X



トップページアトピー
1002コメント319KB

デュピクセント(デュピルマブ)を語る19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/14(土) 14:08:01.30ID:gnZZjCxY
デュピクセントを語るスレです。
他新薬、ステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
古い前スレ・関連スレは>>2に移しました。
デュピクセント(デュピルマブ)を語る18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1591839690/

※関連スレ
アトピー新薬を語る7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1560482545/

※前スレ
デュピクセント(デュピルマブ)を語る14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1572346286/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1576219292/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1579844407/

デュピクセント(デュピルマブ)を語る17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1584758760/
0104名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/21(土) 22:14:52.80ID:IyhLzwNY
おめおめ
俺もさ、意味不明の汗腺だかのブツブツが手の甲にあったんだけど
キレイさっぱり消し飛んだのは驚いた、 のが今年の3月頃

それよりそのヌコかわいいな
0105103
垢版 |
2020/11/21(土) 23:45:13.31ID:FpeLzprj
ありがとうございます。

猫は13歳の時に糖尿病を発症して一度死にかけましたが、1日2回のインスリン注射で血糖値は正常で
元気になってくれました。自己注射始めると俺の部屋注射器だらけになっちゃうな。。。(すでにそうだけど)
0106脱ステ、脱保湿、民間療法は絶対やるな!
垢版 |
2020/11/22(日) 02:12:51.83ID:j0FaYzYJ
ステロイド、コレクチム、保湿、デュピはアトピーが治って肌もきれいになる↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZN2LaUhzXU0
https://www.youtube.com/watch?v=HZ87fI8piyI
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg (5個めのURLと同一人物で、脱ステ療法で重症化した後、ステロイド治療に変えて治った時の画像。)

一方、脱ステ療法と民間療法はアトピーが重症化して髪と眉が抜けて、
茶色か赤紫色のしわくちゃ老人肌になる(見ため年齢:80歳、実年齢:上40後半、下40半ば)↓
https://i.imgur.com/K29btdp.jpg
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg (3個めのURLと同一人物で、脱ステで重症化した時の画像。)
0107名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/22(日) 05:03:17.00ID:2aV+Bj77
初回のUber Eatsの注文時に
eats-bvvxlj
のコード入力して注文すると1800円割引になる。1500円以上の注文で利用できるから実質無料で注文できるよ!!
ローソン、マクドナルド、モスバーガー、松屋などでも使えるからすぐやってみて!!
0112名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 10:06:26.31ID:yJKAPLCT
結膜炎つらいっていってるやつ元のアトピーそもそも酷くない説
アトピーきつかったら受容できる
0115名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 11:02:19.54ID:q3ybBF9T
とりあえず入れ切るかな
痛くてもぴゅっとね
本当に地震が来たら、そこで入れ切ってた方がいいし
0118名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 14:49:41.02ID:xS36nv6v
そんなこと心配してどうすんの
うんこが出かかってる時に緊急地震速報きたらどうすんの?
0120名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 16:42:48.79ID:Jsu1tIp0
個人差あると思うけど自分も結膜炎酷いがアトピーのキツさに比べたらマシだと思う。両方のキツさ判るから相対的に言える。
皮膚症状酷かったら目の周辺も含めて痒くてやってられないし。副作用の結膜炎もってして有り余る主作用の恩恵がある。
言い方が変だけど結膜炎レベルに意識がいくようになったら皮膚症状は相当寛解しているかと。
0121名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 18:43:44.16ID:OZXPNOqn
そりゃ全身の症状より目だけ痒い方が何倍もマシさ!
コンタクトいれれなくなるからマスクとメガネで不快なだけで
0124名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/24(火) 21:59:22.11ID:j8/o4Zxi
結膜炎が治ってきたら薬の効き目が薄れてきたってことになるのかな?
軽い結膜炎が続いているけどがまんだな。
0126名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 06:41:00.56ID:dTaT7KM7
>>125
あんま分かってないなら迂闊な発言しない方がいいよ?お前の馬鹿さが露呈するだけだから
0127名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 06:50:43.18ID:8lrjn2P4
眼圧30mmHgを半年放置したら視神経が圧迫して視力低下
怖っ
0129名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 09:39:44.76ID:2CeURGGg
デュピクセント興味あるけどなんか調べてると副作用強そうだね
しかもこんだけ高い薬使ってもし効かなかったら最悪
効果なかったら返金とか、そんな制度ないの?
0132名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 13:57:25.57ID:ReqD3DPr
>>129
副作用は結膜炎ぐらい。
ウチの親が使い始めたけど、効果はかなりあったみたい。
使用前は人の目が気になって出掛けたくないと言ってたが、先日、一緒に紅葉を見に行って来た
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 14:45:37.45ID:dxNn6vDn
お前ら、不特定多数の患者の肌に直接付ける様なレーザーや紫外線治療はコロナの感染リスクあるからやめろよ。
あと、施術台もなるべく乗るな。
狭い部屋ならなおさらやるな。
0134名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 14:53:56.10ID:m5VTmLiC
すごくやりたいと思ってるんだけと金銭的に余裕が無いので特に酷くなる冬場だけどか出来るのかな
0137名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 15:36:54.89ID:cmVFttVG
>>129
収入によって高額限度額の上限が変わるから計算してみれば?
0138名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 15:38:39.73ID:/WHQQJls
レーザーや人工の紫外線ではコロナは消滅しない
それにベタベタ触る機械の周囲や施術台やウイルスが密集する狭い治療部屋が危険
それら全部に紫外線が当たる訳じゃないからな
0139名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 15:40:01.02ID:UwpbOlm5
米国の1043名の新型コロナ患者での調査
・アトピー性疾患のある257人(アレルギー性鼻炎171人、アトピー性皮膚炎58人、食物アレルギー80人)は、新型コロナ発病後の入院リスクが低く(OR: 0.62, 95%CI: 0.44-0.86, p=0.004)、入院日数が1.67日(95%CI: 0.4-2.9日)短い。
・ICU入室や人工呼吸器治療となるリスクも低い傾向があった
・メカニズムは不明

