X



トップページアトピー
1002コメント276KB

◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/08/11(火) 19:56:57.69ID:oNPapK64
陰嚢の皮膚症状【陰嚢湿疹(通称:イノシシ)】に関するスレです。
詳細はググりましょう。

※これまでの対処方法
1.医者に行く★推奨★
→なんだかんだで医者に行きましょう。それが一番。
2.非ステの塗り薬
→過去にはデリケアM'sやポリベビー等を使用する人がいました。でも完治報告は少ない。
3.ステロイドの塗り薬
→完治報告が多いですが、ステロイドには副作用があります。よく調べてから自己責任で塗りましょう。
  ※痒みや症状が治まったからといっていきなり使用を中止しないこと。
4.その他
→民間療法、泌尿器系の飲み薬等出てますが決定版はなし。
5.番外編
→痒い時には思いっきり掻きむしるのも一つの方法です。

※注意(ステ論争について)
ステ論争は禁止で。
ローカルルールを読みましょう。
ステロイドを使うもやめるも自己責任です。
ステ論争はキリがないので、ステ批判は荒らしとして無視しましょう。
荒らしに反応する人も荒らしです。
そんな人にはテンプレ嫁>>1で。

次スレは>>980が立てて下さい。踏み逃げの場合は以降+5レス目ごとの人

前スレ
◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1582620515/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1591815610/
0171名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/08/31(月) 12:13:31.59ID:UQAI42yM
イノシシが良くなってきたら今度は
竿の上の方の下腹部の陰毛あるとこが痒くなった
0173名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/01(火) 13:25:23.09ID:CLqfP69C
玉無し芳一
0174115
垢版 |
2020/09/01(火) 15:11:46.41ID:9kzFpe9x
消風散飲み始めたら、黒いパリパリは改善されてきた。
痒みも少しマシになった印象
0178名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/03(木) 16:11:12.34ID:OU48F0no
6月から急激に悪化して汁ダクダクになった
3回くらい、治まってまた汁ダクになるのを繰り返したが、4回目でついに耐え切れずステロイドを使った
今はフワッフワなんだけど、これ徐々に回数減らして辞めるつもりだが10年以上悩まされたこれがそう簡単に治るのか不安だ…
0181名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/03(木) 19:39:40.80ID:n3vhXm6Y
治ったらラッキーくらいで生きてるわ
薄く塗るだけで症状治るから金も大して掛からんわ
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/03(木) 19:52:05.90ID:5eutDHO8
さ む ら い
0189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 10:26:08.67ID:8yoeyyFL
イノシシだと思って医者の薬つけてたけどどうしても夏場は悪化してた
精密検査したらインキンでした
最初はイノシシだったのは本当みたいだけど蒸れやかきむしりで皮膚が弱ると水虫菌の温床になってそのままインキンに移行するケースも珍しくないそうだ
みんなも長引いてるなら一度調べてみて
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 10:35:13.00ID:vvEe1In2
>>189
陰嚢にインキンは、珍しいって言われなかったのかな?
0191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 14:15:53.01ID:8yoeyyFL
>>190
そこは何も言われなかった
とりあえず塗り薬もらって数日だけど痒みも収まってきてパックリ皮膚が割れるほどかきむしってたところも治り始めてきた
この3年かゆかったのが嘘みたい
0192名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 15:25:30.26ID:wbFLeZhm
>>191
良かったですね。完治を祈ってます!
0197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 21:13:17.17ID:EcU0TdbJ
医院とその結託した薬局の在庫管理の問題だ
軟膏とクリーム両方在庫すれば単純に在庫スペースが2倍かかる
なので医院とすぐそばの結託した薬局で
クリーム一本にするか
と密約して軟膏は排除する
あるいは逆で
軟膏一本でクリームの在庫を置かない
0198名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/05(土) 21:17:46.17ID:EcU0TdbJ
患者がクリームを望んでも「軟膏のほうが効くから」と言えば患者は逆らえない
患者が軟膏を望んでも「クリームのほうが効くから」と言えば患者は逆らえない
0199名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/06(日) 11:45:48.60ID:BW9Z9lst
軟膏とクリーム みなさんの経験談が聞きたいんです

