X



トップページアトピー
1002コメント361KB

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/30(月) 16:50:50.16ID:IeOD267L
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523085209/
効きましたと報告があがっているもの
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1543582950/

■標準治療系
・ステロイド、プロトピック、保湿、抗生剤(これだけで完治していればここにはいない・・)
・ナローバンドUVB、日光浴
・抗ヒスタミン、かゆみ止め
■食事系、制限系
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・アルカリ性食品を食べる
・乳酸菌を摂る
・アレルギー検査、アレルゲン除去
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
・アマニ油、エゴマ油
■カビ・細菌・抗菌殺菌系
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)
・海水に浸かる、塩風呂、リンゴ酢風呂、ハイター(塩素)風呂、塩素除去風呂、オートミール風呂
・イソジン、水虫薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
・h&s薬用シャンプー ←New!
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■環境改善系
・引っ越し
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・海外旅行
・着ている服を全部入れ替える、服は綿か絹
・塩素除去シャワーヘッド
・ストレスを減らす
・プチ断食
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1557819022/

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ11
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1562764238/
0017名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 08:34:11.68ID:OwKLvVT4
>>10
レーザー治療した方が早いよ。3ヶ月毎に保険が効く。
一回1万〜2万。だいたい3回で治る。
アトピーに併発して、毛細血管拡張症の人が多い。自分の場合は皮膚科でずっとプロトピック塗ってたけど、別の皮膚科で診てもらってレーザーしたら治った。治して金蔓いなくなると困るから、こっちから医者に言わないとやってくれないけどね。。
0020名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 18:49:56.64ID:9aGjANcg
表面だけ治してもアトピーは次から次に出てくるんだから
レーザーなんかで治るわけない
0021名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 20:11:37.19ID:6sT5z2Uu
マジレスだけど、1日1食なんてやめとけ。
ほとんどが続かず、必ずリバウンドする。
それにかなり体に悪い。
1日1食提唱者の某医者も間食してるし、朝食抜き一日二食の菜食の医者も朝に一食相当分の野菜ジュースを飲んでいる。

ちなみに、長生きは一日三食がほとんど。
「一日三食は食べすぎ」は嘘。
ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000
0022名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 21:03:24.52ID:9Bq0lDjK
>>21
一日三食必要とする生活がいけないとおもう
俺は金あって仕事してないから二食で十分
好きなときに寝て好きなときに起きてる
そういうのが長生きすると思う
0023名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 21:45:03.10ID:X3SlmZU1
>>20
アトピーとずっと言われてきたけど、毛細血管拡張症だった。
調子悪いときのぐじゅぐじゅ感とか全くなくなったよ。
アトピーって名前の病気はないしね。皮膚科でアトピーですね〜とか言う医者は籔。
肝臓からくる痒みなのか、脳が感じるものなのか、それにより治す方法が違うし、全身性脂質不足だったり、アレルギー性だったり、複合型だったり、きちんと診断してくれる病院を探した方がいい。アトピー=原因不明ってことだからね。
0024名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 23:36:09.15ID:to+Nmzcz
唐突だが烏龍茶って痒みあんま出なくね?
俺だけかな?烏龍茶飲んでると痒くなり難い気がするんだが。
誰か俺意外で試してみてくれんかね。
0025名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/03(木) 23:51:59.80ID:to+Nmzcz
>>16
俺はナノックス。
前はアリエール使ってたが体液と血が落ちないからナノックスに変えた。
ただナノックスでも完全に落ちない。
アタックの粉タイプがやたらキレイに落ちた記憶があるけど冬に粉タイプは溶けない
可能性あるからなぁ。
0026名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 08:58:18.86ID:ninJbvNE
手湿疹が治った
皮膚の下に水泡が出来て痒くなる→ガサガサになる→また水泡が出来るのループを断ち切れた
何年もステロイド塗って綿の手袋してたけど治らなかった
気まぐれで100均一で買ったお掃除用のナイロン手袋に変えたら綺麗に治った
ラップ療法みたいにステロイドの吸収率が上がったんだろうな
今も再発が怖いから週1で薬塗って手袋してる
0028名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 10:38:11.44ID:Qwagm36m
>>23
というかこのスレにいる奴はみんなアレルギーのパッチテストとか血液検査くらいしてるでしょ
全体的に数値が高くてアレルゲンに気を使っても痒くなるのがアトピーじゃないの?
0029名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 16:18:11.01ID:xxgdsPIl
>>25
ナノックスって洗浄力高そうだけど刺激とかは無いん?
あと血のシミなら専用のシミ抜き洗剤使った方がきれいに落ちるよ
0030名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 17:33:16.28ID:146fXjv6
>>28
抗ヒスタミンを止めて、二時間おきに高濃度ビタミンCを摂取するようにしたら痒みなくなったよ。肝臓からくる痒みは、薬で肝臓が弱ってる、かつビタミンC不足。
0031名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 19:23:47.06ID:X3YvJL4+
アトピー体質の人は肝臓が弱っていてもアトピーになるし
肝臓が元気いっぱいでもアトピーになるんだよな
おれのアトピーの経緯はこんな感じだった
肝臓が元気になってからのアトピーの方がより症状が激しかった
薬は使っていないが、瀉血や食事療法、樹液シート等良さそうのものは何でもやっていた
無茶苦茶大変だった

