X



【CrowdWorks】クラウドワークス Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 12:21:26.62ID:VSy3vtW10
コンペデザイナーもどれだけ続けてもホントの意味でのデザイナーにはなれない
意味合いにちょっと綺麗事が交じるけど
0650名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 15:57:29.05ID:+PyB9crD0
>>644
仕事相談所に行けば、ワーカー、クライアントからの相談を問わずに吠えまくってるよ。
最近、仕事が無いとこぼしていたから、多分、自分がどんだけ酷い(事実誤認も含めて)事
書いてるか、気付いてない。
0652名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 16:28:07.58ID:WofhtUva0
健康食品とかのwebページ作成して
クライアントからいただいた文言や文章を使うんだが
クライアントが後で薬事法のチェックかけて
返ってくるとえげつない量の修正がくる
ルール厳しすぎてセールストーク難しそう
0653名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 16:31:04.93ID:WofhtUva0
ダイエット効果の食品なのに
ダイエット効果がある事を表記してはならない
それが薬事法。
0654名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 16:39:05.12ID:+PyB9crD0
>>653
ww。
いっそ外国にサーバー置けよ。
「日本語で説明書いてますが、日本の薬事法は関係ありません!」とかw
0658名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 18:37:58.86ID:/k6lHLHF0
>>630
じゃあ応募してみればいいんだ

ライティング以外の仕事って?
0659名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 18:48:12.31ID:8k2XPJ+C0
>>655
察するにライターとしてのスキルアップに繋がってると信じてるんだろ
あとはメリットは主腐なら時間都合かな
在宅で好きな時にできるのはメリットっちゃメリット
ただし著作権問題のリスクを考えると家族おると出来ないはずなんだけど
0662名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 20:10:12.01ID:+PyB9crD0
>>661
WEB製作なら>>568 の人が一度はリーマンやった方が良いってアドバイスしてるじゃん。
学べたことリストの中には、個人事業じゃ10年20年やっても無縁な事も含まれてるよ。
就職しろよ。
0663名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 20:12:32.82ID:4Z18FoxW0
これはアルバイトで3年やって転職してWeb制作の職につき、
さらにCWで小遣い稼ぎしてる。
0664名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 20:47:38.86ID:8k2XPJ+C0
>>660
いやいや、そもそもリライト自体がどこかの文章引っ張ってきてるからね
「出典」明記してそのまま記載すればまだだいじなんだけど、殆どのサイトがそうじゃないから
0665名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 20:51:35.87ID:8k2XPJ+C0
制作の仕事するなら勤め人経験した方がいいのは同意だわ
チームでやるから一つの役割に徹することが出来る
だからその職種をマスターできる
だからゆくゆくフリーでやってけるって流れだと思うしな
0666名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 21:27:56.77ID:+PyB9crD0
>>664
だからそうだとしても、出典を明記せずにサイト運用したのなら、著作権者から責められるのは、
サイトの運用者(WEBライターから見たら発注者)。 ライターの責任は納品する所まで。
著作権違法を見落としたのなら、それは検収者の責任だよ。
0667名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:17:02.40ID:8k2XPJ+C0
>>666
あくまで文責はメディア運営

…て風潮は崩れてきてるぜ?

確かに対外的責任は運営者なんだけどな
0668名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:20:38.15ID:AwLiFYSR0
書籍からの盗作は確認のしようがないが、Webからの盗作は確認できるから瑕疵にはならんよな
0669名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:20:39.47ID:8k2XPJ+C0
補足すると
対外的(エンドユーザー、読者)な責任は運営
運営に対しての責任は外注業者(似非ライター)

こういう位置づけ
0670名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:21:53.32ID:+PyB9crD0
>>667
崩れるも何も、著作権上としてるんだから。
もしWEBライターに著作権侵害の責任をとれというのなら、
その記事関する著作権は譲渡された状態とは言えない。
記事から上がる収益を分配しなさいよって話で。
0672名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:36:39.35ID:+PyB9crD0
>>669
>運営に対しての責任は外注業者(似非ライター)

