X



住宅に蓄電池つけて深夜電力ためられる?

0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 22:13:06.93ID:fyqhvDaQ
LEAFのバッテリーはオートモーティブエナジーサプライ製だからGSユアサみたいな事故は発生しないのかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 06:37:02.57ID:EHgFnOZ7
リーフは動産だから処分が容易で関心も高いからリセールバリューが良い
中古を買う人間は何回充放電したかなど関心が薄いだろうから
散々蓄電池として使って走行距離1万くらいで売ればかなりお徳かもしない
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 11:03:00.45ID:EHgFnOZ7
適当な概算してみた6年保有1万円あたりの電池容量
リーフS24KWh 94Wh/1万
350万ー補助等95万=255万+車検2回

シャープ4.8KWh 38Wh/1万
190万ー補助等62万=125万+工事費

馬鹿な計算
リーフにシャープの電池24Kw分
積んだら125×5=625万
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/30(火) 12:36:11.47ID:BRNYd/5u
自律運転モードってついてるの?
ついてなかったらいざというときのバックアップにならないじゃん
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:MWvv0BNx
家電がDC48Vに対応し始めると、この手の製品開発が本格化するのは間違いない
48Vの大容量電池や充電や放電マネジメントは、nttが全国で大量に使うから、普通に安く入手可能
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:TXN6LKxV
家電の直流化って難航しているよ。
どの電圧が良いのかすらあまり決まっていないし。
48Vで都合がいいのはテレビ、PC、一部の照明ぐらいだよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:MWvv0BNx
モーター使うのが入ってないのって、DCモーターでブラシレスはし難いから、結局インバータを使う事になるからかな?
大電力なエアコンや電子レンジのDC駆動に利点が見えないと、導入の話にはなり難いと思う
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:z0tjCYD0
電圧が高くなるとDCは扱いづらくなるしねー。
コンセントにも凄く気を遣う必要が出てくるし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:HFA2J2xS
>>216
直流は交流と違って正弦波じゃないから、ゼロクロス(電圧が0Vになるタイミング)がないので、アークが発生するとなかなか切れないんだ。
当然、電圧が高くなるとアークの程度も半端じゃなくなってくるのでとても危険。
そこで、富士通がデータセンター向けに作ったDCタップには、プラグを差し込んだ後にスイッチを入れることで初めて
通電できるようにしたり、またこのスイッチがプラグが抜けないようにするロック機構を兼ねていたり、このスイッチを
切ると同時に消弧する機構を設けているよ。プラグを抜くときは当然スイッチを切る必要がある。
あと、直流だから電極を間違えて差し込まないようにプラグと差し込み口の形状も工夫している。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:BSN/eHkM
>>218
おぉ〜、わかりやすい。dです。

バッテリーが12V
鉄道信号は24V
電電公社は48Vですか。

それにしてもスイッチングタイプのACアダプターって安くなりましたよね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:HFA2J2xS
ちなみに、エアコンとかの家電を動かそうとするにはDC300Vぐらいが必要だよ。
家庭用じゃないけど直流を使用するデータセンターは、DC380Vだったりする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:X5wSMVDl
>家庭用じゃないけど直流を使用するデータセンターは、DC380Vだったりする。
これって「空調設備」の電源含んでいませんか?普通にPCだけなら12VでOKだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Eg6/SKcp
本日蓄電池のモニターどうですかって営業電話が来たよ。訛りの婆
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:aTUgHDHp
>>212
DC48Vは、SW電源使う電子機器には都合がいいね
いわゆる黒物家電やらPC等

でも、洗濯機やエアコン、電子レンジ、炊飯器等白物家電には向いてない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:NvH6qdIq
扇風機は問題ないだろうな。
まぁ、扇風機以外でいけるのってそうないと思うがw
空気清浄機が行けるか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:x4THT5XZ
がいしゅか?
約5千円/月のレンタル蓄電池
太陽電池と併用可能
ttp://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130821_609759.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 11:06:15.55ID:4b+ibqz8
>>231
大有りだよ。
エネルギー密度が低いと、体積あたりの容量が小さいわけだから、容量を稼ごうとすると機器の大きさが大きくなって、一般家庭に置くのがきつくなる。
それに、NAS電池って300℃くらいに暖めておかないと動作しないらしいぞ。
電力を貯めるのに、家庭でそんなエネルギーを使ったらもったいないだろう。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 12:33:04.54ID:x5JQZUSW
DC48Vでも、降圧型SW電源を使えば問題ない家庭用電子機器のたぐいは、
DC48Vでも大丈夫なんだよな

