X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント1451KB
【事実婚】結婚はしたくないがパートナーは欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:10:05.64ID:+oiI6+UB
事実婚(同棲)のメリット
・義家族の付き合い不要
・お互いの介護義務がない
・共働きの為、扶養の必要がない
・風邪で寝込んでも安心できる
・その他
0466愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 19:29:20.98ID:+0/ZPhHh
じゃ要らないね
何で金与えねばならないのかわからん
0468愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 20:41:08.79ID:lz8cldvl
なら双方金与えねばならない理由がわからないってので意見一致だね
0470愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 20:38:30.33ID:CbP4sLX6
何で離婚に至ったのか受け入れられない奴は論外
0471愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:28:37.27ID:DQ3m6SrA
事実婚もいいかもね
0472愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:38:22.87ID:6xbRXqvY
今時は子供を育てない事が前提なら事実婚だよね
0473愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 06:50:14.52ID:ccHAVbhw
おまえら妄想と都合の良い願望だらけやな?
まず恋人見つかってから言えや!
0474愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:54:27.06ID:AyoOAmGa
神戸市在住の【岩◯ ミノル】47歳は
大阪の婚活サークル【ルキアス/ ピーチツリー/アッシュ/ ホマレ/スマイルライフ/その他】に毎週参加している。
生きていても仕方がないような男で
親に頼って実家から出ようとしない。
給料全部使って貯金をしない。
自己中で相手の気持ちを一切考えない。何事も努力をしないで楽な方に逃げる。肛門みたいな顔。平然と嘘をつく。
いつも同じ服装で清潔感がない。
せこい男でわずかな電車賃をケチって寒い中大阪駅から本町や難波まで歩いて来る。あの顔で割り勘で食事に誘ってくる図々しさ。LINE交換しただけで、「俺に気がある?好き?」と期待するアホ。 自身の悪い所を知りつつも直さない。
バカだから同じ失敗を何度も繰り返す。
https://i.imgur.com/sAWEtMl.jpg
0475愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:37:25.91ID:DJVsSZZS
<過去スレ>

【煽動営業?】パートナーエージェントPart13
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1306066061/
【アンチ専用】 パートナーエージェントの真相
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1302527722/
【偽装?体験談?】パートナーエージェント Part15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1325603182/
パートナーエージェント Part16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1337096111/
パートナーエージェント Part17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1348835831/
パートナーエージェントの噂
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1322049668/
パートナーエージェントの噂と体験談
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1365707970/
パートナーエージェントの噂や体験談
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1377561553/
パートナーエージェントの噂や体験談その2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1380061464/
パートナーエージェントの噂や体験談その3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1383429602/
パートナーエージェントの噂や体験談その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1386597073/
パートナーエージェントの噂や体験談その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1386802002/
パートナーエージェントのステルスマーケティング
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1390547827/
パートナーエージェントの口コミと評判
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1395810092/
パートナーエージェントの噂や体験談 Part23
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1393456274/
パートナーエージェントの噂や体験談 Part59
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1398465749/
パートナーエージェントの口コミや噂
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1407612394/
パートナーエージェントの噂や口コミ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1420057370/
パートナーエージェント part30
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1430779786/
0476愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:38:35.67ID:DJVsSZZS
パートナーエージェントの口コミ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1445664326/
パートナーエージェントの口コミ2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1451627440/
パートナーエージェントの口コミ3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1456668943/
パートナーエージェント Part37 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1457580574/
パートナーエージェントの口コミ5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1458764225/
パートナーエージェント Part40 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1459540634/
【沈みかけの舟】パートナーエージェント、IBJから拒否される [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1467348104/
倒産寸前?サクラ多数?パートナーエージェント悪質実態
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1507823303/
沈没寸前!?パートナーエージェント、IBJから締め出される [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1469211114/
パートナーエージェントの噂
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1560421043/
マーティンと愉快な仲間たち2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1460561262/
【事実婚】結婚はしたくないがパートナーは欲しい
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1535443805/
0477愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:39:11.05ID:DJVsSZZS
都営浅草線・西馬込…23区でも珍しい「座って通勤」の希少性
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00026986-gonline-bus_all
5/19(火) 10:00配信

どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。
さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。
総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。
今回取り上げるのは、都営浅草線「西馬込」駅。

■石坂洋二郎、川端康成…文化人に愛された街

「西馬込」駅は、東京都大田区に位置する、都営浅草線の始発駅で、駅の南側には浅草線の車両基地があります。
1日の乗降者数は4.8万人ほどです。

西馬込のほか、北馬込、東馬込、南馬込、中馬込がある「馬込」地域。
明治以降、「馬込文士村」と呼ばれ、文人・芸術家たちが好んで住んだ邸宅地でした。

駅から徒歩20分ほどの「臼田坂」付近は、特に著名人が多く住み、坂の途中には、『青い山脈』で知られる石坂洋二郎や、
『雪国』で1968年にノーベル文学賞を受賞した川端康成、映画にもなった『おはん』で知られる宇野千代らの似顔絵が
記された案内板を見つけることができます。南馬込4丁目は宇野千代と尾崎士郎が同棲を始めた場所で、あらゆる噂の
発信地になることから「馬込放送局」と呼ばれるほどだったとか。

馬込地域は坂道が多く、坂の上から遠景を楽しむことができます。古くから景勝地として親しまれ、近隣の池上や洗足池
の頭文字をとって、「馬池洗」(まいせん)と呼ばれていました。いまでも程よく緑が残る、閑静な住宅街が広がっています。

桜の木が植樹されている通称「馬込桜並木通り」は、1953年、地域の有志達によって100本のソメイヨシノの苗木が植樹された通り。
いまでは大田区でも有数の桜の名所として知られ、「桜並木保存会」が美しい景観を守ってくれています。
「佐伯山緑地」は、日本の医学博士、佐伯矩が設立した「栄養学校」の跡地で、いまは季節の草花が楽しめる緑地として整備され、
丘の上からは住宅地を一望することができます。
0478愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:39:37.16ID:DJVsSZZS
また西馬込のひそかな名所として知られているのが「道々女木橋」(とどめきばし)。
前述の都営地下鉄の車両基地の上に掛かる、全長119.8mの陸橋です。ここに集うのが、鉄道ファン。
留置線にずらりと車両が並ぶ光景は圧巻で、まるでジオラマを見ているかのよう。鉄道ファンでなくても楽しめるスポットです。

■会社員にとって「始発駅」という最大のメリット

このように、「西馬込」周辺は散策スポットが点在しますが、基本的に閑静な住宅地が広がるエリア。駅周辺にはランドマーク
となるような、目立った施設があるわけではありません。このような街の住み心地は、単身の会社員にとってどうなのでしょうか。

まずは家賃水準を見ていきましょう。
「西馬込」駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は6.85万円、11分を超えると6.16万円となっています(図表1)。
大田区の家賃水準は、同条件駅10分以内で7.07万円、11分を超えると6.05万円となっており、駅を中心に大田区の水準を若干下回っています。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、25〜29歳で27.5万円、30〜34歳で34.1万円です(図表2)。
企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、
都内勤務20代後半は6.9万円、都内勤務30代前半は8.5万円です。

会社員の適正家賃からみてみると、「西馬込」駅周辺は、都心近郊という立地でありながら、若手会社員でも十分に検討できる家賃水準です。
大手ポータルサイトで検索してみると、豊富とはいえないまでも、適正家賃内で物件を見つけることができます。
しかし駅チカ10分圏内で適正家賃内の物件は数える程度。
徒歩15〜20分、築30年以上、という条件であれば、複数の物件から選ぶことができる傾向にあります。

