X



トップページアトピー
262コメント123KB

【横浜市都筑区】山口医院【奇跡の漢方軟膏】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/01(土) 00:14:12.94ID:dP1eSMdh
ノンステロイド?で最強軟膏の医院
https://plus.google.com/100822595870739502954/about?gl=jp&;hl=ja#100822595870739502954/about?gl=jp&hl=ja
横浜市医療安全相談窓口
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/soudan-madoguchi/
厚生労働省 担当:医政局総務課
医療安全推進室(内線2579,2580)

都筑警察署 窓口案内
https://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/93ps/93mes/93mes93007.htm
続きは>>2以降で
0092名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 18:23:55.15ID:G310Bw7z
>>91
71ではないんだけど…
それとステの副作用知らないの?
少しはググったら
ステの副作用くらいならすぐにまともな答えに行き着くと思うよ
少なくともここの軟膏は皮膚萎縮とか多毛とか毛細血管拡張みたいのは起きなかったよ

気になってるのは1とか2以外のクリームはどうなのかなんだよな
勿論いつから1とか2にステが入ってたかも気になるけど
0094名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 20:02:53.84ID:abaOeNLF
>>93
それ丁寧な対応してた時は事実だよ
昔は漢方診断で一人30分以上かかってる人とかいた
漢方診断せずにクリームだけとかになってたらダメだけど
どのクリーム使うかキチンと診断してないってことだからね
患者増えすぎ
対応遅すぎという意味では怒ってるが、過失でステロイド混入したというのはそうだと思う
0095名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 20:16:42.46ID:wjFgCveF
>>94
漢方診断で予約制30分はごく普通
>最後に、信じられない事ですが、今まで効果の見られない難治性アトピー性皮膚炎の方はおりませんので、安心してご相談ください。
>非常に短期間(約2週間)で誰の目からでも治療効果を確認できます。 又、治療を続けていくと皮膚の表面だけでなく、血中の1gE値もどんどん下がり、皮膚のみならず実際に体質改善が行われている事を数値でも確認できます
もろ最強ステ軟膏&内服ステの説明じゃん

過失であんな量混ざるわけ無いし
http://www.dermatol.or.jp/news/news.html?id=83
この中国産クリームで間違いないでしょ
0096名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 21:20:28.10ID:2+y5kg7x
>>95
全然山口医院のこと知らないんだな
漢方診断で30分以上というのは丁寧にやってればおかしくはないのは確かだな
クリームも何種類もあってそれぞれ別物なんだけど
何の確証もなく憶測だけでもの言うなよな
強引過ぎ
単に騒ぎ大きくしたいだけの人だろ、あんた
何の目的で書き込みしてるんだ?
0097名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 21:34:34.98ID:wjFgCveF
>>96
騙されたことあがあるから許せないだけ
被害者なら被害者本スレがあるからそっちでどうぞ
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 21:35:43.14ID:wjFgCveF
問題の漢方クリーム、使用ステロイドは「最強」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140306-OYT1T00453.htm

横浜市都筑区の「山口医院」が、ステロイド入りの塗り薬をステロイドが入っていない「漢方クリーム」として患者に処方していた問題で、
このステロイドは最も作用が強いクラスの「プロピオン酸クロベタゾール」だったことが、国民生活センターの調査でわかった。

一方、消費者庁は5日、同庁のホームページでこの問題を取り上げ、「皮膚科を受診して」と注意を呼びかけた。

塗り薬はアトピー性皮膚炎の患者らに処方されていた。
消費者庁消費者安全課によると、消費者からの依頼で国民生活センターが調べた結果、塗り薬にはプロピオン酸クロベタゾールが約0・05%含まれていた。
同庁は「皮膚萎縮や緑内障などの副作用の恐れがある」としている。

ステロイドは強さに応じて5段階に分類されており、プロピオン酸クロベタゾールは最も強い1群(ストロンゲスト)とされている。
日本皮膚科学会が2009年に作成したガイドラインでは、ストロンゲストのステロイドはアトピー性皮膚炎の治療薬として基本的に推奨されておらず、
重症の場合には「選択して使用することもある」としている。

消費者庁によると、山口医院は4月4日、横浜市都筑区の都筑公会堂で患者に対する説明会を開き、漢方クリームの回収や返金の範囲などについての方針を伝える予定。
同医院は読売新聞の取材に応じていない。

