X



【CrowdWorks】クラウドワークス Part31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0483名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 21:29:30.83ID:rYUy9uJ50
スレチだったら申し訳ない
大学生で始めるか悩んでるんだがやっぱり何かしら技術とかないと厳しい?
0484名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 21:56:08.50ID:PpHD6uKV0
月に1000円位でいいなら技術なくても行けるんじゃない?
0485名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 21:58:41.96ID:cXj+BQ6c0
>>483
何を始めるの?
例えば、記事書いたり初心者歓迎の案件ならいいんじゃない?

プログラム案件とか勉強がてらに安く受注するのだけはやめてくれ
相手やプロに失礼だし、市場価格を壊すから。

そういうのはまず制作会社とかにインターンで入るとか、アルバイトで
基本ルールやマナー、セキュリティ知識を学んできてからにしてくれ。
0486名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 22:10:23.96ID:cXj+BQ6c0
XSSやSQLインジェクションしてなかったり
開発環境やPASS管理ぬるくてサーバーがウイルス感染してしまったり
SEOの知識甘くてブラックハット扱いされてサイトが圏外飛ばされてしまったり
デザインが著作権侵害してたり使用する素材やフォントが商用利用の確認取れてなかったり

素人がいきなり独立開業して自分一人では出来てるつもりになってても、
裏でこういう事態が進行してて気が付くすべもなく、
後で大問題になってからでは迷惑かけるだけ
0487名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 22:33:11.71ID:9RWW25tb0
>>483
一工程だけでもいいから、一人でこなせる技術を

じゃないと迷惑です
0488名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 22:39:54.48ID:9RWW25tb0
バイトのノリでされて怖いのがバックレ

自分が関わってる映像案件も文字起こし要員がバックレたようで訴訟になってます
0489名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/05(日) 22:47:26.68ID:cXj+BQ6c0
バックレはいかにもクラウドで起きそうなイメージあるから
イメージ悪化するからなんとか我慢して欲しいわ
0491名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 09:07:25.49ID:YiZyKePu0
ごときって・・・
損害を与えたなら落とし前をつけないとダメじゃん
低コスト案件でも納期過ぎたら多大なる迷惑がかかるんだから
0492名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 09:42:28.19ID:X7LJm8fy0
落とし前をつけるためのコストね
時間が一番もったいない
勝ったところでわずかな金額
しかも支払わない可能性大
0493名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 10:09:43.36ID:SfQJH6ZV0
>>491
落とし前つけるのは本来正しいけど
そこまでする企業はそうそう居ないよな。

そうとう正義感が強いかネチっこいのか。
逃げ得も嫌いだけど、どっちも嫌だな……。
0494名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 10:20:08.74ID:YiZyKePu0
>>493
対外的アピールの意味合いだろね
仲介なら元請けに対して 

ちな少額訴訟はフリーランスのメンバーもガンガンやってるぞ
0495名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 10:31:24.87ID:UyaKQ3tu0
制作代金30,000円程度の未払いでも
大阪人のふざけたクライアントを
徹底的に追いかけまわしてなんとか回収したわ

その時は金額じゃなくて、気持ちの問題だった。
その後の仕事に身が入らなくなるし、高品質な仕事しかしないのに
バカにされた気がして。
0496名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 10:59:39.77ID:SfQJH6ZV0
>>494
>>495
そうだな、クライアント側が逃げるパターンもあるよな。
というか、それはそれでおおいよな。

3万とかの少額訴訟って勝てば相手が弁護費用全持ち?
0497名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 12:24:27.41ID:mye5XQYh0
受注発注関係なく
話と違う判断、対応をされたら絶対許さんわ
根に持つとかではなくてこっちも対応する
0498495
垢版 |
2019/05/06(月) 12:47:54.67ID:UyaKQ3tu0
>>496
実際の訴訟にまで至って無いよ。
少額訴訟をする事は盾にしたけど、その間のやりとりで相手の事調べまくって追い詰めていった感じ。
サーバー情報も握っていたので、サイトにおもっくそ
「このサイトは制作代金の支払いがされておりません」って黄色帯に赤い文字でフローティングにして書いてやったw
0500名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 13:12:49.90ID:SfQJH6ZV0
>>498
web屋ですか?私も一応web屋です。
そういうことしてみたいw