ただし、消費電力が高かったり駆動電圧が高い、電熱機器、エアコン、洗濯機なんかは、
DC48Vでは向いてない

オーディオ機器にはめっちゃ向いてない

電力機器にはDC380V、電子機器にはDC48Vの2系統家庭で使うようにすればまあ大丈夫だろうけどね

実際に消費電力数十ワットクラスの業務用ネットワーク機器の場合、DC48V対応品はかなり多い
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 11:24:53.50ID:eD9jjRAn
>電力機器にはDC380V、電子機器にはDC48Vの2系統家庭で使うようにすればまあ大丈夫だろうけどね
家庭用で48VはともかくDC380Vなんて問題ありまくりだw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 01:15:09.42ID:8h9YoPun
PAMインバータを使っているエアコンとかは内部的には実際そのくらいで動いているよ?
普段使っているAC電圧からは想像しにくいかもしれないが、家電の内部では
そのくらいの高電圧になっている。確かDC360Vくらいだったかな。
AC200V相当のDCとなると単純に考えても280Vくらいになるしね。

ちなみに、電車はそんなレベルじゃないくらいに高電圧だよw
新幹線がAC25000Vだそうで。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 02:51:24.18ID:bFg6tT2Z
内部で電圧上げる分にはいいとして(CRTなんて数万Vだし)、家庭用の電源に380Vは現実的じゃないだろうな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 10:08:11.33ID:BLYAMuZN
高電圧な直流怖いよな。カーボングラスファイバーの釣り竿が電車の架線に触れて7500V食らって死亡とか、昔結構ニュースでやってた。
そういえば最近は聞かないけど、釣り竿ってもっとハイテク化して絶縁のが流行りなの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 12:14:36.93ID:xUfvkgYQ
そのへんの電線にも6600V流れてるんだしいまさらって感じだけどな

ただし、都会の場合は、6600Vは地中に埋まって電柱にきてるのは100/200Vだったりするところもある
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 23:04:24.29ID:jBL8mVbd
直流なら750V、交流なら600V未満→低圧
直流なら750V、交流なら600V以上で7500V未満→高圧
7500V以上→特別高圧

だよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 07:46:25.03ID:gRVW1BJz
NTT関連の報告を見たら浅放電の方がリチウムイオン電池でも寿命延びてるな。
50%と25%はあまり変わらないけれど。
50%放電でも100%→50%より50→0%の方が明らかにサイクル充放電回数は延びてる。

これを勘案しても設備容量は消費容量の倍は必要。同量だと1年持たないよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 22:23:45.38ID:eK39z6rt
>>254
ハイブリットカー用の電池は浅放電サイクルでしょ。
問題は電気自動車用。超寿命化のためにある程度容量に余裕は持たせてある
はずだが、市場ではすでに寿命低下の報告が上がってる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 15:04:17.15ID:EowRwAu3
電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池って、
どっちが重量/体積/価格あたりの蓄電量が多いの?
もちろんリチウムイオンは浅放電で使用するとした場合ね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 15:33:33.97ID:QiSd9sv3
リチウムイオンでしょう。

ただし、電池は電気を変換して蓄電するのに対して、キャパシタはそのまま蓄えるわけだから、入力(充電)と出力(放電)に要する時間とサイクル(耐久性)は段違い
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/30(水) 11:54:55.94ID:/HkaW/2n
まあキャパシタは小さくすればするほど容量が増えるものだからね。
だから期待されてるわけで。電解液が無いから劣化も少ないだろうし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 22:10:32.50ID:G+sDcbqV
>>257
リーフ バッテリー劣化でググればすぐ出てくる。日産は今年6月から
販売済車を含めて5年10万キロの保証つけた。