アトピー性皮膚炎の治療に詳しい竹原和彦・金沢大教授によると、2000年代前半、未承認の中国製塗り薬で今回と同様の事例が2件あったが、副作用の報告はなかったという。
竹原教授は「顔に塗るのは4群(マイルド)のステロイドが入った塗り薬が通常で、ストロンゲストが入ったものは使うべきではない」と話している。

(2014年3月6日11時48分 読売新聞)
0099名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 22:05:24.04ID:YAdIdtDK
>>97
つまり状況もろくに知らずに勝手に騙したと思い込みたいだけってことか
冷静に判断しなきゃダメ
今のところ単なる言いががりレベルだよ
気持ちは分からんでもないけどさ

ステロイド嫌がってる人の大半はステロイドが嫌なのではなく、ステロイドによる副作用にで被害を被るのが嫌なんだよ
ぶっちゃけ漢方の力でステロイドの副作用が全く無くなるのならそれはそれでアリなんだよ
実際にはそんなことにはならないとは思うけどさ
もし山口医院がそういうことをしてたなら虚偽広告になるから問題だけどな
体質的にステロイドが合わない人もいるからそれは別だけどな
0101名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 22:26:00.41ID:wjFgCveF
>>99
医者の状況なんか知るかw仮に騙されてたとして確認もせず得体の知れないクリーム出した事実が100%悪だろ

ここで「昔はステじゃなかった」みたいに言ってるのって
現状調査結果が出てる以前の過去にさかのぼって請求されたくないようにしか見えない
本気でステ塗りたくなかったならなんで以前は違うと盲信出来るのか?

「2008年の持ってるけど検査は出さないよ〜今も塗ってる」とか「即ステの副作用が出るから違う」とかおかしな発言ばかり
過去と現在の違いを検証する気があるならどっちにしろ被害者スレでやるだろ
0102名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 22:37:25.76ID:wjFgCveF
>>99
>ぶっちゃけ漢方の力でステロイドの副作用が全く無くなるのならそれはそれでアリなんだよ

なら最初から最強ステ入ってるけど漢方で副作用は出なくしてありますって言えばよかった
それでどれだけ患者が来たかね
堂々とステ使ってないと書いてたんだから擁護すればするほどドツボだわ
0103名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 22:39:05.11ID:jSX38Da1
>>101
お前の考えが歪んでるというかひにくれてるのは解ったよ

ステが嫌で疑心暗鬼になってる患者がすんなり医者の言うとおり薬使うと思うか?
アホだろ

いきなり患部全部になんか使わず一部だけ使って様子見るに決まってる
そこで経過見て自分に合うか判断するだろ
お前の言う確認ってのは普通こういうことだろ
その上で治り方がステと違うからとりあえず医者を信じてみるんだろうに
それである程度やってみて改善が見込めるかどうかで継続するかどうかの判断だろ

医者ってのは合う合わないあるしな
0104とも
垢版 |
2014/03/09(日) 22:39:07.82ID:8XEk3zK+
70の者です。
こういう掲示板に書き込みをするのは初めてですが、文章というのは難しいですね。
やはり実際の治療を受けた人しか分からない事が多いと思いました。

患者が増える前は丁寧な治療だったんですね。それが分かって良かったです。

ただ同じ病気の人同士が争うのは何か虚しいというか。情報交換の場であって欲しいです。
病気を治す職業の人たちがあまりにも正しい情報を出さないからというのもありますが。

仕事も持っている主婦ですが、最近切に思うことは「人というのは自分の立場でしかものが言えない」という事です。

社長の立場、課長の立場、その会社の一社員の立場、母親、父親の立場、お祖父ちゃんの立場、皮膚の立場、内科の立場
子供の立場、被害者の立場、年上の立場、等々。
中々それを超えて言動する人はいないんですね。

それを少し超えると、冷静に考える事が出来るのではないかと思っています。
アトピーとは関係ない事ですみません。
0107名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 23:26:25.57ID:wjFgCveF
消費者庁リコール情報サイト

横浜市都筑区の山口医院が処方した「漢方クリーム」

[リコールの理由]
 アトピー性皮膚炎に対し処方していた外用剤(1番、2番という案内をしていたクリーム)について、
医院ではステロイドが入っていないと説明していたが、実際にはステロイドが混入している可能性があるため。