こういう有り難いお人よしさんが沢山いてくれると、サイト運用者は嬉しいだろうね。
0673名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:47:26.68ID:QkETm8Uo0
>>671
外注先の過失は契約でカバー
なお、今回の裁判では、被告、つまり訴えられたのはA社とB社であるため、先述の損害額を支払う義務があるのもA社とB社です。

実際、A社とB社による商品の製造販売という行為により、著作物の複製と譲渡、そして氏名表示違反と改変という著作権侵害の程度が大きくなっていますので、この両社を被告とすることについては理由があります。
では、今回の裁判の元凶となった行為の当事者であるC社は、何のペナルティも負わないで済むのか?というと、そんなことはありません。

通常考えられるのは、民法709条に基づき、C社の行為が不法行為であり、それによって自社の利益が侵害されたとして、A社とB社がC社に対して行う損害賠償請求です。

ただ、ここで賠償すべきは被った損害額までとなるのが通常であるため(民法416条1項)、賠償額も先述の42万3260円+α(遅延損害金)程度となってしまいます。
A社・B社としては、この損害賠償金の負担だけでなく、この商品を販売できなくなっているという大きな損害があるにも関わらず、C社から賠償してもらえるのが上記金額程度では、かなり不十分であるように感じられます。

C社がこの損害を予見できた場合は特別の損害(民法416条2項)まで認められる可能性もありますが、どこまでが特別の損害なのか、そしてC社がその予見可能性を争ってきた場合はなかなか面倒です。

そのため、発注元としては、外注先の不法行為に対して自社の損害の賠償を請求できるように、賠償の範囲などについて契約で定めておくことは有効です。
また、外注先が納品物デザインについて適切な権利を有していることを保証させることも重要です。

口約束だけでデザイン制作を依頼するのではなく、しっかりと契約書を作成することは自社の利益保護にもつながりますので、業務を委託する際はしっかりと契約を締結しておきたいですね。
0674名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 22:56:39.82ID:+PyB9crD0
>>673
だから、そういう契約を結んでいるのかって話で。
何もやらないのに、後から文句言っても答える義務は無いよって話。

そのパンダの例でも、契約文書に
「著作権侵害に対して損害を被った場合は、損害賠償します」
って文章入れとけば、
馬鹿げたパクリなんかしなかっただろ?

募集文書に瑕疵担保条項も受けて、
「検収後1年以内に、著作権の侵害が確認された場合は、無償にて修正して下さい」
とでも入れない限りは、従う義務は無い。

そんな契約は結んでない、と言い張れる。
0675名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 23:04:57.72ID:+PyB9crD0
>>673
>口約束だけでデザイン制作を依頼するのではなく、しっかりと契約書を作成することは自社の利益保護にもつながりますので、業務を委託する際はしっかりと契約を締結しておきたいですね。

つまりは、こういう事。
0676名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 23:33:48.54ID:8k2XPJ+C0
そりゃ未来永劫に責任…は極論よ
実際に損害賠償の事例あるで?
ライター発注者間の
クラワの某集まりでもネタになったしな
0677名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 23:48:27.18ID:+PyB9crD0
>>676
パンダの件くらい赤裸様なら、受注者に弁解の余地はないから、それはあるだろうね。
とはいえ、発注者のマニュアルに従って、自分なりの言葉で書いて、発注者が検収した記事を、検収後
に著作権者から文句言われたとして、記事の全責任を受注者が負うとか、幾らなんでも馬鹿げてるわ。
俺はライターじゃないけど、もしWEBのライター全員がそういった状況を受け入れてるなら、
全員大馬鹿野郎だね。

ドメイン名取るの100円くらいだぜ?レンサバ月額500円位だぜ?
自分でwordpress入れてメディア運用したとして、1記事いくらで買って、広告クリック1回で幾らもらえる?
・・・自分で胴元になって運用したほうが全然儲かるじゃんって判るよね??
おまけに著作権侵害で訴えられたら、書いたライターが未来に渡ってタダで修正してくれるってか??

