X



乳酸菌 Vol.1

0001
垢版 |
05/03/04 23:19:11ID:9qJDFdYi
欧米人より2−3m長い腸を活性化しよう!
身体の免疫力の6割は小腸がバランスとってます。
良質の栄養を過不足無く摂ろう。小腸が健康だとビタミンの合成力が増します!
イライラや背骨の歪みも腸に負担がかかります。改善しまひょう♪
0195名前アレルギー
垢版 |
2006/03/32(土) 04:40:25ID:JNOxTMY0
自分は、ヤクルトを飲むと便秘が解消する。
むしろ毎日一本だけ飲むと次の日快便でかなりよい。
下剤みたいなサプリを飲むよりはいいと思い毎日飲んでるけど
毎日飲んでもいいのかなぁ?
0197名前アレルギー
垢版 |
2006/04/05(水) 06:06:23ID:oRzTGo81
絶対に腸まで届かないのに、乳酸菌扱ってる業界は馬鹿みたいに宣伝するよね。
勘違い乳酸菌信者どうにかしてほしい…
0198名前アレルギー
垢版 |
2006/04/08(土) 15:06:54ID:xtX1aPfu
腸まで届くと謳ってる菌も、やっぱり届かないの?

だったら、詐欺じゃん
0199名前アレルギー
垢版 |
2006/04/12(水) 06:43:25ID:5YsAdZxk
植物性乳酸菌、有胞子性乳酸菌、コーティングされた乳酸菌でもダメなのか?
0200名前アレルギー
垢版 |
2006/04/19(水) 16:18:55ID:2qHl/+7S
今日調子がいのは
3日くらいつづけてカゴメの「ラブレ」を飲んだせいだろか?
0201名前アレルギー
垢版 |
2006/04/30(日) 22:13:40ID:o+FuU92I
>200
ラブレって漬け物みたいな味がほのかにしない?

甘酒って乳酸菌入ってるんだね
ttp://www.bioweather.net/bws/recipe/column/rc003.htm
0202名前アレルギー
垢版 |
2006/05/03(水) 16:11:57ID:fiRMeVwQ
>>201
うん、漬物味に薄い野菜ジュースが混じったみたいな味するね
漬物にいた菌だからね
0203名前アレルギー
垢版 |
2006/05/08(月) 12:39:27ID:u/n1kvZk
動物性のものはやっぱりそれ自体でアレルギーのもとになるので
植物性乳酸菌にしたい。
でも何に含まれてるかイマイチ資料が少ない感じがする。
0205名前アレルギー
垢版 |
2006/05/30(火) 02:17:30ID:6c+/vbHc
らしいね
私もネットで見たよ
とりあえず3日前から一日一個ヨーグルト食べて見てます
今の所症状に変わり無し
0206名前アレルギー
垢版 |
2006/05/31(水) 02:15:24ID:E0ti5/KU
ミンナ何もわかってないみたいだから教えてあげます。まだ大学生のひよっこで生意気だが。人口精製された砂糖は善玉菌を死滅させます。つまり乳酸菌入りの商品摂ってても、原材料に「砂糖」とあればNG。むしろマイナス。背中や顔にニキビできるかも。
0207名前アレルギー
垢版 |
2006/05/31(水) 02:17:26ID:E0ti5/KU
付け加え、砂糖だけじゃなくて人口甘味料、人口香料などの添加物も然りです。
0208名前アレルギー
垢版 |
2006/05/31(水) 09:49:55ID:E0ti5/KU
人口→人工
0209名前アレルギー
垢版 |
2006/06/11(日) 13:19:03ID:lC0uVK4t
.
0211名前アレルギー
垢版 |
2006/06/14(水) 12:47:17ID:CBjCgGSp
さらしあげ
0214名前アレルギー
垢版 |
2007/01/30(火) 08:28:25ID:gaAbRYXz
ラブレ菌サプリで試してみようかな?
カゴメのは味が苦手だし。
0215名前アレルギー
垢版 |
2007/01/30(火) 14:41:50ID:tJT6HpU1
ビフィズス菌を摂りすぎるとビオチン(ビタミンH)が欠乏するよ。
0216名前アレルギー
垢版 |
2007/02/04(日) 16:27:26ID:JNUUpFm/
ヨーグルトはその昔、偶然発見されたもの。体にいいから現在でも残っているのでは?確かに個人差はあると思いますが、食べると快便!毒素をだせば体全体調がよくなる。
0217名前アレルギー
垢版 |
2007/02/09(金) 13:22:28ID:yowhd1u3