交通利便性をみていきましょう。都営浅草線利用で「西馬込」から「五反田」7分、「大門」17分、「日本橋」25分。
「五反田」でJR山手線に乗り換えで「渋谷」22分、「新宿」29分、「品川」19分(所要時間は平日8時に「西馬込」を出発した場合の目安)。
都心へのアクセスはまったく問題ありません。また羽田空港や成田空港へのアクセスもよく、出張が多い人も何かと便利なエリアです。
0479愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 23:39:52.93ID:DJVsSZZS
またそれ以上に魅力的なのが、「西馬込」は都営浅草線の始発駅であること。
平日の通勤時間帯は、4〜5分ごとに電車があるので、1〜2本待てば、確実に座ることができます。
帰宅の際、乗り過ごしがないのも嬉しい限りです。

生活利便性を見ていきましょう。駅周辺に商業施設らしいものはありません。スーパーは「まいばすけっと」と「文化堂」、
ドラッグストアは「ぱぱす」と「スマイル」。そのほか、銀行のATMやクリーニング店など、生活に必要な店や施設は揃っています。
買い物スポットが充実しているとはいえませんが、最寄り品を購入するのに、困ることはありません。
少し大きなスーパーであれば、徒歩10分ほどの仲池上に「オーケー」があり、重宝するでしょう。

飲食店はどうでしょうか。駅周辺には、都内の駅チカではお馴染みのファストフードや牛丼店、定食店はありません。
個店の飲食店も少なく、外食が中心の人は不便に感じるエリアです。

治安はどうでしょうか。周辺は閑静な住宅街で、繁華街もないため、治安は良好です。
強いていえば、幹線道路から奥に入った住宅街は人通りが少なく、帰宅の際は少々不安に感じることくらいです。

「西馬込」は基本的に住宅街で、これといった特徴がある街ではありません。最大の魅力は、程よく緑が点在する良好な住環境。
そして電車通勤が必須といっていい都内在勤の会社員にとって、「始発駅」という利便性は大きなアドバンテージです。
直通運転が多くなったいま、23区内に始発電車もある駅はさまざまありますが、絶対的に始発電車しかない駅は、数える程度。
「座って通勤できる」という大きな幸せを享受できる「西馬込」は、会社員にとって憧れでしかありません。

GGO編集部
0480愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:06:04.16ID:vGZnMlmy
新庄剛志氏に北海道独立Lオファー「ムリオちゃん」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-25190537-nksports-base
5/20(水) 5:00配信

<みなさん、夢はあるかい!?(3)>

阪神、日本ハム、メジャーでプレーし、14年ぶりの日本球界復帰を目指す新庄剛志氏(48)が19日、
引退後初となる連載『みなさん、夢はあるかい!?』の第3回で、北海道初の独立リーグ
「北海道ベースボールリーグ」からのオファーに対して断りを入れたことを明かした。
野村克也監督との出会い、外野手でビッグプレーを連発した秘話を語った。【取材・構成=寺尾博和編集委員】

   ◇   ◇   ◇

バリ島に住み着いてからエアブラシアート(※1)に夢中になった。おれ、絵もうまいんですよ。
自分の心境をキャンバスに表現する。海が荒れてて、1人で地平線をみながらポツンと立ってる。
目の前に広がる海の上空に虹を描くって感じですかね。

モトクロスにも乗ってました。いろんなことがあってスカッとしたかった。でも絵も、バイクもやめた。
切り替え早いほうなんでね。日本球界に復帰したいと言ってから、いろんなところで話題にしてくれるのはありがたいです。
もう「あの人は今…」でしょ。

北海道に初めて誕生した独立リーグさん(※2)からもお話をいただきました。ありがとうございます。
でも、すぐお断りしました。「ムリオちゃんです(無理という意味)」。今はNPBしか頭にないのよ。
でも逆に「頑張ってください」と励まされました。北海道の人って、あったかいだべさ〜。

プロ野球人生の出発点は阪神です。野村(克也)監督だった99年は投手もやった。
おれから持ち出したというのは報道のウソです。監督から「やってみるか?」って。それとミーティングが長い。
「小学校の授業時間にあわせてください」って言いました。

ただ、甲子園は一番守りやすかったね。外野手で「ゴールデングラブ賞」を10回いただきました。
たまに知り合いが送ってくる日本の映像をみると、外野手のレベルは高くないね。
おれは打球がくる前に動いたから抜けるような当たりも捕ることができた。
0481愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:06:19.36ID:vGZnMlmy
普通の野手は、グラブの内側にある“ポケット”(※3)は1つだけど、おれは3つのポケットを作ってた。
だってダイブや、スライディングしたりで、どんな体勢で打球を捕るかわからないでしょ。だからポケットの数を増やしてたんです。

日本ハム時代は、日本一と同時に引退だから、アニメの世界ですよ。おれってもってますね。
小さい頃は8度も交通事故にあったけど助かった。ニューヨークメッツにいたときに起きた同時多発テロ事件(※4)
の前日は、現場の銀行に行ったばかりだったしね。

今は必死に取り組んでます。なにごとも成功を果たすには、自分を超えた不思議な力が働くと思ってるんです。
それと運かな。みなさん、なにか夢中になってることってありますか? あしたは球児たちの甲子園について話してみようじゃないの。

   ◇   ◇   ◇

※1 霧状に塗料を噴射する絵画器具で描く芸術。新庄氏は09年に札幌ドームでエアブラシアート展を開催している。

※2 「北海道ベースボールリーグ」(HBL)は、富良野、美唄の2チームで今春スタート予定も新型コロナの影響で延期していたが、
   今月30日に開幕することが決まった。21年度から石狩市、22年度以降に砂川市の2球団も参入予定。

※3 捕球しやすくするためにグラブに作る空間のこと。グラブハンマーなどで型を付ける。

※4 01年9月11日、旅客機2機がニューヨークの世界貿易センタービルに突入。ワシントン郊外の国防総省に1機が突っ込んだほか、
  ペンシルベニア州には1機が墜落し、約3000人の死者が出た。
0482愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:10:49.19ID:vGZnMlmy
「オンラインお見合い」5組中4組が成立、対面より成立率上回る(読売新聞オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00050255-yom_soci
5/20(水) 8:22配信

新型コロナウイルスの影響を受け、愛媛県西条市の結婚相談所「しあわせたまご」がオンラインのお見合い事業を始めた。
4月26日以降に5組を引き合わせ、4組のカップルが成立。
対面による成立率の約4割を大きく上回り、担当者は「新たな婚活モデルになる」と力を込める。

相談所は登録する男女約200人のお見合いや婚活イベントを企画し、成婚までをサポート。
感染拡大に伴い、4月5日以降は全てのイベントを中止した。

会員から「時間が惜しく、出会いの場を提供してほしい」との要望は強く、オンラインのお見合いを導入。
会員は、提携先を含めた全国の登録者から希望に沿う相手を探し、相手側も了承すればお見合いとなり、
インターネットのビデオ会議サービスを使って自宅などで30分ほど会話する。

松山、新居浜両市などの20〜40歳代の5人が4月26日以降、県内外の相手とお見合いし、4組が成立。
実際の対面は感染の収束後となるが、SNSなどで連絡を取り合っている。
「自宅で落ち着いて話ができた」「交通費や移動時間を気にせずに申し込める」などと好評という。

婚活カウンセラーの高橋正明さん(34)は「オンラインならではのメリットも見えてきた。
新たな婚活モデルとして、感染が収束した後も力を入れていきたい」と意気込む。
0483愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:16:27.09ID:vGZnMlmy
山田孝之と真剣佑「美女密着デート」「美ら海クルーズ」“来県自粛”の沖縄でバカンス満喫《現場写真》
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-00037920-bunshun-ent
5/20(水) 6:00配信

《沖縄は非常事態宣言の体制で充分なおもてなしは到底できません。離島を含め医療体制も非常事態です。
どうか今の沖縄への旅はキャンセルして受け入れ可能な時期までお待ち下さい。stayhome weekして下さい》