・・・スゲー世界だよ。
0678名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/10(金) 23:56:11.85ID:TTHxyfWo0
>>655
通勤時間の暇つぶししつつ小遣い稼ぎ
0679名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 00:25:45.58ID:WWueNSjb0
自動車のエアバックが原因で車が事故起こしたって事で
アメリカの自動車メーカー中心にエアバック会社のタカタが責任追及されて倒産しちゃったね。
一昨年辺り
0680名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 00:34:07.05ID:/75YuFdL0
で?
0681名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 00:34:38.96ID:8WBoXtOV0
>>679
>>669の話を総合すると、
自動車メーカー=WEBサイトの運用者
タカタ=WEBライターって事でOK?
なんかあったら、彼らが責任とって倒産してくれる?
売上げは自動車会社が持っていくけど。
0682名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 00:44:50.57ID:WWueNSjb0
>>681
そうそう。そういう例え。
まあ個人相手に責任追及なんてしないだろうけど
アメリカならやりかねんな
0683名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 04:53:54.05ID:8WBoXtOV0
利益は限定、損失は無限、という契約に何の疑問も持たないって、頭がどうかしてると思うけどな?
だから、>>659みたいな考え方になるんだろうけど、ちょっと待て、ライティングはそんなリスクに
見合う報酬を貰ってるのか?と。
バイト以下の給料で無限責任追わされるとか、在り得えんわ。
10億の企業でもやらんよ。
0684名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 05:46:54.30ID:YDVew8pw0
メディアで記事チェックをしている人もフリーライターや素人編集者でしょ
まともなチェックなんてできないし、何か問題が起きても誰も責任を取らないのが大半のwebメディアだよ
0685名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 08:10:06.82ID:TYgAcANP0
依頼しているのが企業という前提じゃなく、例えば依頼しているのが個人の場合どうなるんだ?
例えば個人でアフィリエイトサイトを大量に作っていて、そのサイト内の文章をCWでライターに依頼している。
ライターが他のサイトの文章を無許可でコピペする。
それをアフィリエイトサイトに乗せて公開する。

これは普通にあり得る話だと思うのだが

ちなみに、契約って契約書すらない口約束ても成立するし、契約は特に明記をしていなくても合法性が原則なので
契約時に「著作権侵害の文章は禁止」と明言していなくても当然、それは守らなければならない。
0686名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 09:01:59.86ID:KapOR1iv0
車業界で例えるとタカタやね
レオパレスみたいに指示書自体が問題(だっけ?)ならレオパレスが悪い……けど

たださぁ、それって「いけないことやってるな」って自覚あるでしょ?「責任は運営」て開き直りはやめようや
そんな仕事して何が楽しいの?家族も悲しむだけよ
0689名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 14:31:42.99ID:8WBoXtOV0
>>685
>契約時に「著作権侵害の文章は禁止」と明言していなくても当然、それは守らなければならない。

個人か企業かは関係ない。

>ライターが他のサイトの文章を無許可でコピペする。
>それをアフィリエイトサイトに乗せて公開する。

アフィリエイトサイト作っている個人が検収する時にチェックしなければならない。
パンダの例に「製造を他社に委託していたとしても、他人のイラストに依拠していないかといった
作成過程を確認するなどの注意を払う義務を負っており、被告らはその確認をしていないのだから
注意義務違反」と書いてあるでしょ。

>ちなみに、契約って契約書すらない口約束ても成立するし、契約は特に明記をしていなくても合法性が原則なので

口約束が有効なのは、契約が正常に履行された時だけだろ?もめた時は言った言わないの水掛け論になって
録音でもしない限り、第三者(弁護士)が検証できない。

>契約時に「著作権侵害の文章は禁止」と明言していなくても当然、それは守らなければならない。

書いてない事を守るって何w?
契約書(CWの場合は募集要項)に書いてないなら発注者の落度だよ。勿論、著作権侵害が指摘された時に
「一般的な業界の慣習として」受注者にそういった注意はしなければならない、とか指摘されるかもしれないけど
それなら発注者の過失はほっといても良いのか(発注時の指示ミス、検証時のチェックミス)という話になる。
0690名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 14:31:58.91ID:8WBoXtOV0
>>686
>たださぁ、それって「いけないことやってるな」って自覚あるでしょ?「責任は運営」て開き直りはやめようや
>そんな仕事して何が楽しいの?家族も悲しむだけよ