肝臓の数値超悪い→肝臓の数値が平均値になる→肝臓の数値が非常に良くなる→2年経過
アトピー悪い  →アトピー改善する    →アトピー劇悪化      →やっとアトピーが治まる
0032名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 21:07:13.52ID:M7DvpAx5
>>30
海外製のマルチビタミンに500mgほどはいってるけど足りない?
一応これでも5倍ほど
Lシステインも1500mgほど飲んでもやはり抗ヒスタミン剤は手放せない……
0033名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/04(金) 23:54:10.02ID:/Ck7Im5m
グリチルリチン酸ジカリウムが入った化粧水で、少しずつ改善してるけど。。使い続けるの良くないってマジ??
0035名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 01:20:31.49ID:dZmUUBdl
ステロイド塗っても痒くなる理由はステロイドには何の保湿作用も無いから
アトピーはまず保湿
0037名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 04:36:07.10ID:fgGMD4bW
ヘパリン
0039名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 06:14:24.40ID:J/t+EIgX
ミュンヒハウゼン症候群なんだ? 私って病気なの 不治の病なの 同情してくれる? だ?
それか、母親から角質層ふき取り化粧水を塗られる、代理ミュンヒハウゼン症候群なんだ?

アトピーになる人って、少ないよね
0041名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:04.11ID:d4pG8a0m
>>33何故良くないの?
0043名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 11:12:19.65ID:djMn26Bt
知ってるだけでも6人の皮膚科医が前に脱ステ医をしてたけど、
脱ステではアトピーを治せないと分かってから標準治療医に変わった。
専門医ですら脱ステで治すのは難しいのに業者や素人が治せる訳がない。
0044名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/05(土) 11:14:57.60ID:d4pG8a0m
>>42
そんなのほとんどの化粧品にはいってるでしょ。そもそも濃度もきにするほどではない
0046名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 16:42:11.16ID:h9filJvR
金属アレルギー検査をして、ニッケルが陽性だったので、ニッケルを多く含む食品を控えめにした。(大豆、コーヒー、チョコ、麦茶、ココナッツ)
0047名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 17:14:12.67ID:ssdJOmeN
有名な脱ステ病院のもとで7年脱ステしたけど、全然治らなくて仕事失った。
同室の入院患者だった人とも今でも連絡取ってるけど、みんな治ってない。
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。
0049名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 22:20:00.41ID:nF9Xsw47
風呂上がりに好きなオイル(自分は無印のオリーブオイル)をたっぷり取って顔にまんべんなく塗って軽くマッサージした後、好きな化粧水やクリームで蓋をすると乾燥が気にならなくなった。秋冬にはオススメ
オイルは軽い角栓除去効果もあるしな。
0052名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 09:35:50.63ID:Om0tiDTp
北海道の有名温泉は油で保湿されてるだけだから行かなくなったらすぐ元に戻るってマジなん?
0054名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 10:44:57.27ID:wfurfVIV
浸透圧で炎症成分吸い出してるだけだろ
そんだけ皮下にたっぷり毒wを蓄えている奴は
そりゃすぐに再発するよな
0057名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 12:02:14.24ID:SM7sO3fj
北海道で治るのは保湿もあるけど、アレルゲンから解放されるからだよ

