X



トップページアトピー
1002コメント391KB

【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/08/15(土) 04:22:49.63ID:MiTKn8t7
H&Sシャンプーに配合されるマイクロジンクピリチオンの抗菌効果により、増殖したマラセチアを滅菌

それによりマラセチア増殖が起因と考えられるアトピー、ニキビ、脂漏性皮膚炎、ステロイドの副作用である真菌症(マラセチア毛包炎など)の改善がみられるか試行、考察するスレ

シャンプーとしてのみならず、洗顔・ボディソープとしての使用も推奨するスレ

※頭皮以外へのh&sシャンプー、コンディショナー使用はメーカー想定外のため自己責任で

※同h&s製品のコンディショナーやマッサージクリームもシャンプーよりしみにくく有効

前スレ
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1527062859/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1542354402/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】5
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1558424490/
【H&S】マラセチア(菌)を減らすとアトピーが治る【ジンクピリチオン&ヨウ素】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1564914272/
0750名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/05/30(月) 22:38:01.84ID:txYRXAoC
汗をかくのではなくて乾くときが痒いので、保湿をしている。
リンパマッサージをするとましになった。
0751名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/05/31(火) 05:11:15.74ID:BTOact8N
自分は汗がにじみ始めた瞬間から痒いわ
汗が乾いて来たら楽になるから完全に汗そのものに反応してるんだなと思う
とはいえ汗かいて引いたら肌はめっちゃ乾燥するけども乾燥の痒みと汗の痒みとはまた別
0752名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/05/31(火) 06:45:10.67ID:3KBj5qKx
>>680
初日でだいぶ消えた気がする
今までシャンプーとかニゾラールで一瞬消えてたけど
ここにいる人ら重度ぽいから飲み薬がいいかも
0754名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/05/31(火) 23:04:56.50ID:QSeGDWvQ
>>747
洗濯機新しいのに変えて痒みだいぶマシになったわ。マラセチアに高めのアレルギー反応あって、コラージュフルフルボディソープとシャンプーにして調子いい。
0755名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/01(水) 12:37:13.43ID:h9ZXbz9I
一向に消えない痒みにニゾラール塗ってみた
かさつきとひび割れは酷いが、痒みはなくなった
脂漏生なのかマラセチアかタムシか知らんけど効いてるといいな
0756名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/04(土) 13:58:13.32ID:fM2Z4RMB
エプソムソルトのスレでMgが効くと証明されてたが
実際に効いてて続けてたHSと出会いもっと良くなった
0757名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/05(日) 02:13:31.16ID:07Ux/yFt
ここ見なかったらつらい人生だったのは間違いない
0760名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/08(水) 03:44:14.01ID:dsTcQdGk
エプソムソルトとHS合わせ技がいいよ
0763名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/13(月) 11:01:19.74ID:bE+pNMvs
>>751
論文で、毛穴のマラセチアのたんぱく質が汗に溶けて皮膚表面に流れ出てチクチクして痒くなるってあるよ
0764名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/13(月) 11:10:04.51ID:hh/6p3/J
マラセチアとアトピーってオレイン酸が関係してて、マラセチアがオレイン酸を分解してそれでアトピーが悪化することがわかってるから
ひまわり油やオリーブはやめたほうがいいよ
マグネシウム風呂は油じゃないのにしっとりするんでおすすめ

マラセチア
r_MfurfurCHROMagarMalassezia20150312.jpg
M.furfur
マラセチアは、ヒトを含む恒温動物の皮膚に常在する酵母です。通常は皮膚の正常フローラの中の寄生菌として存在していますが、しばしば皮膚疾患を引き起こすことが言われています。
マラセチアの大きな特徴は、脂質を要求することであり、この理由から脂質好性酵母とも呼ばれているほどです。