ちなみに俺は軟膏のほうがイノシシには効くんじゃないかなと
最近思うようになりました
0200名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/06(日) 11:46:43.76ID:WFZGc2FX
ヨモギの効能は陰嚢湿疹に効きそうだが、どうなんだ?
今ヨモギ茶飲んでるが、これが効くなら風呂とヨモギ蒸しも試してみる
昔、健康ランドのヨモギのスチームサウナってのに入ったら、翌日からアトピーだった肌がツルッツルなった
まるで内服のステロイド使用したかのような即効性があって、しかもその状態がしばらく持続していた
だからよもぎ蒸しもかなり効果あると思うんだが、これに効くかは分からん
0202名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/06(日) 22:31:32.89ID:kgYCeO3o
液体窒素凍結療法
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 01:44:11.68ID:isAPNbHV
>>199
乾燥してパックリ割れるほどガサガサになってるときは軟膏で風呂上がりに蓋をするように塗り込むとよく効いた
過乾燥で皮膚がさらに荒れるのをふせぐ
パックリ割れがふさがりはじめたらクリームで保湿しながらすり込む
ちなみに合わせ技で処方することもあるよ
先にクリームを薄く塗ってから軟膏で蓋をするように塗る
パックリ割れで過乾燥状態だと皮膚の機能が回復するまでは保湿とガードを両方やらないと治りが悪いからだって
0204名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 05:45:30.15ID:arKige9Z
肝臓病が原因で痒くなることもある
お前らは馬鹿だから患部だけしか見ないのだろうけど原因は他にあることも教えとこう
0206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 08:59:55.68ID:wEOW13gR
イノシシは原因不明、よって治療法は確立していない。
0207名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 10:15:24.62ID:PgaBJRqy
人に言いにくい病気だから世間に認知されず研究が全くされてないんだろう
それ故に俺らは偶然治ることを祈ってその場しのぎにもならない薬漬けの日々を送るしかない
もう完全に詰みなんですわ
0210名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 20:44:37.85ID:LmEIG7ot
https://aoyamahihuka.com/beauty-column/vol10/

にがり(塩化マグネシウム20%)試したら、最初はピリピリしたけど著効した。痒みが消失して7日目。湿疹はマグネシウム不足、という一面もあるので、42倍経皮吸収できる陰嚢はむしろ好都合か。300円程度。

塗った後はワセリンで保湿。乾燥を防ぐと痒みは軽減する。

掻き壊しはプラスモイストかハイドロコロイドで被覆。白癬菌沸いていても、傷が治って正常皮膚が再生したら、湿潤環境でも理論上湿疹だろうが陰金だろうが治る。

クリームは界面活性剤入ってるから使用は論外。軟膏は基材がプロペトベースだから積極的にOK。皮脂を取りすぎる石鹸やボディシャンプーは一切いらない。ぬるま湯と指の腹で洗うだけで十分。皮膚のことを知れば、分かってくるはず。
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 22:28:26.25ID:LmEIG7ot
皮膚はタンパク質だからプロテイン飲んどけ。
ステロイド軟膏の99パーセントは基材のワセリンだから保湿がわりにむしろ良い。
角質の皮膚常在菌叢を復活させるのも吉。
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/07(月) 22:28:45.35ID:LmEIG7ot
皮膚はタンパク質だからプロテイン飲んどけ。
ステロイド軟膏の99パーセントは基材のワセリンだから保湿がわりにむしろ良い。
角質の皮膚常在菌叢を復活させるのも吉。
0217名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:01:24.55ID:DX6FWON+
先月号のnewtonに最新かゆみの科学の記事が載ってるが、
これによると肌のターンオーバーは40〜50日だってよ。

ステロイド塗っても再発するのは、
肌のバリアが完全に再生しないうちに塗るのをやめてしまうからだろうか??
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:06:37.10ID:DX6FWON+
かゆみ物質はよく知られるヒスタミンをはじめとして、30種類ほどあるらしい。