>>262
キャパシタはところがどっこい、高温に弱く経年劣化しやすい。
一時期ソーラー式腕時計のバッテリーに大容量キャパシタが使われてたが
だいたい3年ぐらいで容量が激減して5〜10年であぼーんしてたね。
キャパシタ搭載ソーラーウォッチは稼働時間が短いんで頻繁な強制充電
(直射日光下で長時間充電させる等)が必要だったんで熱環境的に厳しかった。
今のソーラーウォッチはボタン電池型ニッケル水素充電池が使われており、
二次電池特有の経年劣化はあるものの稼働時間が数ヶ月以上と劇的に伸びた
ので強制充電による熱劣化の心配は減ったと思われる。いずれにせよ
ソーラーウォッチは半永久的に稼働するものではないね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 13:16:10.62ID:9M2+/wu0
キャパシタっていっても、ソーラー腕時計に使われてるのは化学式のキャパシタで、寿命があるタイプだからなぁ
化学式じゃないキャパシタは、半永久的に使えるのもあるぞ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 03:17:19.59ID:No9CkTg9
中部電力 | お客さまの電気設備を守る無停電電源装置を開発・販売〜電気二重層キャパシタを採用し、長時間補償・メンテナンスフリーを実現〜 - 定例記者会見(2004年)
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2004/0427_2.html

中部電力|リチウムイオンキャパシタ式短時間停電補償装置の開発について〜リチウムイオンキャパシタの採用により、補償時間を長時間化〜 - プレスリリース(2012年)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3175577_6926.html

超高額・でかい・ごつい・短時間と家庭用向けではないが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 03:20:20.49ID:No9CkTg9
おそらく家庭用は出ないだろうが

低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
SLACら、新構造のリチウム硫黄フロー電池を開発。低コストな自然エネルギー向け大規模蓄電池に期待 ≪ SJNニュース 再生可能エネルギー最新情報
http://sustainablejapan.net/?p=4122
レドックスフロー蓄電池 - 「効エネルギー」日記
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20130707/1373193452
住友電気工業株式会社|メガワット級大規模蓄発電システム
https://www.sei.co.jp/newsletter/2012/09/feature.html
住友電工 社長 松本正義Blog|経済産業大臣がレドックスフロー電池を視察されました
http://www.sei.co.jp/president_blog/2013/08/post_330.html
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 03:58:39.49ID:d0RFMqDD
農と島のありんくりん: 2013年7月
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/index.html
世界中の人々の生活を豊かにすることが可能な「封印された技術」 ベンジャミン・フルフォード氏 - 日月神示の研究と実践
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/03199fcce1a30024c0ef6502f2c87807
琉球電力に関するブログまとめ【転職会議】
http://jobtalk.jp/company/99464_about_blog.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 08:52:39.79ID:06ayAV7c
>>228
これ検討してたんだけど10年しばりなのと
ガスのコジェネ系との相性が厳しいのでやめようと思ってる。
あと東京都プランの場合、HEMSっていう10万する機械が必要になるのも要注意ね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 12:47:40.53ID:06ayAV7c
>275
東京都の補助金をもらうために必須なんですよ。
しかも国が補助金を急に取り止めた認定品だけなので、選択肢がほとんどない。

いかにもお役所仕事って感じ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 19:55:33.26ID:hIgAgU7u
http://sem-web.com/commodity/case.html
こういう10万くらいの蓄電池買って深夜電力で充電しても
昼間の電気料金高いと、夏のエアコンとか天井の照明とか割高で電気使うの?
充電してもエアコン3時間で充電使い切ったら割高の昼間の電気使わなきゃいけない
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 19:19:01.30ID:4qT8WGLg
>>278
そらそうよw
・さらに蓄電池を増やす (サイズととコストが非現実的)
・諦めて蓄電などは電力会社に任せる (通常電力料金でおk)
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 21:53:20.54ID:TsyoJTiT
エドワード・ジョセフ・スノーデン(英語:Edward Joseph Snowden、1983年6月21日−
)は、アメリカ合衆国の情報工学者。中央情報局(CIA)及び国家安全保障局(NSA)の
局員として、アメリカ政府による情報収集活動に関わった。 2013年6月に香港で複数の
...

彼のリークした情報を見る限り,異星人・地底人・未来人の技術を持ってしても
大電力の蓄電は不可能なようだ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/10(火) 15:47:50.23ID:3fkFNHaJ
深夜電力っていっても、
・メーターは時間関係なく使用電力を計測するが、電気温水器等の深夜電力機器のみ接続される
 よって配線いじって電気温水器以外を接続すると、昼間でも深夜電力料金で電気使える
 (ただし検針の時に昼間に不自然に電気つかわれてないか検針員がチェックしてる?)