[クリームを使用中の方へ]
 ステロイドには副作用の恐れがあるため、皮膚科を受診してください。

[説明会について]
 今回の問題に至る経緯,ステロイド製剤外用による一般的な影響,および外用剤の回収,返金の範囲等も含めた当医院の対応方針等についての説明会が開催されます。
日時:平成26年4月4日
   午後2時〜午後4時
場所:横浜市都筑区茅ヶ崎中央32−1都筑区総合庁舎内
   都筑公会堂メインホール

[クロベタゾールプロピオン酸エステルについて]
 ステロイドは一般に、5段階(T群〜X群)の強さに分けられますが、クロベタゾールプロピオン酸エステルは、最も強いT群に分類されます。
湿疹に対して効果がある一方、細菌などの皮膚感染症に対して使用してはならない(禁忌)とされています。
また、皮膚萎縮や緑内障等の副作用の恐れがあります。

http://www.recall.go.jp/all_ages/detail.php?rcl=00000008825
0108名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 23:43:54.00ID:G310Bw7z
>>105
思い込み激しいね
もう少し冷静に文章読んだ方が良いと思うよ
0109名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/09(日) 23:49:39.67ID:ZeItdVw5
>>105
消費者庁のリコールは、消費者庁が指示するもんじゃなく、
事業者が自発的に行う制度だよ。
0111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/10(月) 13:08:37.99ID:CSGQOR/6
デルモベート軟膏0.05%と同量のステが入ってて「混入」という説明を信じる時点で医者として終わってる
まあいいわけだろうけど
0112名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/10(月) 17:51:39.21ID:Wiu3k9Wy
変な話ではあるけど故意に入れてたなら状況とそぐわないのも事実なんだよな〜

例え話に出てた漢方でステの副作用完全に消してた、というのならありえるかもしれないけどね
0113とも
垢版 |
2014/03/10(月) 21:22:48.69ID:WKQjt0tj
以前に治療を受けて治った方の話も聞けて良かったです。

冷静に考えた上で私の想像なのですが

まずクリーム1と2は昔からやはりステが入っていた。
初めに強いステでいっきに治してから治療をする病院は多々ありますので不思議ではないですよね。
1番は日常的に使う薬ではないと言っている人もいたので。

それから以前は色んな番号の薬があって、女医の先生が細かく変えて治療をしていた。
なので、1と2以外のクリームの薬が良くて、副作用が出ないで完治した人もいる。

患者が増えて女医の先生が見られなくても院長の診断だけで1か2の薬だけを塗っていた患者が多数出てきた。
うちはその一人。
当然薬を止めたら元に戻るかリバウンドを起こす人が出ている。

どうでしょうか?
0114名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 17:11:25.00ID:XTDZpNio
どっちにしろやっぱり知ってて故意にステ入れてたんですね。
ステロイド使わないというHPの記載も患者への説明も嘘っぱち。
絶対に許せないです。
0115名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 17:32:36.33ID:KTjkJ64F
>>113
1とか2を日常的に使う薬では無いというのは傷が治ってる人の場合です
1や2は傷薬、5とかは保湿剤くらいの感覚でしたね
傷が無くならないと回復しませんからね
それと1や2も傷の治り方が「少なくとも昔は」ステロイドでの治り方、かさぶたが何層にも出来上がったり皮膚が突っ張ったり薄くなったりみたいのでは無かったです
もっとしっとりと自然に治る感じでした

>>114
どこかに確証情報がありました?
0116名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 18:14:17.84ID:4jkoJWrV
デルモを同じように使っていた人でなければ治り方の比較に意味はない。
ステはステでもデルモは別格。
短期でバシっと炎症を抑える。
0117名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 18:21:30.12ID:KTjkJ64F
>>116
具体的にはどんな風に?
0119名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 20:46:54.01ID:JRKtcw2U
>>118
そんな露骨な嘘かかれてもな〜
0120名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 20:55:31.59ID:XTDZpNio
それはしっとりキメ細かい赤ちゃんのようなすべすべお尻になり怖くなるほどです。
嘘っていわれてもな〜。事実だから。
0121名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 21:00:47.08ID:JRKtcw2U
>>114
確証情報も出さなければ他人の表現まんま使う人の発言を信じろと?
0122名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 21:56:54.69ID:XTDZpNio
実体験をどうやって確証情報にしろと?
115が確証情報だと信じろと?どうやって証明してるんですか?やり方教えてください。
「他人が良く使う表現」と感じてるば、ならそれだけ体感してる人が多いということでは。
0123とも
垢版 |
2014/03/11(火) 22:08:27.37ID:VzdTIMCM
115さんの言う通りやはりステの治り方では無かったです。