マラセチアはヒトの白癬、皮膚カンジダ症に次いで発生率の高い皮膚真菌症として知られる「癜風」の起因菌であり、またマラセチア毛包炎、マラセチア間擦疹、脂漏性皮膚炎やフケ症の発症に関与することが知られています。
さらに、長期にわたる中心静脈栄養、とくに脂質を含む高栄養輸液を受けている易感染患者(新生児患者)で深在性真菌症を引き起こすことが明らかになっています。
さらに、アトピー性皮膚炎の増悪因子としても注目されるにいたりました。
マラセチアは、発育に脂質を必要とするというユニークな栄養要求性をもち、本菌の培養には通常の培地(サブローブドウ糖寒天培地やポテトブドウ糖寒天培地)にオリーブ油を重層した培地を用いています。
0766名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/17(金) 23:41:12.23ID:btWnVidc
>>752
それで治したけど腕のボツボツはまた出てきた気がするなー
夏にかけ悪化するのだろうが…
治療後1年とかでぶり返し感染も加味してルリコンでも外用したいな〜ただ医者にかからずゲットするには円安でボッタクリなんだよな〜
内服するほどでもない気がするし
0767名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/18(土) 01:31:20.39ID:GlAWr4kJ
動物性スクワランかワセリンで保湿するのがいいのでは
そろそろ汗疹の季節なので汗疹出やすいところや既に出始めたところは消毒用エタノールスプレーを吹きかけてるわ
0768名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/19(日) 23:18:27.79ID:6zvf/zAO
>>763
じゃあHSは間違ってないな
0769名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/21(火) 03:18:49.55ID:iAhle5AL
あつくてかゆいH&S様様だな
0770名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/21(火) 07:44:54.83ID:I7+UKI/B
ワセリンなら栄養にされないんかな?
0772名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/25(土) 20:41:46.17ID:6Mi0wOff
>>770
ワセリンは油だから栄養になるでしょ
0775名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/06/27(月) 16:51:28.31ID:sZ2lIcow
すっかり暑くなってHSが使いやすい寒い時期がながすぎるよ
0776名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/04(月) 17:16:35.74ID:Vz1bHMPA
友達にもHSをすすめたわ汗かくとかゆいんだと
0778名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/05(火) 07:21:14.22ID:ttRQL0IB
最初からステロイドを拒否し、非ステ非薬治療でアトピーが重症化して感染症にかかった後、
ステロイドと小児用プロトピックのプロアクティブ療法に変えてアトピーが治って若返ったケース↓

【通院歴】
何年も有名な非ステロイド病院に通院と入院したが、アトピーは治らず全身悪化+感染症+老化
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに非ステロイド治療で重症化して、別の総合病院に救急搬送されて即日入院

総合病院でのステロイド、小児用プロトピック、抗生物質の治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg
0780名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/05(火) 07:21:55.05ID:ttRQL0IB
↓の動画見れば分かるが、最初から非ステ非薬治療や民間療法でアトピーが重症化して危険な感染症にかかったケースは多い。
アトピーが出てるのに非ステ非薬治療はやってはいけないとの事。
https://youtu.be/HsIahhGf3Gw?t=397
0781名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/05(火) 07:22:43.03ID:ttRQL0IB
周囲のアトピー患者と多くの知見から、非ステ非薬治療や民間療法でアトピーが酷くなったケース↓

>「ステロイドを使うなといまだに言ってる人がいるが、アトピーの標準治療にはステロイドを使う。
標準治療を拒否してアトピーを悪くした人はごまんといる。」
https://biz-journal.jp/2020/06/post_162914.html
0783名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/08(金) 02:01:21.84ID:FIbMTjqw
馬油でマラセチア再発
まじでこれ1回なるとなげえええええんだよおおおおおお
油断してたわバカス
0784名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/08(金) 04:20:33.58ID:dUGdC+AN
困ったらHSシャンプー
0785名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/08(金) 04:52:31.91ID:oVDBBaGE
>>784
ありがとう、再発する前から使ってるんだ...ずっと
それなのになってしまった悔しい
顔面にいった方が良いかな?
0787名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/08(金) 16:01:06.34ID:nmGj9CLX
そうなんだよ...馬油は皮脂に限りなく近い油だから自分には禁忌って事をすっかり忘れてた
顔にしか使ってないのに首、背中、肩にまで出来た、こいつらの繁殖率やばすぎるだろ
暫くイソジンに頼ります
0788名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/09(土) 11:34:36.09ID:ulnLsSHn
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ストロイド皮膚症とは?

