X



トップページアトピー
428コメント189KB

【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】8

0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/04/01(土) 19:06:35.83ID:LDgTgQpK
H&Sシャンプーに配合されるマイクロジンクピリチオンの抗菌効果により、増殖したマラセチアを滅菌

それによりマラセチア増殖が起因と考えられるアトピー、ニキビ、脂漏性皮膚炎、ステロイドの副作用である真菌症(マラセチア毛包炎など)の改善がみられるか試行、考察するスレ

シャンプーとしてのみならず、洗顔・ボディソープとしての使用も推奨するスレ

※頭皮以外へのh&sシャンプー、コンディショナー使用はメーカー想定外のため自己責任で

※同h&s製品のコンディショナーやマッサージクリームもシャンプーよりしみにくく有効

前スレ
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1527062859/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1542354402/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】5
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1558424490/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1564914272/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1597432969/
0178名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:02:57.36ID:wokKb9lq
扇久保っていう総合格闘家がエプソムソルトの使い方紹介してる
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:05:46.79ID:UKzDPoNH
そもそもエプソムソルトを勧めたのはこちらなんですでに知ってるわけだが
まああれだ、障がいの人は治らない可能性あるんで気長に見てやっていくといいよ
0182名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:06:42.63ID:wokKb9lq
まあいいじゃん、そういうの
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:06:46.40ID:NfJSGfCN
発達系の障がいがある人は遺伝子的に炎症しやすいので、なかなか治らないんだよ
なのでほんと気長にね
0184名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:07:35.70ID:Wp5NMk3P
悪口ではなく科学的な話ね
炎症遺伝子を持ってるの


これまでの連載で、近年増加しているうつ病や発達障害などの精神疾患と、アレルギー性疾患や肥満との関連性について解説してきました。今回は発達障害とアトピー性皮膚炎の関係に焦点を絞って考えてみます。

 連載第20回「現代病(アレルギー・肥満・メンタル疾患)が増加する共通要因」でも、幼児期に何らかのアトピー性疾患が存在すると後年の注意欠如・多動性障害(ADHD)と自閉症の発病リスクが上昇し1)、他の報告でもやはり、アトピー群は正常群に比し、うつ病が2.0倍、ADHDが1.62倍、自閉症が2.73倍多い2)ことを解説しました。最近のシドニー大学のJamesonらの総説3)でも、自閉症とアトピー性疾患の併存は頻繁に報告されており、興味深いことに、世界的にこれらのアトピー性疾患の有病率は小児期発症の自閉症と並行して増加しており、このアトピー性疾患と自閉症の診断率における時間的同期性は両者の関係性についての研究を促していると論じられています。
https://sp.m3.com/clinical/open/news/1168289

国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (NCNP)
印刷用PDF(1.07MB)
幼少期のアトピー性皮膚炎が思春期の精神疾患を誘導
~動物実験でその可能性を証明~

 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所疾病研究第4部の橋本興人研究員らは、幼少期のアトピー性皮膚炎によるストレスが脳内炎症反応の応答性増大持続を促し、これが思春期のうつ様症状誘導の原因となる可能性を示しました(図1)。
https://www.ncnp.go.jp/topics/2020/20201010.html
0185名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:08:08.51ID:5bZCH4k6
幼児期からアトピーがあった場合はこの遺伝子が強い可能性がある
なので気長にということね
またね
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:08:13.76ID:Dx0DkGJd
幼児期からアトピーがあった場合はこの遺伝子が強い可能性がある
なので気長にということね
またね
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:09:37.54ID:wokKb9lq
アトピーあると後天的に精神疾患発症するでしょ
自分も対人恐怖症。もともと発達障害の気もあるとおもうが
0188名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:12:43.76ID:sVzhEuWX
>>187
自閉症の一部の原因に自己免疫疾患がある
後天的なアトピーの場合は遺伝子はそこまで強くない可能性ある
先天的にアトピー体質の人は自己免疫疾患の遺伝子が強い