うちは半年の間2番のみ塗り続けていましたが、ステをそんなに長期に塗ってたら
今まではガサガサの肌になりましたが、そんな事は全然無かったです。

止めて1ヶ月経ちますがリバウンドのような症状も無いです。
0125名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 23:13:07.59ID:chUOQJw9
>>124
自分の子供のことはアレルギーっ子と書いてるけどアトピーなのかな?お子さん。
自分の子供を形容する言葉としてアトピーって言葉を使いたくないだけかな?

ところで、あまり賢いほうじゃないんで教えてもらいたいんだけど、
例えば100gの軟膏のなかに、
99gのプロペトと、1gのデルモベート軟膏0.05%が入ってたとして、それを成分検査に出したら
@「この軟膏の中には0.05%のプロピオン酸クロベタゾールが含有」ってなるの?
それとも
A「〜0.0005%の〜」ってなる?
もしAなら本当にすこーしだけ混じってしまった可能性もなくはないよね。
高校の頃化学で濃度計算やった記憶があるけどもう覚えてない。
0127名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 23:23:42.18ID:XTDZpNio
>>125
何言ってんですか?
「調査の結果、当該品には、外用ステロイドホルモン製剤の有効成分の作用の強さとして5段階に分類されている中の最も強いランクにあるプロピオン酸クロベタゾールが、
国内で医薬品として承認されているプロピオン酸クロベタゾール製剤(デルモベート軟膏)とほぼ同程度含まれていました。

つまり100gの漢方クリーム=100gのデルモベート軟膏ってことだよ?
0128名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 23:34:46.87ID:chUOQJw9
>>127
国民生活センターのレポートしか見てませんでした。
デルモベート軟膏ほぼそのまんまなんですね。
ごめんなさい。
0129名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/11(火) 23:43:43.36ID:Hxk6W3zS
ブログの読者の中に、消費者センターに持ち込んで検査してもらった本人がいましたね。
持ち込んだクリームは24年度の物だったそうです。
これが本当なら、ますます病院側の証言には信憑性がなくなりますね。

これだけ不誠実な対応されていては、以前はステ入ってなかったと言われても、とても信用など出来ないです。
0130名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/12(水) 01:30:40.87ID:XAoEn2a/
ウチも手紙は届きません。
3月10日月曜に医院を見に行きました。
閉まっていて、張り紙が2枚。
@院長が体調不良のため、水曜日まで休診します。
A他院紹介については完全予約制で〜。

ステロイド混入については、一切書かれていませんでした。
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/12(水) 15:18:18.06ID:WK5KUU/O
対応が遅いことや不公平なことと昔から故意に入れてたかどうかは切り分けて考えないといけない
対応が遅いとか不公平とかで不満を持つのは解るが、それを理由に昔から故意に入れていたと断定するのは単なる言いがかり
0134名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/12(水) 17:11:11.22ID:aK/80m5A
知らないことについては黙ってればいいのに
わかってる人はわかってるから
0136名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/12(水) 20:04:44.56ID:0ohiOcYR
昔のクリームの全成分表を出すことだな
それと同じ成分で本当に効き目があるか検証すればわかる
成分みればだいたいどういうものか分かるしね
0139名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/14(金) 21:35:10.76ID:pxWNw8w7
以前のHPではアレルギー科も謳っていましたが、復活したHPにはアレルギー科の文字が消えていますね。
0143名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/15(土) 00:46:08.70ID:L7ZslmTT
すげー。まだ病院続けていく心算なんだね。
とりあえず逃げないようなのは安心した。
0144名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/15(土) 11:20:55.83ID:tnJjPAvD
あっちは弁護士立てていかに被害額抑えるかで着々と進めてるんだろうねえ
今頃HP復活させて謝罪文載せたのもそのせいでしょう
弁護士に「誠意を持ってわびてると見せておいたほうがいい」とでも言われたんだろう
犯罪者が裁判前に、あるいは獄中から刑を軽くしたり刑期を短くする為に形だけの詫び状送りつけるのと似てる
0146名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/15(土) 12:47:54.68ID:tnJjPAvD
今後はカルテ全員にステロイド混入の事実と謝罪と説明会の手紙を送るかどうか?
もし送らないならやはり賠償金を抑えたい一心でこれまでの不誠実さと変わらないと見る
0148名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/16(日) 10:56:08.99ID:hmXnDJ0B
うちは1番のクリームを処方されていましたが、ステロイド混入の連絡も説明会の連絡もありません。
1月に通院した時に、患者が増えて薬が足りなくなったので、あなたにはもう出せませんと言われたのみです。
0149名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/16(日) 11:38:56.20ID:Fjix+GEn
医療法
第一条の三  国及び地方公共団体は、前条に規定する理念に基づき、国民に対し良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制が確保されるよう努めなければならない。

