X



トップページアトピー
1002コメント406KB

結局何をすれば完治 or 抑制されるんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/04/30(月) 18:09:27.59ID:bhKyylci
もちろん人によると思うが、お前らは何をしたら症状が抑えられたと思う?

自分はアトピー歴25年で、アトピー専門の皮膚科にいったら漢方の黄連解毒湯を処方された。
確かにそれなりに効くような気がしたが、痒みがひどくすぐぶり返した。
0445名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 00:41:25.20ID:tXukvEsP
私の場合、8年間脱ステして、全身真っ黒になりましたが
症状は安定しました。粉もほとんど出なくなりました。
強烈な体の痒みも収まりましたが、皮膚下に痒みが残っている感じでした。
そのまま一年近く様子を見ましたがほとんど変化がありませんでした。
このまま脱ステしていたら、きっと今でもこのままの症状だったと思います。

この症状をどう捉えるかですが、
まだ使用してきた外用ステロイドが残っていると考える人は、このまま脱ステを継続していくと思います。
アトピーと思う人は、アトピーの改善策を行っていくでしょう。

私はこの症状を外用ステロイドが残っているのではなくて、
外用ステロイドの影響が残っていると考えました。
当然、勝手な解釈です。
使用してきた外用ステロイドが強力すぎて、体内ステロイドと反応できなくなっていると。

その理由は、
セレスタミンを一錠飲んでみたところ、この黒ずみと反応して
炎症を起こし、粉状になって落ちていったからです。

体内ステロイドのヒドロコルチゾンは、毎日副腎で作られていますから、
この体内ステロイドでは、黒ずみを炎症に変えられなかったのは確かです。


内服ステロイドで炎症を起こさせるわけですから、
内服ステロイドが効いているときは強烈な痒みが出ました。
一錠で3週間程度は、痒みが出ました。
しかしその後は、反応した分だけ黒ずみが消え、皮膚下の痒みが消えていきました。
これを繰り返し完治させました。
返信 ID:T27XeLs3
0446名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 00:42:01.91ID:tXukvEsP
0188 名無しさん@まいぺ〜す 2018/08/27 23:31:49
ふむふむ。考えさせられますね。


苔癬化とか異常に角化した箇所が何かしらで治り始めると、柔らかくなってそれに伴って敏感になってかゆみを感じるようなことはあるけど、それとはちがうのかな?
2 ID:NMukqr5T
0189 名無しさん@まいぺ〜す 2018/08/28 07:21:46
>>188

「苔癬化とか異常に角化した箇所」
すなわち、掻きむしって黒ずみ硬化した肌の箇所。

首などは、少しそのようなところもありましたが、
明らかに異なる皮膚もありました。

一つは、手のひらです。
15年間、マイザーを使っていた時も、
脱ステしてからの8年間も一度も破けたことのない肌です。
もちろん掻きむしったことなどありません。
この肌が、セレスタミンの内服を繰り返して破けました。
破けた面積は、両手とも1/4程度です。

あと、黄色い肌になってからも、
ステロイドを内服すると湿疹ができ、粉状となって落ちていきました。
湿疹ができる箇所は、外用ステロイドをしっかり塗っていたところです。
この湿疹はしつこいくらい出ました。

ステロイドを飲まなければ完治状態で、
飲めば湿疹が出るのです。

「体に溜まっている炎症」をすべて出し切ったとき
ステロイドを飲んでも湿疹は出なくなりました。
(上記の文章は、私の勝手な解釈です。)
1 ID:0SbK7LB5
0448メシア
垢版 |
2018/09/11(火) 06:39:34.72ID:HEeOaVvI
おっはのリズムでパンパンパン^_^
0449名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 10:18:54.93ID:tI0dVZ7K
食事に気をつければかなり良くなる。