後天的と言うかアトピーがあると体が広い範囲で炎症しているので、脳に炎症した際に出てくる物質が入りやすい
なので脳の認知に悪影響は出たりするね
対人恐怖症はトラウマにもよるけど自閉症の可能性は高いよね
その中でも場面緘黙とか人前で話せなくなっちゃうほどの人もいるね
0189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:13:12.72ID:wokKb9lq
必ず勝ち取れ 金はいくらでも出す
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:13:49.01ID:4W8v6LL5
正直、発達障害は対人恐怖症はある方がずっといいよ、余生も安定する
なくて奇異積極といって他人に関わろうとして危害を加えてしまう人は結構いる
0192名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:16:59.07ID:wokKb9lq
アトピーあると癌になりくいとは聞いたことあるけど
0193名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:17:48.59ID:wokKb9lq
>>177
だから すみませんって言ってるじゃないか
0195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/01(金) 16:19:05.80ID:wokKb9lq
>>194
わたくしはおいそれと消えていなくなったりはしませんよ
0199名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/02(土) 12:06:52.57ID:pg3+8I4n
白を買って今日頭と身体をあらった。
0200名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/02(土) 12:10:46.36ID:pg3+8I4n
ドラッグストアにバカでかいのが売ってるしコスパはいいね
1回目つかった感じはあんまり違和感はなかった
0201名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/02(土) 15:36:34.82ID:fNSq6upW
キュレル、ピロエース、コラージュフルフルとか
色々使って効果は感じられなかったけど
そういう場合でもh&sは効果あるのかな
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/02(土) 17:48:32.20ID:RZXuwJez
コラフルもh&sもなんも変わらん
ステ入りのコムクロシャンプーはさすがに頭には効いたが段々効かなくなる

明らかに効果あったのはデュピ
対症療法でステとプロトピックくらいだな
0205名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/03(日) 02:30:53.06ID:u/2Qjgkr
雑談スレから来たがここの住民は洗濯機は定期的に洗ってるか?
3ヶ月に1回槽洗浄モードでキッチンブリーチ1本入れて洗浄してるがコストも100円くらいだろうから試してみてくれ
0206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/03(日) 06:04:55.81ID:MPpH8sbE
単純に頭皮が乾燥して粉が落ちてくるのは同士ならいいんでしょうか?
数日シャンプーしなかったりお湯だけにしても乾燥状態に変わりはないのでシャンプーの問題でもなさそうです

乾燥なのでステロイドは無関係だから保湿したいけどヒルドイドはにおいとベタつきがあるので躊躇しています
0207名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/03(日) 09:29:38.76ID:yJ4f1WMS
HS白はメントール入ってるからすっきりしていい

身体の保湿にメンソレータム使ってる人いる?
0210名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/04(月) 02:56:03.07ID:5A3gZPXt
他の報告でもやはり、アトピー群は正常群に比し、うつ病が2.0倍、ADHDが1.62倍、自閉症が2.73倍多い2)ことを解説しました。

自分が発達だってどういうところで分かる?
読解力がないのは発達?
0211名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/07(木) 12:32:52.79ID:0ZUcgGDj
ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又はステ外用後にそれらへ切り替える又は最初からコレクチムやモイゼルトのプロアクティブ療法はアトピーを治すための治療。
脱ステと脱保湿と民間療法はアトピーじゃなく、めったにおこらないステロイドの副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間を無駄にする。
だから優良な脱ステ医はアトピー患者にはプロアクティブ療法をさせ、レアケースの副作用の患者には脱ステ脱薬をさせる。

ネットなどで「脱ステで治った」という口コミはアトピーじゃなくて、
「ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又は切り替えるプロアクティブ療法が無い時代に、ステロイド治療中に元のアトピーは治ったが、
薬を中途半端に塗ったりやめたり繰り返す、又はやめ時なのにダラダラとステロイドを塗り続けてレアケースの薬の副作用が出てしまった患者がその副作用を仕上げで脱ステ脱薬で治した」というケースだ。
脱ステ脱薬や民間療法でアトピーは治らなく、重症化して危険な感染症にかかる。
脱ステ脱薬や民間療法やると髪も眉も抜けて、赤紫やどす黒のしわくちゃ肌の老人になる。
これは有名な脱ステ医も言っている。
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/07(木) 13:32:57.92ID:BbvCRYY1
元のアトピーが軽度だとしても最初からプロアクティブ療法を拒否して非ステ非薬、水分制限、運動なんかしてもアトピーは重症化して感染症にかかるだけ。
某脱ステ医のもとで脱ステ脱保湿で治ったのはレアケースのステの副作用患者と乳児湿疹のみで、素のアトピーは重症化して苦情が殺到したり役所からの行政指導が多かった。
要はアトピーに最初から脱ステ脱保湿(正確には非ステ非保湿)を勧める某脱ステ医とその団体の功罪。

>脱ステロイド脱薬(最初から脱ステも、途中から脱ステも含め)やタール軟膏や紫外線療法やると、
アトピーは重症化して、髪も眉も抜けて、シミシワだらけの赤紫やどす黒の老人肌になる(全部同一人物)↓
https://i.imgur.com/HgZCzd2.jpg

https://i.imgur.com/RDSjal2.jpg

https://i.imgur.com/lkLGpfz.jpg

https://i.imgur.com/K29btdp.jpg (見ため年齢80歳、実年齢38歳)
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/07(木) 13:39:29.58ID:BbvCRYY1
最初は軽度のアトピーだったのに、プロアクティブ療法を拒否して、
某脱ステ医のもとで最初から脱ステ脱保湿(正確には非ステ非保湿)、水分制限、運動を続けてアトピーが重症化して感染する。
その後、重症化して総合病院に搬送されてプロアクティブ療法でアトピーが治って薬もやめられたケース↓

>最初からステロイドを拒否し、脱ステ脱薬治療でアトピーが重症化して感染症にかかった後、
ステロイドと小児用プロトピックのプロアクティブ療法に変えてアトピーが治って若返った(全部同一人物)

【通院歴】
何年も有名な脱ステロイド病院に通院と入院したが、アトピーは治らず全身悪化+感染症+老化
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに脱ステロイド治療で重症化して、別の総合病院に救急搬送されて即日入院

総合病院でのステロイド、小児用プロトピック、抗生物質の治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg
0214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/09(土) 21:00:00.79ID:BmCN9139
アトピー性皮膚炎(AD)患者195名(肘窩に皮疹のあるもの114名、ないもの81名)、健常人89名の肘窩の細菌数をWilliamsonらのスクラブ法を簡易化した方法で測定した。
 平均細菌数は、患者全体で102.9/cm2、肘窩に皮疹のある患者で104.0/cm2、皮疹のない患者で101.4/cm2、健常人で100.7/cm2であった。
 黄色ブドウ球菌の検出率は、肘窩に皮疹のある患者で86.8%、皮疹のない患者で18.5%、健常人で4.5%であり、Staphylococcus coagulase negative (SCN)はそれぞれ20.2%、40.7%、23.6%であった。

 AD患者は、健常人に比して黄色ブドウ球菌が有意に多く、また皮疹が悪化すると、黄色ブドウ球菌が有意に増加していたが、SCN数には有意差はなかった。
 皮疹が改善すると、黄色ブドウ球菌数は減少するが、SCNの検出率はむしろ増加していた。
 なお、細菌数に季節差はなかった。

キーワード : アトピー性皮膚炎、黄色ブドウ球菌、Staphylococcus coagulase negative

>>1

http://www.atopy-endo.com/papersaad.html

https://i.imgur.com/ub5xp4y.jpg
https://i.imgur.com/VwsUyF0.jpg
0215名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/09(土) 21:00:18.58ID:kRx9TYY2
アトピー性皮膚炎(AD)患者195名(肘窩に皮疹のあるもの114名、ないもの81名)、健常人89名の肘窩の細菌数をWilliamsonらのスクラブ法を簡易化した方法で測定した。
 平均細菌数は、患者全体で102.9/cm2、肘窩に皮疹のある患者で104.0/cm2、皮疹のない患者で101.4/cm2、健常人で100.7/cm2であった。
 黄色ブドウ球菌の検出率は、肘窩に皮疹のある患者で86.8%、皮疹のない患者で18.5%、健常人で4.5%であり、Staphylococcus coagulase negative (SCN)はそれぞれ20.2%、40.7%、23.6%であった。

