>>626
払子(ほっす)ね
そもそもはインドでハエとかホコリを払う生活のためのハタキだったけど仏教で煩悩を払うための道具に採用
それとは別のルートで古代から中国の宮廷でも同じような経緯があって清の頃には権威付けの道具としてすっかり定着していたと
諸説あり