X



【CR】ボタン型電池【LR】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 14:18:06.63ID:3jRE2dqL
近所のカインズ、普通にFDKのLR41の在庫があるのに一人1個まで
ウチのテルモの体温計は2個いるんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 21:59:16.90ID:6xCC0ZA/
使い切ったボタン電池道に捨てると産廃になります?
煙草のポイ捨てと同類?ですかね?
罰則ないですよね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 19:30:08.40ID:IhK6NUjW
>>668
亀ながらありがとうです
0672ZEN
垢版 |
2020/05/07(木) 18:29:18.81ID:KuYbZ0mu
LEDライト付き100円ライターに3個入ってるよ!
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 22:07:27.60ID:o8e5+Dgk
時間は正確に測ったことないが
ライトの点灯時間は結構持つから
体温計用途ならまずすぐに無くならないと思う。
3個とか4個入りなので無くなっても
交換すれば良い
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/13(水) 16:22:43.43ID:yDBdrIMM
CR2032を4個くらいずつ一気に使えるLEDライトかランタン知らない? 手元に使い掛けのが沢山あるので、使ってしまいたいのだが。もっと多くても良いのよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 10:23:09.46ID:MXvNM3Ro
D2 行ったら、ボタン電池どころかマンガン電池まで
D2ブランドが見当たらず、高価なPanasonic だらけだった
アマゾンで買うことにした
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 23:41:46.29ID:K/V0ppjw
>>683だけど、テープの糊の除去が大変だった。シールはがし使ってなんとか。
ほとんどはマクセルだけど、FDKが数枚混じっていた。
多分未使用品だと思うんだけど、謎だね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 00:00:37.14ID:ecmxxtQh
買い物のついでに3軒の百均に回ったらセリアで在庫が一軒あった。ロイヤルパーツが販売の品。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 16:00:05.60ID:t64w6tVr
LR41はビックカメラの通販で不定期にマクセルのが
販売していたから助かった。
最近では1個限りだけど富士通のも販売していたな。
で、地元はお手上げ状態のままかと思っていたら
一昨日パナのLR41が販売されていて最後の2個をゲット。
マスクと同じでこれからは供給が改善されていくのかな。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 06:53:15.75ID:T0at4ULI
秋葉原に行った時に安いLR41は沢山有ったから物は幾らか回っているんじゃ無いかな。
てか年明けからSR44と43辺りが随分値上がりしていてそっちの方が困っているよ。何故だろう?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 11:09:26.17ID:TPCtULJH
昨日薬局行ったらテルモとオムロンの予測式体温計が売ってたからオムロンの15秒のやつ買ってきた
エルモはLR41、オムロンはCR1220
LRは液漏れしそうなのと昨今の品薄を鑑みて敬遠
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 02:39:55.52ID:aWdcM7dz
この騒動でLR41買い込んだアホは大丈夫か?
支那製は1年持たないだろうし
国産でも4〜5年が限界だろうし
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 17:53:30.66ID:bggDcaMP
>>693
私の持つデジタル体温計で釦電池SR41Wが使われていたので、近所のホーム
センターにこれを買いに行く。
他の種類のボタン電池は置いてあるが、SR41とLR41については「コロナ肺炎
の影響により品切れになっています」と表示が出ていた。
なぜコロナ肺炎でsize R41(7.9*3.6[mm])が品薄になるのかわからない。

電気量販店に行くとLR41は置いてあったがSR41はなかった。
店員の話によると、SR41(酸化銀電池 1.55[V])の使われている製品で、
LR41(アルカリ電池 1.5[V])を使うと、電圧不足により正常に作動しない
こともあり得るらしい。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 17:24:42.62ID:6UyrJVie
家庭でも体温計を1人に1本の時代になるかもしれないから
ボタン電池5、6個確保するのもないとはいえないかもしれない
いちいち電池入れ替えるのもなんだしね
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 04:14:32.88ID:4B3bigQL
>>704
このコロナ騒動で1人に体温計1つは現実的になっているからねぇ。
もっとも、そんなだからLR41の供給不足も続いているのだけど。
ちなみに俺も家族の分も含めて6個キープしている。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 11:57:24.29ID:a0cWpyNM
うちは4つだなぁ
水銀式+実測式+60秒予測式+15秒予測式
一旦予測式を使い始めると実測式に戻る気がしない
ちなみに実測式がLR41x2、予測式がCR1220x1
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 11:46:35.48ID:WpEAFMlK
アルカリかリチウムかって話だと長期的に安定供給できるのはレアメタル使ってないアルカリの方かな?
粗悪品は液漏れするけど単三金パナみたいに基板までダメにするほど吹かないし
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 11:02:40.54ID:lzD1Lz9T
まだ売ってないのはなんなんだろうな
供給されてるのかされてないのか
また転売チョンが勝ってるのか
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 10:53:54.36ID:cgwlLFYC
デスクトップPC(HP製)のCOMS保持用のCR2032を交換した
CMOS保持電池の寿命ってどれくらいなんだろう?
いままで電池交換しないで放置してても電池切れって経験したことがないんだよね
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 12:38:57.81ID:jF92AKNt
殆どのDesk-Top 機、使ってない時でも 12V 電流が基盤に流れている
コードを外していたり、おおもとのスイッチ切って基盤に
12V 流れてないとCR電池の寿命が短くなるよ、オレの経験では、、、2〜3年かな
通電してれば5年以上もつと思う
電池チェッカー持ってなければ、舌で舐めてピリってくれば電池残 O.K. (笑
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 12:19:34.17ID:jgMdwhmo
ノートPCの中古はバッテリ外されて数年放置されるせいか
CMOSバックアップ2032電池消耗してる個体が多い
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 14:28:56.19ID:Wqxc2cNA
SONYの酸化銀電池見てたらSONYの電池事業は数年前に村田製作所に買われていたということを知った
この業界、OEMが多すぎて製造元がわからんね
海外では普通にSONYの酸化銀電池が売られてるし
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 04:32:09.08ID:JT9CRDI9
SR/SR-W系は去年末から大幅値上げしていて41以外にも44とか2倍以上も価格が上がってびっくりしてます(´・ω・`)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 16:59:06.68ID:FOjpICuL
PanasonicのCR2032 大人と子供のマーク入りになったよね?
あれはなんのマーク?
誤飲防止?
いつからなの?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 18:08:31.90ID:+UgA8MxH
ピクトグラムは、飽く迄も健常者を対象とした物で
広汎性発達障害など知能に障害を来たしてる人の
的外れな小言は御控え下さい
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 20:09:31.07ID:FOjpICuL
>>736
御自身の障害については他スレでお願いします
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/05(土) 12:19:22.51ID:0D0JF3k0
ttps://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/energy/micro/Keep%20out%20of%20reach%20of%20children.png
これに説明文が必要ってガチのガイジじゃんw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 15:40:08.99ID:IsOqmaVR
アルカリ電池と同じ
水素が発生するから

液漏れ保証とかついてるやつは水素が発生しにくいようになってる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 00:29:18.50ID:2FNbcM9q
パナソニックの誤飲防止パッケージ
試しにハサミなしで開封してみたら5分かかった
事故防止効果は抜群だ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/14(月) 14:07:45.83ID:1Eil3N3U
Panasonicのは入れ組用もピクトグラムのになってるのかい?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 12:24:39.10ID:5c4Jt4lH
>>739
これだけだとイマイチじゃね?

子供の手の届かない所に、という意味としても説明が先に無いとピンとこないわ

EXITのピクトグラムくらいのスマートさが無い
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 07:54:25.04ID:MYGzKX0e
CR2025を買ったで。FDK。

>>739
ぱっと見、「ケーキ買ってきてあげたよ」「やったー」に見えてしまったwww
電池スレというのを考慮すると子供の手の届かないところへはわかるけどさw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 13:38:15.48ID:gJYhUgif
レアなケースだと思うけど、消耗によって電圧が低くなったcr2032だが、
マイナス局を押し付けると電圧が上がった。
数カ所ドライバーで、ぼこぼこに凹むぐらい押しつぶしたら電圧復活してまた使える様になったという現象。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 15:23:58.26ID:/7d1SwrE
>>748
市販品はマクセルもピクトグラム入ったね
でも店頭の在庫はPanasonicでもピクトグラム無しのが普通に流通してる
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 15:25:36.11ID:/7d1SwrE
>>750
危険性を親に認知させるには危機感が足りないよね?
まして子供が手にしてしまった時に子供に危険性を警告する要素がゼロ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 15:59:08.99ID:/7d1SwrE
ドイツのVARTAでも最近はPanasonicやmaxellと同じピクトグラムが入ってるんだね
https://www.varta-microbattery.com/ja/products/リチウム
国際規格って事?
このスレの住民なら詳細知ってるよね?

でもVARTAはこのピクトグラムじゃないのを採用してた時期もあった
https://premium.ipros.jp/varta-microbattery/product/detail/2000453897/?hub=159
こっちの電池を触ろうとするオムツをした赤ちゃんに斜め線の図案の方がわかりやすくて良いと思うんだけど、こっちじゃなく現行になった理由は?
このスレの住民なら知ってるよね?

VARTAは元々BMWと同じ系列だったからBMWのキーの電池に使われてたりして日本でも見た事ある人は多いはず
ベンツもVARTA採用してた事もある
(アウディはPHILIPS→Panasonic)
なんでへなちょこメーカーの独自規格とは訳が違うと思うけどどうなん?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 02:12:18.63ID:z3BfrkQR
>>757
VARTA採用はオペルもだったよ。
80年代末期の車のメインキーにライトが仕込まれていて指定ボタン電池がコレだった←パーツリストにも明記。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 10:30:27.50ID:GQGr0lAL
>>757
国際規格ってイコール欧州規格な事が普通なのに何故だろうな?
電池もEU電池指令とかだろ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 13:55:47.91ID:6etk3bOk
>>758
今はBMWもベンツもアウディもPanasonicだと思う
キーレスエントリーくらいなら廉価品でもいいけど今はプッシュスタートだしね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 15:00:37.43ID:FUEzhcVL
>>761
オムツをした赤ん坊の方は何の規格だったの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 16:54:27.58ID:FUEzhcVL
>>760
VARTAは組み込みカーバッテリー、入れ組み乾電池充電池、市販カーバッテリー、市販乾電池充電池などに会社がバラバラに分割されて市販部門の2社が元のVARTAから売却されている
産業用の2社は今でもBMWと同じくクヴァント家がオーナーだと思う
VW/アウディなどでバッテリー交換の時に登録が必要な車種でメーカー純正のVARTAと市販のVARTAで登録名が分けられているのはその為
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています