X



トップページアトピー
1002コメント354KB

デュピクセント(デュピルマブ)を語る18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 16:05:55.19ID:5xRy77+f
デュピクセントを語るスレです。
他新薬、ステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。


※前スレ
デュピクセント(デュピルマブ)を語る14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1572346286/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1576219292/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1579821001/l50

デュピクセント(デュピルマブ)を語る17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1618271902/
0003名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 16:17:34.11ID:MhqW59F1
コロナワクチンも、デュピみたいな自己注射キット作ってどっかに集めて自分で打たせればええと思うねん。
帝銀事件みたいになってまうかもしれんけど。
0004名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 16:38:55.25ID:Ww09u/l/
筋肉注射はねぇ
0008名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 18:23:29.91ID:PfbqCg2a
コロナワクチンが原因で既に国内だけで85人も死亡

新薬デュピ打ってるモルモットのおれらやばくね????
0009名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 18:44:15.30ID:5xRy77+f
ファイザーのコロナワクチンと死因の因果関係は解明されているか?されてないよな。
0010名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 22:05:13.68ID:IWJcjIkn
生物学的製剤打ってると
基礎疾患ありでワクチン優先接種の対象になるのか?

リウマチ患者はなるみたいだけど
0011名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 22:16:28.67ID:OsLqFMqU
リウマチは自己免疫疾患に入るからじゃないかな?
アトピーはそこには属さない
0013名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/27(木) 23:23:50.75ID:OsLqFMqU
アトピーは免疫の異常だとは思うが、一般的な自己免疫疾患の部類には入れてもらえないと思うよ。ただステロイド内服レベルの人は、もしかしたら特例になるかも?
コロナの入院してる人のデブ率まじ高いから気をつけて。
0014名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/28(金) 03:02:10.24ID:ogKDQ3LC
俺はデブじゃないぞ

柔道ボディビルやってるからガタイいいだけ
0015名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/28(金) 04:05:13.12ID:ogKDQ3LC
816名無しさん@まいぺ〜す2021/05/18(火) 14:19:22.05ID:Vn+JVUMR
すみません、家族です。
本人が主治医に確認したところ、問題なしと言われました。
また地元は現在、基礎疾患者の事前登録をしているのですが、主治医曰く「生物学的製剤を接種している」と言えば、たぶん優先的にワクチン接種をできる、とも言われました。
色々な事情がありまして、一応基礎疾患者として登録しました。
あとは自治体がどう判断するかですが…。
本人は20代です。


登録できた人もいるみたい
0017名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/28(金) 17:46:41.67ID:iBc56fAk
長年ステロイドを塗ってる間にもとのアトピーはとっくに完治してて
ステロイドの副作用をステロイドで抑え込んでるだけだった人が
デュピでステロイドをやめることに成功してデュピ中止後もアトピー再発しないパターン結構多いみたい
国内でもそういう人見かけるけど、英語圏のSNS見ててもそういう人かなり多い

もともとのアトピーが残存してる人は再発するだろうけど
ステロイドの副作用だけが残ってる人はかなり多そうだ
0019名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/28(金) 21:45:49.28ID:DfT8jFn7
脱ステ成功してる人もアトピーは治ってるけどステロイド依存ってパターンだろうしなあ
子供の頃からアトピーでステ塗り続けてる典型的なタイプは日本には相当多そう
そういう人たちがデュピでゆるやかにステから離脱出来て普通肌になれるなら一番いいよね
自分は普通にアレルギー体質のアトピーだから無理っぽい
0020名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/28(金) 23:28:06.67ID:tmtAXlJU
薬打って2週間以上経ってきたらまず手の指が急に痒くなってくるから
薬の効果切れてるのがよくわかる
0022名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 00:31:05.43ID:SK6rRbR8
新しくペン型のデュピ貰ったんだけど今までのほうが良かったわ…
ペン型って痛そうだし痛みに耐えられずに離したらもう打てなくなるとかヤバすぎ
0023名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 01:01:21.09ID:b37lU5nT
ペン型は常温に戻す時間長めにとらないと
めっちゃ痛いよ
二、三時間以上はいる

一度45分ちょうどで打ったら
痛すぎて圧が緩くなって針が外れて液漏れした
0024名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 01:15:17.72ID:SK6rRbR8
>>23
だよねぇ
針プシュのやつのときは10分くらいかけてゆっくり打ってたし痛いときは止めたりしてたのに
戻してほしいわ
0026名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 09:10:40.90ID:6Q8br9VF
やはりシリンジタイプがいいわ
ペンタイプは、跡形が着くほど押さないと漏れる
0027名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 09:25:25.22ID:rD1mLzA4
昨日打ったけど、速度調整できないのがつらいね
10秒のガマンだけど
0028名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 10:36:53.02ID:9xzBayr+
>>17
アトピーになった人は元々何かの原因があったからアトピーになった訳でそれが分かってないと再発しやすいと思うけどね。日本人はわりとスギヒノキアレルギーが多いと思う。あと食物アレルギーも。ちなワイはデュピやめて再発した。
0032名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 16:53:48.75ID:u92YObrc
ペン型しか出してもらえなくなったけどやっと慣れてきたよ
やっぱり温度は大事
大変握りやすい形状なので
打つ前にしばらく握って少しでも体温に近づけようとしている
0033名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 17:30:31.54ID:2/jP/D24
 今月から3か月分の注射を購入し、自己注射を始めました。

 それで、診察代がしばらくかからなくてよくなったかと思った

      在宅自己注射指導管理料 650点

      導入初期加算        580点

がとられました。

 通院しなくても、これらが毎月かかるようなことを言われました。

 皆様も、このようなものを支払いながら、自己注射されているのですか?

 これらは、どこの医療機関に行っても同じ金額がかかるのでしょうか?

 いったい、いつまでこのようなものを払い続けなければならないのでしょうか?

 注射そのものだけでも、高額なのに

 
 自分で注射をするのにこのようなものまでとるのは、

 患者から搾り取るだけ搾り取ろうとしているようで、大変驚きました。
0034名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 18:08:03.72ID:5Pze6PRe
なげえよ、改行減らせ

俺は3ヶ月に1回しか払ってないし、上限額超えたらいくらかかろうが同じだから気にならん
0035名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 18:46:27.56ID:pGzfEh1Z
俺用メモ (シリンジ補助具派)
@冷蔵庫から出して2時間以上常温放置 この間に記録用メモ帖準備
A刺した瞬間は痛いが痛点にあたっていなければふつうは30秒、長くても1〜2分そのままじっとしていれば過ぎ去る。
 痛点にあたってるときは5分以上待ってもずーっと激しい痛みが続くので待っても無駄。いったん抜いて刺しなおす。
Bプランジャーに徐々に圧をかけていく。最初の一押しは固いが焦らず徐々に与圧。最初の数ミリ進むまでが一番痛いので慎重に。
C数ミリ進めば、あとは緩い圧力でじわーっとすすめればほぼ無痛を保てる。何分かかってもいいからゆっくり。
D最後の爪に引っかからないときは焦らずプランジャーを左右にぐりぐりして引っかかるのを探る。
E最後まで押し切った後もさらに押し込んで最後の一滴まで。
Fまっすぐ針を抜いて、ばんそうこうをぺとり。
おわり
0036名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 18:53:18.48ID:8EHH7ixl
デュピクセントを処方してもらう月以外の月には、同じ皮膚科に行かないのが最善策
0037名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/29(土) 19:33:43.72ID:dHrTASv7
>>33
在宅自己注射の650点は注射処方された月にのみ取られてる
導入初期加算点は取られたことないな
0039名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 01:33:53.89ID:tzDC+1dK
自己注射管理料とか別に何もしてないのにバカ高いよな
そりゃ医者が儲かるわけだわ
0040名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 06:40:22.92ID:uPgNOmlp
いま5本目なんだが最初からしたら良くなったとは言えまだまだ結構かゆい
本当にきれいな肌になれるんだろうか
0041名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 08:29:37.19ID:mGBfn9Cs
再診療とか医学管理料とかも???だよね
0043名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 13:28:38.81ID:Vf04yeVu
>>40
抗ヒスタミン剤の飲用やステロイドの塗り薬は続けている?
症状が改善する前にそっちを緩めると効果が出にくくなるよ
0044名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 19:44:33.72ID:weXpO4Zf
重度アトピーとアミロイド苔癬だったが2回打っただけで顔と頭以外はほとんど痒みがない。
アミロイド苔癬の痕は消えないと思うから肘は出せないけど七分袖は着れそう。
ただ蕁麻疹はデュピだと全く効かないから諦めるしかない。
0045名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 19:55:41.55ID:Mvgjt1QF
シナールとトランサミンも一緒に処方してもらえよ
デュピと一緒に2年服用してるけど首の黒ずみも消えかけてるよ
0047名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 21:58:59.20ID:FLIi9Qca
わかる
絶対無理と思っていた首のさざ波色素沈着もかなり薄くなった
2年かかったが
0048名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 22:24:32.95ID:sqBAy2yD
デュピクセントでツイッター検索してたら元AV女優って人がいてびっくり
今デュピやってるみたいだけど現役の時はやってなかったみたいだし荒れた肌を晒してたかと思うとすごい
0049名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/30(日) 23:43:36.41ID:KlkjoQ8z
せいぜい40秒かな。ペン型が10秒なのにシリンジがそれ以上とか意味わからね。
0050名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 00:47:12.43ID:mUNGZrLC
初デュピで注射指導してくれた女性看護士さんの肌が綺麗すぎ。
同じ人間なのに何でこうも違うんだよ。
0051名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 08:19:50.40ID:Y2/jXVr0
小さい頃に父や母の肌触ってすべすべしっとりフカフカで羨ましいなあと思ってたわ
デュピするうちに前より水分と油分でふっくらしてきてるけど常人には遠く及ばない
アトピーって一体なんなんだろう
0053名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 10:36:23.86ID:cTbpIs7l
脱ステ脱保湿教徒は

カピカピ肌になってカボジになっとけ
0054名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 12:43:17.77ID:5UMwEcmr
べつに脱保湿を推奨してるわけではないが、保湿依存という状態は存在するだろ
0057名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 13:25:15.57ID:5UMwEcmr
脱保湿程度じゃガビガビ肌になんかならんよ
脱ステと同時にやったらなるかもしれんが
カサカサ粉吹き肌が1〜2ヶ月で普通肌になる

保湿依存が原因で乾燥してるならだけど。
0058名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 13:27:47.08ID:5UMwEcmr
ステロイドは効果減弱が怖い。
いつ耐性できるかは人によって全然違うから早けりゃ1〜2年で効かなくなるし長く使える人は40年、50年いける

運任せなんだよな。
効かなくなったら強制脱ステだし。まあ今はデュピあるけど
0059名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 13:49:22.03ID:cTbpIs7l
デュピクセントしてても
保湿剤、コレクチム、ステロイド併用しないと
ちゃんと効果出ないよ
0060名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 13:53:03.53ID:cTbpIs7l
https://8617.teacup.com/atopy/bbs

脱ステ脱保湿信者は
カポジ、細菌感染に苦しんでる
0062名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 15:26:31.39ID:VEKQ0axD
ただの感覚的な感想だけど保湿依存ってやっぱり健常肌の人はできるけどアトピーは無理なんじゃないかなぁと思う。デュピで全身ウルウルプルプルになってる肌だけど効果が薄れてくる週の後半に、1円玉くらいのガサガサな場所が出てくる。デュピとコレクチムでまた治るけど、この異質な肌が昔は全身にあったんだと思う。脱〜〜で治るもんなのか分からん。
0063名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 22:43:27.56ID:cTbpIs7l
デュピクセントするレベルのアトピー患者が
保湿しすぎるなんてことはないよ

ヒルドイドみたいなちゃんとした保湿剤なら尚更

安いワセリン使うとワセリン焼けするかも
しれないけど
0064名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 23:08:31.84ID:vS4G0r/X
保湿剤何使っても悪化するわ
多かれ少なかれ接触性非皮膚炎がでる
最初は使えても1年くらい連用したら悪化するようになる

どうしようもないから保湿やめたわ
0065名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/05/31(月) 23:29:46.22ID:cTbpIs7l
脱ステ脱保湿信者は阪南中央病院行けよ
0066名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 01:36:31.58ID:BNfXju0J
というか保湿して肌の状態が良くなったと思ったことは一度もないな。
ベタつくだけで炎症は消えないし予防にもならん
0067名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 04:18:37.22ID:bXLPwHv0
>>66
デュピクセントなんか使わなくても
阪南中央病院で脱ステ脱保湿すれば治るよ
0068名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 04:30:59.77ID:BNfXju0J
脱保湿って世間が思ってるような保湿機能の回復よりずっと複雑だよ
まずステロイドって副腎だけでなく表皮細胞でも作られてる。
保湿依存の状態になるとこの表皮細胞でのステロイド生産が低下し、脱保湿によって回復する。

https://steroid-withdrawal.weebly.com/3307320445282871237712427123923492030382320483299012398124731248612525124521248921512251041239922238244891237712427.html


ちなみに脱ステのリバウンドは一昔前は副腎抑制で起こると言われてたけど、
今は表皮細胞のステロイド生産の異常や、ステロイド外用によってステロイドを不活性化させる酵素が皮膚に大量に出てきてしまうこと、
ステロイドのレセプターの発現に異常がきたしてること

このあたりから説明されることが多い。


プロトピックのリバウンドメカニズムはおそらくまた違って、ランゲルハンス細胞が関わってる。
0069名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 04:43:21.63ID:BNfXju0J
あとステロイド外用はth1、th2のバランスを強力にth2に傾けることが分かってる
th2優位体質こそがアトピー体質とも言えるわけだから
ステロイドがアトピー体質を作り出しているとも言える
0070名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 06:28:41.38ID:bXLPwHv0
デュピクセントのスレだぞ

脱ステ脱保湿の話題は下でどうぞ

https://8617.teacup.com/atopy/bbs
0071名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 07:59:15.05ID:c20J0r/L
アトピーの厄介なのは対処法が十人十色な所。
自分に効果あったから他人にも効くと思わない事。
アトピービジネスに食い物にされたり残念な病気だよ。
0072名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 08:50:39.45ID:5C4cynzV
デュピクセントは画期的だよねぇ
アトピー商法が早く駆逐されてほしいが、なんせ皮膚科医でもデュピクセントを知らない、扱わないというところが多い
医師が損するわけでもないのになんで扱わないのかね?
0073名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 09:56:57.82ID:F1qg9hHT
>>72
高額で需要があまりないのに、医師側のかける時間的コスト、他リスクの割合が大きいからじゃね?かかりつけの内科のセンセも言ってたがいかに大人数をさばけるかが肝っていってたからw
0074名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 11:15:16.77ID:5C4cynzV
>>73
患者からの希望があって卸に連絡して必要数だけ入荷すれば無駄が出ないし、自己注射の管理費で開業医からしたら楽だと思うけどなぁ
自己注射の指導は看護師でもいいわけだし…
電話であらかじめ問い合わせしたけど6件かけて1件のみオッケーだった
変なの
0075名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 13:29:04.47ID:F5+OVkmG
自分は政令指定都市で県庁がある東海地域だが、区で1番の皮膚科医院ですら私含めて、まだ4人しかデュピ使ってないぞ!
耳鼻科で鼻茸の治療で数名使っている程度
院外処方なので医者にとって損は無い
条件は、研修受けた看護師が常駐することくらい
0076名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 13:34:36.64ID:pWgFRCqH
デュピクセント多用されたら健康保険組合的にはどうなんだろう?
0078名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 14:59:28.24ID:oGz9TIbJ
アトピーは人口多いからなあ
金額的には高額とはいえこの程度ならいくらでもあるから珍しくはないはずだけど
0079名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 17:48:43.87ID:10hl046w
将来的に軽度や中程度の患者までドュピ適応が拡大する事ってないのかな?
重度ではないのでデュピしてないけど疲れてる時は毎日薬塗るのしんどい
0081名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 19:24:44.74ID:oGz9TIbJ
俺なら軽度でもなりたいけどね。
デュピやるとアトピー出てない部位までさらに美肌になるしw
0082名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 20:40:04.98ID:03Hgr08F
皮膚科の先生いわく高齢化に伴う医療費の増大で国や自治体の負担額がアップアップで保険が厳しくなってるので
基本的には薬価の安いステで済ませるようにってことになってるんだと
だからデュピはステ6ヶ月使ってもなお効果ない人って縛りがある
デュピそのものの薬価が安くなれば適応範囲も増えるだろうけど
今のままの薬価だと広く使われれば使われるほど公費負担額が大変なことになるからまあないだろう
0083名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/01(火) 23:23:56.98ID:QCN0OEV4
>>81
軽度の人はもともと美肌だよ
いない?すげー美肌で、私アトピーなのって言ってる人
えっとどこがですか?って思う
0084名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 06:51:49.42ID:8EgsfvAQ
>>83
うちの娘がアトピーなんだけど湿疹ができていないところがスベスベすぎて、皮膚科医にはアトピーではないと言われてる
だけど腕、膝、耳、わき、首、手首と関節には湿疹があるので内科検診では必ずアトピーと診断されてるよ
湿疹がある部位は、湿疹がない時でも典型的なアトピー肌で、眼科では目の中にもあると言われた
夜中にボリボリかいてるので軽度でも辛そう
0085名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 08:26:33.34ID:t/YcTpze
明日3ヶ月分出して貰う予定だけど大学病院前の薬局なら在庫ありそうだけど近所の薬局だと翌日になるみたい。
1日ズレても大丈夫ですか?
受診した日に欲しいけど保冷剤とバッグ持ち歩くのも面倒ですね。
0086名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 08:43:03.05ID:EnEiemep
>>85
大丈夫
近所の薬局で今後3ヶ月毎にここでもらいたいと伝えた方がいいよ
なかには不良在庫化するのを恐れて断る薬局もあるから…
0087名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 10:31:18.24ID:KVLA0WlX
3ヶ月後に絶対来るって保証はないし、高いものだから在庫は持ちづらいよね
0089名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 12:02:16.79ID:Z+xoLYig
デュピやり始めてからフケが激減したの俺だけ?
0091名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 13:14:34.64ID:4jtiQQld
デュピ始めたら、あれだけ快感だった熱湯シャワーが熱くて浴びれなくたってしまった。
0093名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 16:58:41.81ID:+fJF1daO
今子供ならただれる等、重病でないならステ使いつつ治療薬や治療法の確立まで様子を見るのもありかな。
ただれる位だと通常の生活もままならないからね。
0094名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 17:15:47.98ID:QoEFcQ2H
顔に効かない説について色々調べたり考えてみたんだけど、効かない人って酒さを併発してません?