肥満細胞からでるヒスタミン、トリプターゼ、傷ついた皮膚からでるRNA断片、T細胞からでるインターロイキン、肝臓からでる胆汁酸、ケラチノサイトからでる神経成長因子などなど。

陰嚢湿疹はどれなんだろうな?
0219名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:21:39.56ID:DX6FWON+
かゆみは、皮膚に原因がある「抹消性のかゆみ」と、皮膚以外の原因で起きる「中枢性のかゆみ」に大別できる。

中枢性のかゆみは、主に内臓の病気にともなって痒みが出る。
慢性腎不全、肝臓疾患、血液透析、がん、血液疾患、膠原病、糖尿病、甲状腺機能低下症など。
0220名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:24:29.12ID:DX6FWON+
抹消性のかゆみは、多くが肥満細胞から放出されるヒスタミンが引き金となるため、
抗ヒスタミン薬でやわらげることができる。

一方で、中枢性のかゆみには抗ヒスタミン薬が効かず、難治性のかゆみと呼ばれる。
0221名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:30:50.38ID:DX6FWON+
肌がボロボロの状態では、抹消性のかゆみが出てくるから、
まずはステロイドやポリベビー、亜鉛華軟膏などで肌のバリア機能を回復させる。
ターンオーバー期間は40〜50日。

一旦、肌を回復させた後で、
まだかゆみが残るようなら、
抗ヒスタミン薬を飲んでみる。

抗ヒスタミンが効かないようなら、内臓の病気に伴っておきる中枢性のかゆみの可能性がある。
内臓の病気をかゆみが警告してくれてるわけだ。
0222名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 07:35:13.61ID:DX6FWON+
うちの親はガンが発覚する2年ほど前から、身体がかゆくなってたよ。
陰嚢じゃないがね。
この場合はおそらく抗ヒスタミン薬では効かなかっただろう。

当時、この知識があれば、
抗ヒスタミン薬を飲んでみて、かゆみがやわらがない場合は、内臓に疾患があると判断して病院にもっと早く行けたわけだ。
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 09:41:58.45ID:Fj8Nq0tq
ポリベビー、亜鉛華軟膏の成分、酸化亜鉛はタンパク質変性物質で、細胞膜を壊しまくるよ。乾燥したら痒みは憎悪する。
0224名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 10:11:27.96ID:GXy+80we
酸化亜鉛
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00012070

薬効薬理
収れん・消炎・保護・防腐作用

皮膚のタンパク質と結合して皮膜を形成し、収れん、消炎、保護並びに緩和な防腐作用をあらわす。
また、浸出液の吸収及び分泌抑制により、創面又は潰瘍面等を乾燥させる。

ちなみに酸化亜鉛はニキビにも効果あるんだな
知らなかった
0225名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 10:40:38.87ID:yUC7Q+NP
工作員を思わせる書込
0226名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 12:35:08.42ID:Fj8Nq0tq
乾燥したら陰嚢が痒くなってしまうやん。
0228名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 14:37:53.46ID:Fj8Nq0tq
保湿剤が保水する水分と、肌の角質が保水する水分は別です。保湿剤が保水しても肌が荒れていく成分が入ってる時点で、角質は壊され治りません。
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 16:23:41.31ID:ECYosGfd
>>228
保湿成分が保水し、
酸化亜鉛は皮膚のタンパク質と結合して皮膜を形成し、収れん、消炎、保護並びに緩和な防腐作用をあらわしまーす。

