X



トップページアトピー
1002コメント361KB

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/30(月) 16:50:50.16ID:IeOD267L
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523085209/
効きましたと報告があがっているもの
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1543582950/

■標準治療系
・ステロイド、プロトピック、保湿、抗生剤(これだけで完治していればここにはいない・・)
・ナローバンドUVB、日光浴
・抗ヒスタミン、かゆみ止め
■食事系、制限系
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・アルカリ性食品を食べる
・乳酸菌を摂る
・アレルギー検査、アレルゲン除去
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
・アマニ油、エゴマ油
■カビ・細菌・抗菌殺菌系
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)
・海水に浸かる、塩風呂、リンゴ酢風呂、ハイター(塩素)風呂、塩素除去風呂、オートミール風呂
・イソジン、水虫薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
・h&s薬用シャンプー ←New!
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■環境改善系
・引っ越し
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・海外旅行
・着ている服を全部入れ替える、服は綿か絹
・塩素除去シャワーヘッド
・ストレスを減らす
・プチ断食
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1557819022/

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1562764238/
0479名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 01:49:51.32ID:C+ezHYBT
>>243
市販薬で治るのなら処方薬でも治ると思うんだけどな

ちなみにcbdワックスがいいと聞いたけど試した人いる?
0480名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 01:50:57.06ID:HsfHK6dR
福岡でいい病院ありますか?
標準治療ならステロイドと抗ヒスタミン剤出すだけなのでどこでも同じですかね?
0481大瀧義明
垢版 |
2019/11/07(木) 06:46:09.73ID:0/Z9rccJ
おっはー(^-^)
朝はコーヒーだよね?
0482名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 08:31:20.19ID:jwlEx05q
>>480
同じ皮膚科医でもヤブとちゃんと診てくれる先生はいるからなあ。
標準治療のパンフによく載ってる九大医学部はそっちにあるから、そっちの方が臨床経験豊富そうな先生多そうだけどな。勝手なイメージだけど。
0483名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 13:43:02.03ID:PKYaW5fD
>>480
福岡なら九州大学病院皮膚科
要予約、紹介状

大学病院で標準治療を受けつつ、食事療法(胃腸を労る食事、生活習慣)を取り入れれば、重症患者でも1年以内にTARC正常域まで落とせる
0484名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 15:21:30.96ID:XahZ6Ve6
>>478
それで治るのは頭皮がアトピー+マラセチアの場合ね。
ステロイドでアトピーを治して、残りのマラセチアはHSで治す。
0485名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 16:24:25.74ID:83vilXos
>>483
毎月のように通うのはきつそうだなあ
リドメックスで見た目はほぼきれいになるから大学病院に通うほどではないのかな
今は町のやぶ医者で3ヶ月に一回リドメックスと抗ヒスタミン剤もらってる
なんの診察もなしに
0486大瀧
垢版 |
2019/11/07(木) 17:57:23.47ID:k9rlBPUe
風邪には気をつけて
頭いたい
0488名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 23:09:03.92ID:sNDlUXVX
食生活も大切だがそれよりもリンパマッサージ
膝の裏や肘の裏が酷い人いるけどリンパの詰まりで滞ってるから食生活で治らない人にオススメ
0489名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/07(木) 23:26:43.78ID:abkjaExd
マジレスだけど、脱ステは危険な不治の感染症にかかりやすいからやめた方がいい。
0490大瀧
垢版 |
2019/11/08(金) 07:10:43.67ID:pDeG1BVT
ありがとう
今日は市販薬を飲んで家を出たよ

実は今日はプロジェクト会議があるんだが乗り切らねば。。
0491名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 14:20:36.01ID:Q/qz0mw1
>>489
脱ステは患者どころか皮膚科医がメンタル壊れるからな
皮膚科医として再起不能なった医者もいる
0492名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:45:40.93ID:oZ0uCZPq
>>491
アトピー→火事
アレルゲン→ガソリン
ステロイド、保湿剤→水

