X



【太秦その】京都先端科学大学【依然安否不明】 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 08:53:47.94ID:???
そこそんなに気になるか?
冗談か本気か解らない所が永守さんの魅力なんやで
でも有言実行で従業員3人の平屋プレハブから京都一高い社屋を一代で作り上げたのもこの人なんやで
男が惚れる男とは常にロマン持ってるんやで
卓上計算された偏差値表の数字ばっかり見てて悦に浸るような人生でなんか得したことあったか?
0751学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 09:21:46.95ID:e0MkTKLe
いや流石に残り10年くらいで売上高1兆円→10兆円とか京大越えるとかはぶち上げすぎやろ…

10兆円って実現したら日本最大の電機メーカーになるんやで? 日立が9兆5000億円なんだから

京大は日本最高の研究力を持つ大学の一つだし
0752学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 09:25:37.47ID:cYPHxX/r
>>750
永守さんの功績でなんで君がイキるんや

男が惚れる男とか言ってるけど、君はただの他力本願の外野やろ
君自身は何か大学改革に関わってるんか?

てか偏差値すら無い奴が偏差値バカにするんか
0753学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:01.20ID:???
>>751
うん、確かにぶちあげすぎやなあ
でもな、こういう事言える人って単純に凄いと思うねん。みんな尊敬してるで
東大入れた人は小さい頃から東大だけ一直線に目指して努力してきたんやで
低いとこ目指してて東大なんて急に行かれへんて
京大抜くんは無理でも少なくとも永守さんが生きてる間はこの学校は躍進すると思うで
そやけど退いてから永守さんの全速前進スピリッツを継承する人がいるかどうかが心配や
強いリーダーがいないと必ず手を抜く奴が出てくるからなぁ
0754学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 15:24:35.47ID:iNorh8J+
学生の殆どが産近甲龍も高嶺の花で摂神追桃にもかすらなかった者だと思います。永守さんの現年齢と平均的健康寿命との年月を考慮すると高校の進路指導者も躊躇するところです。
0756学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 16:13:08.00ID:bPHU52BY
やったー関関同立を抜いて京大も抜く、
永守流下剋上最高や!!
ちなみに私大バブル(26年前)は、河合塾で45〜47.5あった時もあったよ。
0757学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 16:15:52.47ID:bPHU52BY
まあ90年代前半は、大学は、狭き門、
今より100万人多くて大学数も100校少ないからね。
0759学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 18:20:12.30ID:???
>>750
>従業員3人の平屋プレハブから京都一高い社屋を一代で作り上げたのもこの人

だったら工学系の専門学校からはじめて数年後に工学部開設の道もあるだろ
いきなり工学部でしかも太秦になんてやることは無理だとわかってるはずだけどな
0762学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:20:31.61ID:???
1991年度代ゼミ偏差値 経済系

64 同志社(経済) 同志社(商)
63 関西学院(経済)
62 関西学院(商)
61 立命館(経済) 関西(経済)
60 立命館(経営) 関西(商)
59 甲南(経済) 甲南(経営)
58 流通科学(流通) 流通科学(経営)
57 京都産業(経済) 京都産業(経営) 龍谷(経済) 龍谷(経営) 近畿(経済)
56 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 近畿(商)
55 神戸学院(経済)
54 近畿(経営) 桃山学院(経済)
53 追手門学院(経営) 大阪学院(経営) 大阪学院(商) 大阪産業(経営) 摂南(経営情報) 桃山学院(経営)
52 追手門学院(経済) 大阪学院(経済) 大阪産業(経済) 大阪商業(経済) 帝塚山(経済)
51 大阪国際(経営情報) 阪南(経済) 
50 大阪商業(経営) 大阪商業(商) 大阪商業(貿易) 阪南(経営情報) 阪南(商)
49
48 大阪経済法科(経済) 甲子園(経営情報) 奈良産業(経済) 奈良産業(経営)
47 京都学園(経済)
46 京都学園(経営) 八代学院(経済)


バブルピーク時でも超えてないんだよなあ偏差値50
ってか、最下位じゃん
0763学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:21:23.00ID:???
1987年度合格難易ランキング