県知事の玉城デニー氏は沖縄への“来県自粛”をツイッターでこう呼びかけた。
そんな“ステイホーム・ウイーク”の沖縄を、人気俳優の山田孝之(36)、新田真剣佑(23)が訪れていたことがわかった。

■《おきなわ、休業中。》と“来県自粛”を呼びかけ

「5月14日には沖縄を含む39県で緊急事態宣言が解除になりましたが、玉城デニー知事は、沖縄への渡航者による
感染拡大を警戒するために、大型連休から引き続き5月20日までの間は休業要請や活動自粛の要請を行うとしています。
この間、県内の若者を中心に《おきなわ、休業中。》と“来県自粛”を呼びかけるプロジェクトも進められました。
県民としては『今は来ないで』という空気は続いています」(地元紙記者)

山田といえば「働く男たち」にスポットを当てた缶コーヒー「ジョージア」のCMでは「世界は誰かの仕事でできている」
というキャッチコピーのもと“働く男”を演じ、好感度も高い実力派俳優だ。

「小栗旬さんや綾野剛さんなど山田さんを慕っている芸能人は多く、映画の主役級の豪華な面々が飲み会などで一堂に
会している様子がたびたびSNSに上げられ、巷では“山田会”とも呼ばれています」(スポーツ紙記者)

■真剣佑と女性は「離れ」で2人きりに

今回の沖縄旅行には、山田が懇意にするファッションブランドの社長X氏とその友人たちも同行していた。
その中にはモデルの丹羽仁希(23)の姿もあった。

一行は5月2週目から沖縄に滞在。那覇空港から車で1時間ほど行った読谷村内にあるヴィラを借り切って宿泊していた。
ヴィラは自然に囲まれた小高い丘の上にあり、庭にはプールも付いている。
0484愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:16:42.90ID:vGZnMlmy
「100平米以上ある平屋のヴィラには、リビングダイニングキッチンと4つのベッドルーム、バスルームとトイレは2つずつ。
バリ風の内装は高級感溢れた作りになっています。

X氏がヴィラを借り切っていて、そこに真剣佑さんと彼が連れてきた女性が合流しました。
離れの部屋が余っているということで、真剣佑さんと女性は離れに2人きりで過ごしていました。
山田さんの家族は、別の一軒家に宿泊していましたが、このヴィラにも遊びに来ていました」(アパレル業界関係者)

■真剣佑は美女と沖縄居酒屋デート

5月11日21時頃、そのヴィラから出てきたのは真剣佑と美女だった。最近メキメキと頭角を現す若手俳優は、“山田会”のメンバーでもある。

「真剣佑さんは2017年公開の映画『ジョジョの奇妙な冒険』で山田さんと共演して意気投合。言わずと知れた
大物俳優・千葉真一の息子です。2018年からはNTTドコモのCMにも出演しています。星野源や長谷川博己、浜辺美波ら
と始めたコミカルな新シリーズのCMで、可愛らしいキャラクターが好評です」(前出・スポーツ紙記者)

真剣佑は女性と手を繋いでヴィラから出てきた。女性の手を引いてリードし、呼んでいたタクシーに乗り込むと
、2人が乗ったタクシーの向かった先は、地元で有名な沖縄料理店だった。

「お酒は頼んでいませんでしたが、2人ともテンションが高く、楽しそうにお話しされていました。
途中、黒い野良猫が店の中に入ってきて、それを見た2人はキャッキャッと楽しそうに写真を撮ったりして、
付き合い始めのカップルのように見えました。2人はずっと寄り添うように、ベッタリくっついていましたよ」(居合わせた客)

1時間ほど店に滞在し、再びタクシーに乗り込んだ2人は宿泊先のヴィラへと戻っていった。
翌12日、同じく宿泊先を出た2人は那覇空港から仲良く2人で東京に戻っていった。

■山田孝之ら一行はクルーザーで沖縄が誇る“美ら海”へ

5月13日14時、那覇空港から車で20分ほどに位置するマリーナに山田孝之ら一行の姿はあった。
山田や山田の家族、X氏や友人など計9人でクルーザーに乗り込む。X氏の友人が所有するクルーザーのようだ。
シュノーケリングの準備をし、9人を乗せたクルーザーは沖縄が誇る“美ら海”の水平線へ消えていった。
0485愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:17:01.30ID:vGZnMlmy
「ビックリしました!団体客の中に山田孝之さんがいたんです。
『この時期だから……』って日付は書いてくれませんでしたが、快くサインを書いてくれましたよ」(店関係者)

この店を出たところで山田とX氏は別行動に。山田と家族は前述のヴィラとは別の一軒家へ。
X氏らは那覇空港へ向かい、丹羽を降ろして、ヴィラへ戻った。丹羽はキャップを目深に被りマスクを付け、東京へと帰っていった。

■所属事務所は事実を認め、本人に厳重注意

それぞれの所属事務所に事実確認を求めたところ、以下の様な回答があった。

「質問いただいた内容は事実です。この状況の中、今回のような軽率な行動に対し、本人にも厳重に注意いたします」
(山田の所属するスターダストプロモーション)

「沖縄滞在について事実との確認が取れました。このような軽率な行動に対し、厳重注意をいたしました」
(真剣佑の所属するトップコート)

「本人に確認したところ、5月11日から13日まで沖縄に行き、その際にクルーズに乗船したのは事実でした。
この状況の中、非常に軽率な行動であり、本人には厳重注意をいたしました」(丹羽の所属するエイベックス・マネジメント)

5月20日(水)21時放送の「 文春オンラインTV 」では未公開写真も含め、取材記者が解説する。


「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)
0486愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:29:13.49ID:vGZnMlmy
首都圏通勤電車スピードランキング 北部方面 埼玉を走る東武とJRはどちらが速いのか(乗りものニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00096462-norimono-bus_all
5/20(水) 16:13配信

■東武東上線〜伊勢崎線間の北へ延びる路線を比較

都心方面へ延びる複数の鉄道路線。運行する会社や経由地によって、目的地までの所要時間はまちまちです。
では、いち早く都心に到達できる路線はどれでしょうか。

駅の停車時間も含めて、列車が平均して移動する速さを求めたものに「表定速度」があります。
これをもとに、首都圏北部の10km圏から50km圏にかけて、朝ラッシュ時の表定速度を調べてみました。
具体的な範囲は、東武東上線から東武伊勢崎線(スカイツリーライン)のあいだにある路線が対象です。

●調査方法、基準
・JR山手線を中心に放射状に伸びる路線のうち、ラッシュの最混雑時間帯である平日朝7時50分から8時30分
 に山手線接続駅へ一番速く到達する、乗り換えなしの直通列車が対象。
・発駅は10km圏から50km圏のうち、快速や急行といった優等列車が停車する主要駅を優先的に選択。
・別途料金が発生する特急やライナーなどは除外。
・キロ数は時刻表などに記載されている「営業キロ」に基づいており、実際の距離とは異なる場合がある。

朝のラッシュ時に限定しているため、お昼の時間帯には速い列車でもそのパフォーマンスを活かしきれていなかったり、
速達列車がなかったりする場合があります。
また、「営業キロ」数と実際の距離との差が大きい湘南新宿ラインは除いて集計しています。

なお、算出された数値はあくまで計算上のもので、運転状況により体感的なスピードと乖離する場合があります。

■JR高崎線と宇都宮線 大宮で分岐も全体を通して上位に

全体的に東武 vs JRの構図となったわけですが、果たしてどちらが速いのでしょうか。10km圏から見ていきましょう。

1位は東武東上線の成増〜池袋で52.0km/h、2位はJR高崎・宇都宮線の赤羽〜上野で48.0km/hでした。
4km/hという差でしたが、いずれも停車駅が少ないのが特徴です。
0487愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:29:27.78ID:vGZnMlmy
3位以下は、JR京浜東北線(37.8km/h)、地下鉄南北線(37.4km/h)、地下鉄有楽町線、副都心線(37.2km/h)
と各駅停車タイプが続いています。東武伊勢崎線方面にも速達列車はあるのですが、曳舟駅(墨田区)以遠
にしか設定されていないため、10km圏ではパフォーマンスを活かせていません。

