X



トップページアトピー
1002コメント371KB

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/10(水) 22:10:38.39ID:Gfuu0j/n
コテを相手するのも禁止

前スレ
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ7
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523085209/
効きましたと報告があがっているもの
アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1543582950/

■標準治療系
・ステロイド、プロトピック、保湿、抗生剤(これだけで完治していればここにはいない・・)
・ナローバンドUVB、日光浴
・抗ヒスタミン、かゆみ止め
■食事系、制限系
・油を摂らない(オメガ6系)、砂糖を摂らない、ナスやトマトを摂らない、カレーやシチューを食べない
・ヒスタミンやヒスチジンの多い食事を避ける
・よく噛んで食べる(50回、100回)
・アルカリ性食品を食べる
・乳酸菌を摂る
・アレルギー検査、アレルゲン除去
■サプリメント系
・カルシウム、マグネシウム、ビタミンD3、セラミド、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンB群、ミヤリサン
・マルチビタミン・ミネラル、不足している栄養素を摂る
・アマニ油、エゴマ油
■カビ・細菌・抗菌殺菌系
・洗濯槽の掃除(過炭酸ナトリウム)
・海水に浸かる、塩風呂、リンゴ酢風呂、ハイター(塩素)風呂、塩素除去風呂、オートミール風呂
・イソジン、水虫薬
・ホホバオイル、ココナッツオイル
・弱酸性の洗顔料、ボディウォッシュ
・h&s薬用シャンプー ←New!
■歯科系
・顎の位置調整・歯列矯正(曲がっている人)
・虫歯の詰め物やクラウンの金属除去
■環境改善系
・引っ越し
・掃除(ダニ・カビ退治)、換気
・海外旅行
・着ている服を全部入れ替える、服は綿か絹
・塩素除去シャワーヘッド
・ストレスを減らす
・プチ断食
■その他
・筋トレ、有酸素運動、ヨガ
・体の歪みを直す
・風呂はぬるま湯
・岩盤浴