ビフィズス菌と乳酸菌て別モノと聞きました。
効能も全然違うのでしょうか?
両方とらないといけないのでしょうか?
0218名前アレルギー
垢版 |
2007/02/19(月) 23:06:45ID:pIj4CGAd
>>203
植物性乳酸菌は、スーパーでヤクルトみたいな容器に入って売ってるよ。
りんご乳酸菌とかいうヤツ。
安いのでよく買ってます。
0220名前アレルギー
垢版 |
2007/03/18(日) 05:25:06ID:oOd4L1xF
乳酸菌マンセーは日本とおフランスだけらしい
ビオチンがなくなるのでアトピー花粉症に悪影響ないだろか
http://www3.ocn.ne.jp/~hpps/9th/nwsanki.html
0222名前アレルギー
垢版 |
2007/04/11(水) 17:41:31ID:Q5TtfNv8
ビオチンが欠乏するってことは白髪になるじゃないか

0223名前アレルギー
垢版 |
2007/05/07(月) 23:33:47ID:ZpMoqEPk
自分にはヨーグルトは効かなかった・・・orz
0224名前アレルギー
垢版 |
2007/05/30(水) 21:30:21ID:m7KD6CD4
>>221
よくこれだけウソが書けるものだと呆れる
乳酸菌(アシドフィルスやビフィズス)はアメリカでもオーストラリアでもどこでも
善玉菌としてサプリがたくさんでまわっているじゃん

ぐぐればあちこちの通販サイトやサプリメーカーサイトがでてくるよ
0226名前アレルギー
垢版 |
2007/06/28(木) 17:28:05ID:EJ6pzTN/
砂糖の代わりに料理や飲み物にオリゴ糖使ってるんですが。
オリゴ糖はビフィズス菌を増やすってことは、増えたビフィズス菌でビオチンが
欠乏してしまうんでしょうか? せっかく服用しているビオチンのサプリの効果が
なくなってしまいますか?
0227名前アレルギー
垢版 |
2007/06/28(木) 19:10:18ID:MfkX1KKU
ビフィズス菌全てがビオチンを消費するわけじゃない
むしろビオチンだけ取ってるとそれを消費する悪玉菌が増えるかも?
だから同時に善玉菌サプリなどを取って自前でビオチンを作れる腸内環境にするのがいい

……てな感じのことがアメリカンビタミンショップのホームページに書いてあった
0228名前アレルギー
垢版 |
2007/06/29(金) 12:11:04ID:ni9AWqgr
>>226
腸内菌叢が良くなって健康になった結果ビタミンが不足して
健康状態が悪くなる・・・・・・なことあるわけないでしょ
常識で考えてみてw
0229名前アレルギー
垢版 |
2007/09/23(日) 19:44:19ID:2bxdVz1X
ttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=635&at=0

ttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=383&at=0

この二つではどちらが良いのでしょうか?
上の方が色々な乳酸菌が入っててよさげなんですが、
下のアシドフィルス菌のみの方が良いのでしょうか?
0230名前アレルギー
垢版 |
2007/10/27(土) 09:11:57ID:CxKvGEMw
>>229
それに限らず、
乳酸菌製剤やサプリ、食品など人によって相性があるみたいだから
自分に合った物をいろいろ試して探すのが良いと思う
0231名前アレルギー
垢版 |
2007/10/28(日) 14:17:50ID:pQb8c91T
ノアレとインターバランスを同時服用って、いいんでしょうか?
異なる乳酸菌同士で喧嘩してしまいますか?
0232名前アレルギー
垢版 |
2007/10/28(日) 16:45:06ID:B9J0NaDb
お前らぬか漬けとか納豆食わんの?植物性だし繊維たっぷりだしヨーグルトよりオススメだよー。
0233名前アレルギー
垢版 |
2007/10/28(日) 21:55:58ID:z1GMZPNQ
>>231
そういうのって全然わかってないみたい。
まあ腸開いて見るわけにもいかないし。