ヒスタミンを多く含むものを避ける。
甘いものを避ける。
食物アレルギー検査もして、ちょっとでも反応が出たものは避ける。

アレルギーは蕁麻疹が出たり呼吸困難になったりってイメージがあるかもしれないけど、
軽度の場合ただ体が痒くなるだけってこともあり中々気づきにくいので調べるのおすすめ。
0450名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 12:10:29.53ID:28cKM0g2
皮膚科ってなんでまず血液検査しないのかの?
0451メシア
垢版 |
2018/09/11(火) 12:18:53.24ID:sKd/gIdN
ランチなう
0452名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 13:50:29.95ID:XMfNuwI+
普通するでしょ?
今通ってる医院は、最初だけじゃなく定期的に血液検査してたけど、毎回同じような
結果で言われる事も一緒で、そのために数千円出すのが嫌になって今は断ってる。
0453名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/11(火) 17:45:41.94ID:SAZPqDYA
僕は最近三件病院変わってみたけど一度もやってない
0454アッラー
垢版 |
2018/09/11(火) 17:55:57.38ID:sKd/gIdN
今日はノー残業だぜ!!
0456名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/13(木) 08:15:16.97ID:0EI4DdeN
辛い
0457名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/13(木) 16:31:25.11ID:Kl+77yMX
Inflammation meant excess blood was causing swelling -- so they bled the patient or applied leeches.
They treated fever the same way. Trouble breathing meant the air was bad -- so they improved ventilation.
And so on. But nothing worked.

上の内容は1800年代の話だけど信じがたいよね でもアトピーの治療も100年、200年後の人からは
こんなことしてたのか?信じられないな・・・と言われるんだろうな
0458名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/14(金) 08:17:41.57ID:ievFR/aT
痒すぎ特に指
病院行くわ
0459旅人
垢版 |
2018/09/14(金) 12:35:05.47ID:+L5TDOQm
>>457
風味がしますね
0460名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 07:02:58.95ID:UrZcXTJJ
肩周りから脇腹にかけてが死ぬほど痒い
0461名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 09:20:46.40ID:xJ67k619
アトピー歴30年いろんな病院行ったけど強い薬で抑えるのがベストなのか
ソコソコ抑えられてるけど身内が納得してくれなくて掛かりつけの医者に
紹介状書かせて大学病院連れてかれて入院待ち
0462名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 11:29:39.61ID:BT2Q/byA
>>460
バスソルトマジおススメ
2ヶ月前は肩、脇から出血するほどかいてたが今はしっとりスベスベで自分でも信じられないぐらい。
ぬるま湯にして25分ぐらい浸かれ
0463名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 12:57:08.64ID:fgT+gXeI
ダムが決壊しないようにするためには?
0464名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 21:10:29.70ID:bTD26Bge
>>462
お前を信じるぞ
0465メシ屋
垢版 |
2018/09/16(日) 21:13:00.36ID:M/AGkuDL
>>463
水位を下げるしかないな
0466神様
垢版 |
2018/09/16(日) 22:17:59.07ID:sLyCAkYl
ちょくちょく放流
0467名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 22:23:43.10ID:bTD26Bge
お前らカッコつけてよくダムで例えるけど結局水位を下げるとかどうすることなんだよっていう
0468名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 22:44:12.49ID:KnHEiPau
放流して水位を下げるのが正解
0469名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 22:45:46.22ID:KnHEiPau
放流する前に下流の住人には周知徹底
0470名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/16(日) 22:53:22.97ID:mza33xOH
どうやったら良くなるか知りたいのは分かるけどさ、効果は人によりけりだから
全部やってみて自分に合うの見つけていかないとダメじゃん
人に頼る時点で間違い
0471名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 07:43:03.74ID:GzwIFnIW
>>470
そう言うことじゃなくて、体験談とかを聞きたいわけよ。
人それぞれなのはわかっているけどじゃああなたは、どうでしたか?その方法自分も試してみようってしたいからこのスレたてたんですけど
0472名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 07:49:38.47ID:F6uZi5Ow
たぶん風呂を止めれば治る。

毎日お湯を浴びる哺乳類はいない。

主婦湿疹でもお湯を止めると治るケースもある。お湯は肌のバリアを破る。
0473名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 13:49:53.23ID:EhdqSceg
>毎日お湯を浴びる哺乳類はいない。