続いて20km圏を見てみましょう。1位は高崎・宇都宮線が浮上し、2位にJR埼京線が続いています。
一方10km圏では1位だった東武東上線が、3位に転落しています。原因は、池袋〜成増間でノンストップだった急行が、
成増駅(板橋区)以降で停車駅が増えたためと考えられます。

また、直通先の東武線内では急行運転をする地下鉄半蔵門線が最下位になっています。これは半蔵門線内で、
停車駅の多い都内東部を走るためですが、東武線内を各駅に停車する日比谷線よりも表定速度が低いのは興味深いところです。

その構図も、30km圏では変わってきます。1位だった高崎・宇都宮線が大宮駅(さいたま市)で分岐し、
1位高崎線、2位宇都宮線となっていますが、3位は埼京線を抜いて東武東上線になっています。
東武伊勢崎線内では急行運転をする半蔵門線も、表定速度を約7km/hも伸ばし、5位に浮上しています。

■複々線を急行が走る東武伊勢崎線 表定速度は稼げるか

40km圏ではどうでしょうか。1位は宇都宮線、2位は高崎線と逆転しています。
3位は東武東上線、4位は埼京線がなくなったことで半蔵門線が繰り上がり、並びは変わっていません。
半蔵門線と同じく東武伊勢崎線へ直通する日比谷線も集計してみましたが、同線は各駅停車のため、
さすがに表定速度では半蔵門線に約10km/hの差をつけられています。

50km圏では再び高崎線が抜き返し1位に、宇都宮線は2位となっています。
3位には東武東上線、4位と5位には東武伊勢崎線系統というのは変わりありません。

全体を見ると、東武東上線とJR線が健闘、また、東武伊勢崎線よりも東武東上線のほうが速い結果になりました。
東武伊勢崎線は南越谷〜北千住間で私鉄最長の複々線区間を抱え、輸送上では有利のはずです。
にもかかわらず東武東上線よりも順位が下だったのは、今回の調査が山手線駅を起点としているので、不利になったと考えられます。
0488愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:29:49.79ID:vGZnMlmy
参考までに、朝の通勤時間帯の春日部〜北千住間を例に見ると、急行は28.2kmを32分で走ります。
表定速度にすると52.9km/hで、30km圏のランキングでは2位に入る速さになります。
しかし現実には、北千住駅から先、カーブの多い区間を経由する点がどうしてもネックになるところです。

首都圏北部方面は、JR線が並行して走るなど、鉄道路線が多くあります。
住む場所を選ぶうえで、ひとつ「表定速度」に着目してもよいかもしれません。


河嶌太郎(ジャーナリスト)
0489愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:22.10ID:vGZnMlmy
運動中のソーシャルディスタンス、何m離れたら安全か?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00023978-nallabout-hlth
5/19(火) 20:15配信

◆外出自粛による運動不足・筋力低下……長期的な健康リスクも

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、2020年4月7日に全国で緊急事態宣言が発令されて以降、
外出自粛を余儀なくされ、自宅で過ごす時間が増えていることと思います。
休校やテレワークにより、通学や通勤などもなくなり、多くの方が体を動かす機会を失っているようです。

運動量、活動量が減ることで消費カロリーも少なくなるため、体重増加に悩んでいる方も少なくないかもしれません。
そして、体の機能は使わなくなったものから衰えてしまいます。

筋肉量が減少することでの問題は様々です。若くても長期的に見て、

・転倒しやすくなる
・血流が滞りやすくなって不調が出る
・生活習慣病のリスクが高まる

といったさまざまな問題が今後出てくることも心配されます。

こうしたリスクを回避するためにも、短い時間でもしっかりと運動を続けることが大切です。
ここでは外での運動の安全性と注意すべきポイントについて解説したいと思います。

◆運動に伴う飛沫感染リスク……ソーシャルディスタンス2mでは不足?
人と人との距離を一定以上空ける「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」という言葉が使われるようになりました。
厚生労働省は、人と人との間に十分な距離を保持(1m以上)すること、また、会話や発声時には、特に間隔を空ける(2m以上)
ことを要請しています(※1)。また飛沫の飛ぶ様子についても「マスク着用の重要性」という動画を掲載しています(※2)。

ただしこれは人がお互いに止まっている状態での調査です。ベルギーのルーヴァン・カトリック大学とオランダの
アイントホーフェン工科大学が共同で行った最新の研究(※3)では、ジョギングや自転車など走っている人の後ろ
にいる場合は、さらに十分な距離を取らないと、空気の流れによってウイルス飛沫を浴びる可能性があると指摘しています。

■研究論文(※3)から推奨される運動中の他人との距離
・徒歩:4〜5m
・早歩き:5〜10m
・マラソン:10m
・サイクリング:20m
0490愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:32:41.19ID:vGZnMlmy
ただし、これはあくまでも推奨される他人との距離を示しているものであり、飛沫が飛ぶ距離ではありません。
またこの論文は最新のものではありますが、学術誌の査読(審査)を通っていないプレプリントであり、
あくまでも物理的な側面からみた参考資料として考慮する必要があります。

さらに風向きや湿度などの環境要因や、個々人の移動速度など変数が多いこともあり、それぞれのケースで
違ってくることが予想されます。

人と横並びで移動する場合は、前後で移動するときよりも飛沫による感染リスクは少ないと考えられています。
感染を予防するためにはなるべく人の少ないところを選び、周囲に人がいるところでは日焼け対策用の
フェイスガードなどで飛沫を飛ばさないようにしましょう(人がいないところでは下げておくことができます)。

またマスクをつけた状態での運動は過度に心肺機能に負担をかけやすくなりますので、息苦しさなどを感じる場合は
ムリをせずに運動強度を落とし、場合によっては中止するようにしましょう。もしくは周囲に人がいない場所に移動
してから、マスクをしない状態で体を動かすことを心がけましょう。


◆外での運動に伴う接触感染リスク・対策法
また、屋外での運動は人と適度な距離をとりながら積極的に行ってほしいものですが、誰もいない公園などであっても、
複数の人が触るような器具に触れるような場合は注意が必要です。

すでに多くの鉄棒や雲梯等は使用禁止になっているようですが、共有の遊具や器具を触った後には、必ず除菌スプレー
や除菌のウェットティッシュなどで手を拭くようにしたり、それらに触れた手で目や鼻を触らないようにしたり
といったことを心掛け、接触感染にも注意するようにしましょう。

そして帰宅した後はすぐにしっかり手洗いを行うこと。ウイルスが付着しているかもしれないということを念頭におき、
正しい感染予防対策を行いましょう。
0491愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:33:08.74ID:vGZnMlmy
◆自粛中も適度な運動習慣をキープして、健康的な毎日を
自宅で過ごしていると、運動量、活動量が減ってしまい、心身ともにストレスを抱えやすくなります。適度に体を動かすことは、
健康的に生活をするためにも必要不可欠です。室内でできるストレッチやエクササイズだけではなく、屋外で自然を感じながら
行うウォーキングやジョギングなども上手に取り入れ、気分転換をはかりながら毎日を健康的に過ごせるようにしていきましょう。

※1〜3:参考文献等:運動中のソーシャルディスタンス、何m離れれば安全?
https://allabout.co.jp/gm/gc/483377/)記事下段に記載

▼西村 典子プロフィール
20年以上に渡り、スポーツ現場でのトレーナー活動に従事する日本体育協会公認アスレティックトレーナー。
NSCA公認ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。選手へのトレーナー活動だけでなく、
幅広い年齢層を対象としたストレッチ講習会やトレーニング指導経験も豊富。スポーツ傷害予防や応急処置
などの教育啓蒙活動も行い、毎日の健康づくりに役立つ運動に関する情報発信を精力的に行っている。