サーバー握ってる場合は、サーバーのパスワード変えてもいいんですかね。
中身まるごと引っこ抜くとか。

>>499
沖縄の不払い体質は本当にやばいな。
俺の本業でも、社長がぶちギレてたわ。
聞いた話では某通販会社でも沖縄注意ってことで通ってるみたい。
0501名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 16:45:31.57ID:mye5XQYh0
追い詰める、つうのは俺もよくしたわ

あるラインを越えるとお別れになる人達も出てくるし残念なんだけど
引く訳にはいかないんだよ
0502名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 20:50:22.95ID:UyaKQ3tu0
>>500
web屋ですよ〜
サーバーのパスワード替えても相手は当分気が付かないだろうし、
中身引っこ抜くのもいいんだけど、サイト真っ白だとむしろ諦めちゃいそうだから、
「これは恥ずかしい」、「ここさえ除けばいい感じに完成してるんだからすぐ公開したい」、「これだけが邪魔してる」
という一番ストレスがかかる方カタチにしてやったw
0503名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 20:53:28.14ID:UyaKQ3tu0
例えば、
サイズもピッタリで真っ白の綺麗な高級ブランドのシャツが
一番目立つ所に1cmだけ醤油のシミがあると惜しくて、
捨てるにすたられず、気になって仕方なくなる心理
0504名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/06(月) 21:00:19.86ID:UyaKQ3tu0
vlinkで点滅させて、まねき猫の目がピカピカ光る感じにしたろうかとも思ったw
0509名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 11:16:27.48ID:vPSPFm/20
クラウドテックとやらの社員ってなんて人か教えてくれんか 伏せ字でいいので
悪いようにはせんから
0510名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 11:17:30.68ID:vPSPFm/20
誰でもいい
0513名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 17:13:46.83ID:ROwJDBzY0
学生だから時給1000円はまだ許そう

面談にこいってどゆこと?
そのコストまで学生に負担させんのか?
0515名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 17:36:31.81ID:KModALqe0
出してくれる、じゃなくて
出さないと

ま、それでもいいっつう奴が受けるんだろうが

いまだにこのスタンスの企業が制作系で蔓延ってる状況に憤りを感じる
0516名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 17:51:33.34ID:YpJX0M640
クラウドワークス、やったことないんだけど、たとえば何らかの事情で仕事を
完成できない場合(自分の技術不足、準備不足、急に事故にあって入院等)、当然報酬は
支払われないと思うが、逆に損害賠償とかをされる可能性ってあるの?

例、 ホームページの作成依頼をしていたが期日直前になって受注者側がキャンセルしてきたので
    依頼者側の営業活動を始める時期が遅延してしまい、営業日数分の損害賠償をされる
0517名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 18:14:15.32ID:naPFQOFh0
納期が遅れると…

納期を遅らせるわけにはいかない場合、別のクリエイターに振るよね?
すると「急ぎ対応」で工賃は上乗せになるよね?
急ぎになると校正要員やアシスタントも必要になるかもしれんない
急ぎの場合はお金が余計に必要なんですよ

賠償って言い方に違和感(合ってるかもだけど)
確実にかかってるお金(時間)なんですよ

きっちり払いましょう
0518名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 18:18:14.10ID:naPFQOFh0
急ぎ対応してない場合は…

社長さんかな?その人は

だとすれば日給5万円(このあたりは自分らで話し合いな)

×遅れた日数

これを素直に自分で払いなさい
言われて動くとかやめえな
自ら進んで払いなさい
0519名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 18:22:15.22ID:YpJX0M640
そうなると、自分の過失ならともかく、不慮の事故や病気で達成できないリスクも考えたら、
クラウドワークスの相場の金額で仕事を受けるのは、かなりリスクがあるな
0520名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 18:22:42.72ID:snzhd3Gj0
>>515
制作系に限らず、
更に言うとCWでなくともなかなか出ないでしょう。