皮膚のタンパク質と結合して皮膜を形成
保護
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 16:46:41.46ID:Fj8Nq0tq
皮膜形成に酸化亜鉛は不要です。体内からの滲出液を湿潤環境で創傷部に保持することで、正常な皮膚が再生します。角質の保湿成分は白色ワセリンのみで足ります。体内からの水分を皮脂の代わりに保持するからです。試しに実験してみましょう。
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/08(火) 20:26:03.73ID:Lmw2hgRQ
痒みが軽いなら、お湯洗い→水洗い(冷たくて消炎作用)とワセリン保湿で軽快し、じきに治る。乾燥は痒みを増すため、ワセリンで頻回に保湿する。滲出液が出るくらい掻き壊しているなら、プラスモイストかハイドロコロイドで被覆する。正常な皮膚さえ再生すれば治る。
消炎作用が欲しいなら、体内のケトン体を使う方向で。糖質減らしてタンパク質摂ってmctオイル飲めば、ケトン体有意になる。
0235名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 13:15:11.25ID:w/pm3rWW
ケトン体なんかで治るなら、
とっくに糖質ダイエットで治るって報告が数年前に出てるはず
0236名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 13:55:57.30ID:Typgjh8V
治すには糖質制限だけじゃ足りません。治る過程で消炎作用が欲しいなら、と書いたつもりです。正常皮膚の再生には創傷被覆材が必要です。掻きむしりたくなるような炎症を抑えたいなら、外用薬であれこれ塗るより、ケトン体優位にした方が良いです。
0237名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 17:09:00.39ID:QLVaG+lW
いい加減気が付けよ。変だろ。イノシシは原因不明なのに対処法しか書いていない。原因不明なのに対処法を書くのは、EBM(根拠に基づく医療)じゃないな。

もし、反論するならイノシシの原因を明記してからだ。反論出来ないなら「妄想」と書くべき。
0240名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 20:42:19.26ID:QLVaG+lW
息子は真剣に考えないとだめでしょ。息子こそ自分のDNAを作るだから、息子無しに自分の子孫を残せない。
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 20:43:24.20ID:fJR3GLuw
http://hinyoukika.cocolog-nifty.com/urology/2006/05/post_6180.html
陰嚢掻痒症と排尿障害
ハルナールが著効するから、泌尿器科に行って夜間頻尿を訴えて、ハルナールあればそれで…と、医者と相談をすれば、薬で治るかもね。本当はこわい排尿障害という本を書いた高橋知宏ドクターが同様の臨床例を持っていたはず。陰嚢の痒みは、泌尿器に由来するかも、っていう例。
0242名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 20:47:49.44ID:fJR3GLuw
痒みの原因がわからなくても、対処法が合っていて結果的に治ればそれでいい。臨床の現場なんてそんなもんだと思っている。病院に行く時、何が何でも原因を解明して!っつーより、この症状をどうにかして!だと思うから。白癬菌由来だろうが、アトピー由来だろうが、排尿障害由来だろうが、痒みの原因なんてどうだっていいし、ましてやEBMなんてどうだっていい。このスレのぞいて悩んでる人は、病院に行って陰嚢見せて原因を特定したい人ばかりじゃないだろう。対処法がわからずに治らないことに悩んで妄想してる人だって居るんだろう。だから市販薬をたくさん試して掻き壊しの繰り返しになってる。
0243名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 21:26:49.85ID:rKS4mHHN
対処法がみつからないから、
じゃあ、原因を探って論理的に対処法を探すという話。
0246名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/09(水) 21:39:45.44ID:rKS4mHHN
抗ヒスタミン薬飲んで、一時的にかゆみが和らぐなら、
原因は皮膚の肥満細胞からでてくるヒスタミンであり、皮膚に原因がある可能性が高くなるな。