自分を被験者にしてやってみるしかない。
個人差もあるし。
0234名前アレルギー
垢版 |
2007/10/28(日) 22:03:27ID:z1GMZPNQ
というかノアレとインターバランスは両方とも死菌だった。
死菌同士が喧嘩するわけないんじゃないかな。
0235名前アレルギー
垢版 |
2007/12/08(土) 00:01:15ID:9ydMVthy
ビオフェルミンが人糞から作られていることを知る者は少ない
0236名前アレルギー
垢版 |
2007/12/15(土) 21:33:35ID:U5b373Y1
カルピスのインターバランス、リニューアルしてたのか。
これもこのスレおすすめのアシドフィリス菌だ。

アレルギーに効果ありとの検証があるのはよさそう、
乳酸菌でも全然効果ないものもあるそうだから。
実売で月1500円を切るなら値段もまずまず。

ただし死菌で菌数も多くはない。
同値で菌数3倍で生きているアシドフィリス菌とどちらのものか。
両方やってみる手もあるが・・・
0237名前アレルギー
垢版 |
2007/12/22(土) 22:21:09ID:ghYxc6nm
>>232
味噌と納豆なら毎日摂ってるぜ!
0238名前アレルギー
垢版 |
2008/01/31(木) 10:28:48ID:20teSWuG
納豆ってそんなにいいか
0239名前アレルギー
垢版 |
2008/02/25(月) 00:12:24ID:5R7X+bat
ちょっと聞いておくれ!
抗生物質を飲む予定なんだけど

抗生物質を飲む

菌弱る

(抗生物質投与が終わったら)花粉症に効く乳酸菌サプリを大量投与

対花粉症乳酸菌定住

花粉症症状良くなる、ウマー

・・・って、なるかなぁ
0240名前アレルギー
垢版 |
2008/05/16(金) 19:31:49ID:Vs5+OYyE
乳酸菌を気軽にもっと食べたり飲んだりしたいけど、
甘過ぎるのがなぁ… どうにかならないかな?
0241名前アレルギー
垢版 |
2008/05/17(土) 01:45:14ID:lOX6AlmC
納豆食え!
0242名前アレルギー
垢版 |
2008/05/18(日) 01:39:22ID:nwgdnFqb
ぬか漬けとキムチは聴いたことある。
納豆って乳酸菌入ってる?
サプリより、食品から摂りたいなぁ。
0243名前アレルギー
垢版 |
2008/05/25(日) 18:59:32ID:aGgqQqj8
>>227
アメビのサイトは色々詳しく書いてある
でもぼったくり、値段が高いよ
一般的な治療はビオチン&ミヤリサンらしい
0244名前アレルギー
垢版 |
2008/05/29(木) 22:28:58ID:P3jbI1Qw
アレルケアと資生堂のタフィーナっていうビオチン、ヨクイニン、システイン配合のサプリを飲んでるんだが、かぶれ方がかなり緩やかになった。
ホントは病院のビオチンじゃなきゃ意味ないのかもしれんが、自分には合ってたみたい。
ヨーグルトも常食してるが特にビオチンと一緒にとることの悪影響は感じない。
0245名前アレルギー
垢版 |
2008/06/03(火) 18:11:58ID:6E1MAWFE
健常者 healthy
0246名前アレルギー
垢版 |
2008/06/04(水) 18:30:31ID:hPA5KAiJ
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の樹海行ったんです。樹海。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入海できないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、無糖売り切れ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、無糖如きで普段来てない樹海に来てんじゃねーよ、ボケが。
無糖だよ、無糖。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で樹海か。おめでてーな。
よーしパパ散歩頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ドメストやるからその木空けろと。
樹海ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣の木にぶらさがった奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと無糖買えたかと思ったら、隣の奴が、全身アンパンで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、全身アンパンでなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、全身アンパンで、だ。
お前は本当に全身アンパンで硫化水素を吸いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、全身アンパンでって言いたいだけちゃうんかと。
樹海通の俺から言わせてもらえば今、樹海通の間での最新流行はやっぱり、
石灰硫黄合剤、これだね。
ネオナイス・合剤・単純アンパン。これが通の頼み方。
合剤ってのは硫化水素が多めに入ってる。そん代わり被害が少なめ。これ。
で、それにネオナイス・単純アンパン。これ最強。
しかしこれを頼むと次から山梨県警にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、青酸でも食ってなさいってこった。
0247名前アレルギー
垢版 |
2008/06/16(月) 18:44:26ID:u4k8NRBo
>>235
ビオフェルミンが人糞から作られてるってマジ?
他の乳酸菌もそうなの?
0248名前アレルギー
垢版 |
2008/07/20(日) 22:47:01ID:6ADxyfuu
>>247
人由来の乳酸菌と書いてあるからな。
元の菌が人糞なのかは知らんが、遺伝子組み換えしていないということだろう。
遺伝子組み換えした菌は、常在菌でないため腸内で定着しない。
0249名前アレルギー
垢版 |
2008/08/03(日) 01:36:28ID:wzz4j5SK
ベルムビアンを食べよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