そんな交通費のでる環境ばかりで育ったのか?
0522名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 19:51:57.26ID:9rccty9q0
あと>出してくれる
じゃなくて請求してね

訪問で面談なんて半日は他の案件入れられないんだから
その分のコストは加算してね
0523名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 19:56:11.97ID:CHnI8EOv0
>>1-9
国連制裁を仮想通貨で回避する北朝鮮、国連で指摘されていた。
仮想通貨放置する自民党。
(仮想通貨 北朝鮮 国連経済制裁 回避 マネロン テロ 検索)
英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)は、北朝鮮が約610億〜820億円(4月15日レート)相当の仮想通貨を保有している可能性があると指摘
北朝鮮が所持している仮想通貨の仕入れ値は
ハッキングで入手してるので、ほぼ人件費のみつまりタダ同然
3月〜4月〜5月初頭の値動きで最大で一兆円規模の経済制裁回避?
アドレスさえあれば、誰でも自由自在に海外送金できちゃう。すごい♪
北朝鮮 仮想通貨5億ドル超え奪う 国連報告独自入手
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42204450Y9A300C1MM8000/
0524名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:07:33.44ID:lZJEZMFi0
せっかく学生から積極的に将来考えてるのに
こんな搾取型のスモールビジネスなんかいつでもできるのにもったいない・・・

新卒切符の重さを後で後悔するぞ
総合商社とか公務員とかとは言わないけど
せめてベンチャー企業とかスタートアップ企業とか可能性のあるとこを最初は目指せばいいのに
0525名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:21:43.42ID:ia6A/P7q0
>>516
契約条件にそういうことが明記されてない限りは無い

【共通】契約を途中終了(キャンセル)した場合には、罰則はありますか?
https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10297/?q=%E9%80%94%E4%B8%AD%E8%BE%9E%E9%80%80&;l=ja&fs=Search&pn=1&id=kA010000000UKEH&url=10297

> 契約を途中終了された場合、システム上では特に罰則は設けておりません。
>
> 契約のやり取りについては、二者間契約の当事者間でのみ進めていただくことが可能です。


あと途中辞退になったとしても必ずしも全額返金になるわけではない

【クライアント】契約金額の減額について(固定報酬制)【クラウドワークス】
https://crowdworks.secure.force.com/faq/articles/FAQ/10134/?q=%E6%B8%9B%E9%A1%8D&;l=ja&fs=Search&pn=1&id=kA010000000UKBe&url=10134
0526名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:24:22.38ID:3m5+uYHq0
>>521
>>522
君の言う通り請求したとして、
明示的に項目あげて請求したら、
これは出ませんって言われるか2回目はなくなるんじゃないかな。
0527名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:25:31.78ID:ia6A/P7q0
そもそも発注は最初から多少の遅延は織り込み済みで発注すべきもの
遅れたから損害が出たなんていうのは発注側の自己責任
0528名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:31:57.12ID:9rccty9q0
そんな客切れよ…
コストは絶対かかるわけなんだから

しかも無駄な面談が多いだろ
時間の使い方もまちがってるし、その負担を他人におわすなんて、最悪だろう

付き合ったらダメだわ
0529名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:37:20.85ID:ia6A/P7q0
> 例、 ホームページの作成依頼をしていたが期日直前になって受注者側がキャンセルしてきたので
>     依頼者側の営業活動を始める時期が遅延してしまい、営業日数分の損害賠償をされる

当然遅延は織り込み済みであるべきなので
よほど非常識な馬鹿でもない限り納期後すぐに営業を始めるなんてことはありえない
そもそもサイト作ってすぐ営業開始じゃないんだよ
作ったページの検証作業やら手続きやらいろいろあるのだから
0530名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:38:56.90ID:9rccty9q0
> そもそも発注は最初から多少の遅延は織り込み済みで発注すべきもの


こら
甘えた事を抜かすな
勝手に不文律つくんなよ
ケジメ取れ
散らかしたなら片付けろ
0531名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:39:46.90ID:3m5+uYHq0
>>528
あ、ひとつここでの認識合わせなんだが
「面談」を案件の日々の「打ち合わせ」という意味で話してないか?