露天風呂に入ることで有名なカピバラ(哺乳類)は、自分の意志で毎日お湯を浴びるらしいぞ
0474名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 13:52:17.70ID:Chkf4aGb
風呂にエプソムソルト試してみたけど
確かに肌はどんどん良くなってくけど、その代わり肌がもろくなってちょっと掻いただけで汁が出るのが残念
冬とか痒みが少ない時期に使うのがいいかも
0475名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:03:05.50ID:8CjOcfbY
俺は逆に夏場の寝ている間中身体をかいてかき疲れて起きるような毎日だったのがバスソルトで改善したから書いている。
あくまで一例であって皆がこれで治るとは思ってないし俺も完治はしていない。
目下の悩みは頭のかゆみ。特に右側頭部は血管があるようで傷つけると血がドクドク出て下手すると20分ぐらい血が止まらなくなる
0476名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:13:06.16ID:F6uZi5Ow
人間も大昔は海の中で生活していたはず。

だから海水は肌に悪くないと思う。

でも陸上に上がってからだいぶ時代が経ってるから、水に触れない方が自然。
0477名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:25:16.55ID:wLqbEV2e
二足歩行の哺乳類は人間以外いない
水洗便所で用を足す動物は人間以外いない
とにかく自然状態が良いという考え方なら野生動物が皮膚病に罹ることはどう考えるの
病気を自分で治す動物は人間以外いないよ
0478名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:30:59.41ID:FuX3xS1L
昔は昔
今は今
時代が変わるとやり方考え方すべて変わる
それが進化
0479名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:40:54.27ID:wLqbEV2e
原因を究明してから当てはまる方法を実行していくより
片っ端から方法を試してってよくなったやつから原因を導き出すほうがよくね?

ていうか原因究明が目的じゃないよね
治るのが目的でしょ
0480名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 20:43:23.48ID:wLqbEV2e
治す方法が分かってくれば原因もなんとなく浮かび上がってくるだろうけど
こいつが犯人だー!みたいな明快な解決を求めないほうが上手くいくと思います
0481神様
垢版 |
2018/09/17(月) 20:45:28.45ID:bbr4kRU9
三連休も終わりだなあ
明日から仕事頑張ろう
0482名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:02:55.94ID:M+cH6DJ8
>>477
>二足歩行の哺乳類は人間以外いない
ボノボ
0484名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:17:42.51ID:wLqbEV2e
はいはいw
ご指摘ありがとうw

んで、他の部分はどうでしょう
反論などは?
本質はそっちであります
0486名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/17(月) 21:29:00.13ID:8CjOcfbY
アトピーは現代病でしょ。寄生虫との関係も言われてるけど、原始時代と比べても意味がない。
さらに言えばアトピーにダニ、ホコリは厳禁だし、衛生的にしろと言ってもその論理だと不自然ということになる。
0487名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 04:20:06.26ID:2hoHdqiR
現代病ならなおさら、自然な生活をすれば治る可能性があるということだ。
無人島で生活するとか、そこまでいかなくても、江戸時代ぐらいの感覚で生活すれば治ると思う。
日本人が風呂に入り始めたのは江戸時代から。
俺は風呂が一番あやしいと思う。
0488神様
垢版 |
2018/09/18(火) 06:40:04.48ID:TBigqdB/
おっは〜^_^
0490名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 11:25:43.01ID:qCwT+OnJ
自分の報告はこんな感じです
効果ありそうで試せるやつを片っ端からやっていって効いてるっぽいのを続けていくスタイルです

悪化の元(らしきもの)対策
・脱ステ
・食事改善(最低限の食事から徐々に食べる物を増やして試していってる)

皮膚の状態回復方法
・サプリ(色々試して今はビタミンCとD・難消化性デキストリン・MSM粉末・亜鉛・カルシウムマグネシウム・ビオチン・オメガ3サプリ)
・運動(今は意識的にはしてないけど重要だったと思ってる、一日最低30分の有酸素運動を日課にしてた)

かゆみの対症療法として
・べにふうき

だいたい治ったんだけど、残るは手指のしつこい部位って感じで、
ここは他と違って皮膚の奥の方になんかが(ステなど塗り薬の残留物??)いる感じなので
穿刺器とポイズンリムーバーで吸い出していってます
この指のとこと、おそらくこの指のせいで広がった他の指の湿疹を抑えるために塗ったステロイドの影響で出てきたと思われる湿疹が収束したら寛解だと思ってます
0491名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 11:55:19.12ID:qCwT+OnJ
自分には基本方針を変えたのが一番必要なことだった