第一条の四  医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、第一条の二に規定する理念に基づき、医療を受ける者に対し、良質かつ適切な医療を行うよう努めなければならない。
2  医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。

横浜市医療安全課に指導を依頼しましょう
0150名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/16(日) 18:21:10.93ID:q4w76ymI
蘇の責任は?何者なのいったい・・・
生物化学研究所所長・教授とか書かれてたけどそんなHPも見当たらないし

何でも診れると挙げてるものが○○商法と付けられやすいものばかり…
ttp://www.biorhythmcenter.com/blog/2010/12/121112.html
>世界で初めて漢方を学問に変えた方
こんなに凄い人ならwikiぐらいあってもよさそうなもんなのに

ttp://www.biorhythmcenter.com/blog/2010/12/121112.html
どっちかっていうとこういう歯科関係の講演ばっかり出てくるな
アトピーに直接かかわってる記事って見つからない

ttp://hoshimi-dent.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-60b1.html
>無効と思われている成分の中に、副作用を消す力があるというお話があり、

これって上の>>99とか>>112みたいにやたら「ステロイドの副作用を漢方で消してた」主張とそっくりだな
本人乙か
なら最初からそう言って売ればよかったんだよ
「副作用を漢方で抑えてるから何年顔や目の周りデルモベートを塗り続けても副作用は出ません」と
それで患者に取捨選択させるべき
0151名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/16(日) 18:50:09.35ID:CbsnoSSN
>>150
どうでもいいが、>>99>>112は漢方でステロイドの副作用を消してるわけではないだろ?という意味だぞ
それと何でもかんでもネットに載るとか思うのもどうなんだ

法律的には漢方薬を輸入してるのがやばそうな気配ではあるけどな
0152名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/16(日) 21:59:09.65ID:3wO+tI0M
>>150は前にもいた思い込み激しい人かな?
とりあえず日本語読もう
0153名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/17(月) 23:28:59.51ID:QXPBCNNM
明日(3月18日)フジテレビ「とくダネ!」で山口医院の事が放送されるそうです。
0156名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 09:09:33.25ID:8NC7iZP9
小倉の番組でやってんな。
デルモベート超えてんじゃんかw
0158名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 09:21:44.69ID:RxpFAP8u
子供の顔面に最強ステ…
副作用確実やな
0159名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 09:50:08.77ID:iYpsjcwN
フジのとくだねで特集。

1と2から、ステロイドの中で5段階中最高の強さがある
プロピオン酸クロペタゾールが高濃度で検出。

だってさ
0160名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 09:58:43.96ID:iYpsjcwN
あと、5と7からは出てなかった。

とりあえず他の皮膚科の先生いわく、子供に使うレベルの濃度では
ありえない、らしい。

スタジオの婦人科の先生は、この手の強い薬はいきなりやめると、かえって
症状が強くなる傾向があるから、他の皮膚科の先生と相談して、徐々に
ステロイドを抜いていった方がいいってさ
0161名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 10:19:36.97ID:94SWMmr/
みたよ〜怖かった
0162名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/03/18(火) 10:56:51.49ID:0IP47z0j
蘇先生のことには触れてなかったね