・メーター自体が時間帯別料金に対応したタイプで時間帯別に料金が変わる契約
 深夜に使った電力は安くなる
0288島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ
垢版 |
2014/09/15(月) 16:47:01.15ID:TwBYIZaz
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

>島本町って町は暴力とイジメと口裏合わせと口封じと泣き寝入りの町なんだなあ

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
暴力とイジメの町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・
ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 03:34:25.81ID:Qiua8e+J
メーカー製が5kWh/100万円でそんなものかと思ったけど鉛バッテリーで自作すればそんなに高いものでもないな
一般的なカーバッテリーで最大サイズのD31Rを3並列x5直するとしてカーバッテリーは安売りしているのでD31Rだと64Ahのものが10000円
全部集めて1万円x15個 / 64Ahx60Vx3並列 =15万円/11.5kWh
パワコンはebayで売ってる中国製系統連携インバーター(2kW)を5万円で購入
チャージャーは鉛なので電流制限だけ付けておいて電圧源ならなんでもいい(70V10A程度)
これだけあればピークシフトで毎日深夜充電、日中放電しても5年は持つと思う
うまくいけば年間5〜3万円の電気代節約
これでも元は取れない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 10:19:27.02ID:IO32Z01d
鉛って、使える領域少ないしシステム馬鹿でかいし寿命短いので難しいよ。
11.5kWhじゃその半分ぐらいしか日常的には使えないかと。
システムの馬鹿でかさを確認したければ、正興電機の製品を見てみると良いよ。

中国製の系統連系インバーターというのもJETの認証取っていないだろうから、
電力会社の系統に接続する際にものすごく苦労すると思うよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 21:01:12.02ID:Qiua8e+J
>>292
その正興電機の製品とかのまさにイメージ通りだった
デカさよりもバッテリーの寿命の短さを改めて確認した
個人ブログソースだけどメーカーが3年でバッテリー交換必要って言ってるらしい
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 15:29:22.33ID:50KZaW24
カーバッテリーみたいな開放型は建屋に入れるなら換気しないといけないんだよな。
あと比重や電圧測定も定期的に必要だしな。

密閉型ならそんな必要無いけど密閉型は高い。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 02:57:33.43ID:yqGP70Rg
>>292
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/16(日) 22:09:24.58ID:FovRNWWM
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/17(火) 08:58:59.97ID:SOvP12z8
2kWh鉛蓄電池が1万ちょい 二万あれば確実
インバーターは自作すればかかっても数千円
深夜帯の1-6時間のみ通電 10Aにすればアンペアも数削れて単価はおよそ1/3
1年もしないうちにもとはとれる
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 12:50:01.86ID:aosppnrX
別に2kWhじゃなきゃいけないわけでもないし増やせば?
でも消費電力が日によって大きく変動するなら使えんわな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/05(月) 21:58:50.41ID:iID5AvVp
(^^)v
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/19(木) 01:27:31.07ID:Yog+6aMc
太陽光発電はやめたほうが絶対にいい
低周波で健康被害がでる
それに耐用年数が短い
産業廃棄物になったパネルの処理はみんなが思ってるよりも全然やっかいで、かなりの毒産廃

今のパネルは25年ももつとか悪徳業者がよく謳い文句にするけど
絶対あり得ない
それに太陽光発電の総合代理店は産業廃棄物になったパネルの処理は承らない(産業廃棄物になったパネルは相当な毒産廃で、凄まじく処理が難しい)

メーカーの長期保証は基本的には災害での故障にしか(絶対に)対応しない

メーカーが必死こいて太陽光パネルの性能が上がったとか宣伝しているけどこのザマ(太陽光パネル自体がたいしたことない)

すぐ壊れるし耐用年数短い上にアフターフォローも最悪、たいした発電もできない

おまけに悪徳業者だらけ
ちなみに太陽光の悪徳業者では関西に本社があるネ○サスジャパンっていう会社が有名
詐欺被害も出てる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 23:49:02.31ID:pg6t69R0
なに?太陽光発電の低周波???
0304高野
垢版 |
2016/04/03(日) 08:34:40.35ID:J9UKg8Yb
4R エナジーという日産自動車の子会社で家庭用のリチウムイオン蓄電池メーカー
ありますが、購入検討中なのですが、性能、アフターサービスにつきご存知の方おられたら教えて下さい。
0305増井
垢版 |
2016/04/06(水) 23:32:06.51ID:XD1gJQks
4Rは日産の子会社ですが、日産リーフのバッテリーをリサイクルして家庭用蓄電池に使うというコンセプトで作られた会社ですが、
ベースとなるリーフのバッテリ-が想定以上に劣化が早く、米国では 集団訴訟を起こされ
日本でも集団訴訟されそうな雰囲気です。よってそれをベースにした4Rの蓄電池も今後
色色問題出るでしょうね。4Rの経営もずさんという評判なのでおすすめ出来ません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/10(日) 20:26:22.73ID:LJLQGoG9
>>298