脱ステ保湿だけしたら、
ますますアトピー燃え上がるだけ。

脱ステ保湿する前に徹底的な
アレルゲン除去つまりガソリン取り除かないと、鎮火していかない。
0493名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:49:03.29ID:oZ0uCZPq
>>492
ガソリンが着火して火事になるか
どうかは、人それぞれだけど、
新薬デュピはガソリンを不燃材に
変えてしまう優れもの。
0494名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 16:50:23.95ID:oZ0uCZPq
けど、ガソリンは出来るだけ無い方が良いので、徹底的なアレルゲン除去や皮膚バリア保護するのが大事。
0495名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 18:18:39.78ID:cQZsy0ql
>>488
リンパマッサージはしたあと軽くなるから老廃物流れてるのかなとは実感してる
腸内環境も大切だけど外側から巡らすことも大切なんだね
0496大瀧
垢版 |
2019/11/08(金) 18:48:59.34ID:vupnRFou
手コキ野郎と呼んでくれ
0497名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 19:36:21.23ID:IH+/7rgF
西洋医学でアトピーは治らないよ
的外れなんだから
ある症状が生じたら、その症状を取り除こうとして薬を投与する
何故その症状が生じたかを考えない
症状を全て悪いものと考える
頭悪すぎる
0499名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 22:11:22.53ID:fC3QwMHz
>>492
自分の認識だと
アレルゲンは火で、
EPA/AA比でアラキドン酸、リノール酸優位がガソリン供給状態だけどな。つまり炎症体質。
0500名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 22:12:34.70ID:vw7+jYmO
>>498
'油は油で落ちます。
クレンジングと同じです。
油の上に油を重ねて洗い流さなければ留まるだけなので、保湿されます。
この記事は何を伝えたいのでしょう。'
0501名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/08(金) 23:33:45.75ID:05Z6fgbm
>>499
私の友だちのアトピーさんは毎日4年間、記憶力低下予防のためですが、サントリーのDHA/EPAサプリメント摂ってますけど、アトピーには何の効果も無いって言ってますよ。(^O^;)
0502名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 01:39:27.35ID:eHOvnFdQ
自分の主治医はできるだけ飲み薬を使わないのがポリシーみたいなんだけど、最近二の腕の痒みがマイザーでも止まらないのでレスタミン買って飲んでみたら効いて笑う
なあなあで通ってたけど医者変えようと決意した
0503名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 05:49:46.82ID:jPHrB0eh
>>502
レスタミンは抗ヒスタミン剤なので、これが効果あったということは、
かゆみが無くなりかく回数が減り、皮膚のバリア破綻が減ったからかゆみが減ったか、もしくはかゆみの原因が何らかのアレルゲンの接触が原因だったか、ステロイド皮膚炎でかゆみがあったか、のどれかかが考えられますね。
もしも2番目なら、二の腕に何か触れてませんか?例えば化繊の肌着とか。もしもそうなら、綿に買えてくださいね。
さらに肌の環境かえていき減薬して良くなりましょう。
0504名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:11:42.15ID:jPHrB0eh
>>499
炎症体質の人は炎症体質じゃない人に比べてガソリン(アレルゲン)に着火しやすいんでしょうね。それなら、なおさらデュピは効果的ですね。