62.7 同志社(経済)
62.2 関西学院(経済)
60.3 関西学院(商)
59.9 同志社(商)
59.1 立命館(経済)
58.8 関西(商)
58.6 立命館(経営)
58.3 関西(経済)
55.9 甲南(経営)
55.4 甲南(経済)
54.6 京都産業(経済)
54.2 京都産業(経営)
53.9 龍谷(経済)
53.0 龍谷(経営)
52.1 大阪経済(経済)
51.5 近畿(商経)
50.8 大阪経済(経営)
48.5 神戸学院(経済)
48.0 桃山学院(経済)
47.9 桃山学院(経営)
47.0 追手門学院(経済)
45.3 摂南(経営情報)
44.0 大阪学院(経済)
43.8 大阪産業(経営)
43.6 大阪学院(商)
43.6 大阪産業(経済)
43.4 阪南(商)
42.9 阪南(経済)
42.6 京都学園(経済)
42.5 奈良産業(経済)
42.0 大阪商業(商経)
40.0 八代学院(経済)
39.9 甲子園(経営情報)


ちな、バブルちょっと前
0764学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:34:42.10ID:bPHU52BY
いやFランなんか存在せず、
滑り止めは無いとか四当五落とか言われてたからな。

ちなみに潰れた代ゼミの偏差値は、参考にならん。
0765学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:37:33.83ID:bPHU52BY
だから93年頃は、京都学園ですら47.5あったから、
47.5未満じゃ大学行けなかったんだわな。
0766学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:42:01.09ID:xZ5k1RrN
四年制大学進学率

1994年 30%
2000年 40%
2010年 50%
2019年 53% 過去最高
0767学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 20:45:49.49ID:bPHU52BY
93年は、大学進学率28%じゃろ。
俺は、同級生に比べて決してバカじゃないんだな。
0768学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 21:55:04.65ID:???
最も致命的なのがここの学生が永守さんだけを頼りにせず自分達でこの大学の価値を上げて行こうと思わないこと。それが全て。
0770学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/06(水) 22:54:45.32ID:iNorh8J+
今の受験生の親世代は、団塊ジュニアがメインだけど、関西私大は同志社関学、関大立命、甲南、京産龍谷大工、大阪経済、近大、後は知らん。という感じだったな。まあ、真ん中ぐらいの学力の人間が大学に入学できる時代ではなかった。
0771学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 00:51:09.46ID:lyhg+pC5
2000年以降やな
大卒の価値が急激に下がったのは
0773学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 06:12:46.05ID:???
関関同立を抜くのは楽しみとして、レベルの高いカリキュラムを採用したところで、果たして学生がついていけるのかが不安であり疑問でもある
高い理想に現実が追い付けるのか
まあでも立命は無理でも、総合的な評価が京産に追い付き追い越したら凄いと思うよ
期待はしてる
0777777
垢版 |
2019/11/07(木) 12:32:40.00ID:???
777
0778学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 12:46:00.27ID:jB065lDv
私大で短期で這い上がった例は少ない。ICUはアメリカ、立命館アジア太平洋は立命館という後ろ盾があった。京産は左派対抗のための創立、2年で総合大学になっているから岸信介・福田赳夫の政治力だろう、特殊系。京都先端は豊田工業型を目指すのが手堅いと思います。
0780学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 14:01:13.43ID:eJ29qRHY
世の中には、翔んだ偏差値オタクがいるもんだ。
そんな偏差値オタクとは、一線を画すのが永守学園であり、京都先端科学大学だ。
どうも高学歴は、使えないという永守氏自身の経験から、
自ら大学経営に乗り出し、教育改革を行おうというのがこの大学だ。
偏差値が好きだねー京産君わ。
0781学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 15:05:57.19ID:???
>>780
>偏差値オタクとは、一線を画すのが永守学園であり、京都先端科学大学

じゃあ工学部でなく工科専門学校で開設しなかった選択からの矛盾が生じるね

「偏差値なしで誰にでも開放してできれば学費も低額に抑えて電産に就職を約束させる」

それくらいしないと説得力ないよ
0782学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 15:31:29.76ID:???
>>781
やっぱりこの大学近大みたいな大学ビジネスをしたいようにしか見えんわ。
大学なら国からの補助金がでるし、専門学校よりも営利的。そうでなければ大学に拘らないだろ。
HPの内容も近大化しているし。
0785学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 15:56:36.00ID:???
>>784
亀岡につくるというならまだ理解できるし認可されやすかったと思う
太秦に無理矢理つくろうとしているからおかしい状況になってるだけで
0789学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 16:29:32.87ID:???
>>784
大学には国の補助金が入る、だから何でも好き勝手に出来ない。
補助金は税金で形成されているので、国民が納得出来る使われ方をしなければならない。
0793学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 20:20:48.21ID:my56vMUW
京産は工学部長が京大薬学部教授で、その先生がたくさん薬学博士を連れて来て、薬学部の学内提案があるも、当時の幹部が却下して、西日本に無かった獣医学部と分子生物学の両睨みにしたと聞いている。
0797学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/07(木) 23:52:58.74ID:my56vMUW
京都薬科大でさえ、57.5あたりまで易化しているから、賢明な判断だったんじゃないかな。立命館や同志社系列も設置が見込まれていたわけだから。
0798学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 00:00:28.53ID:BgJ/LbuY
ある受験指導者が「理転」を勧めていた。目から鱗が落ちた。
0805学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 11:09:30.79ID:???
>>804
知的障碍だからかアスペの表記しか憶えられないのか?
漢字ばかりで難しいから意味不明に見えてしまうんだろうねw

会話成立しないのは>>799で逃げ
>>781のレスも反論できず意味不明と結局逃げてる>>804の頭の問題
0809学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 15:19:19.35ID:y0QPICFR
京大総長や小泉元首相を呼んだ、工学部教員予定者を並べた50周年記念式典のことがHPのトップから消えましたね。新しいニュースの下に隠れただけかもしれませんが。
0812学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 18:17:40.01ID:YIpHQro6
関西私学四天王

太成学院大学(旧南大阪大学)
京都先端科学大学(旧京都学園大学)
奈良学園大学(旧奈良産業大学)
神戸国際大学(旧八代学院大学)
0814学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 19:06:56.88ID:HNMGjoVV
基本的に管轄は厚労省と文科省と違いはあらますが、官立の職業訓練大学校や近畿職業訓練大学校>専門学校。団塊ジュニア世代だと、建築の専門学校は選抜していましたし、今でも看護専門学校は選抜あります。ただ、それ以外は申し込めば入学できます。
0815学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 19:12:19.17ID:HNMGjoVV
永守さんの時代に職業能力開発大学校が入学難しかったかは、分かりません。ただ、永守さんの世代は日本は貧しくて、かと言って国公立の理系学部は超難関だったので、昼間働きながら大阪工大の夜学行くか、職業訓練大学校くらいしか理系で向学心ある人の受け皿無かった。
0816学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/08(金) 22:04:16.86ID:???
>>805
自分の妄想と現実の区別ついてるか?
何が専門学校だよバカかw
可哀想に池沼の子は池沼だから親を恨めよw

はい得意のオウム返しどーぞw
0818学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/09(土) 17:03:58.61ID:hFz/tJQ/
昔は同志社と関学のキャンパスが美しく他の関西私大は殺風景だったけど、最近はどこの私大も綺麗だね。京都先端の太秦は新築ばかりだから、その中でも綺麗。
0819学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/09(土) 22:56:42.48ID:???
>>816
アスペの意味でも調べたのかな?
永守は経営者だから仮に再度不認可になっても>>781くらいは考えてるだろうと書いたつもりで

妄想とか現実とかで書いたつもりはなかったが?
知的障碍も正確に書けないお前には理解できなかったか?

可哀想に書き込みから育ちの悪い子は頭まで悪いわけだから親を恨めよw
はい得意の言い訳荒らしどーぞw
0820学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/09(土) 23:07:13.31ID:???
>>815
やはり向学心のある者はその当たりからでないと集まらないわけですね
これは現代でも当てはまりますよ

日本電産以外の企業への就職を考えれば確かに大学工学部設立を考えるようですが
奨学金からの借金漬けでどこまでの入学生がついてこれるかがカギとなりそうです
まずは文科省からの公式発表が先ですけどね
0826学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 19:47:21.37ID:???
大学入試の英語民間検定試験の件でゴタゴタがあったから審議が遅れているんでしょう。いつになるかは分からん。文科省に聞いてくれ。
0827学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 20:32:59.07ID:k4mGFsHt
薬学部は過剰で既に定員割れしてる学校多いし、既に京都や関西にもいくつも薬学部あるし
本当にムダな資金を使わない方がいいよ。将来性を見れば年々偏差値下がるし定員割れして
いく学校が増える傾向なのは明らかだし。
今後亀岡の学部とか文系や新設の学部を大阪や奈良、神戸の受験生が通える立地を手に入れる
事に資金を使ったほうが偏差値上がるよ。
永守さんがそこまで資金を使ってくれるのならだが
0829学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 22:57:37.58ID:PgQKrx80
薬学部は関関同立産近甲龍に近大しか無い時代はメリットあり、摂南や神戸学院がそれを享受した。しかし、同志社系にも立命館にも既にあり、京都薬科大でさえ57.5まで易化。むしろ、10年後に獣医学部の方が可能性ある。
0830学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 23:02:14.94ID:PgQKrx80
獣医学部は採算取れないが、西日本は私立は1校あるだけ、関西は40名しか定員無いニッチ。永守さんが今考えてる資金提供上限300億円といわれているが、プラス200億で獣医学部は可能と思う。まあ、10年後に永守さんが健康で健在していればだけどね。
0831学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 23:04:26.91ID:PgQKrx80
まあ、立地は良いに越したことは無いけど、大阪学院に代表されるようにJR本線、阪急本線徒歩圏でもさえない私大は多い。
0832学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 23:20:21.53ID:???
立地条件だけで大学を選ぶのは危険。
今出川直結の同志社のように立地の良さと大学レベルが釣り合っている所もあるが、
北大路直結の大谷のように立地の良さと大学レベルが釣り合わない所もある
利便性を求めるなら自宅で単位が取れる放送大学、サイバー大学、デジタルハリウッド大学にすれば良い。
0833学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/10(日) 23:29:38.99ID:???
実験や実習の伴う理系や体育系以外の文系学部にそもそもキャンパスが必要かどうかも怪しい。
世界一入るのが難しいとされるミネルヴァ大学にはキャンパスがなく、世界を転々と移動しながら学ぶ方式を採っている。
今は好立地に移転するのがブームだが、いつまで続くか分からないし、大学の在り方が大きく変わっていく可能性がある。
0834学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/11(月) 00:49:39.53ID:4jwjelUY
利便性の良い場所(京都であれば京都駅付近)のビルを購入し、授業は遠隔で受講などといった方法もある。
IT技術の進歩により低コストで可能。
キャンパスの必要性が問われる時代がくる。
0835学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/11(月) 00:58:49.38ID:7Z/0p2xZ
北大路は京都や滋賀からしか自宅通学生が通えないからな。
これからの少子化で大学も淘汰されていく時代に自宅から通える子が多い立地じゃないと自宅から
通学生が通おうと思わないよ。大阪学院にしろここより在学生の人数多いのにここより偏差値高いしね。
話題の加計学園の大学なんて銚子とか辺鄙な所にあるから自宅から通おうとする学生自体が少なすぎるしね。
0836学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/11(月) 01:13:10.19ID:???
北大路なら北摂なら充分通えるでしょ。まぁそれはともかく、あとは地方からの集客力の高さも重要となる。立命館なんか全国から人を集めまくっているからね。
0837学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/11(月) 01:36:54.17ID:???
総合大学は広大な土地が必要だからそもそも立地が良い大学は少ない。
まして京都の大学は厳しい建築制限(高さ規制等)と地下鉄が掘れない土地柄なので厳しい。
大学そのもの魅力が重要になる。
便利な大学ってどこよ? で検索すると大学立地に関することが出てくるけどいいとこついている。
0838学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/11(月) 01:41:25.80ID:???
この大学の立地も大阪からのアクセスのし易さを考えると、太秦より阪急桂駅からバスで行ける亀岡キャンパスの方が好立地なんじゃないかな。人気がないけど。
0846学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/13(水) 00:06:47.30ID:???
355学籍番号:774 氏名:_____2019/11/12(火) 21:37:28.75ID:GVeNu4eH

文科省の発表が遅いのはここがゴネているからじゃないかと疑ってしまう。
これで今年も是正意見なんかついたら、文科省は何を見ているんだろうな。
最近は文科省への風当りも強いし、下手したらここの認可は大きな問題になるかもね
0847学籍番号:774 氏名:_____
垢版 |
2019/11/13(水) 16:41:10.20ID:zQUubItj
>>846
それは大和大学のことな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況