皮膚科にストロイド乱用されて、皮膚も人生もボロボロになる症状をいう
0789名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/09(土) 23:02:48.55ID:19LQVel1
何度も言うが、アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」という治療は間違っていて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法と並行して、
食事改善・生活改善・アトピー因子排除をすれば、
複合的効果でアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられると証明されている。
「一つでも欠けると」治りが悪くなる。
脱ステ教や民間療法業者が言うステの副作用は「強いステロイドを延々と塗り続ける又は塗ってはすぐやめての繰り返しを続ける間違った塗り方」にすぎない。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
0790名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/09(土) 23:18:35.15ID:19LQVel1
ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又はステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法はアトピーを治すための治療。
脱ステと脱保湿はアトピーじゃなく、プロアクティブ療法のある今ではめったにおこらないステロイドの副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間を無駄にする。
だから優良な脱ステ医はアトピー患者にはプロアクティブ療法をさせ、副作用の患者には脱ステと脱保湿をさせる。

ネットなどで「脱ステで治った」という口コミはアトピーじゃなくて、
「ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又は切り替えるプロアクティブ療法が無い時代に、ステロイド治療中に元のアトピーは治ったが、
薬のやめ時なのにダラダラとステロイドを塗り続けて薬の副作用が出てしまった患者がその副作用を仕上げで脱ステ脱保湿で治した」というケース。
0791名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/11(月) 01:07:06.07ID:Dl554Tty
ステロイド塗ってはいけないに決まってるだろ
免疫が破壊される
他のやり方と複合なら良いみたいな都合のいいことあるかよカス
0792名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/11(月) 02:31:44.88ID:aNHmszRG
>>791
コピぺマンの相手しないでほっとけ、スルー推奨
0796名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:50:48.78ID:xgwTbXxy
>>791>>792
いちいち自演すんなw
何度も言うが、アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」という治療は間違っていて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法と並行して、
食事改善・生活改善・アトピー因子排除をすれば、
複合的効果でアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられると証明されている。
「一つでも欠けると」治りが悪くなる。
脱ステ教や民間療法業者が言うステの副作用は「強いステロイドを延々と塗り続ける又は塗ってはすぐやめての繰り返しを続ける間違った塗り方」にすぎない。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
0797名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:52:40.94ID:xgwTbXxy
>>791>>792
ステの副作用やリバウンドというのはステとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用又は移行するプロアクティブ療法が無い時代に、
ステを塗ってはすぐやめての繰り返し、又は治った後も延々と塗り続ける事で起こってた。
今のステとコレクチム、モイゼルト、保湿などを併用・移行するプロアクティブ療法のある医療環境下ではリバウンドや副作用は起こらずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
あとは患者自身が並行して食事改善・生活改善・アトピー因子排除を行えばより早く治る。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

そもそもプロアクティブ療法が無い時代ですらリバウンドや副作用は少なかった。
一方、脱ステ脱薬で重症化するアトピー患者は多かった↓
※リバウンドでなく、アトピー(AD)そのものの重症化

https://youtu.be/HsIahhGf3Gw?t=397
>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、
脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。
0798名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:53:38.04ID:xgwTbXxy
>>791>>792
皮膚科専門医の下での外用治療なら副作用や危険な感染症にはまずかからない。
ちなみに、危険な感染症についての注意書きの文言は「感染症にかかりやすくなる」じゃなくて、
「既にかかった感染症の症状を強める可能性がある」の文言である。
かかりやすくなったり、副作用が出るのはほとんどが「内服ステロイドやネオーラルを長期摂取した」ケースである。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
0799名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:54:38.72ID:xgwTbXxy
>>791>>792
アトピー遺伝子は治らなくても、アトピーの症状(AD)が治って薬がやめられて再発しないようにすればいい。
遺伝子レベルの完治は今のところありえないから、完治というワードにこだわると、脱ステ医や民間療法業者に騙される。
そもそも脱ステ医や民間療法業者は「プロアクティブ療法は対症療法だから遺伝子レベルの完治は無理。」と言うが、
それを言うなら、

