X



住宅に蓄電池つけて深夜電力ためられる?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/13(水) 00:48:27.48ID:sP/j0AZY
どうなん?
今年からメーカーが販売するみたいだけど。

本音よろ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/10(日) 16:31:19.44ID:5ELoV7UA
唯ちゃん
0176靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト
垢版 |
2013/02/14(木) 23:54:30.58ID:KnMzSWcN
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/17(日) 14:55:07.68ID:9kvwD5RA
>>177
熱としての利用のアテがあるなら、ヒートポンプでの蓄冷熱は効果あるよ。
熱としての利用があんまり無いなら、エクセルギの低い熱としての蓄積は役に立たない。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 15:54:53.50ID:xy/xRVxF
家族が規則正しく毎晩風呂に入ってタンクの分使い切るなら蓄熱は効率よい
しかし入らない人の分や家族旅行にいってるのにお湯が追加保温されてれば無駄
貯湯量を変えられないか聞いて見たら常に満タンだって言われた2人住みには多過ぎる
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/23(土) 18:18:54.75ID:+vFAp+ju
>>179
基本電気温水器の専用ブレーカがあるでしょ?
旅行とかいくときは温水器がつながるブレーカ落としとけばいい

帰ってきたときに風呂入れなくて困るときあるけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 21:42:24.99ID:bs5fdMRm
>>183
回収できれば御の字
自家消費しないなら屋根を太電池にして全部売った方が儲かる。
いまの売電価格が続けばだけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 22:38:01.00ID:BadMD4n5
>>183
無理じゃないかなぁ。。。
3年間で150万の出費を回収できるとはとても思えない。。。
(平均的な蓄電池の充放電回数が1000回とすると3年以下って話だし)

まだ家庭用の蓄電池は時期が早い気がするなぁ〜
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 15:56:02.17ID:5J375r1l
>>183
太陽電池の電気の高価買取制度を生かして、
太陽電池じゃないのに太陽電池と偽ってこっそり売るみたいな詐欺すれば儲かるかもしれないが、
正規に申告すれば儲かることはないだろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/20(水) 16:23:07.02ID:UmfC6b21
>>185
家庭に設置するタイプの蓄電池はかなり持つよ。
東芝が6000回、シャープが8000回と公表している。
ちなみに、蓄電池の補助金は6年の継続使用が条件の一つになっているから、寿命にはかなり気を遣っているはず。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/21(木) 21:09:41.20ID:p7/2VuAb
>>189
サンクスです
やはり燃料電池と同程度の価格がするのかぁ〜。。。
(太陽電池の様に過当競争が発生しないと劇的に価格が下がる事は無いのね)
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 09:01:12.26ID:cLeOJLG7
>>190
蓄電池のコストで支配的なのは圧倒的に電池なので、これが安く作られるか、世の中へ出ていく台数が増えないとなかなかな安くならないだろうねー。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/22(金) 10:55:21.83ID:jjjhPePn
ところで、太陽電池が生産過剰で価格競争激化、中国では経営破綻したメーカーもある、とニュースで言ってた。
激しい価格競争状態になっているという割にはそれほど値段割安感がないなあ。
大型液晶テレビのような感じにはならないのだろうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 10:41:47.43ID:emFdvh6c
ドコモは影ではいろいろやっているけどね。
18650でもソニーのオリビン型リン酸鉄ならもっとましだろうけど
普通のLiCoO2電極とかだと大して持たないだろうなー。

リチウムイオン電池と言っても電極、セパレータ、電解液で
全然性能が違うからねー。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 20:27:38.12ID:KPNrqsQt
せやな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/26(火) 17:29:53.47ID:AlO+x+AE
>>192
パネルそのものの値段より、営業にかかる費用、工事にかかる費用が高額
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/27(水) 22:47:44.36ID:PNMblmnt
現時点では、日産LEAFを買って改造して充電池として使うのがいちばん低コストだとおもう
補助金もつくしね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 22:13:06.93ID:fyqhvDaQ
LEAFのバッテリーはオートモーティブエナジーサプライ製だからGSユアサみたいな事故は発生しないのかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 06:37:02.57ID:EHgFnOZ7
リーフは動産だから処分が容易で関心も高いからリセールバリューが良い
中古を買う人間は何回充放電したかなど関心が薄いだろうから
散々蓄電池として使って走行距離1万くらいで売ればかなりお徳かもしない
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/06(土) 11:03:00.45ID:EHgFnOZ7
適当な概算してみた6年保有1万円あたりの電池容量
リーフS24KWh 94Wh/1万
350万ー補助等95万=255万+車検2回