0250名前アレルギー
垢版 |
2008/08/12(火) 01:48:14ID:JFvP3Z/B
>>ベルムビアン
エンテロコッカス・フェカリスでしょ?
免疫機能を高めるってあるけどフェカリスは
そんな特殊なもんじゃないよ。

あっちこっちの健康食品会社で独自に研究、発見したと
謳っているんだけど、差は無いんじゃないかと・・・
0251名前アレルギー
垢版 |
2008/11/06(木) 00:28:23ID:i+N5BVF+
機能活性型乳酸ってどうなの?
誰か試した人居る?
0252名前アレルギー
垢版 |
2009/01/18(日) 23:21:57ID:EbVKjYFR
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1055843521&owner_id=3043865

責任転嫁? 2009年01月18日21:38 花粉症は、会社に入る前に、既にかかっている症状じゃない?

とは言っても、お気の毒はお気の毒。

ところで、学校給食を経験しないで成人した人たちの世代では、「花粉症」・「アレルギー性鼻炎」とか「喘息」など知らずに成長しているのをご存知だろうか?

あれこれ試してがっかりする前に、牛乳や乳製品を取るのを完全に止め、しばらく獣肉を食べるのをやめてみたらいかが?

「牛乳」・「乳製品」・「獣肉」を食べなくても死にはしないし、それらに変わる食品は沢山ある。

まず、3ヶ月、完全に断って、様子をみたら、何かに気がつくはず。
0253名前アレルギー
垢版 |
2009/01/31(土) 20:31:50ID:lWI4H7CE
定期的に見るアンチ「牛乳」「乳製品」「獣肉」の書き込みってコピペ?
宗教団体の活動?
0254名前アレルギー
垢版 |
2009/02/16(月) 00:38:13ID:DWvwiOPl
マクロビ真理教じゃない?
ヨーグルトで少し楽になったぜ。
0255名前アレルギー
垢版 |
2009/02/25(水) 00:45:39ID:ziCyS26i
日常口にする発酵食品の生菌では、納豆菌が腸まで届く率が高く
生存日数も一番長いそうだ。
その上、整腸効果も高い。
しかし全然定住はしてくれないらしい。
植物由来の宿命かね。

あと人由来の菌が人糞から拾い上げた物ってワザワザ書くけど、
人の便でも他の動物の便でも、そんなのどっちでも良いワイ。
別にウンコその物を食えって言う訳じゃあるまいし。
0256名前アレルギー
垢版 |
2009/05/08(金) 19:26:17ID:CpkAUr49
マイナー?母乳由来ロイテリ菌
0257名前アレルギー
垢版 |
2009/05/13(水) 21:00:00ID:9EjnI+yG
アイハーブでランキング上位にある岡山大学のDr.おおひらが慣習したサプリメントとってます

まだ2ヵ月目で効果もわかりませんが

やっぱり徹底的に食物油脂と砂糖やめるべきかな?
0258名前アレルギー
垢版 |
2009/05/19(火) 00:15:07ID:a6wEuehx
砂糖の過剰摂取はアレルギーやアトピーに良くないらしいね
とはいえ適量なら問題ないらしいよ
0259名前アレルギー
垢版 |
2009/06/05(金) 16:47:42ID:bvZNqLfE
ほしのあきって偽乳なのかな?
ギニューって呼ばれてるみたいなんだけど?

ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/idol/1244157329/
0260名前アレルギー
垢版 |
2009/06/10(水) 04:39:15ID:Ro08sGFC
ヨーグルトは日本人には合わないと、アーユルヴェーダ関連本で読みました…。
0262名前アレルギー
垢版 |
2009/06/21(日) 21:04:40ID:qFqChi/5
乳酸菌摂ると下痢ピーになってしまう。
0263名前アレルギー
垢版 |
2009/07/19(日) 14:49:26ID:SfTkZr6g
乳酸菌取っても、製品によってやや緩くなる場合と、便秘状態が続く場合がある。
まだ緩くなったほうがいいのかなぁ
0264名前アレルギー
垢版 |
2009/10/09(金) 03:22:41ID:y3Rncbfm
最近日ハムがHSK201株を開発したけど、これとBB-12株だとどっちが良いんだろ?
詳しい人教えてくれませんか?
0265名前アレルギー
垢版 |
2010/01/18(月) 17:46:34ID:2xWjsFyg
LG21・ダノン・ビオフェルミン・納豆等々をまとめて摂取した場合
それぞれの菌は腸内で共存するのかな?それとも潰しあい?
0267名前アレルギー
垢版 |
2010/04/08(木) 22:25:20ID:ukJiFfss
BB536もいいよっ。
0269名前アレルギー
垢版 |
2010/06/17(木) 17:34:54ID:LvEWWH+2
以前はアシドフィルスでアレルギーがぴたっとおさまってたのに、
最近腸を壊してから、いくら飲んでもなかなか効かなくなってしまった…orz
歯の矯正の途中で一時的にかみ合わせが悪くて、
食べ物をちゃんとかめないまま丸飲みしたり、
野菜をあまり食べなかったりしてるうちにまたアレルギー生活に逆戻り。
膨満感ひどいし、腸自体が荒れてるうちは乳酸菌飲んでもだめなのかな。
0270名前アレルギー
垢版 |
2011/08/12(金) 12:15:55.32ID:JvN0eLoj
>>238
自分の場合1日6パック以上食べるとお腹が安定する
全体的な食べる量が少なくても便が細くなるだけで色も黄色安定
気分がのらなくて2パック程度が二日続くと明らかに流通が滞って便の色も変わる
どちらも1日2回以上ヨーグルト取っている上での前提
0271名前アレルギー
垢版 |
2011/08/12(金) 12:51:50.76ID:76q1FOON
納豆菌は決して腸内に定住出来ないけれど、気軽に補充出来る菌では一番タフらしい。
大腸まで届く率と腸内で数日間は生き残る生命力は、乳酸菌よりかなり上との事。

しかし酵母菌や納豆菌のタフさは、度々自作ヨーグルトを駄目にしてくれる
熱湯で煮込まれると元気に目覚めて活動開始って、どんだけタフな生き物だよ納豆菌・・・
0272名前アレルギー
垢版 |
2011/08/29(月) 07:17:14.09ID:hrcGmv9p
ヤクルト400のシロタ株飲んでる