『脱ステや民間療法なんかはもっと根治は無理』
『それどころか、脱ステと民間療法はアトピー(AD)を治すエビデンスが無く、対症療法すらならなく、
アトピーが重症化して危険な感染症にかかって、タヒ人も出ている。』
と断言出来る。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202006100000897.html
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2020/1005/10272598.html
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/media03.htm

プロアクティブ療法に対して対症療法を呼ばわりして、まるでアトピーが
治らないかの様なミスリード印象操作するのは詐欺だから注意。
しかも自身の脱ステや民間療法やアトピーグッズを「遺伝子治療レベルの根治治療、
好転反応(全部医学的にありえない)」と謳うのも詐欺だから注意。
0800名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:55:37.11ID:xgwTbXxy
>>791>>792
時々「ステで副作用が出た」と言ってる患者がいるが、ステを初動で塗ってなかったらもっとアトピーが酷くなってたのは確実。
ステとコレクチムやモイゼルトを併用又は移行するプロアクティブ療法が無い時代に、ステの塗り方が上手くいかなく副作用が出ただけ。
今はそれらを併用又は移行するプロアクティブ療法があるので、ほとんどのアトピー患者は副作用やリバウンドを起こさずに治って、最終的に薬もやめられる。
https://www.nhk.jp/p/kenko-choice/ts/7JKJ2P6JVQ/episode/te/GNYWLK4PWP/

そもそもプロアクティブ療法の無かった時でもステの副作用が出る患者は少なく、脱ステ脱薬(最初からも非ステ非薬も含む)でアトピーが重症化する患者は多かった↓
※ステロイドによる副作用やリバウンドではなく、元のアトピー(AD)の重症化

https://youtu.be/HsIahhGf3Gw?t=397
>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。
これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、
脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。
0801名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:56:44.10ID:xgwTbXxy
>>791>>792
最初から非ステ非薬でアトピー重症化したケース

>脱ステ(最初から非ステ非薬治療も含む)や紫外線療法やると、
アトピーは重症化して、髪も眉も抜けて、シミシワだらけの赤紫やどす黒の老人肌になる↓

https://i.imgur.com/HgZCzd2.jpg

https://i.imgur.com/RDSjal2.jpg

https://i.imgur.com/lkLGpfz.jpg

https://i.imgur.com/K29btdp.jpg (見ため年齢80歳、実年齢38歳)
0802名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:57:04.18ID:xgwTbXxy
>>791>>792
最初からステロイドを拒否し、非ステ非薬治療でアトピーが重症化して感染症にかかった後、
ステロイドと小児用プロトピックのプロアクティブ療法に変えてアトピーが治って若返ったケース↓

【通院歴】
何年も有名な非ステロイド病院に通院と入院したが、アトピーは治らず全身悪化+感染症+老化
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに非ステロイド治療で重症化して、別の総合病院に救急搬送されて即日入院