乙ttp://eco-power.jp/charge/libattery/lithium400.html
これの3台並列で約7.5kwになるみたいだけど(2500Wh、200Ah、33kg)
297,000円x3で 891,000円、99kg
乙ttp://standard-project.net/chikuden/brand_table2.html

テスラのパワーウオール 7kWh(36万円)と10kWh(42万円)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/02(火) 18:14:10.44ID:5160BN6K
LiFePO4バッテリー 48V60Ahで12万くらいだった
高かったけど買ってみたら これいいわ
体感だけど容量の9割は使えてるかんじ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/13(土) 00:04:30.07ID:c6wnmZRX
>>305
だから売っぱらったか。
納得。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 03:03:53.13ID:kML5e+WU
我が家の太陽光システムが10年満期を迎えるまであと6年。それまでに安上がりな蓄電池が出てきてくれれば・・・と思っていたが



無理っぽいな
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 15:52:38.22ID:g+R/9pJC
いつの間にか、テスラパワーウォール2になってるw
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 13:51:11.10ID:4vQSCJkW
パワーウォール2の登場で普及の一歩手前まで来たな

パワーウォール2が本体60万+設置費用及び周辺機器10万で70万円
電化住宅用の深夜電気代14円/kwh
一般契約用の電気代24円/kwh
1年間の使用電力量7,000kWh


通常の使い方の場合
7000×24=168000円

パワーウォール2を夜間充電して昼間の電気をすべて賄う場合
7000×14=98000円

168000-98000=70000円/年の利益が発生する。

パワーウォール2の耐用年数を15年とすれば
70000×15=1,050,000円の利益

本体費用と利益を差し引くと
1050000-700000=350,000円

15年で35万円の純利益が発生する。

電池代金がもう少し安くなれば爆発的に普及するんじゃね
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/10(木) 20:57:46.84ID:4vQSCJkW
>>313
このタイプの一般的な蓄電池は5000回位の充放電に耐えられるようなので
5000/365=13.7年位だから
留守にする日も昼間あまり電気を使わない日もあるだろうから
15年位持つんじゃないかな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 23:25:53.83ID:ktzwz4UB
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 10:39:04.09ID:57/XCd7H
ステラのパワーウォール2を注文した人、取り付けた人の書き込みを希望します。
取り付け状態とか水冷式冷却システムの説明とか、既設の太陽光発電装置との接続など。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 23:01:41.62ID:yxjc5+1n
読み直したら、新手の宣伝の様にも採れる?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 02:51:07.52ID:2jJVGi5f
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 23:20:03.69ID:9wwwSPw1
パワーウォールが発表されて国内メーカーも慌てて値下げするかと思いきや
まったくそんな素振りを見せないな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 10:27:11.37ID:bpt2fLDe
一般の固定買い取り10年が終わりかけるころから、電池の時代が来そうな気もする。