西村 典子(アスレティックトレーナー)
0492愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:35:34.54ID:vGZnMlmy
大予測! タワマンを高値?みしている人たちの末路
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-00035361-president-bus_all
5/20(水) 15:16配信

発売11カ月で世界200万部、そのうち4分の1が日本で売れている(2019年12月時点)『FACTFULNESS』。
同書は、私たちの世界に関する「勘違い」を「10の本能」に分類している。
今回、その10の本能を現代ニュースに絡めて紹介していく。第6回は「直線本能」だ――。(全10回)

----------
▼直線本能
「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み
何かが直線的に増加していることを示すグラフを見たとき、そのまま伸びていく未来を想像してしまうのではないだろうか。
それがロスリングのいう「直線本能」だ。だが、多くのグラフはやがてなだらかになり、横ばいに近づく。人の成長がいい例だ。
身長がひたすら伸び続けていくことはありえない。世界人口も同様、現在は直線的に増加しているがやがては横ばいになる。
真っ直ぐなグラフのほうが珍しいということを認識すべきなのだ。
----------

■「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観

新型コロナウイルス騒動以降、「マンションの価格が下がる」という見立てが一般的になってきました。
未来の見通しが立たないとき、消費者は何千万円もする買い物をするマインドになりにくくなり、
とりわけ新築マンションが売れなくなります。しかしこの騒ぎの前まで、メジャーだったのは
「東京都心のマンション価格だけは下がらない」という価値観でした。高値?みをした人もいるかもしれません。

振り返れば2013年、日銀の黒田東彦総裁が異次元金融緩和を始めたことでマネタリーベースが増加。
その恩恵を受けた不動産市場で「局地バブル」が発生し、それ以来、東京のマンション価格は上がり続けていました。
しかし、いずれ下がることは予見できていたことでした。
0493愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:36:03.04ID:vGZnMlmy
■価格が下がることは10年前からわかっていた

そのおもな根拠は、人口減少と供給過剰です。日本の人口は11年から減り始め、加速しています。
一方で、新築住宅は毎年100万戸前後も建設されてきました。東京にかぎっていえば、25年に人口が、30年には
世帯数がピークを迎え、その後減少に転じると予測されています。すると万年供給過剰の状態になり、取引価格が下がります。

実際、17年の時点で供給は過剰でした。本来なら値段が下がるべきなのに、多くの人が「値段が下がる」とは考えず、
需要が落ちなかったので価格が維持されてきたのです。そして不動産価格は18年ごろに頂点を迎え、19年が踊り場になります。
20年の秋を起点にジワジワ下がると私は予想してましたが、コロナ騒動で前倒しになりました。

それでも取材時の春先の時点では、不動産業界にまだ不況感はありません。半分冗談ですが、不動産屋はほんの
10日先ぐらいしか見ていないからです。10年前から人口の減少はわかっていたのに、「そんなこと言っても、
まだ下がらないじゃないか」と不動産屋は考え、それに同調した消費者が物件を高値で購入してしまう。
信憑性のあるデータを示されても、自分の給料が減るか、雇用がなくならない限り、ほとんどの人は不況を実感しないのです。

過去から現在の線路がまっすぐつながっていると、人間はその延長線上に未来があると思い込んでしまいます。
しかしそんな直線はありません。バブルの中にいる人は、「自分だけはうまく降りることができる」と信じていますが、
そのタイミングを見極めるのは極めて難しいのです。

----------
榊 淳司
住宅ジャーナリスト
1962年京都府生まれ。住宅購入セミナーの開催、新聞、雑誌への寄稿など幅広く活動。
近著に『限界のタワーマンション』(集英社新書)など。
----------

住宅ジャーナリスト 榊 淳司 構成=鈴木 工
0494愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:40:03.43ID:vGZnMlmy
仕事で失敗した人にされると怒りが爆発することTOP3、3位謝らない、2位嘘をつく、1位は?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200520-00010006-dime-soci
5/20(水) 18:33配信

仕事に失敗はつきもの。とはいえ、失敗にも様々な種類がある。世のビジネスパーソンたちは
日々どんな失敗をし、また、失敗に対してどのような捉え方、アフターフォローをしているのだろうか?

そんな「失敗」に関する意識調査がこのほど、20歳〜59歳の男女ビジネスパーソン
1,000名を対象として行われたので、その結果を紹介していきたい。

失敗は良いこと?悪いこと? 「良いことだと思う」ビジネスパーソンの5割強、20代では6割以上
全国の20歳〜59歳の男女ビジネスパーソン1,000名(全回答者)を対象に、仕事での“失敗”
について、どのように考えているか尋ねる調査が行われた。

まず、仕事で失敗をすることは、良いことだと思うか、悪いことだと思うか尋ねる調査が行われたところ、
「良いことだと思う」と回答した人は全体の11.6%、「どちらかといえば良いことだと思う」は40.6%で、
合計した『良いことだと思う(計)』は52.2%となった。

一方、「悪いことだと思う」と回答した人は全体の10.2%、「どちらかといえば悪いことだと思う」
は37.6%で、合計した『悪いことだと思う(計)』は47.8%となった。

性年代別にみると、『良いことだと思う(計)』と回答した人の割合は、男女とも若い年代ほど
高い傾向がみられ、20代(男性64.8%、女性60.8%)では6割以上となった。


では、どのような理由から、仕事での失敗を“良いこと”だと考えているのだろうか。

仕事で失敗をすることは“良いこと”だと思うと回答した人(522名)を対象に、そのように考える理由
を尋ねる調査が行われたところ、1位「成長できるから」、2位「同じ失敗を繰り返さないようになるから」、
3位「学びになるから」となった。たとえ失敗しても、失敗から得られた学びを次の仕事に活かし、
自身の成長につなげられると考えている人が多いようだ。
0495愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:40:18.81ID:vGZnMlmy
失敗”に対する考え 「仕事での失敗は成長のもと」同意率8割半、「失敗は誰もが通る道」同意率約9割
全回答者(1,000名)を対象に、仕事での失敗に対する意見を提示し、それぞれどの程度同意するか尋ねる調査が行われた。

≪仕事での失敗は成長のもと≫については、「そう思う」と回答した人は全体の35.1%、
「どちらかといえばそう思う」は51.1%で、合計した『そう思う(計)』は86.2%となった。

仮に仕事で失敗をしてしまっても、自身の成長へつながる糧になると考えている人が多数派のようだ。
また、≪仕事での失敗は誰もが通る道≫については、『そう思う(計)』は88.4%となった。

他方、仕事で失敗したときの意識についても尋ねる調査が行われたところ、≪仕事での失敗は恥ずかしい≫
では『そう思う(計)』が74.3%、≪仕事での失敗は誰にも知られたくない≫では61.2%となった。

仕事でミスをしてしまうと、恥ずかしさを感じたり、できれば周囲に知られずにやり過ごしたいと
思ったりする人は多いようだ。そのほか、≪仕事で失敗をすると申し訳ない≫では『そう思う(計)』
は88.8%と、大半の人が自身のした失敗に対し申し訳なさを感じていることがわかった。

“失敗”を成長につなげるために必要なことは?
全回答者(1,000名)を対象に、仕事での失敗を自身の成長につなげるためには、どのようなことが必要
だと思うか尋ねる調査が行われたところ、「失敗したことを素直に認める」(46.3%)が最も高く、次いで、
「失敗の原因を突き止める」(45.1%)、「失敗を人のせいにしない」(34.3%)、
「いつまでも落ち込まない」(33.5%)、「チャレンジを続ける」(24.1%)となった。