総合病院でのステロイド、小児用プロトピック、抗生物質の治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg
0803名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 12:58:04.54ID:xgwTbXxy
>>791>>792
ステロイド、小児用プロトピック、コレクチム、保湿などのプロアクティブ療法は、
アトピーが治って肌もきれいになる↓(最新動画を見ても副作用もリバウンドも起こってない。)
※今はより副作用が少なくて、より効果のあるモイゼルトが出ている。
https://youtube.com/watch?v=GgacV3F_4dM
https://youtube.com/watch?v=lqfav4XdQpE
https://youtube.com/watch?v=HZ87fI8piyI
0804名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 13:00:26.11ID:xgwTbXxy
>>791>>792
非ステ、脱薬治療でアトピーそのものは治らない。
標準治療医、脱ステ医含め皮膚科専門医逹が「脱ステでアトピーは治らない。それどころか重症化して危険な感染症にかかるから絶対やるな」と言っている。
実際に脱ステ医やってたが、アトピーに非ステは効果無いと分かり標準治療医に変わった医者と
全国から押し寄せる脱ステ希望患者が脱ステで中々アトピーが治らなく診療が大変でメンタル壊して診療やめた医者が合わせて6人もいる。
脱ステ医自体が少ないのに6人もやめたのは、いかに脱ステでアトピーが治らないかが分かる。

判例でも見たが、脱ステ医が脱ステでアトピー患者を重症化させて自殺寸前まで追い込んで訴えられて裁判で負けてた
ネットにも記事が残っている
国も脱ステは認めてないということ
0805名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 13:01:35.41ID:xgwTbXxy
>>791>>792
断言するが、アトピーへの効果の点ではプロアクティブ療法は脱ステに勝った。
アトピーへはステ外用後にモイゼルト、コレクチムなどに切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事生活改善、アトピー因子排除で副作用やリバウンドを起こさずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
今ではめったに起こらないステや保湿の副作用には脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。
どちらも運動と筋トレは必須だ。

こうやって互いの領域を分割すれば患者も医者も組合も役所も製薬も誰も傷つかずに済む。
大切なのは潰し合いじゃなくて、「患者が負担なく治ってその後も楽しい人生を送れるか」だ。

もうプロアクティブ療法と脱ステ脱保湿との戦争は終わったんだよ。
脱ステ脱保湿医は一つの時代にケジメを付けた。
非ステ非薬治療や民間療法は思い出として心に留めるだけにしとけ。
0806名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 20:17:35.62ID:8c3EPOc2
600 名前:名無しさん@まいぺ〜す 2022/07/13(水) 21:47:42.15 ID:t0YiBgzC
脱ステと民間療法と霊感商法は詐欺だ
関わると余計不幸になる
金と時を無駄にする

有名な病院で脱ステ脱保湿しながら運動、タンパク質、水分制限したけどマジで激悪化したわ
同じ病室で入院してた脱ステ患者と退院後も連絡取ってたけど、治ってるのはステの副作用だけが出てる患者だった
元のアトピーが出てる患者はみんな悪化してプロアクティブやデュピに変えてた

↑連投してますがコピぺマンの現実はこの状態です↑
観てて可哀そうな気持ちになりますがゴキブリ以下の存在なので無視しましょうね
0807名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 20:32:42.37ID:8c3EPOc2
>>805
脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。
どちらも運動と筋トレは必須だ。

806のコピぺと真逆の事を言ってるんだけど頭大丈夫か?
有名な精神科紹介しましょうか?
0808名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 21:59:41.32ID:eS98CiSv
>>807
文盲か?読解力ない奴だな

「アトピーには」ステ外用後にモイゼルト、コレクチムなどに切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事生活改善、アトピー因子排除で副作用やリバウンドを起こさずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
真菌由来には市販の添加物だらけのシャンプーは使わず、処方薬の抗真菌薬を併用する。

「今ではめったに起こらないステや保湿の副作用には」脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。

どちらのケースも食事改善、生活改善、原因排除は必須
0809名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 22:00:38.81ID:ch1qAHaU
>>807
ステロイド、コレクチム、保湿、デュピなどはアトピーを治すための治療。
脱ステはアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間と若さを無駄にする。
そもそも有名な脱ステ医ですら「脱ステでアトピー(AD)は治らない。
脱ステで治るのはめったにおこらないステロイドの副作用(酒さ様、RSS)だけ」と言っている。