脂肪酸は炎症体質とは無関係です。
0505名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:13:18.89ID:jPHrB0eh
ガソリン(アレルゲン)なければ炎症(アトピー)しないので、炎症をステロイド、保湿剤(水)で消すより、ガソリン除去した方が生理的で副作用なく、リバウンドや再発の可能性も減る。ガソリン除去しない脱ステ脱保湿は大変な炎上引き起こすのは当たり前ですね。
0506名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:14:02.66ID:jPHrB0eh
ガソリン除去は手間と時間と費用が掛かるのが難点。けど、いつまでも改善せず、悩み、通院時間と費用考えたら、手間と時間はトータルで同じぐらいか?それならガソリン除去の方が副作用なし、リバウンドなし、再発なし、完治の可能性すらあり、メリット大です。
0507名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:15:53.73ID:jPHrB0eh
ガソリン発見は常識を疑い、肌に耳を傾け、じっくり観察して、考察し、毎日写メ撮って、皮膚のターンオーバー期間測りながらガソリンを発見するのです。ガソリンは必ずあります!ただし、ガソリンは1つとは限らず、発見には大変な努力がいるかも知れません。
0508名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:27:52.37ID:jPHrB0eh
私が思うガソリンになり得るものは、
食べ物やダニやハウスダストなど血液検査のIgEで測定出来るもの全てと、
0509名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:28:00.76ID:jPHrB0eh
化繊の下着、化繊のシーツ化繊のベットカバー、化繊や羊毛の毛布、シャンプー、石けん、水道水中の塩素、お湯、ステロイド、保湿剤、皮膚に塗るモノ全て、香水、化粧品などです。これらを変えながら、複数の皮膚の同じ場所を毎日写メしてガソリン発見を考察。
0510名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:30:13.69ID:jPHrB0eh
発見するのは、ガソリンですよ。
よく鎮火しやすい水を発見するのでは無いので注意して下さいね。
0511名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:34:17.77ID:jPHrB0eh
ひとりでも多くの患者さんが少しでも良くなりますように。
0513名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:37:04.12ID:jPHrB0eh
>>512
そうですね。
そのヒスタミン放出させてる原因がアレルゲン(ガソリン)なんです。
0514名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 06:40:47.82ID:jPHrB0eh
痒みの原因は、ヒスタミンだけではなく、皮膚そのものの状態とか、多くの要因で痒くなるので、痒み取るのは難しいと思います。かゆみで寝れない方は、寝具のガソリン除去、抗ヒスタミン剤に眠剤使ってでも寝るのもありかと思います。睡眠不足もガソリンになりますので。
0515名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 08:28:23.04ID:qJ8TAMtm
>>501
血液検査で測ってみた?
あくまで比率だからEPAとってても、肉等のアラキドン酸やリノール酸撮ってたら比率が低くなるから改善されんよ。
それにサプリのEPA(特に日本産)なんてEPAは微々たるものだから本気で改善したいなら、揚げ物食わずに鯖缶一択。
0516名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 08:40:12.34ID:qJ8TAMtm
>>504
イヌイット アトピーで検索してみ。
オメガ6 炎症でもいい。
アトピーになりやすい遺伝体質は確かにあるが、後天的な環境でアトピーになりやすい食事は確かに存在する。
あなたの論理だとガソリンは存在するが火が存在しない。
揚げ物、酸化した植物油たっぷりのお菓子を食べながらアレルゲン除去しても無知味。
0517
垢版 |
2019/11/09(土) 09:52:44.07ID:0N5bnAXh
焼肉食うかな〜
0519名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:14:10.65ID:chmuNVqB
>>516
いや〜、私は、不勉強でしたね。
すみません。論文読んで来ました。
早速、持田製薬のエパデール100錠ゲットしたので、アトピーの友人にあげます。1週間でエパデールの血中濃度は安定するので、また計画お知らせしますね。ありがとうございます。
0520名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:15:03.28ID:chmuNVqB
↑また経過お知らせします。
0521名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:24:27.32ID:3auRG2SG
>>505
脱ステ脱保湿はめったに起きないステロイドの副作用を治すためのものであって、アトピー自体は悪化するからな。
それにほとんどのアトピー患者はステロイド治療で治るしな。
0523名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 10:51:25.55ID:c2V+qfOZ
>>495
リンパの詰まりは万病の元
官足法やってる人はアトピーと無縁だよ
0524名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 11:17:32.95ID:chmuNVqB
論文読むと、毎日EPA900mg2週間摂取後で、かゆみと落屑のスコアが半減してるな。
0525名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 12:37:39.67ID:VfXYYJSw
今までアトピー性皮膚炎の標準治療ガイドラインは日本皮膚科学会と日本アレルギー学会とで2つあったんだけど、2018年に統合された

