>>903
まだこれ言ってるのか
ベースボールゲートの文中で「トラックマンがないから目視で判定しました」といってるだろ。主観の多分に混じるデータだ、それは。
https://baseballgate.jp/p/111101/

>これは制球悪い投手が多い阪神からしたら梅野は重宝すぎる

逆だ。制球が良いから、クサいところを突くことが出来る。ノーコンPの球がきわどいとこにいってもフレーミングは意味ない。要は主審の心証だからな。
言われてみたら2016年の梅野は低めばっかり投げさせてたからな。ビビリリードと揶揄され続け負け続け、ついには4月下旬に原口が日の目を見る運びとなった

何よりダントツで低い数値の原口が阪神内では高い成績残してて、わざわざそちらに都合の悪い数字である2016年梅野の「高い」数字まで上げてくれているのではっきり分かるが
さして重要ではない数値であるように思えるな。

フレーミングを「ストライクに見せかける技術」と定義するのであれば、古田は上手かった。もともと信頼を築くのが上手い。それに比べると坂本あたりは何でもかんでもミット動かしてるから悪印象。
「ここぞ」と言うときにやる技やろ。