ネットの口コミなどで「脱ステで治った!」というのはアトピーじゃなくて、めったにおこらないステロイドの副作用だったって訳。
脱ステで治ったのはステの副作用なのに、信者が勝手に「脱ステでアトピー治った!先生ありがとう!」と勘違いしてるだけ。
現にその患者らは「ステロイドを塗り切って元のアトピーを治したけど、ステの副作用だけが出てしまって、仕上げでそれを脱ステで治した」って訳。
医者も患者もメディアも何年も随分無駄な論争してたって訳。
0810名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 22:02:33.85ID:ch1qAHaU
断言するが、アトピーへの効果の点ではプロアクティブ療法は脱ステと民間療法に勝った。
アトピーへはステ外用後にモイゼルト、コレクチムなどに切り替える又は最初からモイゼルトかコレクチムのプロアクティブ療法と並行して、
食事生活改善、アトピー因子排除で副作用やリバウンドを起こさずにアトピーが治って最終的に薬もやめられる。
今ではめったに起こらないステや保湿の副作用には脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。
どちらも運動と筋トレは必須だ。

こうやって互いの領域を分割すれば患者も医者も組合も役所も製薬も誰も傷つかずに済む。
大切なのは潰し合いじゃなくて、「患者が負担なく治ってその後も楽しい人生を送れるか」だ。

もうプロアクティブ療法と脱ステ脱保湿との戦争は終わったんだよ。
脱ステ医と民間療法業者は新しい時代に負けたんだよ。
戦争はもう終わったんだよ。
脱ステと民間療法は思い出として心に留めるだけにしとけ。
0811名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/14(木) 23:56:15.32ID:0qNHrORQ
風呂でゴシゴシ洗うのが何かなと思ったので、ボディウォッシュ用スポンジでも使おうかなと思ったが。
H&Sに合いそうなのがなにかない。
0812名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/15(金) 02:16:38.25ID:H1WdfImB
脱ステなんか関係ない最初からステロイド不要だカス
0813名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/16(土) 00:26:30.40ID:Km7mbIOn
コピぺマンの投稿から
有名な病院で脱ステ脱保湿しながら運動、タンパク質、水分制限したけどマジで激悪化したわ
同じ病室で入院してた脱ステ患者と退院後も連絡取ってたけど、治ってるのはステのタンパク摂取、水分制限をすれば治る。

ステや保湿の副作用には脱ステ脱保湿と並行してタンパク摂取、水分制限をすれば治る。
どちらも運動と筋トレは必須だ。

この3件のコメに関して全て矛盾してますよね・・・・
同じ方が2日間でコメしてます。808・809・810の方は精神異常者なので放置
0814名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/16(土) 05:53:57.47ID:N2GUvQoN
脱ステはいきなりステ塗らないことじゃないからな
段階的にステを弱いのに切り替えてかないと激悪化するぞ
急な脱ステで悪化するのはステで菌のアレルギーを無理矢理抑えてたのを止めたからだと思う
肌バリアが回復するまではある程度ステ塗らんと感染症にもなるわ
0815名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/16(土) 06:08:05.05ID:SAH+TMHc
あと脱ステと脱保湿は並行しないほうがいい
肌保湿しとかないと肌バリアない状態だからめっちゃ悪化したことあるわ
0816名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/22(金) 18:07:23.73ID:RQvRADvO
ココデオードもいいですね
なかなか治らない場所は何故か入浴剤入れたお風呂でマグネシウムなどいれて長湯したら治りました
長湯するならポカリとか持ち込んだほうがいいです
0817名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/22(金) 18:08:23.44ID:RQvRADvO
>>770
ワセリン悪化したのでやめたほうがいいかも
普通にニゾラールクリーム個人輸入がいいよ
やすいし
あとは化粧水かな
0821名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/22(金) 21:36:05.84ID:z6sp4/SC
収まった汗だらだら垂らして拭かないと汗が治す
0822名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/27(水) 01:57:37.75ID:16UsDC6C
水分のみで絶食してみて効果あれば食事を減らせば良い
0823名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/07/31(日) 05:00:55.33ID:fyOz9tty
H&S使い始めてから頭にカサブタができなくなった
痒みも大分治まってフケの量も減ったわ
0825名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/03(水) 14:56:53.17ID:U2fGX2U4
>>813
ちょっと待て、勝手に改変して印象操作するなw