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1551334505/

アトピー「私はこれが効きました」情報交換 コテ禁止スレ10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1557819022/
0214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 10:17:39.25ID:T41zi1Ib
>>208
うん。治った。
ただし、酒さ(毛細血管拡張)の赤みなのかは個人判断できないから、レーザー設備がある皮膚科に確認した方がいいよ。
保険適用有無も皮膚科によって違うから事前に調べてね。
アトピーはよくなってるけど、酒さになってしまって赤いのに、分かってない医者だと永久にプロトピック出してくるから。
0215名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 10:20:57.22ID:UGF6V31g
>>214
湿疹出たらプロトピック使っている感じ?プロトピックって酒さになるって聞いたけど
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 11:12:11.38ID:UGF6V31g
>>216
リバウンドとか来なかった?
0220名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 12:37:52.47ID:Uy2DPFOJ
酒さならビタミンKクリームだろ
0221名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 12:41:49.16ID:Uy2DPFOJ
ビタミンD3塗布+VEは時間を元に戻している感じ
炎症抑制のあとは
元々の本体の湿疹が出てきたわ
アセモもどき
さてどうなるのか?
0222名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 12:53:28.84ID:Uy2DPFOJ
>>178
緯度かもな。緯度と言えば太陽だろ
ビタミンD以外にもあるっぽいんだよな
例えばBNDF脳由来神経栄養因子ってのもあって
しかもビタミンDとは関係しないで太陽に当たる時間が関係する
未発見の何かがあるのかもしれん
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 13:26:26.86ID:T41zi1Ib
>>220
クリームで治るレベルなら悩んでないから。
アトピーの人は酒さになってないか必ず確認した方がいい。
無意味に時間を費やすことになるから。
0224名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 13:39:46.22ID:yzI8cLYk
酒さってか酒さ様ね
0225名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 13:47:43.54ID:UGF6V31g
>>223
一回のレーザーで結構効果ある感じ?
0226名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 14:13:39.35ID:OI5Yhi6e
>>222
ロシア人はアトピーだらけか?
0227名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 14:41:47.24ID:C6C/ig5G
まあ遺伝子の問題かな
0228名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 16:12:19.95ID:sBzsDDtu
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/21(日) 21:20:42.01ID:OI5Yhi6e
>>229
空いてるとこ
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 01:21:23.21ID:iQOrVsrF
>>213
アトピーだからこそ、勉強がんばっていい大学行っていい会社入って収入あるなら、結婚はできるよ。
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 09:45:56.69ID:aBliqSvi
混んでようが空いてようが結局出す薬は同じ
なら空いてるとこ
0234名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 14:04:21.74ID:scjXovRz
VD3塗布+VEは順調だわ
湿疹は消えシワだけになってきた
しばらくこれを繰り返すかもな
0235名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 14:11:42.61ID:scjXovRz
アトピーはアミロイドーシスなんじゃね?
俺はうつだが、鬱ではアミロイドが上昇する
俺の母は糖尿だが、糖尿では膵臓にアミロイドが溜まりインスリンが出なくなる
うつの面白いところは頭がバカになるがある程度までは戻ること
アミロイドをお掃除できるってことか?
アトピーもアミロイドを掃除してやればいいんじゃないかと思うけど
ビタミンD3が効くことからカルシウムが絡んでいそうだよな
膵臓もカルシウムとカリウムでインスリンを制御している
脳みそは細胞のERでカルシウム濃度調整でアミロイドができる
となるとビタミンK2/Mg/ビタミンD3が候補に上がる
アミロイドのタイプがわからんとどうしょうもないな
0236名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 14:17:56.72ID:scjXovRz
他には、ホモシステイン高値でアミロイドーシスになるラットもいるらしい
ホモシステインなら葉酸、オメガ3脂肪酸、VD3とVB複合体、亜鉛
0237名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 15:38:57.03ID:aBliqSvi
いいから野菜を毎日300kg食えよ
0238名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 16:01:13.05ID:0d+0Cj/T
>>235
鬱々してる時にナイアシンを100mg位取ると
これ若干緩和する
皮膚科も重症患者には血液検査してから出せば良いのにと思う
0239名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 17:10:52.85ID:9Nf/U4b7
>>235
アトピーがアミロイドを排出しているとすれば
アトピーは認知症になりにくいということになる
癌にもなりにくいらしいし、すごいね
0240名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 18:20:13.97ID:9cjUGa2/
アミロイドーシスとか命があぶねーだろ
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 21:43:46.88ID:oDldkgHB
>>235
それで言うと
脳みそからも真菌見つかってるから
真菌説が濃厚だと思うんだがなあ

元々常在菌やし
糖をエサに増える、ってのも
食生活の変化にマッチする
いまど
0242名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 21:47:46.08ID:oDldkgHB
送信しちゃった
各家庭で糠味噌漬けなくなったから
日本人の腹に合った乳酸菌と触れる機会も減ってる
0243名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 21:54:25.79ID:uiLpQ9U7
うちはぬか床あるよ、毎日食ってる
買ってきてそのままつけて冷蔵庫に入れとくやつ
0244名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 21:56:09.34ID:oDldkgHB
特にカンジダ菌なんて、増えると酵母化するから
腹の中でアルコール発酵するんだぜ
いわゆる発達障害ともリンクする
http://www.daiwa-pharm.com/info/未分類/8395/
でも、この説が正しいと医療業界ひっくり返るから
そうそう変わるとは思えんがね
0245名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 22:14:37.32ID:oDldkgHB
>>243
ぬか漬け食っとるかじゃなくて、腸内フローラとかリーキーガットの話
リーキーガットって、乱暴にいうと腸が水虫ってこと
カンジダ菌は常在菌で日和見菌だけど
現代生活では、持ってる菌種自体が少ないから
特定の菌が異常繁殖しやすいんじゃないか、って話
リンクうまく貼れないなあ、ごめん
腸カンジダ で検索してみて
0246名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/22(月) 23:01:43.36ID:uiLpQ9U7
うわやばいのに触っちゃった
0248名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 08:58:28.47ID:qjk8DzPi
夏の二ヶ月だけ汗でめちゃクソ悪化するから
この期間だけネオーラル飲むようにしたら人生好転したわ

夏できた湿疹が冬も暴れてたけど
そもそもこのヤバイ期間だけやり過ごすってのがどれだけ大事なことか…

なんか変な日本語だな
すまん
0249名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 09:33:14.51ID:DfSbMTBG
「僕の患者さんで一番多いのが重症のアトピーです。難治性のアトピーであっても、
現在の世界標準の治療を行えば、簡単によくすることができるんです。
でも日本で一般的に行われている治療では、いつまでたっても治りません。
効かない薬を出したほうが儲かるというのは、そういうことです」
https://www.pargolf.co.jp/special/120555/page/2