ダニが原因だろうと思い込んでダニ対策必死にやる
病院で真菌(カビ)が原因だと言われたらカビ対策、みたいな感じだったんだけど
思い込みのせいで何が起きてるのかわけ分かって無かった
んで結局ステで抑えるしかなくなってカオス状態

「原因を究明して根治する」から「とにかく皮膚の調子が良くなること」に一番の目的を変えてから
考えることと行動が変わって
治りましたって言ってる人の方法を試していく方針をとった結果治ってきてる
0492名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 11:58:45.91ID:qCwT+OnJ
短くするつもりがめっちゃ長くなった
長文失礼

これまで試したものを自分用にメモしてるけどさらに長くなる
需要あるなら書き込みます
0493名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 16:43:39.98ID:Ug904hrT
>>492
こういうのは体験談は非常に参考になると思います。ありがとう。

自分も手の指が酷い。
皮膚がボロボロ剥けるし治りかけだと思ったら夜中にかきむしって悪化したり。
0494神様
垢版 |
2018/09/18(火) 18:43:11.77ID:fPxN65U3
お疲れサマンサタバサ〜
0495名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/18(火) 21:45:16.21ID:x5Sf9gEB
運動に関しては数年間年6〜8km平均歩いてるけど改善してない
俺の場合は埃部屋(空気清浄機は一年中かけてる)と長風呂が怪しい
0496勇者
垢版 |
2018/09/19(水) 07:23:48.19ID:pYb9XZhn
おっは〜^_^
0497名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/19(水) 17:04:46.76ID:mJaL/fV2
>>492
おなしゃす
0498勇者
垢版 |
2018/09/19(水) 19:15:13.76ID:pYb9XZhn
お疲れサマンサタバサ^_^
0500長いです、失礼します。
垢版 |
2018/09/19(水) 22:33:16.40ID:bXk2567E
>>497
●買ったもの(以下はAmazonのみ、その他にDHCのビタミンBサプリなどスーパー等で買った)
4/6 葉酸サプリ(DHC)
5/17 クロマイ-N軟膏
5/18 薬用石鹸 ミコナゾール(白金製薬)
5/21 亜鉛サプリ(シードコムス)
5/22 強ミヤリサン錠(ミヤリサン) 
5/23 手ぬぐい
6/2 ビオチンサプリ(ナウフーズ)
6/10 紫雲膏(クラシエ)
6/10 ビタミンD(ネイチャーメイド)
6/17  泥パック(ナイアード)
7/2 オメガ3サプリ(ナウフーズ)
6/27 ポリベビー(佐藤製薬)
7/15 難消化性デキストリン(ヘリシーカンパニー)
7/22 ブテナロック液(久光製薬)
7/28 メディセーフ針(テルモ)
7/28 MSMサプリ(ナウフーズ)
8/1 フェミニーナ軟膏s(小林製薬)
8/2 カルシウム/マグネシウムサプリ(DHC)
8/2 ビタミンK(DHC)
8/2 ポイズンリムーバー(タイガー)
9/6 メディセーフファインタッチU(テルモ)

●食事
砂糖入りのもの禁止
スナック菓子禁止
スーパーの弁当・寿司・惣菜を禁止して自炊
ごま禁止
サラダ油とごま油禁止・オリーブオイルとオメガ3の油摂取(油の選択)
鯖缶(油の選択 オメガ3)
アボカド(油及びタンパク質の選択)
野菜を意識的に摂取
小麦禁止

●運動
その場足踏み30分〜
腕の筋トレ(鉄アレイ上げ下げ)15分〜

●生活習慣
塩水を患部に塗布
タオルをやめて手ぬぐいで体を拭く
泥パック
半身浴
日光浴
PCを極力使わない(マウス操作による右肩こりの解消)
肩周りストレッチ
リンパパッキング
タンクトップとメッシュのパンツ(肩周り腕の付け根の湿疹と陰嚢湿疹対策)
湿疹部分を消毒用エタノールで拭く
起床時間固定(生活サイクル正常化)
ポイズンリムーバーで吸引
よく噛む(一口30回を目安に)
フッ素を含むもの禁止(テフロン加工のフライパンと歯磨き粉)
穿刺器で瀉血

●その他行動・メンタル面
瞑想(治った体をイメージ)
セルフトーク「働きたい、だから治れ」と心の中で念じる
0501長いです、失礼します。
垢版 |
2018/09/19(水) 22:38:49.43ID:bXk2567E
こんな感じです
全部いっぺんにやったんじゃないよ、もちろん

「試していって効くやつを探す方針」にする前は
医者で出された抗真菌剤とステと痒み止め中心で治療してました
カビが原因だって言われてたんでそれを信じて
0502名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/20(木) 00:08:17.63ID:TQKZn719
>>501
ありがとう
0504長いです、失礼します。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:07:41.62ID:Wlo1bTIs
>>503
ゴマはアレルギー検査で微量ながら陽性反応が出てて
誤差の範疇でしょうって感じでお医者さんも仰ってたんでけど
可能性あるかもと思って禁止しました
効果は不明
ちなみに今も惰性で禁止してますが解禁する理由もないなあ…って感じです

抗真菌剤は塗り薬が基本で、状態が悪化すると医者に頼んで飲み薬を出してもらってました
アンコチルっていう飲み薬で、肝臓に負担かかるから何ヶ月も連用は出来ず
血液検査で肝臓の数値を計りながら服用してました
塗り薬は色々です
頼んで違う種類のを出してもらってました

神奈川県の皮膚科です
0505名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/20(木) 17:21:27.37ID:6i3H8whY
頑張りすぎるのも良くないよー?
3ヶ月試して効果ないのは中止していきなー
0506熱血サラリーマン
垢版 |
2018/09/20(木) 19:31:36.96ID:meCu77od
お疲れサマンサタバサ^_^
今期も終了
来期から益々頑張っていこうという思いで溢れてます!!

みんなも真面目に仕事せいよ
見てる人は見てくれてるからさ
マジで
0507名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 09:09:46.10ID:m3LOnKiq
いまだに、途上国じゃアトピーの人いないんだよな。
子供はお肌つるつる。若者にも、じいさん達もすべすべ。
0508名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 09:24:36.80ID:m3LOnKiq
途上国には、食事制限してる人、一人もいない。
ステロイドは、皮膚炎症を抑えるだけで、根本治療じゃないよね。

昭和以前の日本にはなかった病気だよ。

今は日本の田舎に行っても超清潔な暮らししかできないから
東南アジアあたりに行って直してくるのが一番いいかな。
治るまで現地にいるつもりで。
0509名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 09:42:37.88ID:m3LOnKiq
アレルギーについては、日本より欧米の方が早くから問題になってたらしい。
早くから発展して、清潔便利な生活が行き渡っていたからだろうね。

これからの人生考えても、アトピーのまますごすより
すべてをなげうってでも、途上国生活を治るまでした方がいい。
アトピーはうつになりがちだから。
0510名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 11:10:42.60ID:VvRBx1Tg
東南アジアでアトピー治った。アトピーからの海外移住。
https://ameblo.jp/daiki-nabewata/

海外で治る人は多いね。で、日本に戻るとまた再発する。
この人は汗をかき、海水や塩水に浸かると超回復するらしい
0512名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 14:28:24.22ID:6kgILq7J
>>510
>この人は汗をかき、海水や塩水に浸かると超回復するらしい
オレもそれでよくなるよ
0513名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/21(金) 15:11:47.51ID:Ab2xpE2k
俺は毎日汗かくぐらいのチカラシゴトだけど治らんなぁ
0515名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/22(土) 08:21:50.86ID:4i9k/8wk
プロトピック使用の副作用として
顔に膿というか、鱗みたいになってしまうことはありますか?
0517名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/22(土) 14:44:27.54ID:LEAZtAn1
寝ながら指引っ掻くのがやめれなくて毎朝悲惨
0518名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/23(日) 12:11:02.58ID:l/hQ4K79
指を切り落とせばok
0520名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/24(月) 10:13:00.29ID:nOeNjNdQ
お前ら指痒くならないの?
0521名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/24(月) 10:14:24.39ID:Pvt9dhVu
大人で指痒くなるのはアトピーじゃなくて白癬菌とかだなぁ大体

子供は指も出るけど
0522名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/24(月) 17:43:30.03ID:nOeNjNdQ
>>521
マ?
ワイの手、水虫かなんかなのか?
0523善良な日本国民
垢版 |
2018/09/25(火) 06:57:33.80ID:Akxj+QFO
おっは〜^_^
子供2人をワンオペ対応してますw
0525名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/26(水) 21:00:12.77ID:7aG865Fa
生活環境
・親の実家の畑に家を建てて引っ越した。主要幹線道路や工業地帯が近くになく、風通しや日当たりが良い。マンションの高層階を買おうと思ったけど、趣味やライフスタイルを考えて田舎にした。
・安い粗悪な建材は使わない、全てフローリング、外壁通気、窓は全て二重ガラス、カビとダニがダメなんで結露しないようにこだわった。
・敷布団は中綿が化繊のものを使用。1年で買い替える。ベッドはマットレス無しでスノコみたいな板で通気性が良いものを使用。
・シーツ、枕カバーはシャツ並みに目の詰まった綿のものを使用。3日に1回交換。
・ソファは木製フレームでクッションは布張りで取外し可能なもの。中綿はダウンをやめて化繊のもの。
・家の中はこまめに掃除をする。冷蔵庫や洗濯機の裏側にも手が届きやすいように設計してもらった。タンスは使わず、造り付けの棚とクローゼットに収納。家具と壁の間に埃が溜まるのが嫌なんで。
・布団とソファはダイソンの布団用掃除機で吸いまくる。
・エアコンは夏はほとんど使わず、冬の暖房に使うだけ。加湿器はカビが生えやすいんで、乾燥したら熱湯を入れたヤカンを置く。
・空気清浄機は常時回しっぱなし。
・毎日風呂に入る。風呂は井戸水を使用。
・外で使用する物は家の中に持ち込まないようにガレージに収納。
0526名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/26(水) 21:00:35.33ID:7aG865Fa
食事
・朝食は軽めで、昼食は嫁が作ってくれる弁当、夕食は軽めで食べ過ぎないように気を付けてる。ご飯は少なめ。
・野菜は自家栽培。親が作っているものや近所の人からもらっていたが、最近は自分でも作るようになった。基本的に旬の野菜しか食べない。足りなければ買う。
・庭にハーブを植えてるんで料理に使うと良い。
・米は親戚が作っているのを分けてもらってる。天日干しなんで美味い。ガス釜おすすめ。
・乳酸発酵した漬物をよく食べる。すんきがベスト。
・タンパク質は大豆、魚、赤身の牛肉、鳥の胸肉。肉類はスーパーで安く売ってるものではなく、生産者が特定できるもの。
・麺類、パン、生卵、牛乳、乳製品、加工食品、袋菓子、甘い菓子はなるべく食べない。
・春先の山菜は痒くなるから食べない。
・甘いものが食べたいときは、果物か蜂蜜。父親が趣味で養蜂をやっているから蜂蜜は困らないな。
・腹七分目、食べ過ぎ厳禁。冷たい飲み物を飲まない。これがけっこう重要な感じがする。体感だけど。
・料理用の油はオリーブオイル。
・顆粒の出汁は使わず、鰹節を削ったり、昆布と椎茸から出汁をとる。コンソメはさすがに作れないんで、幼馴染がドイツに住んでて年一回帰国するからオーガニックの固形コンソメを買ってきてもらってる。
・サプリメントは、ビタミンCとオメガ3と消化酵素、疲れたときだけMVM飲む程度。
・台所の水は業務用浄水器を使用。
・飲み水はペットボトルのミネラルウォーター。
・嫁さんの料理がうまいからあまり外食には行かない。行くとしても食材にこだわってそうなとこだけかな。ファミレスとかファストフード店は行かない。
・コンビニで買う飲み物はペットボトルの水だけ。家では麦茶かドリップコーヒーか緑茶。
・酒、タバコはやらない。
0527名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/26(水) 21:01:23.33ID:7aG865Fa
衣服
・肌着は綿。以前はオーガニックコットンにこだわって高いの使ってたけど、今は無印のオーガニックコットンので十分。
・汗をかく場面でつかう化繊の肌着はパタゴニアのもの。汗を吸うし乾きが早いしおすすめ。
・冬の上着は趣味のアウトドアのやつを着てる。機能的で温かくてかなり良い。お腹が弱いんで、とにかく体幹を冷やしたくない。
・肌触りが良いメリノウールのセーター、マフラー、タイツ、靴下、手袋。
・寝間着は裏起毛じゃない綿のスエットっぽいやつ。

生活
・睡眠時間をしっかりとる。朝6月半起床なんで11時頃には寝る。休日も寝過ぎずに同様のサイクルで。
・仕事が終わって帰宅後夕食前に時間があれば30分ジョギングか筋トレ。やり過ぎないように。
・とにかく身体を冷やさないように気を付けて、風呂を出て保湿したらすぐに服を着る。
・家の中でも靴下を履いて末端も冷やさないように気を付ける。
・汗をかいたら濡れタオルで拭いたりして、なるべく清潔にする。
・夜にしっかり歯を磨く。電動歯ブラシ→フロス→液体歯磨きでブラッシング。根拠はないけど、口腔内の変な細菌もアトピーに良くない気がする。朝起きて口の中がネバネバで糸を引くようなときは要注意。
・爪を常に短く保つ。深爪で痛いぐらいまで切って丁寧にヤスリ掛けする。

・上記を普段の生活に組み込んで当たり前のようにこなしてストレスにならないこと。
0528名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/26(水) 23:07:12.05ID:ngyiBUHD
それやってたらアトピーも良くなるわな
0529一般人
垢版 |
2018/09/27(木) 07:26:55.57ID:cZvoroa7
朝から子どもの食事、着替え、歯磨きをして保育園へ連れてくのはハードですw
0530名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/28(金) 07:52:57.83ID:cyj+GLHj
病院いくで
0532名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/28(金) 09:00:14.12ID:Km937V5/
アチョピィ
0533名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/09/28(金) 09:15:02.93ID:fenMr49f
フレックスだで
0534中流階級
垢版 |
2018/09/28(金) 19:35:25.60ID:Rr8zgkQT
今から子どもを迎えに行くよ
0536名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/01(月) 18:50:31.19ID:xpvWqNRU
蚊に刺されたあとが、様子がおかしくなってそのうちアトピー性の湿疹になることがあってさ
結局アトピーの患者の何がおかしいって免疫力が適切に出力されてないんだなって
だから皮膚に対する免疫を発動させたらダメ
ほこり、カビ、細菌
無菌室で生きてろってこと
0537サラリーマン
垢版 |
2018/10/01(月) 19:21:01.88ID:Qw5Ostut
お疲れサマンサタバサ
子どもが熱っぽいです
0538名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/01(月) 19:33:45.57ID:6QvbgiRw
免疫を発動させるのがだめなんじゃなく、バランスを整えることが大事
免疫を強引に抑えるのがステだけど対処療法にすぎないのはそういうこと

アトピーは過剰反応が原因だから、そういうのが出にくい食事や環境を揃えるのも
対策ではあるが、一番は過剰反応しない体を作ること
0539サラリーマン
垢版 |
2018/10/01(月) 21:17:43.19ID:knMZG8qp
出にくい食事も何もアレルギーは体質だから変えようがないのでは?
遺伝子治療が実現すれば話は変わるでしょうが
0540名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/02(火) 15:40:58.34ID:SI7oChBh
何に反応するか分からんし、
普段は反応しないものにも反応することあるし

例えば、朝起きてコップ1杯の水を飲んだだけで、
腹痛→下痢→じんましん

99%何でもないが、年に数回はこういう日がある
0541子持ちサラリーマン
垢版 |
2018/10/02(火) 19:14:33.14ID:7kGiioIu
お疲れサマンサタバサ^_^
0542名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/03(水) 02:19:54.03ID:9azTiCH0
アレルギー検査やったほうがいいよ
ダニアレルギーとかだったらもう掃除とかしたって無駄だと思う、除去するとか無理だし
ダニが原因ならもう寺みたいな空気澄んだところ行けば治ると思う
0543子持ちサラリーマン
垢版 |
2018/10/03(水) 07:09:43.97ID:phZzZmVF
ずっと寺で生活か?
0544名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/03(水) 13:33:57.86ID:Y2H4Vw6Q
ダニって湿度と気温が高いと増えるんだっけ
梅雨の時期にやたら悪化するのはそのせいかな
逆に湿度が低くて寒い秋冬はだいぶ楽になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況