【阪神】掛布雅之「タイガースの江夏豊臨時投手コーチに意義はあったか?」

阪神OBの江夏豊さんが、2月1日から2月8日まで臨時コーチとして沖縄・宜野座キ
ャンプに参加された。私も江夏さんのサポートができればと同時期に沖縄キャンプに滞在
した。練習中は、私は野手を見るので江夏さんのコーチぶりを拝見はできていないのだが、
毎日、夕食を共にさせていただいたので、その席で、いろんな話を教えていただき、コーチ
やスタッフからも江夏さんが来たことで、どういう刺激や効果がチームに生まれたかを耳
にした。

連日、ブルペンにはピリっとした緊張感があったという。今の選手にはない、江夏さんが
持つ独特の存在感が空気を変えたのだ。

江夏さんが、まず説いたのはキャッチボールの重要性だ。質のいいストレートボールをキ
ャッチボールで投げるためには、小手先でごまかすことはできない。下半身から上半身へと、
しっかりと連動させることが大切で、そういうピッチングの原点を江夏さんは、情報過多で
ついつい頭でっかちになりがちな現代っ子たちに気づかせたのだ。キャンプが何日か経過
した時点だったと思うが、江夏さんは、ブルペンでの「球数が絶対的に少なく感じる」とい
う話をされていた。

「確かに時代は変わっていて、俺たちの時代がすべて良かったなんでことは言わない。だ
が、俺たちは、月間2000から3000球は、キャンプトータルで投げ込んでいた。投げ込む
ことで付くスタミナや固まっていくフォームバランスがあるんだ」と力説された。また第1
クールでは「もっとストレートを投げ込むべきだ」とも言われていた。ピッチングを見てい
ると、少ない球数なのに、すぐに変化球を混ぜていて、江夏さんは「ストレートを投げるこ
とが一番しんどい。変化球でごまかすな!」と腹が立ったという。この指摘も重要だった。