だからパンダの例と同じ。
盗作が明らかなら、別の訴状(不法行為による納品)にはなるわな。が、そういう話をしているのでは無い。
あくまで善意に基づいて「発注者のマニュアルに従って、自分なりの言葉で書いて、発注者が検収した記事」の話だよ。

てか君ら本当に何の疑問もなくその仕事受けるの?今ライティングの募集見たけど、
「○年以内に著作権の侵害が確認された場合は、無償で修正して頂きます」或いは
「記事の品質には万全を喫しますが○年以内に著作権の侵害が確認された場合は、無償で修正します」
と言った責任を限定する記載は、発注者の募集要項にも、受注者のプロフィールにも一切ない。
君たち最低時給以下の給料で無限責任を負う事に同意するの(?)
記事を納品したとして10年位たって著作権者から侵害指摘されて100万円の損害賠償喰らったらそれを払うの??

正に無能者は連鎖する、アホがアホと仕事する凄い世界やね。
0691名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 15:29:51.31ID:4/IR3EMZ0
>>690
大筋でわかるんやけど
法律遵守は大前提で書かないだろう
逆に言うと法律に明文化されてるわけで

事故の被害規模が想定できない云々ってのは確かにな思ったわ
0694名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 15:45:55.52ID:4/IR3EMZ0
>>693
すまんすまん
その大前提を覆す自体がWebライティング界隈で起こってるわけやもんな
で、その上で責任の範囲も明記されてないのにこいつら大丈夫かいな って話やな
0696名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 21:00:18.93ID:8WBoXtOV0
>>695
どこを指して言ってるのかわからないけど、売買した記事をアフェリエイトサイトで公開せずに
ただ売買しただけでも、不法行為だといってるの?

それはそうだろうね。
が、その状態で元の著作権者に訴えられるとか有り得ないので、今そういう話は関係ないと思う。
あくまで著作権者に侵害を指摘された場合、どっちの責任なのかという話で。
0697名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 21:18:59.31ID:qQEjt4Xu0
>>696
元の著作者に直接訴えられなくても、
記事を公開した後から問題が発覚した場合
納品先に対して納品後だから知りませんという虫のいい話はないよなぁ。
0698名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 21:46:55.27ID:TYgAcANP0
>>696

いやそうじゃなく、著作権者からサイト運営者は訴えられ例えば10万の損害賠償を払うとする。
そうなると、著作権侵害のCWのライターはサイト運営者から不法行為の損害賠償を請求されるんじゃないの?
つまりこれは、「書いてない事を守るって何w?」って思っても著作権違反のものを納入してはいけないということを守らなければならないのでは?
0699名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 21:48:58.69ID:8WBoXtOV0
>>697
「納品後だから知りません」が常識だね。
発注者の検証責任を何だと思ってるのw?
それでいてやっぱりお互い見つけられないこともあるから、瑕疵担保条項が付く訳で。
0701名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 22:38:19.34ID:qQEjt4Xu0
>>699
プロに任せてる認識なわけだから、
依頼主は文章的に問題なければOK出すでしょう。
そのプロの能力のために外注するんだから。

それで後からコピペでしたじゃプロ失格、賠償物だよ。
0702名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:00:23.62ID:8WBoXtOV0
>>701
>プロに任せてる認識なわけだから、
な訳ねーじゃん。
クラウド(群集)ワークスに出してるんだろ?
クラウドの訳語は「群集」だよ?わかってるの?
0703名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:28:33.01ID:8WBoXtOV0
>>698
例は何だって良いんだけど、たとえば

https://crowdworks.jp/public/jobs/1549923

という案件に対して、もし、最後の「※ライター業は...」以降の注意書きがなかったとする。

その場合、募集した記事が一体何に使われるのか、受注側からは全く分らないだろ?
@自分の仲間内のミニコミ程度に使われるのか、A非公開会員制サイトの紹介文に使うのか、
BはたまたPV100万サイトのTOPページに使うのか。

でその状態でオーダー(ネットで調べた情報OK、ライターさんがどんな人かが伝わってくる、友達に話すような感覚で)
に従って、書いたとする。たまたま、ネットで調べた情報・・・部分が多くて著作権者から10年後に指摘を受けました。

で、サイトの運用者が実はウチはBで100万PVあるサイトで著作権者から1000万円の損害賠償受けました!
とか言われて、ライターが全額支払う義務はあるのかって話で。

・・・当然無いに決まってるじゃん?