だから良くなっても元の環境に戻るとすぐに再発する

北海道行くやつは永住する気で行かないと意味がない
0059名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 12:13:11.12ID:pcg4SUfq
アレルゲンから解放されるとは?たしか北海道はアトピーの子供が全国で1番ですよどこかのスレで読んだことがある
0062名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 13:08:58.95ID:1+aKA0a/
徹底的に部屋を掃除、換気したらアトピー悪化したんだが…
悪化し始めてから1年くらい経つがまだ悪化してる
以前は痒みと乾燥が酷かったが、部屋の掃除と換気を改善したら掻くと浸出液が出るようになった
酷い時は顔面が浸出液に覆われて乾くと瞼が開かなくなるレベル…いわゆるリバウンド状態
アトピー歴は20年以上
ステロイドは使用中
1年くらい脱ステ経験あり
0063名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 13:12:48.28ID:HloRw8MH
西洋医学は対処療法の医学だから生活習慣病は治せない
体全体を見るということをしないから的外れの薬ばかり量産する
症状を押さえることが治療の目的となり、その方法として薬物・手術・放射線が中心となる
実は根本原因の治療は実はほとんど行われていない
西洋医学には未病という概念も無いし、好転反応という概念も無い
西洋医学は健康に関する明確な概念が欠如しており、体のことをあまりにも知らなすぎる
0064名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 14:26:30.14ID:Om0tiDTp
北海道がアトピー率全国1位が本当ならやっぱアトピーに湿気は良くないのかね
沖縄はアトピー人口多いのかな?
>>62
昼に部屋掃除すると部屋中のハウスダストが舞い上がって、夜寝てる間にゆっくり降り積もる
部屋に空気清浄機置いた方がいい
0065名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 14:45:42.54ID:kxU3c3rB
>>64
空気清浄機おいても部屋からでると意味なしだから
空気清浄機でよくなった!というのはプラシーボだと思ってる
家中においたとしても一日の多くは外出してるのが普通だからなあ
0066名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 16:05:24.31ID:ZY7R6OEp
>>64
空気清浄機は何回か試したが効果無かった
変化も無かった
本当は引っ越ししたいけどそんな金無いし、詰んだ
0068名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 17:32:39.70ID:ZgGgSkK8
なんどかヤブ医者でやったことあるけど
まだige高いですねえ
とかいわれたんだが下がるものなの?
下がるんならアトピーなおるってことだから下がるわけないよね?
治療は普通にステロイドぬってるだけ
医者がみてステロイド変えるわけでもなく何年もおなじ
0070名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 20:04:06.20ID:XGa/KyxS
>>52
そこでの湯治はやめとけ。
アトピーには効果無いし、高額のぼったくり。
感染症も出まくりだし。

>>64
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。
0071名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 21:07:58.71ID:IMRKOLB6
しかしソースは全くない脳内妄想だからな
ステロイド塗ってもアトピーは治っていない
連投コピペマンの大嘘には気をつけよう
0072名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 22:24:05.31ID:xB/lb4sp
>>53
そう、油での保湿が効くんだよ
自分に合う油が見つかるまで色々試すといい
北海道にアトピーが多いのは本州より湿度の低い気候で乾燥するからだな
一方真夏でも汗をかくと水分が逃げるから乾燥しやすくなる
だから夏でも保湿は必要
0074名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 00:50:32.83ID:zw0tNFno
ワセリンは保湿成分ないというけど
ワセリンだけでガサガサおさまるのなんで?
ヒルドイド塗ったときよりも保湿された感じがする
0078名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 10:12:55.68ID:CXnXQZLm
ニベアスキンミルクが効いた
0079名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 13:39:35.45ID:GNTpKqcr
>>64
脱ステは意味無いし、悪化するだけ
ステ、保湿、食事、生活改善でアトピーは治る
0080名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 14:59:15.31ID:MBfjZ23G
>>61
アレルゲンは人によって違うから、思いっきり住環境変えてステロイド依存解消すれば普通の皮膚に戻る人多いよ
0082名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 19:25:37.34ID:zw0tNFno
>>75
やっぱそんなもんなのか
>>77
ワセリンってかいたけどプロペト
病院では値段一緒らしいからな

最近はヒルドイドばかりだけど
一時期はワセリンだけだったな
どっちのほうがいいのかからないけど
ワセリンのほうがガッサガサの乾燥には強い気がする
0083名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 19:28:06.33ID:GvhqlZlN
>>77
自分は74じゃないけど、黄色ワセリンなら痒くなりやすいが白色ワセリンは痒くなった事ないな
顔に塗るなら確かにプロペトかサンホワイトの方がいいとは思う

前は風呂上がりの湿った肌に直接ワセリン塗ってたんだけど、最近は風呂上がりには何も塗らず暫くしてから化粧水を塗ってからワセリンにしてる
やっぱワセリンだけだと乾燥は収まっても肌がゴワつく気がする
大容量化粧水なら費用も嵩まないし
0084名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 23:23:21.49ID:zw0tNFno
手にはワセリンじゃないとシワシワになる
ヒルドイドは何度もぬってもすぐにカッサカサ
0085名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 04:33:29.01ID:6zV3lCND
ヒルドイドでカッサカサなのはステロイドで炎症が十分に抑え込めてないからだよ