Ann Allergy Asthma Immunol. 2020 Jul 18;S1081-1206(20)30489-0. PMID: 32693208
0140名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 16:54:11.49ID:6TW5M2Tu
やったー
0142名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 20:23:53.60ID:kmSlC0RC
アトピー持ちは、基本的に引きこもり上手なうえに
一人遊びも得意だからじゃね
0143名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 20:36:46.91ID:sIrb2Q3h
そうかも
友達も少ないし、もともと飲み会とかいくことも少ない
だからか、インフルエンザにかかったこともない
0144名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 20:43:08.44ID:sIrb2Q3h
あ、でも発症後って書いてあるね
生活に気をつけてる人が多いからってこともあるかも
0146名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 23:03:40.61ID:LuCyIv3m
おれも注射打つ前は飲み会とかほとんど出なかったなー
ただでさえ酒弱いのに全身腫れて大変だから。
0147名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/25(水) 23:10:52.11ID:LuCyIv3m
>>129
俺もそう思って躊躇してたけど世界が変わったよ!
薬価は下がっていくはずだし待つのもありかも。
0148名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/26(木) 15:02:04.01ID:mrzPZV3A
結膜炎ないけどアレルギー性鼻炎になったひといませんか?
打って2年半だけどひどい。
0149名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/26(木) 23:45:06.54ID:meeUK1y/
風呂上がりに保湿剤塗るのが楽しい今日この頃、ほとんどステも使わなくなりました。
0150名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/26(木) 23:54:46.19ID:x5ULpqIW
2ヵ月くらい打ってるけど顔と首だけ安定しない
でも逆に言うと顔と首以外余裕な感じ
0151名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/27(金) 00:36:53.85ID:wmJaodUo
ステロイド、コレクチム、保湿、デュピはアトピーが治って肌もきれいになる↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZN2LaUhzXU0
https://www.youtube.com/watch?v=HZ87fI8piyI
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg (5個めのURLと同一人物で、脱ステ療法で重症化した後、ステロイド治療に変えて治った時の画像。)

一方、脱ステ療法と民間療法はアトピーが重症化して髪と眉が抜けて、茶色か赤紫色のしわくちゃ老人肌になる(見ため年齢:80歳、実年齢:上40後半と下40半ば)↓
https://i.imgur.com/K29btdp.jpg
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg (3個めのURLと同一人物で、脱ステで重症化した時の画像。)
0152名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/27(金) 01:54:08.95ID:opOqfGI4
打ち始めて一年ちょっと経ったけどマジで革命
乾燥肌はあるけど、掻きむしってシーツに血が付くことは皆無になった
もしも自費でも一生打ちたいレベル
0154名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/27(金) 16:18:52.23ID:w1HKOlz7
レーザー治療や紫外線治療は不特定多数の患者が触る機械以外にも、
施術台や脱衣かごやウイルスが密集する狭い治療部屋が感染リスク。
治療中の医者や看護師との接近も感染リスク。
大学病院や総合病院では感染リスクで治療中止してるとこも多い。