出されたオーダーは、「ネットで調べた情報OK、ライターさんがどんな人かが伝わってくる、友達に話すような感覚で」
でサイトの規模とか、コピペは駄目とか、著作権侵害しないようにとか書かれて無いんだぜ?
測定できないリスクにどうやって、対処しろって言うのさ?

少なくとも「※ライター業は...」の記載がなかった場合、それで訴訟沙汰になったとして、WEBライター側
が100%(全額支払い)で負けることは絶対にない。
オーダーどおり記事を書いて、発注者も検収、支払を行い、著作権も譲渡されたんだから。
0704名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:33:42.20ID:8WBoXtOV0
>>701
>プロに任せてる認識なわけだから、
>依頼主は文章的に問題なければOK出すでしょう。
>そのプロの能力のために外注するんだから。

こういう文章とか、無責任者(あるいは無能力者)が一見善意の衣を
被ってるだけだね。契約の一方の当事者なのに、私は関係ありません、
と蚊帳の外にいようとする。
・・・そんなものは通じないよ。
0705名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:34:37.19ID:qQEjt4Xu0
>>702
群衆は関係ない。
というか寧ろ群衆の意味わかってる?

主婦歓迎!とかのその辺の誰でもOKと言っている依頼主なら納品後は知らんでいいが、
そうでないならお金を貰う以上責任を持たないと。
0706名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:38:57.73ID:8WBoXtOV0
>>705
まず、だったらプロにふさわしい金額を支払わないと。
でプロ同士であったとしても、パンダの例にあるように、ちゃんと文章化しないと駄目だろうね。
そうであったとしても、やはり共同責任モデルだろうけど。

少なくともパンダの判定(著作権者から訴えられた直接の訴状)に関しては、A社とB社が悪いと判決が出ているので。
0707名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:52:01.35ID:esFBOXmQ0
とりあえずライターに言いたいのは「蔵だけが悪い」なんて逃げ道はないってこっちゃ
0708名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/11(土) 23:57:39.83ID:8WBoXtOV0
とりあえず今までのやり取りでわかったことは、
蔵というのは自分の責任をとんでもなく甘く見積もってリスクの全てを若に
ブン投げようとしているって事だな。
0709名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 00:23:17.38ID:lOtpzFa00
>>698
なにも100%ばかりとは限らんぞ、じゃあ10%の責任があるという判決になったらどうする?
その例だと100万になるんだが?
0710名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 00:31:13.00ID:UmprimMd0
>>709
瑕疵担保付(著作権侵害に関するクレームは納品後1年以内とか)付けるとか、
免責事項(損害賠償の範囲は受注金額まで)つけろよ、としか言いようが無いね。
しかし、仕事として常識的に受注者が著作権侵害していない事を確認し、書いた文章で
それを発注者が確認し、ダブルチェックが働いた状態で、抜け落ちるとか、在るのかね?