この中で治療のベースとなっているのが、
@薬物療法
A皮膚の生理学的異常に対する外用療法、スキンケア
B悪化因子の検索と対策
の3点
0526名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 12:46:12.63ID:VfXYYJSw
日本皮膚科学会と日本アレルギー学会のアトピー性皮膚炎標準治療ガイドラインに食事療法に関する記述が一切ないのは日本のアトピー治療の闇だね

現場の医者達は気付いてるはずなのに余程都合が悪いようだ

ここで言う食事療法は食物アレルギーの除去食ではなくリノール酸(植物油脂)と糖質の制限ね
0527名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 13:05:48.35ID:ORi9BD5C
>>524
別にEPA摂るのは構わないが、リノール酸減らす方がコスパいいよ

俺も一時期サプリにはまって確かに良くなったけど、疲れや暴飲暴食で腸に負担かけるとリバウンドする
サプリ代も馬鹿にならない

結局プロアクティブ療法で急激な悪化を予防しつつ、保湿と食事気をつけるのが1番って結論に至った
0530
垢版 |
2019/11/09(土) 14:00:19.36ID:jPHrB0eh
ワロタ
0531名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:20:03.40ID:0gyQcQHP
>>527
論文では赤みも軽減してるな。
別件だけど、論文とアトピーの機序考えたら、ステロイド酒さ皮膚炎ってEPAでかなり軽減するぞ?あと、ステロイド外用する時は、EPA内服してたらステ皮膚炎って減るのでは?とガチで思った。
0532
垢版 |
2019/11/09(土) 14:26:17.28ID:jPHrB0eh
そんなこと普段考えてるのか?
変わりもんやな〜
0533名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:27:16.74ID:0gyQcQHP
>>527
論文によるとリノール酸減らすと炎症の亢進が減る。けど、EPA増やしたら好中球の遊走も減るから、炎症が抑制できるようになる。つまり、ステロイド性皮膚炎の赤みも軽減して、プロアクティブもより早く完了するのでは?エパデール、早速飲ませてあげる。マジで。
0534名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 14:30:57.68ID:0gyQcQHP
>>525
参考になった。ありがとう。
私はステロイドと保湿剤無しでアトピー治してみせる。つまり、AとBだけだな。
0536名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 15:01:31.42ID:0gyQcQHP
>>535
ワロタはアトピーには、良いぞ。
毎日、笑って過ごそうな。
0537名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 18:17:12.85ID:cwq6zW6F
どのエパデールがいいの
0538名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 18:32:33.16ID:p3M+c/cy
ステロイドって炎症を抑える効能しか無いけどね
アトピーが治るって文献あったら教えて
0540名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:04:48.75ID:rmROPMhZ
私の持論は以下です。
(全てググれば理解できること書きます。)