あと5年程度?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 20:26:06.48ID:xl8lPWJt
うちはLifePOの3000Ahを2個ソーラーパネルにつけて 夜間充電してる
土日はPC,テレビ等で毎時500wつかってると 10時間くらいしか保たない
ソーラーパネルがあんまり発電しないからほぼ理論値どおり
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 09:59:44.40ID:p77NVB8O
全然安くならないねー
固体?のリチウム電池出るまで無理か
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 18:48:42.52ID:itkxcuzB
自宅の太陽光発電の固定買取が終わったら蓄電池で自己消費って流れが主流になるかな?
もうすぐ終了する人が一気に増えるけどそうなったら注文が殺到して電池の製造が間に合わないとかなるかな?
蓄電池の営業マンのに早くしたほうがいいってあおられてるんだけどどうなんだろ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 19:03:18.97ID:8qdBoiho
>>329
自己消費なら自作すればいいよ
5kwhで20万円ちょっとでできる。
メーカーから買うと100万円位でしょ
そりゃあ売りたがるよね
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 20:19:24.93ID:itkxcuzB
>>330
Panaの創蓄連携システム5.6kWhをすでに自宅に設置されたいるPanaの太陽光発電に組み込むかたちコミコミ220万
太陽光で発電した電気を直流のまま蓄電するから無駄が無いとかなんとか
これはボッタクリ価格でしょうか?
しかしその自作?ってやつ聞くとびっくりするくらいの価格だね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 20:27:23.52ID:itkxcuzB
ちなみに蓄電池のほかにパワーステーションや電力切り替えユニットや設置、消費税も含んだコミコミです
今使ってる太陽光が6年目で、そのパワコンは不要になるとのこと
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 20:35:05.45ID:8qdBoiho
>>331
私が作ったのは単純に夜間電力を貯めて、昼に使いタイマーとバッテリー電圧低で商用電源切り替え、と単純なものですが容量は5.6kwhです。
夜間と昼間の単価差が17円とすると20万円で5年で元が取れる計算で作成しました。
ソーラーパネルと連携ということは昼間の売電から貯めて夜間使うという感じでしょうか。
そうなると夜間電力単価12円位だと思うのでイニシャルコストが220万円で元が取れるのでしょうか?
ぼったくり以前に、コスト的に成り立っていないような気がします。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 21:23:04.41ID:itkxcuzB
>>333
今は昼間は蓄電せず42円で売って、夜間電力で蓄電するよう設定します。
ウチの場合5.6kWhあれば朝と昼と夕方はほぼ足りるくらいです。

4年後に売電単価が10円とか0円になったら太陽光を蓄電にまわします。
月の発電の総量は平均して消費電力を上回っているので、家電の稼動と蓄電池を上手く使えば0円も期待できます。

また近いうち「電化上手」プランが無くなると聞いています。
そうなったら今ほどの昼と夜の価格差がなくなると予測し夜間料金での蓄電の効果が薄れると思います。
さらにここ数年の電気料金の値上がりのペースが激しく、原発稼動しないと今後も上がることは容易に予測できるし
下がる事はまず考えられないと思います。
この2点から太陽光での蓄電効果がいっそう高まと期待して試算しました。

電化上手プラン終了後の料金とか、固定買取終了後の買取価格とか、今後の電気料金値上げとか
どれも不確定要素満載なのであくまでも予測の試算ですが、イケない事もないかな?と思ってます。

おまけで停電時に安心
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 22:02:19.31ID:8qdBoiho
>>334
営業トークにのせられてる感がしますが、欲しいと思うなら止めはしません。が、コスト的には毎月18000円以上浮かして、10年でペイですよね。しかもノントラブルで。稼働部品は多くありませんが、10年メンテなしノントラブルは少し想定が甘いと思います。
こういう試算をするときは、不確定な未来の情報ではなく、今の情報で検討しないと失敗します。
ちなみにリチウムイオン電池のユニットはここ5年で3分の1以下の下落しており、まだ下がる余地が十分あります。また、特性上10年持たせようとすると理論容量の6割程度で設計しないともちません。
なので、一日に6kwh使うなら最低10kwhは必要ですし、アンペアを考えると蓄電池オンリーはかなり無理があると思います。
さらに充電時はおっしゃる通りDC-DCでロスは少ないですが、結局グリッドに入れる時点でAC変換は必須ですから、2割程度のロスは避けられません。
ただ、その辺りを解決するとほぼオフグリッドなので、停電時も安心かと思います。
以上踏まえると220万円はほぼ確実にペイできないので、今焦って導入を検討しなくても、売電できなくなる4年後に考えればよいと思いますよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 22:57:13.18ID:itkxcuzB
>>335
そうですよねー 自分も書いたとおり、とにかく不確定な要素を盛り込んで計算しているので不安が大きいです。
一応10年保証は付きますが実際にペイできるのに何年かかることやら。
営業マンは固定買取が終了する件数のうち2割が蓄電池を導入すると仮定して
今の製造能力を考えると4年後に注文しても納期は3年待ちくらいになると言ってました。
それもあってさっきまではかなり前向きに検討してたけどちょっと考え直します。
詳しくありがとうございました。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 23:19:37.67ID:8qdBoiho
>>336
蓄電池なくても電気は止まりません。
蓄電しないとまるで損したかのような気にさせられますが、別に損してません。
ちなみに春に買ったリチウムイオン電池ユニット(1.41kwh)の値段は3万円でした。(これを4本買ってバッテリーだけで12万円)
インバーターとかリレーとかあるでしょうが、220万円はぼったくりじゃないかなー、コミコミ70万円位が適正価格かな、と思ってます。
いろいろネガティブな意見を言いましたが、節約目的なら本末転倒しないよう、営業トークに流されず納得したものを買ってくださいね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 00:52:29.81ID:lg5WV8TK
>>337
いろいろありがとうござあいます、よく検討してみます。
ちなみに自作について詳しく解説してるサイトとかありますか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 06:25:09.75ID:azLRtSk3
>>338
鉛蓄電池を使ったところはそこそこあるのですが、リチウムイオン電池ではほぼないです。
鉛蓄電池ですと12Vか24Vと電圧が低く変換ロスが多い上に、場所取りすぎて実用に耐えません。
リチウムイオン電池で、60V(16S)か、最低でも48V(12S)運用がいいと思います。ちなみに60Vで設計しました。
なので、構成パーツごとに勉強した感じです。
構成パーツは、インバーター、充電器、バッテリー、あとは付帯設備のタイマーと商用電源切り替え器(リレー)
について詳しいところを探しました。
CC-CV充電とか、充電率なんかはケータイバッテリーのサイトがたくさんあります。
全体的には蓄電池ドットコムとかかなり参考になります(高いのでそこからは買いませんが、そのサイトのだいたい半額位が相場かなと思います)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 03:01:01.88ID:ho/MfF4/
電池いらずでかせげる方法
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