 AD患者は、健常人に比して黄色ブドウ球菌が有意に多く、また皮疹が悪化すると、黄色ブドウ球菌が有意に増加していたが、SCN数には有意差はなかった。
 皮疹が改善すると、黄色ブドウ球菌数は減少するが、SCNの検出率はむしろ増加していた。
 なお、細菌数に季節差はなかった。

キーワード : アトピー性皮膚炎、黄色ブドウ球菌、Staphylococcus coagulase negative


http://www.atopy-endo.com/papersaad.html

https://imgur.com/ub5xp4y.jpg
https://imgur.com/VwsUyF0.jpg
0216名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/09(土) 21:01:28.78ID:mokRr5fS
>>210
普通に検査でわかるけど人に指摘され言われるぐらいだと実際発達障害の人多い
基本は転職が多すぎたり無職や実家ぐらしの年齢に合わないアルバイトとかに多い
0221名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/09(土) 21:09:59.51ID:vkRPIEV/
https://i.imgur.com/SHeIzkO.jpg
丸いのが黄色ブドウ球菌
青いのが黄色ブドウ球菌が出す酵素
赤い棒、枝のようなのが神経で青い酵素が神経のスイッチを入れると
人間がかゆみを感じてカキカキしてしまいます
かくことにより表皮が傷つき更に肌のバリア機能がなくなるという悪循環です

というメカニズムが今回の発見です
0222名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/10(日) 02:21:03.69ID:MafvfVL6
イソプロピルとミコナゾールで、マラセチアと黄色ブドウ球菌も対応
今安いからおすすめ!
アマゾンでやたら色々出してる会社
H&Sが股間だけまあまあとしか効かなくて困ってたけどこれは効いた、菌株がちがったのかもなー
https://i.imgur.com/FWXSSbD.png
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/10(日) 08:58:42.15ID:7M0XfyTG
こんなことで朝目覚めたらアトピー激減してわろた
フザケンナよ医者と製薬メーカー
儲けるためにさんざんアトピーの人生破壊して治す気なく弄んだな
しねよ失明する人もいるのに
過去ログ読むと、乾燥地帯のジュクジュクが黄色ブドウ球菌だから、ヨウ素傷薬やイソプロピル、油分の出る場所の皮剥け系がマラセチアらしいな
0227名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/11(月) 10:22:50.86ID:Ldl+9lQc
>>222
>>226
そんなにすごいなら有名になってないのはなんでなの?
美容や医薬品は聞いたこともない8日のがいい、ってのはうさんくさを感じてしまう
そんなにいいなら大企業も作るだろうしそもそも有名だろうし
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/12(火) 05:33:26.17ID:W5/COhKS
>>227
頭悪いん?
出来たばっかの実質アマのプライベードブランドみたいなもんだし
成分見ればマラセチアと黄色ブドウ球菌に有効な成分ってわかるじゃん
コラフルの安い版+イソプロピルなんだから
てかこのスレの住人じゃないだろお前
お客さん出ていって
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/19(火) 00:03:13.87ID:n6mOfhV7
>>230
実質アマベーて
お前みたいなやつが騙されるだろうな
市販の家電ですら付属品違うだけのAmazon限定とかあるのに
0235名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/21(木) 05:40:50.91ID:kI/EtJJf
>>222
常在菌を落とすものよくない、バランス崩れるということなんだがどうなんでしょう?
いまは一切ボディソープなしでリドメックス週2回でほ簿つるつる

さらにこれ使ったら殺菌されて良くなるんでしょうか?

頭皮に関しては何使ってもだめですね
乾燥でカサカサです
水だけにしてこともあるけど、乾燥する
これはなんかの菌とかじゃなくて
頭皮が極度に乾燥する、ってだけなんでしょうか?
0236名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/21(木) 08:17:48.00ID:4R9oewI3
自分はh&sとサプリの併用で好調を維持できてる
油断してどっちか一つだけにするとじわじわ悪化していくってことがようやくここ数年でわかってきた
ちなみにサプリは脂漏性皮膚炎のスレで前に見たラインナップで、パントテン酸(orパンテチン)、ビオチン、Lカルニチン、ビタミンB群、プロバイオティクス
βカロチンとビタミンV3も飲んでるけど、この二つは脂漏性皮膚炎ではなくアレルギー対策

