>>405
法律を舐め腐っているのは、たとえ名誉感情の侵害であっても誹謗中傷する加害者ですよね。

それに、発信者情報開示するツイートと実際に損害賠償請求するツイートは必ずしも一致しなくて良いので、「発信者情報開示は権利侵害が認められやすい名誉感情侵害で通して、実際に責任追及するときは名誉権の侵害(名誉毀損)で訴える」という戦略もあり得ますよね。
たとえ法曹だとしても尊敬に値しない発言をしていたら、その発言に見合う態度で接するのは自然でしょうに。別に法曹は神様じゃありません。

>>407
IELTSでoverall 7.0を取れる程度ですね。それを「得意じゃない」と思うなら、そうなんでしょうね。
わざわざ興味本位のリクエストに丁寧に応えて時間や労力を割かなかったら「英語が苦手」認定とか論理が雑すぎます。この程度の論理的思考力だとSpeakingやWritingだと点数を落とすから、ReadingやListeningしかないTOEICの点数でイキるしかないんですかね?

>>413
Q. なんでそんなに悠長なんですか?
A. もともと2年ほど入金のなかった口座ですから、大きな問題になるとは思っていません。

Q. メール対応どうなったんですか?
A. 先ほど終えました。

>>414
「私が名誉感情の侵害だと思ったら」ではなく「裁判所が判断したら」ですよね。実際に申立で対象としたツイートの約9割は権利侵害が認められています。
私と裁判所の判断が高いレベルで一致しているだけのことです。

「司法制度はお前のおもちゃじゃない」と仰るものの、私(の名誉権ないし名誉感情)は誹謗中傷の加害者のおもちゃではありません。

>>415
秘書の「分際で」とか秘書への職業差別で草

>>425
この誹謗中傷で傷ついたとか苦しんでいるのを見て「効いた」とか「効いている」って評価する風潮はいったい何なんですかね?