K07YH
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:56:25.54ID:RmCSQ20x
さっき勧誘テレアポあったわ 名前聞いて「興味無い」
言うて一方的に切ったけど、今結構あるんやな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 22:32:07.64ID:vnSMHcd6
○○回路設計ブロックの
○マート○ター停電wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

故障から修理に来るまで1.5ヶ月
しかも1回では直らず、さらに1ヶ月

修理に来たやつに強く言ったら、故障が多くて手が回らず
1年で6%が故障するって言ってた
普通、リコールだろw

見守りサービスで故障が発見されるはずが、動いていなかったとか、
わけのわからんこと言い出すし、
しかもこいつ入れてから電気代が増えている
AIで最適にしているはずなのにwwwwwwww

どうみてもこれ中華製だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 22:35:45.95ID:iQGhCeDW
太陽光発電と組み合わせて使用するのでは?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:55:31.81ID:mFuyO436
20万くらいまで下がったら買う
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:33:58.93ID:MyOBHWF/
10kWhで200万、20万だと1kwhぐらいかな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:53:40.36ID:MyOBHWF/
>>346
○藤忠が販売しているやつ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 22:08:04.39ID:m9OQqocv
ぶっちゃけ蓄電池つけたら儲かるの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 00:23:07.99ID:zHpXRDg5
200万 / 10年
= 20万 / 年
= 1万7千円 / 月
= 547円 / 日

元を取るのは難しいのでは?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 09:08:10.46ID:eKmj6Q/z
深夜電力から蓄電池に充電して昼に売電して儲けることはできないようになっていますし、
改造したり継電スイッチ入れて無理矢理やったら違法行為です。
リスクに見合う儲けは得られないでしょうね。(そもそも東電管内では深夜電力の新規契約も不可)

とはいえ、固定買取の10年が切れたら捨て値でしか引き取ってもらえないので、
蓄電池の日産のリーフでも買って蓄電するのは良いかもしれない。蓄電する装置だけで数百万掛けるのはばからしい。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 12:28:22.18ID:XsISOSzf
年間10万も電気代かかってないから、蓄電池はまだまだ割高過ぎる
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:28:06.65ID:ecjYkSvU
今は電気代かかるので辛抱している
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 22:10:25.32ID:PQn6HZFG
>>346
そもそも、いざというときに役に立たないバックアップって・・・
復旧までに月単位の時間がかかったら、そんなものに投資はできないな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 09:03:38.39ID:HYbysjJW
日産女性副社長曰く、「リーフは1000万円級の蓄電池に相当」とのことですので
そっちの方が良いかと
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 10:07:47.57ID:o4tN3KhL
kWhいくらで売ってる?
リーフの中古車だと24kWhが120万。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 12:48:28.52ID:f1tPXodp
テスラパワーウォール2来年ついに日本でも発売だとさ
価格2桁はインパクトある
予備系統に中古のリーフでも買おうかな
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 05:05:47.63ID:/SiQ+P6i
電気代 + 機器代 + バッテリー代 + 維持費(修理など) 
それに降圧で充電 充電の損失 使うとき昇圧+交流にするのに損失
考えると バカバカしいw