失敗は失敗として認めることや、失敗の原因を追究すること、前向きに取り組むことを徹底することで、
一まわり成長できると考えている人が多いようだ。

役職別にみると、「失敗の原因を突き止める」(管理職53.0%、非管理職43.9%)と「自信をなくさない」
(管理職28.4%、非管理職20.1%)では、非管理職と比べて管理職のほうが約10ポイント高くなった。
管理職として働いている人の中には、なぜ失敗したのかをしっかりと考え、失敗をしても自信をなくさずに
仕事に取り組んできたという人が多いのではないだろうか。
0496愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:40:47.13ID:vGZnMlmy
仕事で失敗をする頻度 「多いほうだと思う」3割半、「少ないほうだと思う」6割半
仕事での“失敗”の経験について尋ねる調査が行われた。

全回答者(1,000名)を対象に、仕事で失敗をする頻度は、多いほうだと思うか、少ないほうだと思うか
尋ねる調査が行われたところ、「多いほうだと思う」と回答した人は全体の10.5%、「どちらかといえば
多いほうだと思う」は25.5%で、合計した『多いほうだと思う(計)』は36.0%となった。


一方、「少ないほうだと思う」と回答した人は全体の20.1%、「どちらかといえば少ないほうだと思う」
は43.9%で、合計した『少ないほうだと思う(計)』は64.0%となった。

性年代別にみると、『多いほうだと思う(計)』と回答した人の割合は、20代男性(59.2%)が最も高く、半数を超えた。


失敗が少ない人ほど「仕事内容を作業開始前に理解」を徹底
ビジネスパーソンは、普段の仕事の中で、どのような工夫をして失敗しないように気をつけているのだろうか。

全回答者(1,000名)を対象に、仕事で失敗をしないために、どのようなことをしているか尋ねる調査が行われたところ、
「見直すことを習慣づける」(33.9%)が最も高く、次いで、「事前の準備をしっかりする」(31.0%)、
「仕事の内容を理解してから作業を開始する」(29.8%)、「些細なことでもメモをする」(28.4%)、
「やるべき仕事をリスト化する」(26.8%)となった。

失敗を避けるため、見直しの習慣化のほか、事前の準備やリスト・メモの活用などを実践している人が多いとわかった。

仕事で失敗をする頻度別でみると、「仕事の内容を理解してから作業を開始する」では、失敗が少ない人は32.8%と、
失敗が多い人(24.4%)と比べて10ポイント近く高くなった。作業に取り組む前にしっかりと内容を確認・理解することが、
失敗の頻度を減らすことにつながっているようだ。


ビジネスパーソンが仕事でやってしまった恥ずかしい失敗 「“遅出”と“早出”を間違えて出勤」
ビジネスパーソンは、普段どのような失敗をしているのだろうか。
0497愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:42:55.29ID:vGZnMlmy
全回答者(1,000名)を対象に、仕事でやってしまった“恥ずかしい失敗”を尋ねる調査が行われたところ、
「相手方の上司の名前を間違えていた」や「お客さんの名前を間違ったまま最後まで対応していた」といった
名前に関する失敗、「“遅出”と“早出”を間違えて出勤した」や「納品日を間違えてそのまま納品していた」
といった日程や時間に関する失敗が多く挙げられた。

そのほか、「相手の名前の漢字を間違えて送っていた」や「『失礼しました』を『失恋しました』と打ち間違えていた」
といったメールに関する失敗、「電話番号を聞き取り間違え、全く違う人に電話をかけた」といった電話に関する失敗についての回答もみられた。


続いて、全回答者(1,000名)を対象に、仕事のメールでやってしまった“誤変換”について尋ねる調査が行われたところ、
「“返信”を“変身”」や「“ご入金”を“誤入金”」、「“検討”を“健闘”」、「“拝啓”を“背景”」、
「“自身”を“自信”」といった、同音異義語へ誤変換してしまったという経験をしている人が多くみられた。

また、「“問題ないよう”を“問題内容”」や「“お食事券”を“汚職事件”」、「“扶養家族”を“不要家族”」、
「“確認”を“角煮ン”」といった、目にした人が驚いてしまうような誤変換の回答もみられた。


ビジネスパーソンがこれまでにやらかした大失敗 「大切な書類をシュレッダー」「発注ミスで多額の損害」
さらに、これまでにやってしまった仕事での失敗の中で、“最もやらかしてしまったと思う大失敗”についても尋ねる調査が行われた。

結果をみると、「大切な書類をシュレッダーにかけた」や「高額な機材を壊した」といった、不注意により重要書類の
廃棄や機材の毀損をしてしまったという経験、「発注ミスで多額の損害を出した」や「ゼロの数を2つ間違えて発注した」
といった、発注ミスにより損失・損害を出してしまったという経験が多くみられた。

また、「金額を1桁多く送金した」「振込みをする相手を間違えた」といったお金に関する失敗、
「BCCで送るべきメールをCCで一斉送信した」「一般社員に送るはずのメールを会社の上層部に送っていた」
といったメールに関する失敗を経験した人が多いこともわかった。
0498愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:43:13.43ID:vGZnMlmy
そのほか、「誤ってすべてのデータを削除した」「漏らしてはいけない情報を漏らした」
「来客中とは知らず、上司の悪口を言い合っていた」といった回答もみられた。


失敗してしまったとき、先輩や上司にしてもらって嬉しかったフォローとは?
仕事で失敗をしてしまい、落ち込んでいたときに、先輩や上司からのフォローに助けられたというビジネスパーソン
は多いのではないだろうか。先輩や上司からしてもらって嬉しかったフォローについて質問が行われた。

全回答者(1,000名)を対象に、仕事で失敗をしてしまったときに、先輩や上司にしてもらって嬉しかったフォロー
について尋ねる調査が行われたところ、「リカバリーを手伝ってくれた」(18.9%)が最も高く、以降、「『大丈夫』
と不安を払拭してくれた」(17.6%)、「『よくあること』と笑い飛ばしてくれた」(17.5%)、「改善策を教えてくれた」(17.3%)、
「原因を一緒に突き止めてくれた」(13.4%)が続いた。挽回する方法や改善する方法を教えてくれることのほか、
失敗をしたことを気遣ってくれるといったフォローに救われたという人が多いようだ。

男女別にみると、男性回答では1位「リカバリーを手伝ってくれた」(17.2%)、2位「改善策を教えてくれた」(14.8%)
となった。仕事の失敗を挽回するための手助けや情報をもらえて嬉しかったというビジネスマンが多いようだ。

他方、女性回答では1位「『大丈夫』と不安を払拭してくれた」(22.6%)、2位「『よくあること』と笑い飛ばしてくれた」(21.4%)
となった。包容力がある言葉や安心感を与える態度に接して嬉しく感じたビジネスウーマンが多いことがわかった。


失敗をした人にされると怒りが爆発すると思うことは?
仕事で失敗をした人に、どのようなことをされると、許せないと思うのだろうか。

全回答者(1,000名)を対象に、仕事で失敗をした人にされると、怒りが爆発すると思うことについて尋ねる調査が行われたところ、
1位「人のせいにする」(36.6%)、2位「嘘をつく」(31.7%)、3位「謝らない」(26.6%)、
4位「逆ギレする」(23.2%)、5位「言い訳をする」(22.3%)となった。
すぐ他人のせいにしたり、素直に認めないような姿勢を取られたりすると、絶対に許せないという人が多いようだ。
0499愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:43:36.29ID:vGZnMlmy
役職別にみると、「嘘をつく」では管理職は39.6%と、非管理職(30.5%)と比べて約10ポイント高くなった。
管理職として働いている人の中には、正直に本当のことを言ってもらえないと、取り返しのつかないことに
なってしまう危険性を認識している人が多いのではないだろうか。



部下の失敗を完璧にリカバリーする上司のイメージがある男性芸能人、1位は「明石家さんま」
“失敗”をテーマに、イメージに合う芸能人やアニメキャラについて尋ねる調査が行われた。

全回答者(1,000名)を対象に、部下の失敗を完璧にリカバリーする上司のイメージに合う芸能人について
尋ねる調査が行われたところ、男性芸能人では1位「明石家さんま」、2位「所ジョージ」、3位「堺雅人」とった。
「明石家さんま」のような人が上司だったら、たとえ失敗をしても、明るい人柄と秀逸なトークで失敗を
挽回してもらえるとイメージしている人が多いようだ。