ステロイドとコレクチム、保湿を併用又はステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法はアトピーを治すための治療。
脱ステ脱薬はアトピーじゃなく、めったにおこらない外用薬の副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間と若さを無駄にする。
そもそも有名な脱ステ医ですら「脱ステでアトピー(AD)は治らない。
脱ステ脱薬で治るのはめったにおこらないステロイドの副作用(酒さ様、RSSなど)だけ」と言っている。

どちらのケースも並行して食事改善、生活改善、アトピー因子排除が必須。
0826名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/03(水) 14:59:36.95ID:U2fGX2U4
>>813
アトピーを治すには「ステロイドを塗るだけ」とか「生活環境改善だけ」という治療は間違っていて、
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、保湿、抗真菌薬などを併用又はステ外用後にそれらへ移行するプロアクティブ療法と
食事改善・生活改善・アトピー因子排除を並行すれば、
複合的効果でほとんどのアトピー患者は薬の副作用やリバウンドが起こらずに治って、最終的に外用もやめられると論文や臨床データで証明されている。
「一つでも欠けると」治りが悪くなる。
ちなみに、薬の正しい塗る量、塗り方、塗るタイミング、やめ時は↓に書いてある。
https://www.diamond.co.jp/book/9784478108475.html
0827名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/03(水) 15:01:32.94ID:U2fGX2U4
>>813
ステロイドとコレクチム、モイゼルト、保湿、抗真菌薬を併用又は、ステ外用後にそれらへ切り替えるプロアクティブ療法はアトピーを治すための治療。
脱ステと脱薬はアトピーじゃなく、プロアクティブ療法のある今ではめったにおこらないステロイドの副作用を治すための治療。
これを間違うとアトピーが重症化して金と時間を無駄にする。
だから優良な脱ステ医はアトピー患者にはプロアクティブ療法をさせ、
レアケースの副作用の患者には脱ステと脱保湿をさせる。

ネットなどで「脱ステで治った」という口コミはアトピーじゃなくて、
「ステロイドとコレクチム、モイゼルトなどを併用又は切り替えるプロアクティブ療法が無い時代に、ステロイド治療中に元のアトピーは治ったが、
薬のやめ時なのにダラダラとステロイドを塗り続けて薬の副作用が出てしまった患者がその副作用を仕上げで脱ステ脱保湿で治した」というケースだ。
0828名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/09(火) 21:06:44.50ID:7pEruC7O
H&Sを教えてあげたら相手が知ってた女性の間で噂になってるらしい
0831名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/12(金) 22:51:45.06ID:dudPF6DH
ほんと詐欺高額シャンプー駆逐できる性能だからな
もしジンクピリチオンが規制されたら許さない
0834名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/14(日) 22:33:23.13ID:3gEi2QP9
青と白の愛用者なんだけど、ファインバブルと併用したら、シリコンのヌルヌルが解決して嬉しい!
0836名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 00:52:26.98ID:2yXcHVmG
834です
ファインバブルも色々あるけど
ナ○バブールプチは今使ってるシャワーヘッドとホースの間に取り付けるタイプで安くてオススメです
保湿効果もあるので、風呂上がりに余裕をもって薬が塗れるのも嬉しいです
0837名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 01:08:46.30ID:PUScsjMl
連投ごめんなさい
洗浄力も上がるのでシャワーと洗濯機につけるのがオススメです
体液やら軟膏も落ちやすいし、柔軟剤なしでも衣類が柔らかくなります
必要水圧をクリアしてて、水道水(井戸水やら硬水だとむかないみたい)なら試してみて欲しいです
0838名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 13:22:48.56ID:9qrlTJzC
今年もH&Sと適当なバスロマンでアトピー無しで夏を乗り越え生きれました
H&Sだけだと何故か一部の乾燥した部分が痛い場所が治らない
湯船でゆっくり必須
ダニはマモルームで退治してる
0841名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 13:29:35.78ID:9qrlTJzC
多分本当にアトピーが治るのは現状この方法だけだと思う
ココデオードもあり
0842名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 13:31:25.93ID:uRkygvX6
>>787
マラセチアは酵母だから数時間で倍になるらしい
よく風呂場にいるピンクカビもあれ酵母
黒カビより増えやすい
0844名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 13:40:22.05ID:9qrlTJzC
基本脂肪酸に増えるのはニキビダニかマラセチア
なのでメトロニダゾールかニゾラルが効く
0845名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 23:02:47.30ID:9qrlTJzC
862 メイク魂ななしさん sage 2022/08/15(月) 16:23:11.67 ID:MbK1UXmn0
バスラボのピーチで水ぶくれになりました
病院で言われた話では黄色202が原因だと思われます
以前黄色202の入ったヘアマニキュアで頭皮にひどいアレルギーが起きています