どこまで関与しているのか、TVで放送するにはまだ証拠が不十分だったのか?
レコーダーで院長を録音していたように、蘇先生の診察、もしくは院長から「蘇先生の手作りクリーム」といった説明等が録音されているとか、
蘇先生手書きの何かが残っているとか、何かあればな
説明会には絶対蘇先生も当然出るべき
中国では内服ステをステじゃないと偽ってる事例もあるみたいだし怖すぎる

ところでこの漢方成分はちゃんと入っていたんだろうか?
ステロイドだけでも十分詐欺だが気になる

この成分だけで本当にステとは違う治り方で2〜3日で劇的に良くなるのかな
アトピーの飲み薬で処方される代表的な漢方の一部みたいだけどとても信じられない

911 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/02/23(日) 22:50:04.41 ID:iN86rfZW
>>908
901です。22年5月7日にもらった紙きれ見つけました。

クリームNo.1 黄柏、大黄、黄(老の下に日、共)、ワセリン
クリームNo.2 黄柏、石膏、大黄、ワセリン

と、書いてあります。
0167名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/05(土) 17:51:24.31ID:5cHHgf60
朝日新聞デジタル:「ステロイドなし」虚偽広告 アトピー症状、悪化も
http://www.asahi.com/articles/ASG445WKDG44ULOB026.html

説明会で医院側は、ステロイド混入の経緯について、「中国の医師からクリームを仕入れて処方したが、ステロイドが入っているとは知らなかった」と説明した。また、クリームに漢方成分が入っていなかったことも明らかにした。
0168名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/05(土) 17:55:05.94ID:5cHHgf60
アトピー用クリーム処方の横浜・都筑区の山口医院、「無免許医」と陳謝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00073726-kana-l14

消費者庁によると、含まれていたステロイドは「プロピオン酸クロベタゾール」で、5段階の分類で最も強力な成分。同庁は「皮膚萎縮や緑内障などの副作用が懸念される」と注意を呼び掛けている。
0169名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/06(日) 12:12:26.23ID:2lLNNXVu
これって、患者側から医師を告訴とか出来ないの?

脱ステ自体の是非は別としても
脱ステを信じてついて行った患者にとってはとんだハーメルンの笛吹きだよね。

医師法に抵触するのかどうかは分からないけど、詐欺や傷害にはあたらないのかな?

何千人いるのかは知らないけど、
これって人生台無しだよね。
その何千人の患者さん。
0170名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/06(日) 13:41:14.17ID:M88UY6HY
弁護団が検討しているでしょう。
0171名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/06(日) 19:23:16.95ID:2wDzPDX7
山口先生の違法:4月4日の説明会で会場内から、中国から漢方成分を
知らないで、また調査もしないでクリームを長年出し続けたのか?
それを「全て中国の先生を信用していた。」と言い訳を言い
、全てを中国の先生のせいにしていた。
中国の先生は、単なる相談役であり、責任は全て山口先生にある。
十数年も儲けさせてもらっておきながら責任を全て中国の先生に
するのか。医師として最低と思う。モラルは大丈夫ですか。
とっても非常識と思う。
0172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/06(日) 21:27:17.06ID:2iamykNk
>>171
>中国の先生は、単なる相談役であり、責任は全て山口先生にある。
患者の中でそんなこと思ってる人いるか?


なんか日本語ちょっと怪しいしこいつ蘇先生じゃね?
0175名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/28(月) 17:49:10.68ID:xp0lvWA/
>>171
まず成分の調査すらしていない未承認薬を反復継続して患者に処方してた時点で薬事法違反
未承認薬による治療を継続していた患者の様態の変化(ステロイド症)を見過ごしたことは医師法違反
ステロイド入りのクリームを漢方薬として宣伝してたのは不正競争防止法違反
0176名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/28(月) 17:56:25.62ID:xp0lvWA/
>>169
詐欺は騙す故意性が無いと成立しない
自分は知らなかったという医師の言い分を裁判者が認めれば詐欺罪は成立しない
ただし皮膚科医という高度に専門性の高い職業に就いていた山口がステロイドの混入を疑いもしなかった、成分の調査もしなかったということは「未必の故意」として詐欺罪が成立する可能性を残している
0179名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/28(月) 22:39:54.04ID:JF2CLZpZ
>>176

え?
皮膚科医じゃないよね。
山口院長って、たぶん内科医でしょ?