内臓に疾患があって陰嚢に湿疹がでてるとあう可能性は下がるのかもしれない。

そうであるなら、皮膚を治しきれば、意外と軽快するのかもしれない。
0247名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 00:09:15.04ID:4sN7kbTm
この手のスレは対処法の集合知でいいんじゃないかなと思っていますよ。原因はそれぞれだから探れないし。書き込みを色々試してみて、軽快したならこんなの俺には良かったでー、で十分。それから作用機序とか有効だと思う成分をググれば良い。
0248名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 01:03:06.97ID:4sN7kbTm
新薬には詳しくないけど、痒みを感じさせる脳への伝達物質を阻害するのだとしたら、根治にはならない。けど、結果的に掻き壊しが減って皮膚が再生して痒みが減ったり失くなったりして掻き壊さなくなったなら、素敵。それなら、掻き壊しは創傷として捉えて、被覆材で治してあげたら良い。ジュクジュクしてるという報告もあったからる滲出液は出てる。
0249名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 12:47:57.05ID:YntHKKhX
皮膚疾患の原因や疾患名は細分化されるけど、対処法は収れんするんじゃないか、と思ったのです。湿潤環境で傷を治す、その際創を乾燥させる界面活性剤やタンパク質変性作用のある余計な主剤は不要で、ワセリンの保湿のみとする。クリーム基材の薬はNG。石鹸で洗いすぎず、お湯で洗う。糖質制限や高タンパクは栄養面で皮膚の再生を助け、炎症を鎮める。環境を整えれば皮膚は再生し、痒くなくなるはず。
それでもダメなら、内臓由来の関連痛痒と考えて、諦めて病院に行く。
0254名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 17:46:19.04ID:YntHKKhX
>>250
糖質制限が先で、痒みが軽減した。
その後ワセリンの保湿で、寛解、再燃を繰り返し、
掻き壊したところは湿潤治療した。
なぜか塩化マグネシウム20%のにがりを塗ったら治った。
最初は染みたんだがツルフワになったんだよ。
0255名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 20:02:16.38ID:m+dkmKA0
糖質制限とワセリンだけじゃ、痒みが我慢できなそうだな。

そこで、ふと思ったが、
痒みを抑えて消炎作用、皮膚の保護作用のあるポリベビーを塗っても効かない人は、
内臓疾患からくる痒みなんじゃないか?
抗ヒスタミン薬を飲めばわかる。
0256名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 20:10:58.98ID:DZSo8byv
レボセチリジン飲み出したら痒みどこへやら、、
やっぱり中から来てるんだな
0257名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 20:13:46.95ID:H8He117D
レボセチリジンは、ラセミ体であるセチリジンのR-エナンチオマーであり、セチリジンと同様に、持続性選択ヒスタミンH1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療薬である。 ヒスタミンH1受容体に選択的に結合することにより、ヒスタミンの作用を阻害する。

ヒスタミンが痒みの原因物質だとしたら、皮膚に原因があるんじゃね?
0258名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/10(木) 22:54:00.16ID:4sN7kbTm
>>252
末端管理、末端物質とは、神経伝達物質のこと?
ヒスタミンも生体内の神経伝達物質のひとつだよな。
糖質制限と一緒にヒスチジン抑制して、花粉症の減感作できないかなーって調べまくったんだが、生化学とか代謝とかにぶち当たって泥沼にハマり、諦めたんだ。陰嚢湿疹にどういう関わりがあるんだろう。
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/11(金) 05:55:59.94ID:MUypG10v
掻くのをやめたら陰嚢が治った
痒さを感じなくなった
0260名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/11(金) 08:15:48.20ID:Zk9we7o4
漢方で治ったことを書き込んだ者だけど
健康診断を受けると、毎年必ず尿に蛋白が出てた。
しかし!今年は蛋白出なかった。
こういうのもなんか関係してるのかもしれない。
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/11(金) 11:36:55.03ID:w9Nyrkrh
ワキも痒いんだが、同じ人いる?
医者には脂漏性湿疹だと瞬時に診断されたけど、いのししは当時治っていたから見せなかった。今はワキの痒みを超えてイノシシがつらい
0263名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/11(金) 15:24:38.29ID:raM8esQL
>>261
>>262
それぜにたむしじゃない?
水虫菌が皮膚に回ってる
表面に目立った痕跡が出ないこともあるから皮膚科にもう一度調べてもらう
飲み薬で一発で治るよ
0266名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/12(土) 00:42:45.08ID:tLxXFZ1w
>>263
ワキの周りが茶色から黒く変色していて、見せたら瞬時に脂漏性湿疹ですねと自信を持って診断されたんだ、、。
それにしてもチンコの亀頭、竿の皮が痛痒い。
竿の皮は乾燥してアカギレみたいになってるし、、。
0267名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2020/09/12(土) 01:00:05.58ID:K3J41xLm
確かにベトネベート軟膏よく効いて2週間以上痒みもほぼ無いし皮膚も問題無く落ち着いてる
でもここから症状が再発するかしないかだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況