酷くなると水が出るほどだったけど、ちゃんと二つともサボらなくなってからは水が出る気配もない
0238名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/21(木) 14:38:00.19ID:riqVwtVT
H&Sのシャンプー身体にやる人ってどのくらいの皮膚荒れなの?すごい乾燥する気がする
0239名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/21(木) 16:54:36.35ID:4R9oewI3
>>238
最初は凄い荒れて皮が剥けるくらい乾燥したけど、それ以降はむしろしっとりになった
しばらく使ってなくてムズムズしてきたときにまたh&s使うと同じように荒れて乾燥→ボロボロ剥けるになるから、自分の場合はh&sが効いてる証拠だと思ってる(勿論人によって違うと思う)
h&s使うまでは自分は乾燥肌だとずっと思ってたけど逆だった 脂にやられて湿疹でガサガサになってただけだったみたい
0240名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/21(木) 22:56:41.21ID:GZxRJLf7
皮脂の酸化対策はビタミンEとCをとっている、アーモンドとビタミンC粉末をお茶に混ぜて飲んでいる。
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/22(金) 23:41:29.09ID:VA7+Llgj
>>198
⚫︎塩化マグネシウムとアトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の増悪の原因とされている黄色ブドウ球菌
https://cell.com/trends/microbiology/fulltext/S0966-842X(17)30257-3?_returnURL=https%3A%2F%2Flinkinghub.elsevier.com%2Fretrieve%2Fpii%2FS0966842X17302573%3Fshowall%3Dtrue

塩化マグネシウムは、皮膚常在菌の有益菌である表皮ブドウ球菌に対しては殺菌作用を示さず、有害菌である黄色ブドウ球菌に対しては殺菌若しくは増殖抑制作用を発揮することが示された。

塩化マグネシウム、マグネシウムイオンにおいて黄色ブドウ球菌に対しては高い抗菌作用が認められた。

https://twitter.com/hirokazupapi/status/1698000082766053594
https://twitter.com/thejimwatkins
0244名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2023/12/24(日) 12:27:51.48ID:A7qnUUgi
塩化マグネシウムは にがり
硫酸マグネシウムは エプソムソルト
バブやバスクリンなど入浴剤にも入ってることが多い
0247名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/02(火) 12:45:30.87ID:Ufg4xO3Z
最近はこんな感じで対策している

過酸化脂質はビタミンEとビタミンC アーモンドとビタミンC
黄色ブドウ球菌はマグネシウムオイル
マラセチアは H&S ココデオード

重症化時にはマラセチア→黄色ブドウ球菌→過酸化脂質と対策しないと皮膚が悪化する。
0249名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/03(水) 11:22:07.41ID:naP9eXfo
まぁそうね
アトピー悪化の原因としてマラセチアの影響が大きくない人の場合には、ただ単に皮膚を荒らすだけだと思う
洗浄剤として見た場合、別に肌にマイルドな部類ではないし、添加物も普通にモリモリと入ってるから

ただ、マラセチアの影響が大きくてアトピーが難治化している人や脂漏性皮膚炎の場合は、↑のデメリットよりh&sでマラセチア叩くメリットが上回るんだよね
自分のアトピーにh&sが有効かどうかは自分の肌で試してみるほかない
0250名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/03(水) 23:50:48.51ID:7XD4J/FU
アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」とか「モイゼルトを塗るだけ」という治療じゃなくて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事改善・生活改善・アトピー因子排除をすれば、
複合的効果でアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられるという事が日本と海外の論文で証明されている。
「一つでも欠けると」治りが遅くなる。

脱ステ医や民間療法業者が言うステの副作用は「強いステロイドのみを延々と塗り続ける又は塗ってはすぐやめてを繰り返すという間違った塗り方」にすぎない。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