ステロイドは好中球を増加させる作用がある。これはつまり、毛細血管の拡張を意味するので皮膚は赤くなる。
さらに正常な細胞も破壊するのでさらなる炎症が生じる。
0541名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:09:26.47ID:rmROPMhZ
長期間のステロイドの使用は好中球にが長期間毛細血管を拡張し続けることになり、それにより毛細血管は収縮しにくくなり、これが長期間のステロイドの使用によるステロイド酒さ皮膚炎や、ステロイド皮膚炎の正体と考える。
0542名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:14:38.15ID:rmROPMhZ
それなら好中球を抑制出来たらステロイド皮膚炎が落ち着くのではないか?具体的に好中球を抑制する方法は、オメガ3系のアブラであるEPA、DHA、えごま油、アマニ油を毎日摂取する事である。
0543名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:16:19.53ID:rmROPMhZ
これらのアブラは、腸管内の細菌により別の物質に変化し、その物質が好中球を抑制するという実験結果が論文になっている。
0544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:19:33.57ID:rmROPMhZ
実際にアトピーの患者さんらに、これらのアブラを摂取させた実験では、赤み、かゆみ、落屑が著明に減少した。つまり好中球が抑制されたのである。
(詳細は論文参照)
0545名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:20:56.92ID:rmROPMhZ
したがって、これらのアブラがアトピー性皮膚炎やステロイド皮膚炎を改善させる可能性が高い。
費用面ではえごま油、アマニ油摂取がお得かな?
0547名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:23:05.36ID:rmROPMhZ
ちなみにこの実験と同じ量のEPAやDHAを摂取するには、サントリーのサプリメントで1日6錠飲まなければならず、費用面で問題ありか?
0548名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:26:40.48ID:rmROPMhZ
また、これのアブラを摂取しても皮膚の改善が認められない人は、アブラを変化させる酵素を作る腸内細菌が少ない、もしくはいないのかも知れない。
0550名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:29:27.00ID:rmROPMhZ
そんな腸内環境が自分の腸にいるか、いないか、分からないので、とりあえずアブラを取って皮膚の様子を見るのしかない。またこれらのアブラは副作用なく、むしろ動脈硬化予防にもなるのでおすすめかも知れません。
0551名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:33:08.94ID:rmROPMhZ
ということで、早速、アブラ摂ります!
0552名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:44:40.02ID:7Xw7my3i
風呂に3.4キロの塩を投入
よくかき混ぜる
毎日1時間くらい浸かる
1週間後には、、
あら不思議
0554名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/09(土) 23:56:51.44ID:2vMsS0CB
>>538>>539
ステロイドだけじゃなくて、正確には「医師の下でのステロイドを使用した治療」ね。
全員が全員ではないが、ほとんどのアトピー患者はステロイド治療で治る。
ステロイド外用薬に抵抗性や添加物アレルギーのある患者は新薬で治療する。
0556名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:50:55.98ID:dmpNLV+n
>>552
塩じゃなくて、ビタミンCな。

皮膚のバリア破壊の内的要因はアトピー。外的要因が塩素入り水道水のお湯。
だから、浴槽にお湯はって、ビタミンCの錠剤1個入れて(アマゾンで売ってる90錠1269円)それの水をくんで、それみで全身洗う。
0557名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:55:02.55ID:dmpNLV+n
赤みがひどいところや、しみるところなど、皮膚が傷んでるとこは、塩素除去した水道水でもお湯っていうだけで、皮脂がお湯の熱で溶けて流れ出し、また皮膚のバリアが破壊されるから、そういう皮膚は、浴室から出る1番最後にさっとお湯で流してすぐに、浴室から出ること。
0558名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 04:58:54.53ID:dmpNLV+n
皮膚を体温以上に温め、水で洗い流す事は、皮脂を溶かし、皮膚のバリアを破綻させる1番の外的要因である。

そう考えると入浴後の保湿剤塗布というのは、
0559名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:07:58.24ID:dmpNLV+n
1日がんばって自分の皮膚が作ってくれた皮膚バリアを形成する皮脂を、入浴のお湯、水道水塩素、洗剤で全部剥ぎ取り、除去して、皮膚バリアを破綻させ、
0560名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:09:53.15ID:dmpNLV+n
人工的な油分を塗って、皮膚のバリアを再度作ることが、保湿剤を塗ることではないだろうか。
0561名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:11:45.66ID:dmpNLV+n
この入浴後の保湿剤塗布は、合理的に思えるが、リスクがある。
それは、接触性皮膚炎と汗腺、皮脂腺を詰まらせるリスクがあること。
0562名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:18:38.77ID:TsOG45LS
塩素や界面活性剤が表皮バリア破壊してアレルゲン暴露の原因になるのは事実