TARC下がりきったらヒルドイドだけて十分保湿できる

ヒルドイドって言っても色々種類あるけどね、俺は保湿力1番弱くてベタベタしないヒルドイドフォームで余裕
0087名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 09:00:43.49ID:Hu0So/tJ
塩素除去シャワーヘッド使ってからだいぶ良くなった
あとビオチン、ビタミンC、カラダカルピス
それと眠りが浅くて夜間中途覚醒して痒みで眠れなくなるというのが辛くて中間型の眠剤飲むようになったら、夜中の搔きむしりがなくなって、すごくよくなった
まだステロイドは使ってるけど
0088名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 13:12:18.73ID:Gjo0JX6T
>>85
手はステロイドぬってないよ
かゆみや湿疹がでるわけではなくあかぎれとかガサガサ、シワシワになってた
ワセリンぬりまくったらならなくなった
最近ワセリンぬらなくなったらシワシワになってきた
ヒルドイドではなおらないみたい
0089名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 14:10:31.06ID:diUcAxLJ
ニキビっぽいのが出たときにはビタミンBを取るとよかった。
0090名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:40:28.77ID:fndqKpOH
脱ステは危険だよ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多いからな
0091名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:46:00.84ID:945ZVtW2
>>25
服に付いた体液と血は食器用洗剤かメイク落としシートで擦ると簡単に落ちるよ
0092名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:47:49.32ID:945ZVtW2
結局コーヒーや緑茶はアトピーに良いのか悪いのかどっちなんだろ
カフェインだからダメだとも聞くし花粉症やアレルギーに効くとも言うし
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 04:17:55.04ID:OgdkzWZB
福岡でいい病院ありませんか?
あやしくなくて通いやすいところがいいです

それでもなおることはないそうですね

現状、週に2度リドメックスをぬり(たまに3回)
感想にヒルドイド
抗ヒスタミン剤を飲む
というのをしていると肌はきれいです
たまーにかゆいかな、くらい

急に汗だくになったりホコリだかけのところにいかない、睡眠時間を長く取るも心がけてます(昼夜逆転ですが)

どの病院にいってもこれよりよくなることはないですよね?
同じならわざわざ時間かけていくのもおっくうなので
0102名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 14:22:38.60ID:EXrPRvfO
西洋医学など対処療法なんだから慢性病が治せる訳ない
西洋医学はアロパシーといって戦場の医学から発展したものだから
一時的に症状を抑えるだけ
だから西洋医学の花形は外科手術になる
0103名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:29:33.45ID:Qk98A3Qk
標準治療でほとんどの患者は治る
逆に脱ステは特に危険だ
悪化して感染症にかなりかかりやすくなる
アトピーは脱ステで治らないし
0104名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:29:33.80ID:Qk98A3Qk
標準治療でほとんどの患者は治る
逆に脱ステは特に危険だ
悪化して感染症にかなりかかりやすくなる
アトピーは脱ステで治らないし
0105名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:42:18.79ID:oiqNfIlX
治りはしない
寛解するだけ
体質がアトピーだから治るという概念はない、ただ標準治療してれば出なくはなる
0106名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:43:56.16ID:F0tntUCo
脱ステでアトピーは治せない
実際に脱ステ医が脱ステで患者を悪化させて訴えられた。
脱ステで治せるのはめったに起きない薬の副作用だけ。
0108名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 16:25:39.77ID:p0e6EjoO
ステを使い続けても良くなることはなし、脱ステでも良くなることはないぞ。
0111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 19:34:21.30ID:526msXLu
子供のころはお菓子やら甘いもの食べまくってたせいか
身体中が痒くてボロボロだった
色々な治療を試したがあまり効果はでなくて大変だったわ
試しに
牛乳や甘いものを控えたら大分回復した
0113名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 21:41:31.12ID:hzBzxjVp
標準治療はステと保湿だ。
患者はステだけじゃなくて、食事、生活習慣に気を付ける。
これでほとんどのアトピー患者は治る。
脱ステ脱保湿は治らない。
危険な感染症にもかかりやすい。
0115名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 08:26:36.94ID:abtiKxWO
治るって言っちゃうから荒れる。寛解だよね。
ただ脱ステで日常生活を維持するのは、人生ゲームをナイトメアモードを選択するのと同じ。ステでプロアクティブ療法しつつ、このスレの食事内容を実践するのが正解。最悪でもデュピのセーフティネットがある。脱ステではデュピは門前払いくらうからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況