そもそも高額だし、アトピーや乾癬には効かないし、
肌が黒ずんでシワシミ増えて老化するし、金の無駄。
0157名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/27(金) 18:14:08.41ID:LxSKKWUW
>>152
何日か使っても真っ白なシーツを見ると、以前の血みどろは何だったんだって思うよな
0160名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 10:42:58.83ID:NTGfoUTn
デュピクセントが認められるようなアトピーの人は、アトピーの生き地獄より癌とか死ねる病気の方が良かったと思ったこと一度はあるはず
0161名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 12:10:11.71ID:w2aqrc9Q
アトピーでお悩みの方は、私が書いたブログ
30年間に渡るアトピーとの戦いを検索してください。みなさんが求める答えが見つかるはず。
0162名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 12:15:42.24ID:GO6SgdVm
息子のアトピーがなかなか治らないので打たせてあげたい
 体の不調って辛いだろうから少しでも楽になるならと考えてる お金かかるけどそんなもん節約してなんとか捻出するからと息子に話してみた うちら親もこれから頑張ります
0163名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 14:38:50.36ID:TQYMspT5
>>161はアフィサイトだから注意!

>>161
てめーマルチでアフィステマしてんじゃねーよ!
しねぼけ!
0164名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 15:24:43.62ID:sNbOccm+
癌みたいに死ぬ病気ならもっと医学も進歩するかなとか、もっと周りが同情してくれるかなとかも思ったなー 布団に入って痛くて痒い体中からの信号を感じながらこのままぽっくり死なせてくれと思ってたよね
0165名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 15:54:18.42ID:Aw+0xFad
>>162
息子さん何歳ですか?
アトピー 良くなるのは早ければ早い方がいいし、悪いままだと心もおかしくなっていくので、大変でもデュピクセントできるようにしてあげて欲しいです。
0167名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 16:36:03.79ID:EX6Mq3/B
デュピクセント検討してて若ければ若いほど色んな制度があるから調べてみて
俺は喘息持ちでたまたま特別な医療券持ってたら自己負担月6000円で打ててる
0168名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 16:58:42.70ID:mYy5xyaq
結膜炎まじできつい。5回目。
目が痛くて真っ赤。
ステの目薬、二か月やってるけど
外すと、ぐちゃぐちゃになる。
皮膚科の医師は、そのうち治るというが、そんな気配はない。
痒みも取れないし、俺には合わないのか?
0170名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 21:22:31.04ID:kXDa2/8X
マジレスだけど、ステロイド、コレクチム、保湿などのプロアクティブ療法とデュピは効果あって安全で安い。
アトピーが治ってからの見える世界はマジで違うぞ。
脱ステ中の悩みは「どのサプリを飲もうか、どの治療を試そうか、果たして治るのか、将来生きて生けるか、親の老後は」だったが、
ステコレデュピで治ってからは「今日はどの服でオシャレしようか、どの女(男)と遊ぼうか、どこに旅行に行こうか食べに行こうか」に変わる。
付き合う人間、身に着ける物、社会的地位、鳥のさえずり、朝昇る日、取り巻く大気、何もかもが違ってくる。
『絶対にプロアクティブ療法かデュピやれ』
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html

感染症リスクのある脱ステ脱軟膏や民間療法なんか年100マソ円かかる。
それにその間にアトピーが重症化するから仕事辞めて収入0で、年600マソ円の損失だ。
それにその間に感染症にかかったら、それを治すために新たに治療費がかかる。
合計700マソ円の損害になる。
職歴空白で就活もきつくなる。
要は脱ステや民間療法は絶対やるなって事だ。
0171名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 23:21:21.57ID:7ekMus4r
170に同意。
おれはIT土方長年やってたからなんとか仕事できたけど
湿疹だらけの手を見るとできない仕事が多いなーとか思ってたし。
それに最近はお釣りの小銭トレー渡しとかあって手のひらで受け取れないのが
地味に辛かったw
0172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/28(土) 23:36:37.79ID:EX6Mq3/B
結膜炎辛いけどあの顔含め全身カッサカサで赤黒くて酷い時には顔から汁が滲み出てた頃に比べたら遥かにマシになったから止められない
0173名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 01:16:17.65ID:yypFZvww
俺は元から結膜炎あったからなんとも思わんかったな。これは治らないんだー、とは思ったけど
ただ夏頃一時的に良くなった。今はもうぶり返してるけど、季節的なもんがあるのかな
0175名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 04:55:43.55ID:BgtZ8m0l
この禍でレーザー治療や紫外線治療は不特定多数の患者が触る機械と
施術台や脱衣かごやウイルス密集する狭い治療部屋が感染リスクだからやめろ。
治療中、医者や看護師との接近も感染リスクだからやめろ。
大学病院や総合病院では感染リスクで紫外線治療を中止してるとこも多い。
そもそも高額だし、アトピーや乾癬には効かないし、
肌が黒ずんでシワシミ増えて老化するし、金の無駄だからやめろ。
0176名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 07:51:06.60ID:8lSjxLM8
昨日診察に行って、自分で打ってきた。先生が打つものとばかり
思ってたのでちょっとあたふたしてしまったよ。
刺したときはこんなもんかぐらいに思ったけど入れるときはすこし
痛かったな、時間もかかるし。でもなんとかなりそう!
0178名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 08:22:17.58ID:Bla6pnbx
名古屋市熱田区にあります白鳥皮フ科クリニック、院長の林です。