表皮バリアの破壊によりダニやハウスダストを抗原とした経皮感作を受ける

だからアトピー体質の人は炎症が収まっても保湿による表皮バリアの補強が重要
0563名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:22:57.77ID:dmpNLV+n
保湿剤の皮膚バリアの補強は重要だが、保湿剤による接触性皮膚炎、汗腺、皮脂腺を詰まらせるリスクがある。
0564名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:28:17.93ID:dmpNLV+n
そのように考えると、入浴止めて、皮膚バリアを破壊させないのが1番良いのがわかる。しかしそれは現実的ではなく、多くの問題も引き起こす。
臭い、皮膚にこびりついたステロイドや保湿剤、黄色ブドウ球菌の繁殖をどうするかということである。
0565名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:32:42.74ID:dmpNLV+n
それらの問題を解決する提案がある。しかし、その提案の異論は沢山あるだろうし、人それぞれの皮膚の病状もバラバラなので、これを機に自分の皮膚が作った皮膚のバリアをいかに破綻から守るか、考えて欲しい。
0566名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:38:25.07ID:dmpNLV+n
臭い
髪が1番臭う。だから髪は可能な限り短くし、ワックスなど使わないことで、使うシャンプー量を可能な限り減らす。そうすることで洗い流すお湯の量を減らせる。
0567名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:41:10.36ID:dmpNLV+n
しかしお湯の洗い流しを減らすとシャンプーやリンスが髪や頭皮に残存する。そこから接触性皮膚炎やかゆみによる掻いてのバリア破綻が誘発される。
0568名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:42:46.32ID:dmpNLV+n
つまり、しっかりお湯で洗うと、シャンプー、リンス流れて接触性皮膚炎、痒みのリスク減るけど、お湯により皮膚のバリアが破綻する。
0569名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:46:11.77ID:dmpNLV+n
だからできる事は、髪を短く、ワックス使わない、シャンプー極力少なく、リスクなど使わない、洗い流すお湯は塩素無しで、塩素無しのお湯でも出来るだけ少なく。以上が髪の臭いの提案です。
0570名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:46:46.27ID:dmpNLV+n
↑リンスなど使わない
0571名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:52:40.52ID:dmpNLV+n
身体の臭い
泡石鹸使うことで洗浄力を極力少なくし、皮膚に乗せる時間を短時間にして、手のひらで優しくさするように、背中などは綿のタオルで優しく、短時間で塩素無しのお湯で洗い流す。それでほとんどの臭いは無くなりますよ。
0572名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:52:51.93ID:dmpNLV+n
あと、にんにく、にら、玉ねぎなど、体臭になる食べ物摂食しない。
0573名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:53:20.27ID:dmpNLV+n
タバコも体臭になるので、止める。
0574名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 05:58:19.55ID:dmpNLV+n
それでも臭い気になるなら、直接患部の皮膚に触れる肌着以外のワイシャツや上着やスカートは柔軟剤の香りで消すのも提案です。つまり、皮膚のバリア極力破綻させないために、臭いも過剰に入浴で取らずに、柔軟剤の香り使って、消せるだけの体臭消すってことです。
0575名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:01:24.28ID:dmpNLV+n
皮膚にこびりついたステロイドと保湿剤は、上記の泡石鹸で、優しく手のひらで取り除きましょう。どちらもお湯で流れます。皮膚のバリア極力破綻させないようにして、その結果入浴後の保湿剤、出来るだけ減らしていきませんか?
0576名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:04:18.72ID:dmpNLV+n
黄色ブドウ球菌
これは痒みの原因になりますが、強酸性水がおすすめです。問題は生成する費用です。皮脂を溶かさず、殺菌しますので、おすすめなんですが。詳しくはググって下さい。けど、入浴時に洗い流すだけでもかなり取れると思います。
0577名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:05:36.49ID:dmpNLV+n
最近は外傷でも消毒せず、水道水で洗い流すのが良いという本も沢山あります。水道水の塩素による殺菌効果も期待してのことかも知れませんが。
0578名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:06:29.15ID:dmpNLV+n
塩素は殺菌するけど、皮膚のバリアも破壊します。この難しい問題を解決するのが強酸性水。けど、費用が…。難しいですね。
0579名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 06:08:23.48ID:dmpNLV+n
皮膚のバリアがしっかりすれば、黄色ブドウ球菌にも勝てるので、泡石鹸と塩素無しのお湯で皮膚のバリア機能回復を優先したらどうかという、提案です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況