あと、発注者がマニュアルを用意しているなら、受注者の責任は完全に回避できる気はする。
要は、受注者の作業は、発注者の指示にてマニュアルに従った、完全な定型作業を行っただけ
だよとか。
0713名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 00:56:55.15ID:UmprimMd0
>>709
これ、もしこういったケースがあったとしたら、やはり共同責任という気はする。
てかWEBライターは、本当に書いてる途中で気付かないのか?
0714名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 01:25:46.03ID:mVNGjWba0
著作権の話だけになってるけど
もう少し広げて「継続しての掲載が不可能な文章」を納品した時点で…
これはこれで損害発生するで (客→ライター)

あと零細糞企業が法的措置なんて取らんよ
別のやり方してくるよ
0715名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 05:25:17.89ID:UmprimMd0
納品した時点「継続しての掲載が不可能な文章」だったら検収しちゃ駄目だろ?
少なくとも検収して支払いが終わったのなら、もう責任の所在は発注者だよ。

>別のやり方してくるよ
例えばどんな?
0717名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 09:26:46.37ID:w5GMveh20
>>715
だから…
その場合も検閲担当(いるんか知らんが)も悪いし、故意ならライターも悪い
どっちが悪いとかじゃないんだよ
0718名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 09:44:05.62ID:uU6kGeYD0
>>715
ばかが!

例えばライティングとは無縁な無知な会社が
文章が必要になったのでクラウドワークスでライティングの依頼を出したとしたら

>納品した時点「継続しての掲載が不可能な文章」だったら検収しちゃ駄目

こんな判断できないだろ。

いい文書がきたきたとしか思わないで検収OKするわ。
0719名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 10:33:00.81ID:/WN1LgqP0
>別のやり方してくるよ
>例えばどんな?

それは僕ら受注側(フリーランス)のよくある報復手法と一緒よ。
請求書送付→督促状送付→内容証明送付→少額訴訟・・・はせずに周囲の人に事故情報拡散。
0720名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 10:35:32.43ID:/WN1LgqP0
あとは威力使ってくる人もいるだろしね

会社勤めに馴染めず独立(ドロップアウト)した運営とか一社二社思い浮かぶでしょ?
そこの社長は失うものが少ないからまあまあ思い切りのいい事はしてくるよ
0723名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:18:11.01ID:UmprimMd0
>>717
>その場合も検閲担当(いるんか知らんが)も悪いし、故意ならライターも悪い
「検閲担当」って何か知らんが、検収するのは発注者だよ。だからいない、は在り得ない。
そういった部門が無いなら自分でやらなければならない。

>どっちが悪いとかじゃないんだよ
どっちが悪い、じゃなくて発注者が悪いだよ。そういう判決が出てるって言ってるでしょ。

>>718
>例えばライティングとは無縁な無知な会社が
>文章が必要になったのでクラウドワークスでライティングの依頼を出したとしたら
>こんな判断できないだろ。

無知で無縁な会社が、メディア運用とかしようと思ったらイカンだろ?
法的なリスクは当然、運用者が追うんだから。
もし、それすら分からんのなら、ライターがやる事は検収時に免責付けて「後は知らないよ」
に同意させるか、仕事しないかどっちかだろうけど、バカって本当に大変だね。
(発注者も受注者も) こういうレス見るとホントそう思うよ。

>周囲の人に事故情報拡散。

勝手にすれば?
が、もしその元になった仕事の瑕疵が発注者側にあるなら、今度は損害賠償の相手先はその
発注者だよ。自分が悪いのに受注者の悪評たてるって、どんだけ迷惑な奴なのよ?
そういうケースはトコトン闘わないと…。

>あとは威力使ってくる人もいるだろしね

勝手にすれば?としか言いようが無い。
0724名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:25:41.16ID:ouBiJBEx0
だから対外的責任(発注者⇔エンドユーザー、読者)は発注者にあるのはもう皆わかってんだよ
※ただ100対0かどうかはケースバイケース

それとまた別に内々での責任問題(発注者⇔ライター)がまた別にあるわけで…
0725名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:33:40.54ID:uU6kGeYD0
>>723
メディア運用とは限らない。

1ページだけ宣伝用のLPを追加したいとき、
良い文章が書けないので要点だけまとめたものをライターに渡して文章を作ってもらう場合だ。

メディアなら詳しい人も居るかもしれないので法的にどうか分かるかもだが、
そうでなければライターに委ねるしかないでしょう。
それとも他に検収担当を雇うか?