前回に引き続きアトピーのお話です。本題のデュピクセントについて、今回わかったことです。

 副作用の結膜炎はなぜ起こるのか?デュピクセントが目を守るバリアのムチンを減らしてしまう作用があるために眼が乾いてしまう。だいたいはステロイド点眼、タクロリムス点眼でよい。人工涙液点眼(たとえばソフトサンティア)で予防も可能ではないか。
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 08:57:23.98ID:8lSjxLM8
ムチンが原因?サンティアなら安いし早速買ってくる!あとオクラとなめこも!
0182名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 11:43:52.76ID:eWDJy0S/
手はなかなか萎縮しちゃったのか、シワとケロイドが取れないなー。デュピ前に試していたナローバンドガンガンに当ててたのもあるだろうけど。全身ツルスベなのに手がやっぱり違う。つるっとしたいな。
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 11:49:35.51ID:34Facodt
医者にペン型のサンプル見せてもらったけど注入スピードが結構速い。
今はゆっくりやってるからいいけど、あれ多分痛いんじゃないかな。
0185名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 13:35:45.29ID:AXr4niHj
自分は指すことに躊躇いがち、持ちにくくてハラハラするからペン型のほうがむいてるかも
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 15:10:58.10ID:khotBbXV
経口の奴って注射より優秀じゃなさそうだけど
副作用強くても飲む方がいいって人もいるのかな
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 15:36:21.54ID:Hzqm63CT
ムチンが原因と思料されると言ってもステロイドの点眼やっても治らないね
そんな簡単なものではないと思う
0188名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/29(日) 19:50:14.23ID:lneVPodn
アトピーでお悩みの方は、私が書いたブログ
30年間に渡るアトピーとの戦いを検索してください。みなさんが求める答えが見つかるはず。
0189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 14:35:34.43ID:2/p5i2ZQ
今日蓋がめっちゃかたくて苦戦してる時思わず間違った場所持っちゃってポンプ抜けて半分くらいこぼしちゃった…同じような経験で次の二週間までに悪化した方、大丈夫だった方いますか?注射型でいくつもりだったけどペン型出たらそっちに移行しよっかな。
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 14:41:21.00ID:AbeAdbs5
栓抜くとき怖いねあれ
0192名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 15:24:42.69ID:2/p5i2ZQ
>>190
>>191
レスありがとうございます。やっぱり悪化しますよね。具合見て早めに打とうかな。来月末はまとめてもらう日でもあるし。慣れた頃にこんな事に。
0194名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 19:34:40.04ID:Ub0bjJis
あのブラックボックスきゅぽん☆は針が曲がってるか否かわからない
それゆえ、賢いスレ民は手動で外し、そして曲がっていれば調整して補助具に入れているんだよ
0195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 21:03:25.96ID:U7UtwqDc
曲がっていれば調整って、一応無菌保つためにキャップはめてんのに、無菌操作のまま針の曲がりを直したりとかできるもんなの?
0196名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 21:09:24.16ID:Ub0bjJis
所詮、さのふい?とかヨーロッパの企業じゃん?
針の曲がりとか割とワロケルレベルで曲がってるからねw

ときどき漏れた報告あるのも、さもありなん。充分頷けるわ。
私自身、曲がってて液漏れ注射失敗の経験者なんで
0198名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 22:43:00.83ID:U7UtwqDc
ペン型って処方箋の時点でペンって書いてないとダメなのかな?
それとも薬局行ったら好きな方選べる感じ?
0199名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/11/30(月) 22:48:41.80ID:2Zirfsh5
現行がやりにくい事は医者も知ってるしペン型欲しい!ってドクターに直接いえば良いです。
0200名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/12/01(火) 06:59:21.09ID:eMc7aanh
>>184
今寒い季節だからかもしれないけど、室温で戻した温度では注射液痛いかも。自分は室温戻したあと5分ほど太ももか脇に挟んで体温と同じにしてる。薬液が自分の体温くらいだと人によってかもしれんけど痛みもだいぶ楽になるんじゃないかな。自分の場合は何も感じない。でも繊細な器具だから自分で勝手にやってるから壊れたりする可能性もあるから推奨できないけど。猫が脱水症状起こした時病院で自宅点滴の方法を訓練させてもらって、自宅で数ヶ月猫に点滴したことがあったんだけど、やっぱり温度がめっちゃ重要だった。先生もそうおっしゃっててその時は体温と同じ温度の湯で薬液の温度を一緒にしてた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況