>>28
不調の主な原因が自宅内のWi-Fiなら、有線にするか、どうしても無線で使いたければ、
使わない時は電源を切ったり、部分的に金属板等でWifiハブを覆って電磁波が届かない死角で過ごすようにする

近隣から来るWi-Fiや携帯スマホ、Bluetooth等の電磁波が原因なら、

・寝室や居間など、とりあえず一部屋だけでも楽に過ごせる場所を作る(以下一例)
・電磁波をブロック出来る塗料を塗る
外壁に塗る場合、水性だったら、撥水性の塗料を上塗りする必要がある
また、屋内配線からの電磁波被曝は防げない
内壁に塗る場合、屋内配線からの電磁波被曝は防げる
外壁も内壁も、塗料を塗ったらアースが必要

アルミニウム入りの遮熱材も有効
あらかい健康キャンプ村は、NASAで使われているアルミの遮熱材を使っていた

遮熱材は熱をブロック
断熱材は熱の伝導速度を遅らせる

恐らく遮熱材を壁の内側に入れた場合、アースが必要だと思われ

他に、ベッドを覆うようにファラデーゲージ(Faraday cage)をDIYして使用している人も。
ベッドの周囲に木枠を作り、金属メッシュを蚊帳のように貼り巡らせる。
ttps://youtu.べ/P4UdozjyLlA
この動画のと似たようなファラデーゲージが出てくる動画。
ttps://youtu.べ/MkQjTvcUjV4 べ→be に変換

布団やベッドの周囲に木枠を作り、ステンレス製網戸を6面か、床だけ別の金属素材にして5面貼る感じ?

他に、反射断熱アルミホイル(reflective insulation foil)を使った例
ttps://www.wired.co.uk/article/life-size-faraday-cage

他の形状が見たい場合は Faraday cage bedroom で画像検索
内壁に使える「壁用断熱シート」「遮熱シート」が複数市販されていて、ネット通販出来るようです
電磁波を通さない窓用断熱フィルムは、例えば3Mなどから出ています

珪藻土は湿度調整が可能なので、電磁波対策に良い、と言う説があり、
それは珪藻土自体がある程度水分を含むので、電磁波を通しづらいのだと思います
漆喰は改悪だった、という話を何かで読んだ気がしますが、どちらがいいかは状況次第かも