シャープ4.8KWh 38Wh/1万
190万ー補助等62万=125万+工事費

馬鹿な計算
リーフにシャープの電池24Kw分
積んだら125×5=625万
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/30(火) 12:36:11.47ID:BRNYd/5u
自律運転モードってついてるの?
ついてなかったらいざというときのバックアップにならないじゃん
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:MWvv0BNx
家電がDC48Vに対応し始めると、この手の製品開発が本格化するのは間違いない
48Vの大容量電池や充電や放電マネジメントは、nttが全国で大量に使うから、普通に安く入手可能
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:TXN6LKxV
家電の直流化って難航しているよ。
どの電圧が良いのかすらあまり決まっていないし。
48Vで都合がいいのはテレビ、PC、一部の照明ぐらいだよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:MWvv0BNx
モーター使うのが入ってないのって、DCモーターでブラシレスはし難いから、結局インバータを使う事になるからかな?
大電力なエアコンや電子レンジのDC駆動に利点が見えないと、導入の話にはなり難いと思う
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:z0tjCYD0
電圧が高くなるとDCは扱いづらくなるしねー。
コンセントにも凄く気を遣う必要が出てくるし。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:HFA2J2xS
>>216
直流は交流と違って正弦波じゃないから、ゼロクロス(電圧が0Vになるタイミング)がないので、アークが発生するとなかなか切れないんだ。
当然、電圧が高くなるとアークの程度も半端じゃなくなってくるのでとても危険。
そこで、富士通がデータセンター向けに作ったDCタップには、プラグを差し込んだ後にスイッチを入れることで初めて
通電できるようにしたり、またこのスイッチがプラグが抜けないようにするロック機構を兼ねていたり、このスイッチを
切ると同時に消弧する機構を設けているよ。プラグを抜くときは当然スイッチを切る必要がある。
あと、直流だから電極を間違えて差し込まないようにプラグと差し込み口の形状も工夫している。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:BSN/eHkM
>>218
おぉ〜、わかりやすい。dです。

バッテリーが12V
鉄道信号は24V
電電公社は48Vですか。

それにしてもスイッチングタイプのACアダプターって安くなりましたよね。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:HFA2J2xS
ちなみに、エアコンとかの家電を動かそうとするにはDC300Vぐらいが必要だよ。
家庭用じゃないけど直流を使用するデータセンターは、DC380Vだったりする。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:X5wSMVDl
>家庭用じゃないけど直流を使用するデータセンターは、DC380Vだったりする。
これって「空調設備」の電源含んでいませんか?普通にPCだけなら12VでOKだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:Eg6/SKcp
本日蓄電池のモニターどうですかって営業電話が来たよ。訛りの婆
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:aTUgHDHp
>>212
DC48Vは、SW電源使う電子機器には都合がいいね
いわゆる黒物家電やらPC等

でも、洗濯機やエアコン、電子レンジ、炊飯器等白物家電には向いてない
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:NvH6qdIq
扇風機は問題ないだろうな。
まぁ、扇風機以外でいけるのってそうないと思うがw
空気清浄機が行けるか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:x4THT5XZ
がいしゅか?
約5千円/月のレンタル蓄電池
太陽電池と併用可能
ttp://m.kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130821_609759.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 11:06:15.55ID:4b+ibqz8
>>231
大有りだよ。
エネルギー密度が低いと、体積あたりの容量が小さいわけだから、容量を稼ごうとすると機器の大きさが大きくなって、一般家庭に置くのがきつくなる。
それに、NAS電池って300℃くらいに暖めておかないと動作しないらしいぞ。
電力を貯めるのに、家庭でそんなエネルギーを使ったらもったいないだろう。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 12:33:04.54ID:x5JQZUSW
DC48Vでも、降圧型SW電源を使えば問題ない家庭用電子機器のたぐいは、
DC48Vでも大丈夫なんだよな

ただし、消費電力が高かったり駆動電圧が高い、電熱機器、エアコン、洗濯機なんかは、
DC48Vでは向いてない

オーディオ機器にはめっちゃ向いてない

電力機器にはDC380V、電子機器にはDC48Vの2系統家庭で使うようにすればまあ大丈夫だろうけどね

実際に消費電力数十ワットクラスの業務用ネットワーク機器の場合、DC48V対応品はかなり多い
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 11:24:53.50ID:eD9jjRAn
>電力機器にはDC380V、電子機器にはDC48Vの2系統家庭で使うようにすればまあ大丈夫だろうけどね
家庭用で48VはともかくDC380Vなんて問題ありまくりだw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 01:15:09.42ID:8h9YoPun
PAMインバータを使っているエアコンとかは内部的には実際そのくらいで動いているよ?
普段使っているAC電圧からは想像しにくいかもしれないが、家電の内部では
そのくらいの高電圧になっている。確かDC360Vくらいだったかな。
AC200V相当のDCとなると単純に考えても280Vくらいになるしね。

ちなみに、電車はそんなレベルじゃないくらいに高電圧だよw
新幹線がAC25000Vだそうで。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 02:51:24.18ID:bFg6tT2Z
内部で電圧上げる分にはいいとして(CRTなんて数万Vだし)、家庭用の電源に380Vは現実的じゃないだろうな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 10:08:11.33ID:BLYAMuZN
高電圧な直流怖いよな。カーボングラスファイバーの釣り竿が電車の架線に触れて7500V食らって死亡とか、昔結構ニュースでやってた。
そういえば最近は聞かないけど、釣り竿ってもっとハイテク化して絶縁のが流行りなの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 12:14:36.93ID:xUfvkgYQ
そのへんの電線にも6600V流れてるんだしいまさらって感じだけどな