無責任な文章を書きまくって契約書で免責つけてはい終わりがまかり通ってはいけない。
0726名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:41:09.42ID:UmprimMd0
>>724
それは、お互いのどっかが馬鹿か無知で法的なリスクを回避しきれなかった、という事だよね?
(どっちがどれくらいバカだったのか、という事は置いておいて)
じゃあ責任に応じた、罰則を受けないと駄目だね。
とはいえ、常識的に未来永劫責任持つ、はあり得ないよって話。

てかパンダの例はモノ作っちゃったから損害賠償も大きくなるだろうけど、メディアサイトなんて、
せいぜい指摘を受けた記事を掲載削除する位でしょ?
瑕疵担保期間内に指摘受ければ、ライターに書き直してもらって、期間過ぎてればしょうがないと、
記事削除すれば良いだけでは?
0727名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:43:27.26ID:UmprimMd0
>>725
>それとも他に検収担当を雇うか?

これで良いじゃん。
CWにでも案件だしてみれば?w
「法務に関する専門家に著作権侵害のチェックをお願いします」とか。
己が無知で能力が無いなら、カネを使うよりしょうがない。
0728名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:47:12.25ID:ouBiJBEx0
>>726
未来永劫とか極端な例はやめいって…

「記事削除すれば良いだけでは」
迷惑かかるの、余計な出費、若しくは損害出るのわかるよね?

例えばこの事
100:0になるケースは少ないって事
(だからケースバイケース)
わかったかな


法的措置の前にすべきことがたくさんあるんだけどなぁ…経験無いのは仕方ないけど想像力働かんもんやなぁ…
0729名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:51:32.49ID:UmprimMd0
>>728
>未来永劫とか極端な例はやめいって…

何時から何時までを想定してるのさ?
曖昧にしてもしょうがないでしょ。

>迷惑かかるの、余計な出費、若しくは損害出るのわかるよね?

余計な出費って具体的に何なのさ?

>(だからケースバイケース)
>わかったかな

だから「じゃあ責任に応じた、罰則を受けないと駄目だね。」
って言ってるでしょ。
0730名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:57:12.52ID:ouBiJBEx0
対外的責任が発生すれば勿論取らんとダメだな

…うん、それで終わりじゃないんだって^^;

折角タカタやらの例でわかりかすーく話してるんだからその辺確認してごらん
よく読んで
0731名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 13:59:19.52ID:UmprimMd0
>>729
>何時から何時までを想定してるのさ?
>曖昧にしてもしょうがないでしょ。


このへんとか、パンダの例を見ても「平成29年11月から平成30年9月頃まで、
この被告会社のうちの1社(A社)が製造した焼菓子(被告商品)を、もう一方の会社
(B社)や他の小売店に販売していました。」

らしいので、作り始めてから1年以内に著作権侵害の指摘を受けてるってわかるね。
瑕疵担保期間は1年で良いんじゃないかな。それかgoogleにインデックスされるまで
の3か月を加味して1年半とか。

それ以降になんか言ってきても知りませんよ。とか。
0732名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 14:28:52.26ID:UmprimMd0
>>728
>「記事削除すれば良いだけでは」
>迷惑かかるの、余計な出費、若しくは損害出るのわかるよね?

このへんとか、まるで自分が当事者ではないかのような言い草だな。
迷惑がかかるのも、余計な出費がかかるのも、損害が出るのも、
無知な自分のチェックが甘かったから、とは全然思ってない節があるよな。
0733名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 14:42:18.36ID:rH2EaLbz0
>>732
だからさぁ…
校閲担当も勿論追求される
でライターにお咎めなし


なわけねえだろ!!
どんだけお花畑なんだよ
責任の割合はケースバイケース

悪い事した事に対してきちんとケジメとらなあきません
0734名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 14:49:57.91ID:UmprimMd0
>>733
https://ironna.jp/article/1880

たとえばだけど、このケースで、素人目にはロゴはよく似ているし、一般の人からパ○リじゃん
と言われれば、同意するだろ?で、五輪実行委員会はそれをやめたんだよね?じゃあ、そこにかかった費用
を佐野さんに請求できるかというと、