この先生の本、読んでみたいんだけど
高いんだよね、、
0250名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 09:35:09.92ID:DfSbMTBG
 「要するに海外では効果がないといわれている薬を、日本はたくさん使ってるんです。
その一方で、海外では効果があると立証されている薬は使われてない。
それが医療費をものすごく増大させている部分がある。早く治すのがベストなんですが、
実際はそうなっていないんです。
あんまりいうと不適切治療で儲かっている製薬会社や医師に怒られるんだけど、
要するに効かない薬を出したほうが儲かるんですよ」
0251名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 10:04:22.02ID:AszwBuyW
海外の標準治療は大抵無料一般公開されてるよ。
国によってはploxy挟まないと読めないのもあるけど。
0252名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 10:18:40.23ID:4PtrS7ch
ちまちま患者観てるよりも本売った方が儲かるもんな
下らない本に洗脳されて騙されてる馬鹿何万人いるんだろ
0253名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 10:21:05.08ID:4PtrS7ch
詐欺師の常套句

海外ではー
儲かっている会社ガ―
0254名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 14:28:13.29ID:im80Pm9Q
海外いったらアトピー良くなるし
いつも夏は汗で悪化するのにエプソムソルトで今は快適。

日本のダニと治療法は危険だすねぇ
0255名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 16:13:24.12ID:YhO48xNy
ビタミンDは若返りの薬に思えてくるわ
少なくとも皮膚を見ている限り時間はかなり掛かるけど
元に戻ろうとしてる

>>238
葉酸がベスト
すべてはホモシステインにたどり着くので
ω3の魚もいいしVD3/K2もいい
0256名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 16:17:00.42ID:YhO48xNy
アセモはビタミンD不足じゃないかって思うわ
汗をかくと悪化するけど、VD3でおさまる。
皮膚関連だと最強の塗り薬なんじゃないかと思えてくるわ
今は2400IUを塗ってる。やっぱ5000IUが一番いい気がするわ
0257名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 16:18:24.50ID:YhO48xNy
>>238
理論的には亜鉛もいいはず(酵素の補因子)なので
牛肉食ってないならおすすめ。皮膚にも亜鉛はいいんだろ?
0258名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 17:16:16.47ID:im80Pm9Q
>>256
飲用サプリは5000IUでも効かなかったけど
塗薬あんのか。試してみようかな。
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 18:03:12.22ID:LJZi9WMd
>>254
海外って言っても仕事じゃなくて旅行じゃないの?
ストレスフリーになるからそりゃ良くなるわって話
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 20:28:49.11ID:im80Pm9Q
>>259
それよく言われるんだけど日本での生活、仕事が楽しすぎて毎日ハッピーなんだよな。
ストレスフリーな筈なんだけど実はストレス感じてんのかな?旅行ですけどね…

日本の食が問題だわ。添加物、保存料大杉説。
0262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 21:03:30.36ID:LJJota71
コンビニ弁当ばっか食うなよw
0263名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 21:14:44.41ID:LJJota71
海外ガーってw

沖縄や熱海あたりでも数週間ぼーっと過ごしたら改善するはw
0264名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 21:18:11.50ID:cBfV1uG6
>>261
どの国も添加物だらけだわ
0265名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 21:20:27.20ID:AszwBuyW
実際、デュピも仏蘭西の薬なわけで、
国内認可されて、アトピー性皮膚炎でこれだけ効く薬が未だ無い状態なのは確か。
0266名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 21:45:38.57ID:LJJota71
日本の添加物、保存料ガーって、馬鹿か

海外行って良くなったって言ってるやつに限ってほとんどが
家か勤務先あるいは両方がホコリやダニだらけなんだよw

ソースは俺
0267名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 22:56:45.13ID:lyLRP1qj
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
0269名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 23:08:57.99ID:im80Pm9Q
>>264
へいへい。規制緩和で日本にはろくでもないもんが入ってきてるよん。
欧州で敗訴しまくってるモンサント社も何故かひっそり日本に入ってくるよー。l
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 23:09:44.14ID:69b+W92P
>沖縄や熱海あたりでも数週間ぼーっと過ごしたら改善するはw
数週間どころか数年ぼーっとしても改善されないんですが…
0271名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 23:13:43.68ID:eBetduSp
日本人の7割はリーキーガット症候群になってる