他方、女性芸能人では「天海祐希」が大差をつけて1位、2位「米倉涼子」、3位「真矢ミキ」「和田アキ子」となった。



仕事で失敗したときに“ドンマイ”と優しく励ましてくれる同僚のイメージに合う芸能人について尋ねる調査が行われたところ、
1位「明石家さんま」、2位「大泉洋」、3位「ムロツヨシ」「中居正広」となった。“失敗を完璧にリカバリーする上司”
と合わせて「明石家さんま」が二冠となった。

男女別にみると、男性回答では1位「明石家さんま」、2位「ビートたけし」「出川哲朗」「松岡修造」「木村拓哉」、
女性回答では1位「ムロツヨシ」、2位「大泉洋」、3位「田中圭」「明石家さんま」だった。




“失敗知らずの同僚”のイメージなら、このキャラ!
全回答者(1,000名)を対象に、職場にいたら失敗知らずで頼りになる同僚になりそうなイメージのアニメキャラに
ついて尋ねる調査が行われたところ、1位は「ドラえもん(ドラえもん)」となった。

秘密道具の助けを借りて失敗を乗り切りたいという人が多いようだ。以降、2位は「モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)」、
3位は「江戸川コナン(名探偵コナン)」となった。そのほか、「出木杉英才(ドラえもん)」や「シャア・アズナブル
(機動戦士ガンダム)」なども上位にランクインした。
0500愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:44:43.48ID:vGZnMlmy
最後に、全回答者(1,000名)を対象に、失敗できない仕事の前に聴きたい勝負ソングや、失敗で落ち込んだときに
聴くと元気になれる曲について尋ねる調査が行われた。

絶対に失敗できない仕事の前に聴きたい勝負ソングでは、1位が「負けないで(ZARD)」、2位は「栄光の架橋(ゆず)」、
3位は「ガッツだぜ!!(ウルフルズ)」だった。

また、仕事の失敗で落ち込んだときに聞くと元気になれる曲では1位が「負けないで(ZARD)」、2位は「ガッツだぜ!!
(ウルフルズ)」、3位は「世界に一つだけの花(SMAP)」と、「負けないで(ZARD)」がダントツだった。

「負けないで」を聴くと、“困難や試練に立ち向かう勇気を持つことができる”、“再び夢や目標に向かって挑戦する
気持ちになれる”と感じている人が多いのではないだろうか。


※英会話のGaba調べ

<調査概要>
◆調査タイトル :ビジネスパーソンの「失敗」に関する調査2020
◆調査対象 :ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする
全国の20歳〜59歳の男女ビジネスパーソン
◆調査期間 :2020年2月28日〜3月2日
◆調査方法 :インターネット調査
◆調査地域 :全国
◆有効回答数 :1,000サンプル(有効回答から各性年代が均等になるように抽出)
◆実施機関 :ネットエイジア株式会社

出典元:株式会社GABA

構成/こじへい
0501愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:51:04.07ID:vGZnMlmy
自粛生活で夫婦は仲良くなる傾向に!一方で離婚の危機も!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-00010006-cancam-life
5/20(水) 19:30配信

新型コロナウイルスが猛威をふるうなか、自分やパートナーが在宅で仕事をするようになったという方も
多いのではないでしょうか。一緒にいる時間が増えれば増えるほど、嬉しい面もあれば問題点も出てくるものです。
在宅時間の増加によって夫婦仲がどう変わっているのか、気になるのは既婚者の方も未婚者の方も同じはず。

そこで今回は、お金に関する情報メディア:マネ会が全国の既婚女性500名以上を対象に行った、
「コロナ自粛が生活に与える影響」についての調査結果をご紹介します!

■パートナーと過ごす時間が増えた人の7割近くが、時間の増加を好意的に感じている!

まず、「新型コロナの影響で、パートナーと一緒にいる時間は増えましたか?」と質問したところ、
全体の約65%が「増えた」と回答し、そのうちの67%が「一緒にいる時間が増えて嬉しい」と思っていることがわかりました。

理由として多かったのは、「一緒に余暇を過ごす時間が増えたから(38%)」や「パートナーが家事を
手伝ってくれるようになったから(31%)」というもの。普段忙しくてなかなか一緒に過ごせない!
という夫婦も、この機会に余暇を楽しめているようです。

一方で、約20%の家庭ではパートナーは家事を手伝っていないよう。手伝ってくれないままと回答した方の半数は40代以上
となっていることから、40代以上の夫婦では、パートナーがあまり家事を手伝っていない傾向があるといえそうです。

洗濯に掃除に炊事に…とやることがいっぱいな上、予想以上に体力を消費する家事。
在宅時間が増えた今、家事分担の見直しをすることが必要となりそうですね。

■一緒の時間が増えて嬉しくない理由1位は「一人の時間がなくてストレス」

「一緒に時間が増えて嬉しい!」という人がいる一方で、「嬉しくない」という方も。その理由として
過半数以上の支持を集めたのが、「一人の時間がなくてストレスに感じる(58%)」というもの。
やっぱりどんなに好きな相手でも、四六時中一緒にいるというのはストレスがたまるようです。
0502愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:51:18.49ID:vGZnMlmy
また、なかには「今までは見て見ぬふりをしてきた相手の性格に向き合わなくてはいけなくなった」という回答も。
カップルだけでなく夫婦にも適度な距離感が必要なんですね!

次に、一緒にいる時間が増えたと回答した方に「パートナーが家事を手伝ってくれるようになったか」を聞いてみました。

もともと家事を手伝ってくれていた方は全体の約67%にのぼり、その約半数の家庭ではパートナーが家事を
手伝う機会が増えたと回答しています。また、テレワークにより手伝ってくれるようになった方も49名となり、
一緒にいる時間が増えた家庭の80%以上はパートナーが家事を手伝っていることがわかりました。

■一緒にいる時間が増えた家庭の8割以上はパートナーが家事を手伝ってくれている

次に、一緒にいる時間が増えたと回答した方に「パートナーが家事を手伝ってくれるようになったか」を聞いてみました。

もともと家事を手伝ってくれていた方は全体の約67%にのぼり、その約半数の家庭ではパートナーが家事を
手伝う機会が増えたと回答しています。また、テレワークにより手伝ってくれるようになった方も49名となり、
一緒にいる時間が増えた家庭の80%以上はパートナーが家事を手伝っていることがわかりました。

一方で、約20%の家庭ではパートナーは家事を手伝っていないよう。手伝ってくれないままと回答した方の半数は
40代以上となっていることから、40代以上の夫婦では、パートナーがあまり家事を手伝っていない傾向があるといえそうです。

洗濯に掃除に炊事に…とやることがいっぱいな上、予想以上に体力を消費する家事。在宅時間が増えた今、
家事分担の見直しをすることが必要となりそうですね。

■コロナ自粛で3組に1組は夫婦仲が良くなった!