「この問題については、複数の専門家がメディアなどで見解を示していますが、
ほぼ一致して「著作権侵害とはならない」という結論になっています。」

だから一銭も請求は出来ない。このエンブレムを止めにしたのはあくまで、東京都や五輪の実行委員会が
自主的にそうしただけ。だからポスターの擦り直しとか、諸々の費用は政府もち。

こういった対応をみても、あくまで責任があるのはメディアの運用者、そのうえで、ライターに過失があると思えば
その点に焦点を絞って争ってね、という話。

「ライターにお咎めなし」が世間一般の普通なんだよ。
君が分かってないだけで。
0735名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 14:54:56.06ID:mQVPNeHC0
>>734
だからね
それと並行して「発注者ライター間」の協議があるよ
問題解決(謝罪、反省、賠償、和解)のためのね
0737名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 14:58:33.39ID:UmprimMd0
>>735
謝罪と反省を求めるあたり、まだ全然わかってないよね?
あくまで自分は被害者だと思ってるでしょ?
無知な自分のチェックが甘かったから、とは全然思ってないよね?
0738名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:04:20.63ID:rH2EaLbz0
実は以前に俺も「文責はメディアに」ってレスしたことあるよ
これに対してとんでもない勘違いをしてる馬鹿にが居るとは思いもせんかった…
それも完全自己都合、無責任の吐き気がするレベル こういうライターがいるから世間体も悪くなる
0739名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:07:15.72ID:UmprimMd0
>>738
「文責はメディアに」って自分の名前で書いた文章をそういったの?
印税受け取るんでしょ?それなら全然違う話だよ。
そんなことしたら無責任極まりないね。
WEBライティングの世界は「著作権をサイト運用者に譲渡している」からね。
0741名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:09:32.97ID:UmprimMd0
>それも完全自己都合、無責任の吐き気がするレベル こういうライターがいるから世間体も悪くなる

もう世間一般はそうなっている、としか言えない。
君が勘違いして、WEBライターにそういった責任をなすりつけたことがあるなら、大迷惑行為だよ。
0742名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:14:36.88ID:mQVPNeHC0
>>740
だから「対外的な」責任な

運営とライターの間ではまた並行して手打ちされなダメだよって

この認識ならOK
0743名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:21:11.08ID:UmprimMd0
>>742
な訳ねーじゃん。
「運営に対しての責任」だよ。
今までの判決をどう読んでるの?
そんな判決された事って無いよ?
てか、ここまで読んでも未だ判らとか、君にメディア運用は無理だね。
0744名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:24:26.21ID:UmprimMd0
>>669
これが全てだな。
こういう法的リスクは自分は蚊帳の外、でもカネは頂くよ、て事実誤認した奴が
大量にサイト運用して、揉めた時に、ライターに迷惑かけるんだろうな。
この業界にずっと不健全な雰囲気が漂ってるのはそういう理由なんだな。
0745名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:25:14.46ID:UmprimMd0
誤:
対外的(エンドユーザー、読者)な責任は運営
運営に対しての責任は外注業者(似非ライター)

正:
対外的(エンドユーザー、読者)な責任は運営
運営に対しての責任は外運営


でよろ。
0746名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:33:27.78ID:mQVPNeHC0
>>743
だから運営に対しての責任は運営がとる(運営の落ち度は運営がケジメとる)、でOK

それと並行してライターの仕事に問題(ライターの落ち度)があるようなら、それに対して話し合いは当然あるわな?

その認識で同意だよ
0747名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:39:15.83ID:UmprimMd0
>>746
もちろんあるよ。
成果物に問題があるときは、検証するときにちゃんと指摘してね。
検証支払が終わった後とかにやると揉めるよ?
著作権移転後なんだから、拒否されても文句は言えない。
「あなたの著作物をなんで私が修正できるの?」って話なんだから。
0748名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/12(日) 15:44:05.29ID:mQVPNeHC0
>>747
ん?なぜ修正依頼の話になるかな

例えば多いのが「嘘」だな
文章でパチこいて、それが責了担当をスルーするのはチラホラ聞く
問題になった場合、責了担当にも責任はあるしライターにも勿論責任はある

この認識でOK
至極当然の話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況