ただし、都会の場合は、6600Vは地中に埋まって電柱にきてるのは100/200Vだったりするところもある
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 23:04:24.29ID:jBL8mVbd
直流なら750V、交流なら600V未満→低圧
直流なら750V、交流なら600V以上で7500V未満→高圧
7500V以上→特別高圧

だよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/25(金) 07:46:25.03ID:gRVW1BJz
NTT関連の報告を見たら浅放電の方がリチウムイオン電池でも寿命延びてるな。
50%と25%はあまり変わらないけれど。
50%放電でも100%→50%より50→0%の方が明らかにサイクル充放電回数は延びてる。

これを勘案しても設備容量は消費容量の倍は必要。同量だと1年持たないよ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/28(月) 22:23:45.38ID:eK39z6rt
>>254
ハイブリットカー用の電池は浅放電サイクルでしょ。
問題は電気自動車用。超寿命化のためにある程度容量に余裕は持たせてある
はずだが、市場ではすでに寿命低下の報告が上がってる。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 15:04:17.15ID:EowRwAu3
電気二重層キャパシタとリチウムイオン電池って、
どっちが重量/体積/価格あたりの蓄電量が多いの?
もちろんリチウムイオンは浅放電で使用するとした場合ね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 15:33:33.97ID:QiSd9sv3
リチウムイオンでしょう。

ただし、電池は電気を変換して蓄電するのに対して、キャパシタはそのまま蓄えるわけだから、入力(充電)と出力(放電)に要する時間とサイクル(耐久性)は段違い
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/30(水) 11:54:55.94ID:/HkaW/2n
まあキャパシタは小さくすればするほど容量が増えるものだからね。
だから期待されてるわけで。電解液が無いから劣化も少ないだろうし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 22:10:32.50ID:G+sDcbqV
>>257
リーフ バッテリー劣化でググればすぐ出てくる。日産は今年6月から
販売済車を含めて5年10万キロの保証つけた。

>>262
キャパシタはところがどっこい、高温に弱く経年劣化しやすい。
一時期ソーラー式腕時計のバッテリーに大容量キャパシタが使われてたが
だいたい3年ぐらいで容量が激減して5〜10年であぼーんしてたね。
キャパシタ搭載ソーラーウォッチは稼働時間が短いんで頻繁な強制充電
(直射日光下で長時間充電させる等)が必要だったんで熱環境的に厳しかった。
今のソーラーウォッチはボタン電池型ニッケル水素充電池が使われており、
二次電池特有の経年劣化はあるものの稼働時間が数ヶ月以上と劇的に伸びた
ので強制充電による熱劣化の心配は減ったと思われる。いずれにせよ
ソーラーウォッチは半永久的に稼働するものではないね。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 13:16:10.62ID:9M2+/wu0
キャパシタっていっても、ソーラー腕時計に使われてるのは化学式のキャパシタで、寿命があるタイプだからなぁ
化学式じゃないキャパシタは、半永久的に使えるのもあるぞ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 03:17:19.59ID:No9CkTg9
中部電力 | お客さまの電気設備を守る無停電電源装置を開発・販売〜電気二重層キャパシタを採用し、長時間補償・メンテナンスフリーを実現〜 - 定例記者会見(2004年)
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/interview2004/0427_2.html

中部電力|リチウムイオンキャパシタ式短時間停電補償装置の開発について〜リチウムイオンキャパシタの採用により、補償時間を長時間化〜 - プレスリリース(2012年)
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3175577_6926.html

超高額・でかい・ごつい・短時間と家庭用向けではないが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/18(月) 03:20:20.49ID:No9CkTg9
おそらく家庭用は出ないだろうが

低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
SLACら、新構造のリチウム硫黄フロー電池を開発。低コストな自然エネルギー向け大規模蓄電池に期待 ≪ SJNニュース 再生可能エネルギー最新情報
http://sustainablejapan.net/?p=4122
レドックスフロー蓄電池 - 「効エネルギー」日記
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20130707/1373193452
住友電気工業株式会社|メガワット級大規模蓄発電システム
https://www.sei.co.jp/newsletter/2012/09/feature.html
住友電工 社長 松本正義Blog|経済産業大臣がレドックスフロー電池を視察されました
http://www.sei.co.jp/president_blog/2013/08/post_330.html
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 03:58:39.49ID:d0RFMqDD
農と島のありんくりん: 2013年7月
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/index.html
世界中の人々の生活を豊かにすることが可能な「封印された技術」 ベンジャミン・フルフォード氏 - 日月神示の研究と実践
http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/03199fcce1a30024c0ef6502f2c87807
琉球電力に関するブログまとめ【転職会議】
http://jobtalk.jp/company/99464_about_blog.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/30(木) 08:52:39.79ID:06ayAV7c
>>228
これ検討してたんだけど10年しばりなのと
ガスのコジェネ系との相性が厳しいのでやめようと思ってる。
あと東京都プランの場合、HEMSっていう10万する機械が必要になるのも要注意ね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況