茶の間でおなじみの市販の入浴剤ですが、名称が「薬用入浴剤」となっていますが、皮膚に毒性のあるタール色素が配合されています。
タール色素は、人間の遺伝子に作用しやすく遺伝子を突然変異させて、がんや先天性障害を起こす可能性がある化学物質です。
アトピーの方は、肌荒れが悪化しますし、一般の方でもアレルギー性の皮膚炎を起こす可能性があります。

また、環境破壊も起こします。
タール色素はとても分解されにくい化学物質ですので、家庭廃水とともに河川に垂れ流されたあと、水質を汚染させます。

私達のカラダにも地球にもよくない物質ですので、ご家庭の入浴剤に、
黄202(1)、青2、赤2、赤227、青2、赤102、黄4
と書かれていましたら、注意してください。
0846名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/15(月) 23:39:17.72ID:Na214mwv
アトピーなら肌バリアがボロボロだから一般的に使われてる着色料も肌に浸透してアレルギーになるだろうな
入浴剤として使うならエプソムソルト(硫酸マグネシウム)を経皮吸収するのがアトピーにとって有効だと思う
0847名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/16(火) 22:40:29.38ID:QEpoLDb0
海外では規制をされているが日本では企業の特許を守る為に許可されている発がん性物質が多いケースが目立ちます。
食品添加物に関する規制は当然各国によって異なります。
今回紹介するタール色素に関しては現在、欧米各国で使用が規制されておりながら日本では使用の許可されているものが多くあります。
【北欧で禁止され日本で使用されているもの】
赤色2号・3号・102号・104号・105号・106号
黄色4号・5号
緑色3号
青色1号・2号
【アメリカで禁止され日本で使用されているもの】
赤色2号・3号
【EUで禁止され日本で使用されているもの】
青色1号
【EU諸国・アメリカで禁止され日本で使用されているもの】
緑色3号
【日本以外のほとんどの国で使用禁止】
赤色104号・105号・106号

イギリスにおいてこれらのタール色素は脳に炎症を起こしADHDや癇癪になるデータがある影響から政府によって自主規制対象となっています。
赤色40号・102号、黄色4号・5号、キノリンイエロー、カルモイシン。
うちキノリンイエローとカルモイシンをのぞくすべてが今日本で食品などへの使用が許可されています。
0848名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/17(水) 23:49:21.61ID:jpEC4Vy6
>>838
バスロマンが良いとのことで試してみたいのですが、まず最初に湯船に浸かって、H&Sで体を洗った後にも湯船に浸かりますか?
それともH&Sで洗った後は湯船には浸かりませんか?
0850名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2022/08/18(木) 13:49:34.24ID:zjmWASm3
糖質を減らすと乾燥肌になるので、H&Sでマラセチアを叩きながら糖質を増やして皮脂を増やしている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況