https://news.yahoo.co.jp/articles/84979628cf0d355895490d3af7596c2975e8b8b9
まだ全国に36校…女子野球部の拡大へ「何でもやる」 “駒苫ブランド”生かしたPR戦略

>話題作りも欠かさない。女子はプロとの関わりに制限はなく、今夏には埼玉アストライアと苫小牧で試合を開催。さらに、雨で中止にはなったものの、軟式のチームと合同で女子野球のイベントを計画したこともあった。「うちだけが良ければいいというのはすごく嫌。野球界の発展のために引き受けたという自負を持っているので」と茶木監督は言う。

 北北海道地区の高校にも創部を呼び掛ける。現在、全国36校のうち、北海道に女子野球部があるのは札幌新陽と駒大苫小牧の2校だけ。広大な北の大地ゆえ、通学が難しいケースも多く「寮費がかさむために、来ることができない子がいっぱいいる。諦めて男子野球部のマネジャーをやっている子もいる」。昨秋から中学生のチームを訪ね歩き、競技を断念する選手に心を痛めていた。

 高校のチーム数が増えれば、中学生の選手を奪い合うことになりそうだが、茶木監督の発想は逆だ。「奪い合うことに目を向けるのではなく、パイを増やす努力をしないと。チームがないから選手が増えないんだと思います。下のカテゴリーに女の子はいる。その子たちに野球を続けてもらえるように、上のカテゴリーを広げて、女子野球人口が増えることが発展」と語る。

 北海道リーグの実現にも期待する。道内には大学とクラブチームを含めても4チームしかなく、関東のヴィーナスリーグ、関西のラッキーリーグのような大会はない。「リーグができれば、レベルがすごく上がると思います。今の状態なら、個々のチームは発展しても、北海道としての発展には結びつかない。発展のためには何でもやりますよ」。高校に限らずチームを増やすべく、女子野球をPRしていく。