こういう複合的な治療は対症療法と呼ばない。
脱ステ医や民間療法業者が対症療法と呼んでいるのは「ステのみを塗るだけ」という何年も昔の単一的な治療なので注意。
あと、脱ステ、脱薬、民間療法で治るのはアトピーではなく、レアケースのステの副作用のみなのに、脱ステ医や民間療法業者はアトピーが治ったかの様に錯覚させるので注意な。
0251名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/04(木) 12:51:12.58ID:1llhO0i6
モルモットに経口摂取させたビタミンC, L-システイン, ビタミンEの併用による色素沈着抑制効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs1983/56/4/56_4_221/_article/-char/ja/

血中の過酸化脂質の減少には、

やっぱりビタミンCよりも
ビタミンEの方が効果は高い
https://twitter.com/wakunobu/status/1298603030284103681
https://twitter.com/thejimwatkins
0252名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/06(土) 19:00:52.14ID:Hq51ggcX
HS青ならしみない最高
0253名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/07(日) 21:19:47.09ID:O5jY7AOE
>シャンプーとしてのみならず、洗顔・ボディソープとしての使用も推奨するスレ
ボディソープとしてはともかくシャンプーって洗顔に使えるもんなの…?そもそも使って大丈夫なのか…?
0256名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/07(日) 23:38:24.22ID:TPiGr13m
>>253
マラセチア対策ならミコナゾール硝酸塩が入った石鹸を使っている人も多い。
>>254
アトピー跡が消えるのが早くなった。
0258名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/08(月) 15:44:53.77ID:QJTIGlT7
ミコゾナール入り石鹸使って肌が悪化してきた
マラセチアではなかったのかな
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/09(火) 15:45:54.74ID:MrEIdk1z
>>252
青というのは男性用のネイビーのボトルですか?
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/10(水) 19:30:42.54ID:ClPmjxnd
男性用のドライスカルプが良かった
女性用は使った事無い
0262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/15(月) 13:06:41.41ID:wrGRiX9D
アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」とか「モイゼルトを塗るだけ」という治療じゃなくて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事改善・生活改善・アトピー因子排除をすれば、
複合的効果でアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられるという事が日本と海外の論文で証明されている。
「一つでも欠けると」治りが遅くなる。

脱ステ医や民間療法業者が言うステの副作用は「強いステロイドのみを延々と塗り続ける又は塗ってはすぐやめてを繰り返すという間違った塗り方」にすぎない。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

こういう複合的な治療は対症療法と呼ばない。
脱ステ医や民間療法業者が対症療法と呼んでいるのは「ステのみを塗るだけ」という何年も昔の単一的な治療なので注意。
あと、脱ステ、脱薬、民間療法で治るのはアトピーではなく、レアケースのステの副作用のみなのに、脱ステ医や民間療法業者はアトピーが治ったかの様に錯覚させるので注意な。
0264名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/16(火) 01:34:10.61ID:5m5fLjOD
皮膚科行く前にこのシャンプーとか
この板を見てれば苦労しなかったな
0265名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/16(火) 02:33:26.38ID:mhUAftRr
そのシャンプーで体洗ってなおるなら
なぜ作ってるとこはそっちの切り口で宣伝しないの?
0267名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/17(水) 23:38:43.85ID:c/MSPazT
病状によって効く効かないあるし薬事法あるし
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/24(水) 19:30:08.56ID:ZnZ8W45P
もしかして十味敗毒湯って脂漏性皮膚炎にめっちゃ効く?
最近、アトピーで処方されてたエキス剤(消風散、柴胡清肝湯、温清飲とか)がイマイチって感じになってきたんで、
今の症状で調べて十味敗毒湯のエキス剤を適当にネットで買って飲んだら数日でめちゃくちゃ良くなるんだが…
前に悪くなったときもそうだったから流石に気のせいではないと思う
0271名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/24(水) 19:36:15.67ID:ZnZ8W45P
よく考えたらスレチだったわ ごめん
h&sは使ってるけどたまにそれじゃ抑えきれなくなるときがあって飲み薬も使ってます
0272名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/25(木) 04:24:43.04ID:eSxLekqr
漢方って市販だとクソ高いのがなあ…
かといって病院行っても取り扱ってない事も多いしで難儀する
0273名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/25(木) 18:19:48.93ID:1vdSeSYh
ビタミン剤とか飲んでますか?
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2024/01/25(木) 18:20:46.24ID:nK+B0Er0
あんまり聞かないよねビタミンは
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況