腸と口の中にいるカビが腸に穴を開け(炎症する)、そこから有害な物質が体内に入り原因不明の体調不良(リーキーガット症候群)やアレルギーを起こす

このカビは大量の砂糖(炭水化物)を栄養としていて、そのために人間の嗜好を操って人間が砂糖(炭水化物)を食べたい気分にさせていることが最近、判明した

〆にラーメン(炭水化物=砂糖)を食べたくなるのは人間の本能ではなく、カビが人間の食欲を操ってたわけ

腸と口の中がアルカリ性になったときカビが糸のような形になり穴を開ける、酸性のときは悪さをしない

ラーメン=砂糖=糖分

ラーメンは砂糖の塊を食べてるも同じ

◆砂糖は血液に5グラムあればいいだけ◆

砂糖を食べると太るし統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になる

統合失調症になると音に敏感になる

ほとんどの日本人は砂糖の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってる

日本人の7割はリーキーガット症候群だといわれている


bggbtry556gngy77777
0272名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 23:21:41.38ID:LJJota71
うるせえよリーキーガットスレ立てろよキチガイ
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/23(火) 23:44:17.54ID:AszwBuyW
そもそも、食物・口腔アレルギーとアトピー性皮膚炎の直接的な相関は無視できる程度。
デュピでほぼ改善している人が多いということは、
起点がIL-2,IL-4,LI-13の辺りだということ。 食物はIL-10辺りに出て来るのがわかってる。 
0275名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 00:20:54.50ID:1kzK+ObR
>>273
家掃除しろ
0277名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 00:27:59.29ID:1kzK+ObR
>>276
掃除するとダニやホコリが舞い上がって悪化する
家政婦雇え
0279名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 01:19:03.14ID:1kzK+ObR
な、な、海外関係ねえだろ

都内の高級ホテルにいたって家事やらずにきれいな部屋でボケっとしてれば良くなんだよ
0281名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 01:40:40.10ID:IWi1KGAj
アトピー新参です
馬油ってどうですか?
0282名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 01:46:18.18ID:W/QGPacJ
>>281
俺だめだったなぁ
赤くなっちゃった
オーストラリアの奇妙な鳥から採られたエミューオイルも微妙
エミューオイル高かったのになぁ…
0283名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 02:01:02.77ID:PZN6m8uA
日本のアトピーは殆どの人がダニ&ハウスダストよ

糖質摂取過多による腸カンジダで腸免疫がおかしくなってアトピーの症状が出る

だから根本治癒は食事の改善+清潔でアレルゲンの少ない生活環境への引っ越ししかない
0284名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 02:05:53.27ID:PZN6m8uA
>>281
そんなもので治れば誰も苦労しない

アトピーに良いと言われる物をあれこれ試す前に、まずは食事の改善と正しい標準治療
0285名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 02:08:23.48ID:PZN6m8uA
>>281
アトピー新参なら標準治療と食事改善だけですぐ治る、絶対に変な民間療法には手を出すな

ここにいる人達は殆どが10年以上の大ベテラン、アトピービジネスとレベルの低い旧標準治療の被害者
0288名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 09:32:50.46ID:H/uD39tE
>>285
今はネオーラルやらデュピクセントあるからな〜
俺はネオーラルで立ち直ったが
もっと早く出てくれていたら青春を無駄にすることは無かったのにと悔やんでいるよ
悔やんだって意味ないんだけどね
0289名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 09:53:12.99ID:1rcaC1Yb
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
0290名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 10:29:54.33ID:LoxOdKbC
>>281だけど、皆さんありがとうございます
ベテランばかりでありがたい
まずは効くか効かないかよくわからないものより普通のことやれってことですね
甘いもの大好きなんで、控えてみます
0291名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 10:30:45.48ID:LoxOdKbC
皮膚科でステロイドとレスタミンとアレルギー薬と保湿剤は処方してもらってます
0292名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 11:26:40.33ID:FQpnl8C5
>>280
数えたことないけど通算で30回以上は海外行ってるよw
ていうかこのご時世で海外行ったことを自慢する奴がいることに驚いたよ
0293名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 11:58:02.78ID:rGNf0rt2
>>290
アトピーは沢山の病気の総称なので、
自分の症状やアレルゲンを理解出来てないまま、使ったり質問するのは適当で無く、
きちんと、把握し、管理しながらでないと良くならない。
あと、食物関連は、アトピーで無く、アレルギー。
0294名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 12:03:38.13ID:1VxzETUg
メルクマニュアル(MSD)翻訳版のアトピーのとこ読んでみたんだけど
療法、スキンケアはほとんど変わらないから
気になったとこだけ挙げてみる

