パスを繋ぐにも相手に引っかかる、ズレて速攻が潰れる、パスの出し手と受け手に共通した意図が感じられないから。
セカンドを尽く獲られる、奪えない。
ポジショニングが悪いか最善の選択やリスクマネージメントまで頭に入っていない、動き出しが遅い。

監督は運動量を要求するがその都度都度の選択やプレーに統一感が無いように思う。それが選手が迷い始めている理由だと思う。
>>354
山中のこの短い試合期間での出場時間は確かに高いと思う。
前半荻原辺りを使って後半オープンになった展開で山中のロングボール多用するのもアリだとは思う。
交代要員が5人だからそれほどオープンにならないかもだが。