乳酸菌って後から入ってきたのは一日で小便とか大便になって
出ていくんだってな

通過していく間に良くしてるんだろうがね
増えるのは数時間だけとかね

だから毎日飲む必要があるみたいだ

0273名前アレルギー
垢版 |
2011/10/06(木) 14:06:49.22ID:n4v+WHlq
ノアレ買ったら1日1錠って決めてたのに美味しくて3日で食べつくしてしまった。
0274名前アレルギー
垢版 |
2011/11/21(月) 18:06:06.27ID:DXDulUfc
菌が死んでるとか気にしてる人がいるけど、乳酸菌は死菌でもいいんだよ。
死菌でも効果があるという意味だが。科学的に言ってね。
というのは、有効成分が乳酸菌そのものにあるのではなく、乳酸菌の細胞壁に
あることが解ったからだ。
だから、今後は生きて腸まで届くか否かで峻別する必要はないよ。
それよりも、免疫力を高める効果の優劣がどうとか、アレルギーに対する効果の
優劣がどうなってるとかといった観点で選択したほうがベターだろう。
0275名前アレルギー
垢版 |
2012/01/18(水) 13:39:42.12ID:o4NC8J//
とりあえずノアレを注文してみた
1月から飲んで意味があるかどうかわからんが毎日飲んでみる
0276名前アレルギー
垢版 |
2012/01/28(土) 21:09:15.83ID:u5SQB6fR
牛乳で増やせるカスピ海ヨーグルトを10年以上毎日食べてる
便秘には効果があり過ぎる人もいるけどアレルギー性鼻炎には効果を感じない
ビフィズス菌のヨーグルトの方が良いんだろうな
0277名前アレルギー
垢版 |
2012/02/20(月) 11:07:21.34ID:GMFbonTI
ヤクルト(カゼイ・シロタ株)、花粉症の症状が中等度以上で改善の傾向
http://jja.jsaweb.jp/am/view.php?pubdate=20070930&dir=2007a&number=07a_gl000058

念のため言っておくと、「傾向」があるというだけで、「有意差」ではない
つまり、効く人もいるけど、効かない人も多い

言い換えると、「症状がひどくなる原因として、腸内環境が関係している人もいる」ということかな
腸内環境が関係していない人には効かない、ということかもしれないし、もしくは
腸内環境がひどすぎる場合にはカゼイ株程度では効かない、ということかもしれない
0278名前アレルギー
垢版 |
2012/02/26(日) 09:10:10.30ID:NPeRiK3X
うーん、すると食物繊維もとったほうがいいのかな
0279名前アレルギー
垢版 |
2012/02/26(日) 14:57:42.14ID:JfKZVYqI
食物繊維、オリゴ糖を加えてみるのもいいかもしれんね
ただ、市販のオリゴ糖は半分近くが単なる糖質だったりするから、あまり頼りすぎても良くないかな
オリゴ糖の多いゴボウとかタマネギ、食物繊維の多いキクラゲとか、まあいろいろ試すのもいいんじゃね
といっても食べ過ぎはかえって良くないけど

あとはショウガやカプサイシン、いわゆる天然のPPARγリガンドもね
スレ違いだから詳しくは言わないけど
0280名前アレルギー
垢版 |
2012/02/27(月) 06:00:25.85ID:ljXMzFIN
乳酸菌って、特に二重盲検ランダム化試験だと全く結果が出ないんだよな
せいぜい主観的な症状で、わずかに差が出るくらい
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail120.html

>杉花粉症患者40名(試験群21名、36.9±1.7歳)を対象とした二重盲検プラセボ比較試験
>Lactobacillus GG( >1.4×10(8)cfu/mL)と、L. gasseri TMC0356( >1.0×10(8) cfu/mL)入りの発酵乳を110 g/日、10週間摂取させたところ、
>自覚症状の5段階評価(日本アレルギー学会による)で、くしゃみ、鼻水、かゆみには効果が認められなかったが、鼻づまりは軽減した

ショボすぎて泣けてくる
0281名前アレルギー
垢版 |
2012/03/04(日) 19:45:38.16ID:7RBeHVhy
乳酸菌つってもいろいろあるからなあ

とはいえ少なくとも劇的に誰にでも効果があるという種類はないんだったか
0282名前アレルギー
垢版 |
2012/03/07(水) 21:10:47.27ID:3YbsCBZJ
乳酸菌サプリメントで鼻水の量が減ってたんだけど
花粉が飛び始めたら決壊した
目も痒いな
0283名前アレルギー
垢版 |
2012/03/08(木) 08:19:03.23ID:ExmSMZ4n
納豆菌のネバネバが乳酸菌を保護&活性化させるらしいよ
0284名前アレルギー
垢版 |
2012/03/08(木) 10:08:04.08ID:Tn9NI+8d
2ヶ月ほど乳酸菌タブレット飲んでたけど
けっきょく無駄だった(´・ω・`)
0285名前アレルギー
垢版 |
2012/03/08(木) 21:04:29.29ID:OACbqQTp
残念でしたね