アトピーみる能力がはじめっからなかったんだよ。
そういう能力が身についていたら、脱ステで漢方なんてしてないでしょ。
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/28(月) 22:52:49.71ID:gwoz25UE
専門は血液内科じゃない?
0182名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 07:54:35.77ID:wvXTGOOn
アレルギー専門だけの医者というのは、日本のシステムだと本来いないんだよ。
その証拠に、アレルギー専門医ってのは、内科、小児科、皮膚科、耳鼻科とかのベースの専門医を取得したうえで、アレルギー専門医を取得する。
アレルギー科を名乗る医者でも、皮膚の勉強をしてない奴は多い。

それに、日本だと医師免許持ってれば、たとえ研修でアレルギーや皮膚科を勉強しなくても、アレルギー科や皮膚科を勝手に名乗れる。
標榜は信じちゃダメなもの。

だから、こういう事件が出てくる。
アトピーをみてもらうなら皮膚科が一番いい。
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 07:57:56.96ID:wvXTGOOn
訂正しとく。
アトピーをみてもらうなら皮膚科でちゃんと研修してる先生がよい。
0184名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 08:15:14.81ID:a/vj9nkQ
>>182
ちがうよ
今の皮膚科のやり方で治せないアトピーがあるから問題なんだよ
アトピーを単なる皮膚の病気だと捉えるのが間違ってるんだけどね
皮膚専門だとそういうふうに捉えることが多い
確かに単にアレルギー科とだしてるだけではダメで、そこの先生がどういう考えで治療してるかを把握する必要はあるわな
0185名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 08:38:16.73ID:wvXTGOOn
どの病気でも最重症の治療は苦労することが多い。
アトピーに限らないし、それを理由に専門の科でみてもらわないほうがいいにはならないよ。


それと、皮膚科だろうが、誰も単なる皮膚の病気とは思ってないよ。
皮膚バリア障害からくる免疫の病気だと認識されてる。
アトピーをなんだと思ってんの?

原因論も重要だけど、治療は話が別。
治療の選択肢は限られていて、実際の患者さんで効果のある治療法は臨床試験で証明されているもののみなんだから。
それなのに、アトピーに効果ありますと宣伝して漢方クリームで治療しようとしたからこうなったんでしょ?
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 08:52:02.18ID:18tB1P5u
朝日新聞地方版によると被害者弁護団は『医師法違反、薬事法違反』も視野に入れているようだ。
去年から所轄の横浜市役所は広告しか問題にしていないから、こうなった。
責任を取れ
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 08:52:33.87ID:yx8mRdlf
市販保湿剤でステロイド含有ていうのは幾度かあったようだけど
自由診療でこれやらかしたのって初めて?
0188名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 14:51:06.62ID:5vVf0hfb
スーパーミクロ軟膏という高価なのを昔塗っていてやめると凄くひどくなるので
ステロイドが入っているのではと疑っていたが、あれも今回のと同じようなケースだったのかも
0189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 14:53:18.10ID:5vVf0hfb
ちなみに飲み薬も出て一回の処方で数万円だったので自由診療だったんだと思う
0191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2014/04/29(火) 18:06:27.60ID:a/vj9nkQ
>>185
アトピーのことをキチンと理解して免疫不全だと解っていて、外側だけでなく内側のケアもしっかりしてくれる皮膚科があるならそれに超したことはない
中医学(じゃなくても良いけど基本的な健康状態にしてくれるところ)+皮膚の専門医みたいな形がベターなんだろうけど、なかなかいないでしょ

元々山口医院というか蘇先生はクリームは補助的にしか使ってなかったんだけどね
クリームでアトピー治してたわけじゃない
患者からすれば今までステロイド使ってたから、皮膚が良くなる=クリームが良いってことになって口コミで広がってったっぽい
なんか最近の患者の話だとろくに診察もしないでクリームだしてたっぽいけど、かなりの方針転換が途中であったみたいだね
クリームくれって言う患者も多かったんじゃないかな
昔から通ってた俺に言わすとここ2,3年(もうちょっと前からかな?)No.1のクリームの触感や香りは変わってて、効きは悪くなってた
アフターケアだけだったからあんまり気にしてなかったんだけどね
それよか漢方相談に別途料金かかったり予約に半年かかるとかの方が気になってた

>>187
市販薬ってステロイド入ってるのも普通にあるよ
ムヒとかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況