●中性から低pHの低アレルギー性で香料を含有しない,石鹸ではない洗浄剤の使用
これは、石鹸(アルカリ性)洗浄後に、酢やクエン酸リンスで中和でもいいと思う
要は肌を弱酸性に保てってこと
アルカリ性下で黄色ブドウ球菌などが繁殖しやすいから

●希釈した漂白剤またはコロイド状オートミールによる入浴
これは、コロイド状オートミール→粉砕したオーツ麦、ということで
iHerbとかで探すと、これ入りの入浴剤とかスキンケア剤出てる
日本だったら、昔は糠袋で体を洗っていたし
糠漬けの手入れは素手でというし
米発酵エキスの入浴剤とか化粧水もあるよね
つまり、ブリーチバスで黄色ブドウ球菌等の殺菌&
乳酸菌が生きられる環境を作る、というのが推奨されていると理解した

けど、経皮アレルギーは経口よりやべーから(ex.茶のしずく)
あまり詳しくない人は、安易に手を出さない方がいいかもしれんな
0295名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 12:11:28.24ID:FQpnl8C5
>>290
保湿剤は自分の体でトライ&テストして見つけ出すしかないよな
人がなに言おうが自分の体に合ったものが正解
0296名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 12:29:08.45ID:FQpnl8C5
石鹸(アルカリ性)洗浄後にお湯で良くすすぐか湯船につかれば良いんじゃないの?
0297名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 14:25:13.42ID:1VxzETUg
>>296
炎症起こしてるとこは浸出液とかでアルカリ性になりやすいから
酸性還元しといた方が、繁殖までの時間を稼げるんじゃないだろうか
普通肌の人は、汗をかいても(アルカリ性に変化)表在ブドウ球菌が
皮脂を食べて弱酸性に保ってくれてるけど
アトピーの人は炎症起きてるから、その効果が望みにくい、と

ちょっと調べてみたけど、腸内フローラに同じく皮膚フローラってのがあって
住んでる菌が人それぞれだから、あれが効いたこれが効かないってあるのも当然みたい
いい菌が優位な人はタモリ式(石鹸シャンプーの類を使わない、お湯のみ)でも
大丈夫だけど、そうじゃない人にとっては細菌繁殖地獄
持ってる菌や使ってる薬によっても対応違う
(しばらく使ってると「効かなくなる」のは、これが原因かも=菌叢が変わる)
米のとぎ汁で乳酸菌液を自作してる人とかもいて、ほんとカオスw
0298名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 15:03:19.46ID:FQpnl8C5
なら米麹エキスの入った入浴剤使うか、風呂上りに弱酸性の捕湿剤塗れば宜し
0299名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 16:42:36.11ID:Otat+auW
弱酸性の保湿剤で良さそうなのはヘパソフト薬用顔ローション
これにクエン酸少し入ってるっぽい
話が飛びますけど保存料が入っていない食品は時間と共にヒスタミンが増殖する
だからアトピーの人は間違っても見切り品は購入しないほうが良い
一時期それを狙って食事してたけど見事に悪化した
0300名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 17:16:26.38ID:DFHL03kQ
>>290
どれだけ甘いもの我慢したか
カレンダーにでも書き込むと良いよ
モチベが保てるから
俺は自分に弱いからそうしてた
腸をいたわるとたしかに変わるぜ
0301名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/24(水) 23:32:30.69ID:yoUvVXxB
知ってる方誰か教えてください。
デュピのおかげで症状は落ち着いてきたので、ずっと悩んできたダーティネックの治療をしたいんだけど、 どのレーザー機が効果的ですか?
あと皮膚科に行くか美容外科に行くべきなのか…
ある程度の出費は覚悟の上です。
0303名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 10:02:04.24ID:JE9q+4d5
>>293
ここで言う食事制限は特定の食物アレルギーとは別問題