リーフも家で使えば使うほど車としてのバッテリーの劣化で
どんどん走らなくなるとか笑える

災害用にソーラーと適当なバッテリーもって 12V>USBと
12vで作動するグッツ少し持っておくのがかしこさん
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 21:35:29.99ID:i2+xc3Iz
>>370
代理店にも見捨てられて草
購入者をバカにしすぎだろ
今までどんなあこぎな商売してきたのか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 23:53:10.37ID:ga6wl/fa
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが島本町の奴等
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 21:20:59.61ID:ED4RajL2
さっき、勧誘電話が来たわ。
しきりに訪問アポ取ろうとしてたが、「コロナが怖いのでやです」って言ったら諦めてくれた>>362
でも、うちは深夜電力が最安プランらしいから興味あって検索してここにたどり着いた.
太陽光発電もないし、そんなに甘い話じゃなさそう。
交流/直流変換繰り返して効率悪そうだし、そんなに美味い話はないよね。
太陽光でもその辺りの装置が壊れ易いと聞いたし。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/10(土) 00:08:45.80ID:CALjpbN/
太陽光と蓄電池着けてる方にお聞きしたいのですが、契約中の電力会社とプラン教えてください!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/12(月) 08:58:44.68ID:5+aTfMJP
>>385
ありがとうございます。見たら夜間電力が12円とすごく安いので、夜間に蓄電池フル充電するのですか?

今新規に入れる夜トク8,10じゃ従量電灯Bの一段階料金単価19.88円/KWhで収まる我が家は深夜単価でも割高になるんですよねぇ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 12:58:38.20ID:Nl3EnEN0
太陽光3kW 蓄電池5kWhで関東 
従量電灯B 94kWhで4100円

オール電化ではない方で蓄電池利用者の今月の電気代おしえてください!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/19(月) 13:55:07.90ID:KckbFDYs
SIソーラー最悪。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 20:33:37.29ID:I/g4tuq5
オムロンの蓄電池だが、グリーンモードで運用したいが
夜間充電の上限が50%制限ある
売電より深夜電力の方が高い時代なんで
なるべく昼にも貯めたいんだが
いかんせん雪が降るので、充電望めない冬場は夜間電力で
100%までさせてほしい
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 12:36:08.33ID:KIi00TOy
オムロンの蓄電池、AIで天気予報を使って充電量制御みたいなことが
書かれているけど家庭の電気使用状況も考えて調整してくれるのか
不明だな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/13(月) 13:34:29.27ID:TU9J5ai/
某総合エネルギー企業が、O社の蓄電池に100万の補助金をつけるキャンペーンやっている。
関東では1都3県、関西では2府1県だけらしいので、プレスリリースはしてないらしい。
「このまま高くなる電気代を払い続けるのはかわいそうなので、お話持ってきました」と
「かわいそう」は2人の営業それぞれに言われた。
「蓄電池ほしいとおもいますか、どうですか」と自分は性格が悪いのだろうけど、
大人のビデオのシーンを連想してしまった。
値段やスペックがわからないと欲しいとか言えんのに、その話は最後までしない。
「で、おいくら」と聞くとキャンペーン対象外の蓄電池のスペックと価格のお話から始まる。
説明に3時間、長居するので相方がブチキレ。なので「今日のところはこれまでに」と言っても、腰を浮かそうともしない。
そんなもんで席立ってるくらいなら営業なんかできんのだろうけど、キモいわ。
「この話は無しで」と言ったらすべての資料を持ち帰った。最初からそう言えばよかった。
疲れた。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 21:54:16.40ID:3U7UqQzb
ドケチ板を参考にしてみましょう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 10:58:28.26ID:HHkMY4sF
ソーラーパネルは
使わないときにはしまっておかないと
雨風日光で劣化するし、これだって
日光に反応しての発電だから
いつかは反応しきって、寿命がくるはず。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況