>>25
レスthx
水は塩ビで、お湯は銅管、という話を聞いたことがあります。
古い家だと両方銅管使っていることも。
銅管にアース線を接続してアーシングマットを使うと、それなりに効果があるので、
水道管が関係しているのかな? と想像しましたが、以下のサイトによると
「水がたまっている、水道管が通っている、水場」が鍵みたいです

『やってはいけないWi-Fi(無線LAN)の設置方法とは?』
ttps://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00075/
上記URLから一部転載:

Wi-Fiルーター自体が電子機器ですから、水濡れに弱いというのもさることながら、
電波は水の多い場所を通り抜けにくい性質があります。
台所の流し台や風呂場、洗面所、水槽、花瓶など、水が溜まっていたり
水道管が通っていたりするエリアにWi-Fiルーターを置くと、
インターネット回線が不安定になるおそれがあるため、水場から離れた場所に設置しましょう。

〜転載ここまで〜

このサイトからWifi電波の特徴まとめ

・鉄筋や断熱材で反射・吸収される
・建物の構造により電波が届かない死角が出来る
・電波は窓ガラスを通過する(→対策としてステンレス製網戸、金属製雨戸等で遮へい)
・金属、コンクリート、大理石、鉄骨、アルミニウム入り断熱材が苦手
・水の多い場所を通り抜けにくい

前スレで「枕元にペットボトル」が有効と書いていた人がいたのを思い出してコピペ

729名前アレルギー2021/05/08(土) 22:06:24.95ID:sHYkXRdP
2リットルのペットボトルに水道水入れて、頭の辺りに置いたら少し楽になった。
もしかして、ウォーターベッドとかも低周波騒音、エコ給湯器の振動、電磁波遮断できるのかな。

811名前アレルギー2021/06/21(月) 00:47:05.74ID:Ce57JQGU
>>779
ペットボトルに水道水入れて、ベッドの回りと頭の近くに数本置いているけど少し改善されたかも。
でも風呂で湯船に頭突っ込んでも奇妙な音は聞こえるんだよな