こちらの認識は面談は最初の1回だけ、ひととのりの確認。
人となりがダメならそもそも契約しない。
それこそ手切れ金として交通費は出るかもな。

打ち合わせなら、何度も機会があるなら尚更請求していいと思う。
0533名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:41:52.07ID:3m5+uYHq0
>>529
リスクヘッジの期間を過ぎてなお遅延したらってことでしょう。
たんなる工数の見積りミスだ。
0534名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:48:26.98ID:9rccty9q0
ちょっと面談の話置いとくで


こら
遅延して何で客のせいにできんねん
お前みたいな無責任な奴が制作系におるんが許せんわ

業務委託とか制作の特別なルールの話じゃなないだろうが

ケジメをとれ
お客が余計にかかった労力と時間分はきっちり払え
0535名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:49:11.97ID:ia6A/P7q0
なのでやってはいけないことは途中終了することじゃなくて
やりっぱなしで納品せずに音信不通になること
0536名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 20:52:03.81ID:ia6A/P7q0
>>534
は?
何で当たり前のことが分かってない馬鹿がお客様面してんの?
お前みたい馬鹿が客のわけないだろう
0539名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 21:18:04.59ID:9rccty9q0
擁護するコメントがくるとでも思ったのか?
あと「遅延は織り込み済みであるべき」とかほざいてるの、まじで吐き気がするわ
0540名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 22:25:04.34ID:lZJEZMFi0
上で言ってた、これからクラウド始めようとしている人のリスク認識は正しいよ。
その通りで、やっぱできませんとかプロじゃ言い訳として通らないから。

納期への認識も基本的には自分も>>530に同意
これは週刊誌の原稿とか新聞の原稿が納期遅れたらどうなるかを想像して
みるとわかるが原則許されない。
全てスケジュール通りに周囲が動いている可能性があるからだ。
例えば、ヤフーの広告には一千万円かかるが、そこの広告デザインが遅れたうえに
記載している店舗のオープン日に間違いがあれば、大損害といって過言でない。
0541名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 22:29:27.41ID:lZJEZMFi0
リスクヘッジは依頼主に期待や依存するものでは決してない。
見積もりの段階から受注者が内容と予算と納期を総合的に捉え把握して行うもの。
0542名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 22:32:53.70ID:lZJEZMFi0
それができないなら独立開業、経営なんてする資格ない
誰かにスケジュール管理と営業をやってもらう従業員だな
0543名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 23:21:39.37ID:djaQeYwL0
>>540
俺も>>530に同意やな。「勝手に不文律をつくんなよ」はワロタ。この人面白いな。

>例、 ホームページの作成依頼をしていたが期日直前になって受注者側がキャンセルしてきたので
>    依頼者側の営業活動を始める時期が遅延してしまい、営業日数分の損害賠償をされる

そもそも受注側として、こういったケースで「期日直前に報告」なんて絶対ありえないよね。
作業開始すれば2日3日ですぐ自分の手におえるものかどうかは理解できるはず。
無理と思ったら、直ぐ報告しなければ顧客に迷惑かける。
俺が発注者側に回っても、こんな事されたらブチ切れるよ。
0544名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 23:25:32.15ID:YpJX0M640
>>539
いや、擁護を期待してたわけではないが、金儲けとして成り立たせてる人はどうやってその辺のリスクヘッジをしてるのかなあと思って


【メンバー】クライアントから損害賠償を請求されている
恐れ入りますが、当サービスで締結されたご契約はメンバー様とクライアント様の二者間契約のため、事務局は契約内容に介入および判断をすることができません。
損害賠償が請求されている場合、当事者間でお話し合いの上ご解決ください。
なお、当事者間での解決が難しい場合については、警察や弁護士などの第三者機関へのご相談をご検討ください。


ってクラウドワークスのよくある質問にも書かれているので
クラウドワークスからペナルティーや損害賠償を請求されることはないと思うが、クライアントからの損害賠償はあり得るかなと思って
ただ、仮に10万で受けたHPの製作依頼に数百万の損害賠償請求があれば、ヘッジなんてできないんじゃないかなあ
事故や病気のように、プロ意識がどうこうとは関係のないリスクもあるし
HP制作会社とかだと、ほかのメンバーに仕事を振ってしのぐとか、そもそもの依頼料が高いと思うので保険的なこともできると思うが
皆さん、そういうケースって実際に起こったり、知り合いがそういう目にあったという話はあります?
法的にも損害が出れば報酬額にかかわらず無制限に請求されるのかなあ、その辺が知りたくて
0545名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/07(火) 23:52:32.58ID:dm6U2UhK0
>そもそも発注は最初から多少の遅延は織り込み済みで発注すべきもの

これはまあわかる
こっちの納期ギリギリまで外注さんに作業させるのは怖いし
よほど信頼できる外注さんでない限り少し早めの期限で渡すのは普通だろ

>遅れたから損害が出たなんていうのは発注側の自己責任

これは受注者目線のワガママに見えるな
受注者の故意過失で遅れたのであれば、発注者に非は無い
0546名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 07:38:27.98ID:ceNcEFtR0
損害賠償を請求される“可能性”とかでなくさ
自分が迷惑をかけたんだからきちんと相手の被害と負担を確認して率先して解決しましょう
可能性って言い回しにあわよくば逃れられるってニュアンスがあるじゃん?
リスクヘッジは“資金”“貯金” こうなった場合のためにお金を貯めておいて下さい
0547名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 07:46:32.37ID:IcP5woOm0
同感やな。
ちゃんと信頼関係が結べていれば病気事故で納期守れなくなったとか、不可避な事故は
話せばわかってくれる事もある。むこうもB2Bじゃない事は、当然理解してるからね。
その分若干コストはお安くなっている。

・・・が、それは受注側が考えることじゃない。
俺たちが考えるのは、何が何でも決められた日にゴールさせるという意識だけで、許さないと
言われたら、しょうがないと諦めろよ。
0549名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 09:41:19.24ID:eJp1Tyyl0
発注側がいつも期日で無理なこと言うから、
受注側がどうにかリスクヘッジ分の空き工数を確保しようと考えるんじゃん。

なにがケジメだ貯金だだ。
そんな発注側ひいきな考え方は受け入れられません。

発注側がそういうスケジュール感に理解を示さない限り受注側からの歩み寄りはないな。
0550名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 09:44:37.05ID:k77kh7lJ0
10万案件といっても納期ユルユルで10万とすれば、それが急ぎになれば20万でも30万にもなるよな。
加算分だけみても倍になる可能性はあるわな。

で、無理なら無理で断らんか。子供か?
胸糞悪すぎるな。何でもクソクラのせいか。
0552名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 09:50:43.70ID:IcP5woOm0
>>549
PM勉強しよーぜとしか言いようが無い。
どう考えても無理なスケジュール建ているならWBS作って見える化すれば良いだけ。
○△×の理由でこれじゃ無理ですね、と相手を納得させれば良いだけだろ?
自分の能力の無さをクラアントに押し付けるなよ。
0553名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 09:55:57.02ID:k77kh7lJ0
受注発注は関係ない。
取り決めを覆らせることが罪。
出来ないなら出来ないで断れ。
予定通り進まないなら報告しろ。

頼むから作る仕事からは離れてくれ。本当に頼む。「覆面調査員」の道で頑張ってくれ。
0554名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 10:00:06.21ID:IcP5woOm0
まあ確かに、能無し受注者に騙されて疑心暗欺になってるクライアントは多いね。
0555名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 10:02:08.09ID:5dUGZESD0
>>550
>>552
お、なんでも出来ちゃう何でも屋さんのお通りだ。

WBSなんて当たり前でしょう。
そんな理由をほいほいのんでくれるクライアントだけならいいわな。

ぜんぶ受注側のせいか。
0556名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 10:03:11.06ID:5dUGZESD0
報告もあたりまえ。
お前ら当たり前のことしか書かないのな。
それで有能だと?笑える。
0557名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 10:11:57.41ID:IcP5woOm0
>>555
どうしても納得いかなきゃ優先的に切れば良いだけだろ?
経験的に、受注者に非常識な無理強いをする発注者は、自分の顧客から同じように無理強いされてるから。
(つまり言い返して、相手を説得させるだけの能力を持ってない)
だから当然貧しくて、こっちへの支払いも悪くなる。
無能者は連鎖するものだよ。
0559名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 10:20:19.69ID:k77kh7lJ0
だから主語が受注側ってのがおかしい。
「僕」だろ?他のワーカーに失礼だろ。
「何でも僕のせいか?」って聞け。
その上で「できるって答えたのに、しなかったお前が悪い」と答える。

結果的に嘘があるだろ。お前が悪い。
この道理がわからないなら覆面調査員になれ。
0561名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 12:39:20.82ID:e6g0V48p0
>>544
普通はこういうクラウド経由ではないから、クライアントと仕事する前に契約書を交わす。

その時に契約書のドラフトを作成して相手側(法務や顧問弁護士)と内容が折りあうまで交渉するんだよ。
そこに損害が発生した場合の支払い義務は受注金額の○○%までとか、瑕疵担保責任の期間など明記してリスクヘッジする。

https://www.corporate-legal.jp/%E6%B3%95%E5%8B%99navi%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/10841
0562名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 12:45:09.67ID:e6g0V48p0
>>561みたいな契約のフローやリスクヘッジは、
自分は制作会社でリーマンやってた時に全部学ばせてもらった

だからいきなり初心者で独立なんて他の業界ならありえない無謀な事考えないで
一度制作会社で常識をまなんできてから独立開業してほしいわ
0563名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 12:52:20.94ID:e6g0V48p0
DBを初心者が扱って個人情報流出とか
ネットショップを受注してクレジットカード情報流出とか
洒落にならんから、受注前に全て想定できる内容を契約書に書いた方がいい。

だから自分は、クラウドではそういうリスク高い案件は受けないし、
手離れがいい案件しかやらない。
でもPGやSEのシステム案件だとそうもいかんだろうな。
0564名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 12:59:01.60ID:IcP5woOm0
>>562
別にそんなものイチイチ就職しなくても、ググればすぐだろ?

https://www.google.com/search?q=Web制作契約書+filetype:pdf&oq=Web制作契約書

自分のお客さんの特性を鑑みて、どういった書きっぷりにすれば良いのか考えるのが、
自分の将来の為になる筈。
後から後から違うことを言って、手戻りしそうな客には、けん制する一文を入れとくとかね。
0565名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 13:09:52.48ID:e6g0V48p0
>>564
そんなものつーけど、これはあくまでフローの一部しかないわけで
全体像や業界の事、単価の事、営業、経理、法務、人事、教育、採用とかいちいちググって机上理論学ぶより
その道のプロのやり方を目の前で見た方がいいって事。
0567名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 13:18:25.45ID:IcP5woOm0
>>565
いや、別に学びたければ就職しても良いけどね。
意外と会社で学ぶものは通り一遍というか、その会社でずっと使ってたものを契約書の社名
変えるだけだったりするからね。
CWの客はそんな常識を凌駕するヒデー奴が多いつーか。
この一文入れとかんと、コイツは絶対まずい、みたいな奴は居るからね。
0568名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 13:21:05.60ID:e6g0V48p0
リーマンで学べたこと

業界の単価の基準(BtoB)
外注の使い方、探し方
リスクヘッジ
同じ業種の仲間やライバル達の事、技術やトレンドの事
大規模案件のチームでの仕事の進め方やルール
営業リストはどこを使うとか、営業トークの内容とか、
受注後の契約形態とか、本職の法務の人のクライアントへの交渉の仕方とか
実績比例型の報酬は長期的にダメとか
経営の仕方
クライアントや代理店の接し方
その他色々

アルバイトでもやった事あるのとないのでは全然違うと思う
0569名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 14:35:57.10ID:fR/paSFd0
そう考えると業界での未経験フリーランスが、いかに薄氷の上を歩いているかわかるね
順調に行ってるように見えて、実は地雷原のど真ん中にいるのかもしれない
0570名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 14:36:37.10ID:n/5B8aKg0
業界のことをよく知ってるということと、物を作る才能というのは全く関係がないと思うんだがどうよ。
0571名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 14:56:27.23ID:w7MNKqio0
真面目に契約とか制作フローの話に付き合わんでええですよ。
ざっと遡りましたが、コメ主とその擁護で出てきた御仁があまりに醜い。
吐いた言葉飲んだっていう単なる裏切りとか責任放棄の話です。それをリスクヘッジとかいいながら責任逃れの手法について聞き出そうとするクズです。
人間の素質の問題を恰も「クラウドソーシング界隈の問題」にすり替えようとしてるのが本当に目も当てられません。
例えばここと、他にも数点。
>そんな理由をほいほいのんでくれるクライアントだけならいいわな。 
>ぜんぶ受注側のせいか。

こんなクズワーカーがのさばってると他の個人事業主にも悪影響が及びます。
一刻も早く廃業を。
0574名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 15:26:29.62ID:e6g0V48p0
身近では、ものづくりの才能を感じたヤツなんて一人もいない・・・
たぶん美大とかシリコンバレーとかいけば才能にあふれた人はいるのかもしれんが・・・
自分の知ってる範囲のできる人は、努力か経験か考え方のどれかがずば抜けている人かな
0575名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 16:01:18.73ID:IcP5woOm0
今メインで付き合ってるお客さんは間違いなく才能型だな。
プロダクトは他で見た事ない様な変わった個性だし、ビジネスモデルも興味深い。
周りの同僚もみんなそう思ってる。

勿論業務委託の契約とか守秘義務とか契約のプロシジャはやったけど、ただ形式的にやってるって感じな。
後はフリーダムに何でもやって良いよって感じ。ただし報告は英語だし、周りは半分外人だけど。
日本人ぽい人だなと思ってたけど、時間帯が変だなと思って良く見たらバリ島すんでたり。
変な言い方をすれば、エンジなとして「カッコイイ」振舞いと成果が求められる。
後二年三年すれば大企業になって、そういう尖度は無くなるだろうけど。
0576名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 16:45:45.73ID:e6g0V48p0
いいねそういうズバ抜けた才能ある人の仕事したら色々参考になりそう
上場しそうになったらその会社の株を保有して、100倍になるまで待つわw
0577名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 17:48:55.25ID:IcP5woOm0
残念ながら俺にそんなオファーは来ないけどねww

凄い奴は日本で殆ど知られてない技術を深く理解して外国人ばかりのエンジニアチームに英語で
的確な指示出して、連休中は香港オフィスに視察とか行ってたよ。
三十ソコソコの若造の癖にw

俺より後から来た奴だけど、「○○さん形だけでも良いのでウチに所属している事にして△△チーム
を率いて貰えないでしょうか!?」  
とかオファー貰ってた。

そういう奴ならストック・オプションも話は来るだろうね。
会社にそれ位の貢献してるし格好も良い。
俺にそんな能力は無いので、オファーが来ないからと言って不満は無いな。
0578名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 18:23:55.81ID:5dUGZESD0
CWで小銭稼ぎしなくていいようなやつらの話だな。
意識高い系の普通トーク風自慢話か?
あくまで他人の話をなのだろうが。
0580名無しさん@どっと混む
垢版 |
2019/05/08(水) 18:50:13.39ID:kqAU3rho0
よくもまあ薄っぺらい話をここまで続けられるものだ。
リスクヘッジなんか気になる前にちゃんと仕事をしろ。
納期は守るのが当たり前だがあくまで目安、遅れることを想定するのが常識だろうが。
納期を守らないようなワーカーと契約したクラの責任でもある。

ワーカーからすればとにかく金さえ入ればそれでいいんだよ、クラの会社で損害が出ようが潰れようが知ったことじゃない。
損害賠償請求などCWを通してる時点で現実的じゃない、直接契約じゃないんだから。
そもそも一般のワーカーが真っ当に仕事をしてる限り損害賠償請求されることなどない。机上の空論はブログにでも書いてろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況