.95ID:c7bOetu9
電気自動車を蓄電池代わりに使ってる人いる?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/20(木) 19:35:50.89ID:6G3xIa27
>>137
補償もPL法とかも完全バックレの売り逃げ予定ならその値段でいい気がするけどね
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 12:41:36.64ID://luVw4n
国産で
ワットエイジ
っていう非常用蓄電装置が出てる。
バッテリーもディープサイクルでインバーターも内蔵してる。
オプションで太陽電池も付けられるらしい。
デザインもそこそこだが値段が高い

0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/22(土) 14:56:10.07ID:pf5pH4Zl



発電の自由化、送電の特定利権排除。で、電気代安くなったほうが国にとっていい事だと思う



買い取るのは利用者なんだから、今の制度は電力と利権守る為だけの制度だぜ



0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/06(土) 01:59:44.35ID:lTy+5f2y
効率は7−8割だけど発電所クラスの大量の電気をためて置く手段としては
今のところ一番現実的なものだね

蓄電池と高効率の回路が理屈では勝ってはいるけど
それだけためる電池畑作るってなー
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/06(土) 02:05:57.24ID:lTy+5f2y
建物に付けるとなると巨大なプールや池が必要だから
揚水発電設備より蓄電池の方が現実的になるけどね

電気の上流に揚水で下流側は蓄電池ってやるのがいいのかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/06(土) 17:19:11.22ID:0o88XuxE
原発の負荷追従運転やろうぜ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/08(月) 20:26:39.28ID:5zPtkM4T
Ni-HM(Cd)は0.1Cで15時間だから66.7%
1日サイクルだから自己放電は考えないとしても、寿命がな・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/19(金) 08:40:47.17ID:uzPCbOrk
●中国で日本向け食品へテロ計画の情報

中国の過激派グループが日本向け食品への毒物テロを計画、
加工工場で働いている低賃金労働者、貧困層を狙ってお金で買収、
毒物混入を指示、との情報がある様子
★ソース
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7045336/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/02(水) 19:19:41.37ID:d4MkKpY3
原子力は設備代が高いけど燃料代がすごく安いので、
常にマックスで運転するのが効率がいいからやってるだけで、
やろうと思えば出力可変・負荷追従だってできるよ
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/03(木) 14:48:29.42ID:Hrj9n83Z
原子力潜水艦って、出力の調整ってどうしてるんだろうな。

現実には戦闘機みたいな激しい3次元運動はまず無いとはいえ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/04(金) 00:15:44.30ID:rzNuIdLM
水路
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 15:31:05.40ID:BoEyFz8m
いまの原潜は、原子炉の出力をそのまま動力として使わず、一旦発電して、
潜水艦は電気モーターで推進でしょ?
だから推力はぐに上げ下げできるはず
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 18:46:20.98ID:eVE5uOZC
>>158

あ、そうか。 別に蒸気タービンとプロペラシャフトを直結する必要はないんだ。 なんか思い込みしてた。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況