普段は改善してたんだけどさすがに乳酸菌だけじゃ花粉までは抑えきれなかったようだ
0287名前アレルギー
垢版 |
2012/03/27(火) 21:25:27.50ID:vtnaMkiX
花粉が飛散し始めた時一度は目鼻が決壊水漏れが発生したが
なぜか徐々に常温停止状態になってる
しかもマスク無しでも通常の鼻炎程度ですんでる
昨季は酷く鼻から出血まで出たのに
どうしたんだろう
乳酸菌が花粉に慣れたてきたんだろうか
0288名前アレルギー
垢版 |
2012/03/27(火) 23:08:33.09ID:wawSx0vl
今年の花粉は少ないからね
そのせいだね
0289名前アレルギー
垢版 |
2012/04/14(土) 13:07:14.84ID:D4nWkQ/L
1年乳酸菌サプリメント飲んでアレルギーの検査してもらったら
杉のアレルギー陽性★★★クラス3
檜のアレルギー擬陽性☆クラス1
ハウスダストとヤケヒョウダニのアレルギーが陽性★★★クラス3
ブタクサなどその他植物がクラス0

昔の検査結果をよく覚えてないけど改善したのかな?
杉とかもっと高かったしブタクサなど他の植物が軒並み陽性が陰性になってた
検査してもらった日はそんなに調子は悪くなかったけど日によって変わるのか
他に要因が思い当たらないし飲み始める前にも検査やっとけば良かった
0290名前アレルギー
垢版 |
2012/04/14(土) 17:18:11.50ID:S5YueBXj
ブタクサは局地的にしか生えてないから、少しでも生活パターンが変化したなら数字も変わるんじゃね
つかこういうのって、飲めば飲むほど量に応じて下がるもんなのかね
0291名前アレルギー
垢版 |
2012/04/15(日) 09:06:03.54ID:RX+7cv2A
飲んだ量に応じてじゃないんじゃないかな?

色んなHP読んだのまとめると
・アレルギーの原因となった腸壁の修復(腸内細菌の改善)

・ある程度の期間、再感作を起こさない

・もう一度口腔免疫寛容などが起こる

・耐性獲得

・(゚д゚)ウマー

なのではないかと…
だから腸内環境が大事なんだけど、
肌乾燥してる人はスキンケアも大事で、
そっちからも感作しないよう注意しないとアカンと思うです
0292名前アレルギー
垢版 |
2012/04/15(日) 10:40:47.04ID:3C5i+zCI
そうだね
アレルギーの人、または親がアレルギーの人は、腸の状態と皮膚の乾燥、どちらにも気をつけないといけない

・アレルギー疾患のない子供→皮膚の乾燥→バリア機能低下→スギやその他の抗原に感作↑→5年で40%がアレルギー性鼻炎に罹患

・フィラグリン遺伝子の変異→皮膚の乾燥→アトピー性皮膚炎、喘息発症リスク↑

こういうことはここ数年の研究で分かってきたんだけど、なかなか一般に浸透しない
乳酸菌スレで皮膚について語るのも何だけど

参考
「皮膚バリア機能に影響を及ぼす因子」
http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-100805.pdf

「皮膚バリア機能を手がかりに、皮膚疾患を解き明かす」
http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-110505.pdf

「アトピー外来から発信する免疫・アレルギーの知見」
http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-100909.pdf

結論としては、タモリ式最強ってことで
0295名前アレルギー
垢版 |
2012/04/15(日) 23:11:19.64ID:RX+7cv2A
>>294
毎日お米研ぎながら漠然と「米に感作したら嫌だな」と思ってたけど
毎日の事だからこそ気をつけないとですね
手肌ボロボロなので工夫しよう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況