自分はそうなんですけど、その場合、dupixentがTh2の経路を遮断することによって、酒さの元凶であるdemodexを増加させてる可能性がある、って海外の論文にあったんで、酒さの方で大学病院に通ってる方、聞けそうなら聞いてみて下さい。

Rosacea Associated with Dupilumab Therapy
でググると出てきます。
0095名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 22:34:52.20ID:Z+xoLYig
Twitter見ると改善したら中断する前提の人多いんだね
一生打ち続けたい俺みたいなタイプは少数なのかな
0096名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 22:41:28.56ID:F59ciNaJ
>>84
大きい病院で血液検査や生検をしたほうがよろしいかと。アトピーじゃないならなに?ってなるので
0097名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 23:51:49.02ID:OxkR7bBM
>>95
お金が続かない、って思うんだろうな。俺も最初はそうだった
薬の仕組みを聞いて「あ、こりゃやめたら振り出しに戻るわ」って思って、いざやってみて今までにない効き目を目の当たりにすると、もうやめるとか考えられない
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/02(水) 23:56:53.14ID:8EgsfvAQ
>>96
湿疹のない肌が綺麗すぎるから湿疹体質としか言えないと2人の皮膚科医に言われた
今通ってるところは皮膚科の専門医じゃないけど特異的IgEとTARKを1年に1度測定してくれて、数値は明らかにアトピー
早くデュピクセントが使える年齢になればいいな
0099名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/03(木) 00:45:11.03ID:uGaw17Oc
>>95
他の病気で薬やめたらジワジワ悪くなるのを何度も身を以て体験してから
そんなに害がないならずっと打てればいいなとは思う
自分的には幸いそこまで副作用もない薬だし改善しても打ちたいな
減薬はしても中断はちょっと怖いな
0100名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2021/06/03(木) 02:10:12.12ID:7hUH6TtP
俺は1年間は2週に一度のペースでやってて、
TARCは7200から280まで下がって自覚できるアトピーは完全に無くなったから月1回ペースに落とした。

アトピー復活したら頻度戻す予定だけど今のところ維持できてる。
月1頻度でいいなら一生続ける予定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています