X



トップページアトピー
95コメント35KB
九州大学、アトピーの原因を突き止める [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/09(月) 20:36:33.16ID:tpJVgDr7
アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根治薬へ弾み

アトピー性皮膚炎のかゆみの原因物質をつくり出す役割をもつたんぱく質を突き止めたと、九州大のチームが9日付英科学誌(電子版)で発表した。このたんぱく質の働きを抑え、かゆみを根本から絶つ治療薬の開発を目指すという。

http://www.asahi.com/articles/ASK174T4KK17TIPE00X.html?iref=comtop_8_02
0003名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/09(月) 21:14:32.32ID:J4kBOLeu
アトピー性皮膚炎、かゆみの仕組み判明 根本治療へ

アトピー性皮膚炎のかゆみの原因物質をつくり出す役割をもつたんぱく質を突き止めたと、九州大のチームが
9日付英科学誌(電子版)で発表した。このたんぱく質の働きを抑え、かゆみを根本から絶つ治療薬の開発を
目指すという。

アトピー性皮膚炎は、皮膚から体内に侵入した異物への免疫が働きすぎるなどして皮膚のかゆみが慢性的に
続くアレルギーだ。その際、異物を認識した免疫細胞から、かゆみの原因物質「IL31」が大量に放出されることが
知られている。

発表によると、九大の福井宣規(よしのり)主幹教授(免疫遺伝学)らは、重いアトピー性皮膚炎のマウスの
免疫細胞内にはあるが、正常なマウスにはないたんぱく質「EPAS1」を発見した。また、遺伝子操作で免疫細胞内の
EPAS1を増減させるとIL31の放出量も同様に増減し、放出にEPAS1が重要な役割を果たしていることがわかった。

アトピー性皮膚炎の治療は対症…

残りは会員限定記事
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK174T4KK17TIPE00X.html
0006名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/09(月) 21:45:21.93ID:DXf7Wvh1
なんか前もこんなニュースなかったっけ?
どうせ製薬会社に潰されるんだし意味ないよね。
0007名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/09(月) 23:16:39.29ID:nIp4k2cA
早く開発して
じゃないと辛くて死んでしまいそう

国を挙げてやって欲しい
辛いよ24時間
0008名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/09(月) 23:59:36.21ID:J4kBOLeu
>>7
アトピーの人がお酢とグリセリンを混ぜた手作りローションでカユミが収まったって言ってた
それまで痒くて眠れなかったらしいんだけど塗るとガチで収まるらしくて喜んでた
君に合うかは分からないけど試してみたら?

たぶんこんな感じのやつ
http://josei-bigaku.jp/sizenhaosu35342/
(※お酢だから臭うよw)
0009名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/10(火) 05:53:11.75ID:9xKBF07Q
根治できずとも、痒みを抑えられるだけでだいぶ違うよ。
開発はよ!
0010名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/10(火) 06:54:42.81ID:WZTEZ/9z
>>3
>アトピー性皮膚炎は、皮膚から体内に侵入した異物への免疫が働きすぎるなどして皮膚のかゆみが慢性的に
続くアレルギーだ。

こうやって大衆はミスリードされていくのだろうね
まず、血液検査でアレルギーが検出されていない人もアトピー性皮膚炎と呼称して差し支えない疾患が顕在化しているという事実
あと、これは経験的に、皮膚表面から混入する異物、それはつまりホコリなんかだとおもうが、そんなもので悪化している感じは一切ないということ

リノール酸とかアラキドン酸とか糖質過剰などの方が影響度高い、と思う
俺は門外漢だからこれ以上突っ込んだ意見を言えない
0011名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/10(火) 08:23:49.51ID:JtP7ruBL
>重いアトピー性皮膚炎のマウス・・・

そもそも重いアトピーのマウスなんているの?
0012名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/01/10(火) 08:26:42.13ID:JtP7ruBL
重い皮膚病のマウスは居るかもしれないが、アトピーであるとなんでわかるのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況