糖質の過剰摂取で腸カンジダになる、肉の食べ過ぎで悪玉菌だらけの腸になる

腸免疫の低下を引き起こす食事と生活習慣病を改善すればアトピーは治る、それまでの補助としての標準治療

生まれつきアレルギー体質の人は腸が弱い、だから普通の人以上に腸をいたわらないといけない
0306名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 11:37:30.43ID:kg9JiSRt
テレビでシナモンウォーターを紹介したみたいで
うちの近所ではすぐ品切れするからアマポチした
ダイエット方法での紹介みたいだけど
腸カンジダ除菌としては理にかなってるし
確かに甘いものほしい気持ちがなくなる
肌には、この時期にしてはマシな方かな?程度だけど
続けてみようかと思う
オレガノとかもいいみたい

生ニンニクすりおろしを加えたサラダは
単純に好きだから、時々食べてるよ
0307名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 11:37:33.95ID:RJ93t3jT
>>303
アトピーという医学用語は、タンパク質のアレルゲンに強く反応する疾患。
カンジダは免疫不全や感染症の部類。病原体も判っているわけで、
皮膚病ではあり、併発することはあっても、アトピーの範疇には入らないな。
0308名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 12:03:28.28ID:EfHZ2f3k
大阪大学院が解明したアトピーの痒みと蒸れに関係している『アーテミン』とは?
https://www.youtube.com/watch?v=62czsy6Eiq8
湿度が高くなるとかゆくなる人がいる場合は上記問題かも
寝具を変えるのが絶対間違いなく良い

目で見る薬理学入門 第3版 Vol.7 炎症と免疫性疾患の治療薬
https://www.youtube.com/watch?v=YkupaUMn8JQ
毒素だしの間違いの勉強

体温を一度上げる方法

正しい情報が寛容への第一歩
0309名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 12:22:20.83ID:LjKq+SZQ
ステ(ステロイド)長期使用の欠点
・骨が溶ける
・白内障のリスクがあがる
0310名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 12:33:53.98ID:EfHZ2f3k
Tレグ細胞を増やす方法と食べ物について!アレルギーやアトピーへの効果も紹介!
https://common-topics.com/treg-cell/
>それで、アーミッシュ(Amish)と同じように生乳を飲み家畜と接触する生活を送っている人の血液検査をおこないました。
>そしたら、アレルギー反応をおさえる免疫細胞が35%も多かったんです。

>Tレグ細胞(制御性T細胞)は腸内で作られます。
>腸は人体で最大の免疫器官って言われています。腸って非常に重要なんです。

>またそこには、食物繊維が多い食事の摂取で酪酸が増加することも記載されていました。

イージーファイバーを飲みつつ明治LB81を飲みながらビオチン フォルテ 3mg(亜鉛30mg含有)を飲み、ビタミンBミックスで脂漏性湿疹を防ぎながら、
クエン酸回路を安全に回すためパントテン酸はサプリでとる(ヒスタミン、アレルギー及びビオチンが消費されないよう)
ナイアシンが足りていない場合はサプリで取り、酷い時は汗をかく為にうどんとシジミ汁で我慢するでで行けそうな気がする
0311名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 12:39:27.11ID:W8f70x4Y
ステで一番ヤバいのは、真菌感染しやすくなること
脱ステで症状悪化は真菌症の可能性あり

だから、炎症強いときは強めのステ→症状が軽減したら弱くしていきながら様子見るか
場合によっては抗真菌薬を併用した方がいい
弱いステをダラダラ使うのが一番よくないんだよ
0312名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 12:48:36.78ID:EfHZ2f3k
それプラス、ステロイドを塗ったらサランラップで巻いて30分から1時間浸透させる
せっかく病院で出される薬にはこれが認められているのだから
効きが全然違う
何もしないリンデロンと浸透させるキンダベートだと明らかにキンダベートの方が直りが早い
寝る時に塗ってから手袋療法の方が使い捨てでない場合より真菌にかかりやすくないですか?
0313名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/07/25(木) 13:27:00.36ID:T/KLq2Eb
>>309
皮膚科も年間5000眼手術してる眼医者も因果関係はないって言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況