次に「コロナ自粛で、夫婦の仲はどう変化したか」について聞いたところ、約6割の方はコロナ自粛で特に夫婦仲は
変化していないと回答していますが、約3割の方は夫婦仲が深まっていることが判明しました。
3組に1組の夫婦はより親密になってきているんですね!
0503愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:51:34.20ID:vGZnMlmy
一方で仲が悪くなったと回答した方のおそよ半数は離婚を考えるようになるなど、深刻な問題に発展してしいることもわかりました。
夫婦仲に悪影響がでてきているケースもあり、一緒にいる時間が増えることが必ずしもポジティブとはいえないようです。

■コロナ自粛で収入減、なかには50万円以上減ったという方も…

さらに、今回のコロナ自粛による収入の変化を質問したところ、「収入が減った」と答えた方は全体の約46%にもなり、
約半数の家庭がコロナの影響で収入が減っていることがわかりました。5万円未満や6〜10万円減少した方が半数以上ですが、
それでも大変な収入源。なかには50万円以上収入が減った方もいるなど、コロナの影響は深刻なようです。

■収入源の一方、半数以上の家庭では支出増

コロナ自粛によって、半数以上の家庭では支出が増えているそう。内訳としてはやはり食費が多く、続いて光熱・水道費、
日用品が続いています。そして、約6割の人が増加したと回答した食費の背景には、食材の値上がりや子供や夫の昼食代、
デリバリーを頼む機会の増加などがあるようです。

習い事の月謝や飲み会代が減ったとはいえ、食費の増加はそれを上回っている様子。「収入の減少」と「支出の増加」
というダブルパンチは家計を圧迫しそうですね。

仲良しの夫婦も増える一方で、ひとりの時間がなかなかとれず、ストレスがたまりがちな面もある夫婦の自粛生活。
パートナーとの家事分担を見直すなどして、お互いに協力していくことが必要になりそうです。(平田真碧)


情報提供元/株式会社CyberOwl
0504愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:33:14.30ID:y9aQHyZ3
人気上昇の「海老名」に押される「本厚木」…再浮上はあるか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00027030-gonline-bus_all
5/21(木) 11:00配信

どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。
さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。
総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。
今回取り上げるのは、小田急小田原線「本厚木」駅。

■県央の中核都市だが、大型店が次々と撤退……

「本厚木」駅は、神奈川県厚木市に位置する、小田急小田原線の駅です。周辺は厚木市の中心市街地であり、1日の乗降者数は15万人強。
大手企業の工場や研究機関も多く立地し、朝夕は意外と通勤客が多いのも特徴です。

1927年、すでに「厚木」駅があったため、「相模厚木」駅として開業。1944年に、現在の駅名に改名されました。
その「厚木」駅は、「本厚木」の新宿方面の隣駅で、厚木市ではなく、海老名市にあることはよく知られた話。
小田急電鉄の社史によると、1926年、現在の相模鉄道が駅を開業させる際、相鉄の重役を兼ねていた当時の海老名村の村長が、
規模の大きい「厚木」を駅名にしたほうが利用者が多くなると考え命名したといいます。

「厚木」の地名の由来は、木材の集散地を意味するアツメギ(集め木)がアツギに変化したとか、アイヌ語のヤオロケシ(寄木)
に由来するなど、諸説ありますがはっきりしていません。江戸時代の厚木村は、大山街道沿いの宿場町として、さらに相模川の
水運の中継地として発達し、小江戸と呼ばれていました。1927年、小田急小田原線の開通により東京、横浜方面の往来が多くなり、
1968年の東名高速道路厚木インターチェンジの開設では、自動車交通の結節点として、物流施設が次々と誕生。
また1980年以降は「本厚木」駅周辺の整備が進み、駅の利用者も飛躍的に増加しました。
0505愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:33:55.26ID:y9aQHyZ3
現在のにぎわいの中心は、駅北口エリア。ファンションからインテリア雑貨、フードなど、人気店が集まる「本厚木ミロード」
のほか、「アミューあつぎ」や「イオン厚木店」など商業ビルが林立。駅正面から広がる「厚木一番街商店街」はファッションや
雑貨、美容、飲食など、様々な業態の商店が並び、多くの買い物客でにぎわっています。
一方、南口の駅前はオフィスビルが多く、その先はすぐに住宅街が広がっています。

神奈川県央の中核都市・厚木市の中心である「本厚木」ですが、最近は、その凋落が話題に上がることもしばしば。
それぞれの会社の都合もありますが、近年、丸井やパルコ、イトーヨーカドーなどが次々と撤退。
丸井の跡地は雑居ビルに、パルコは「アミューあつぎ」に、イトーヨーカドーは駐車場跡地に食品スーパー「イトーヨーカドー食品館厚木店」
として生まれ変わりましたが、撤退のニュースのほうが大きく扱われたため、衰退の印象が強くなりました。

また近隣の「海老名」駅周辺では、昨今、タワーマンションが誕生したほか、「ららぽーと海老名」をはじめ大型の商業施設がオープン。
街の人気が上昇しています。その「海老名」と比較され、「本厚木」の低迷の印象が強まっているのです。

そんな「本厚木」ですが、南口駅前では再開発が進行し、2021年に商業・業務エリアを有するタワーマンションが誕生する予定です。
「本厚木」の再浮上のきっかけになるのではと期待されています。

■利便性は高いが、県内ベスト5に入る犯罪率が気がかり

「本厚木」駅周辺の家賃水準をみていきましょう。まずは駅周辺の家賃相場です。駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は5.23万円、
11分を超えると3.73万円です(図表1)。同条件で厚木市の平均家賃は駅10分圏内で4.96万円、11分を超えると3.71万円です。
「本厚木」駅周辺は、市平均と比べ、家賃水準の高いエリアになっています。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、25〜29歳で27.5万円、
30〜34歳で34.1万円、神奈川県勤務で25〜29歳で26.1万円、30〜34歳で30.5万円となっています(図表2)。
0506愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:34:23.71ID:y9aQHyZ3
企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、
都内勤務20代後半は6.9万円、神奈川県勤務は6.7万円、都内勤務30代前半は8.5万円、神奈川県勤務は7.6万円となります。

「本厚木」駅周辺は、20代の会社員でも選択肢に入れることができる家賃水準です。大手ポータルサイトで検索すると、
徒歩10分圏内の駅チカに、適正家賃内の物件を豊富に見つけることができます。さらに新築や、築5年以内の物件も
見つけることができるほか、築20年以内に条件を広げれば、駅チカで専有面積30平米以上の広めの物件も。
「本厚木」は駅チカでも、こだわりによって物件を探すことができるエリアです。

交通面を見ていきましょう。小田急小田原線で「本厚木」から「新宿」は55分。「海老名」で相鉄本線に乗り換えで「横浜」には47分
(所要時間は「本厚木」を平日8時に出発した場合の目安)。小田急小田原線は、昨今、混雑率の解消が図られていますが、
特定の速達列車に乗客が集中しがち。混雑を避けるなら、時差出勤などの工夫が必要です。また都心方面であれば、
1時間近い通勤時間を許容できるかどうかが、「本厚木」を住まいの候補とするかどうかの、カギとなりそうです。

生活の利便性はどうでしょうか。駅前には「イトーヨーカドー」や「イオン」、「オーケー」、「業務スーパー」などの
スーパーも豊富にあります。駅直結の「本厚木ミロード」には「成城石井」がテナントとして入っているので、ちょっと
いいものも含めて、ほとんどの最寄り品は駅前で揃えることができます。また商業施設には人気ブランドも多いので、
ブラブラと買い物を楽しむこともできるでしょう。

また駅前には、ファストフードやファミレス、牛丼店、定食店など、単身者でも入りやすいお馴染みのチェーン店が集中。
外食が多い単身者でも安心です。また商業施設には惣菜店も充実しているので、毎日の食生活が充実しそうです。
0507愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:34:51.37ID:y9aQHyZ3
充実した「本厚木」周辺ですが、犯罪率は県内でも5本の指に入ります。
内訳をみると、乗降客の多い駅では多くなりがちな自転車窃盗の割合が大きい傾向にあるので、数値ほど
危険ではないかもしれません。ただし、飲食店が多く集まるエリアは、夜、女性のひとり歩きは避けたほうがいい雰囲気。
治安を重視するなら、閑静な住宅地が駅チカに広がる南口エリアがおすすめです。

GGO編集部
0508愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:36:48.56ID:y9aQHyZ3
伊勢丹相模原店、解体工事始まる 迂回路の変更も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000005-minkei-l14
5/18(月) 8:00配信

伊勢丹相模原店の解体工事が始まり、現在、同店2階通路を使ったグリーンホール相模大野方面への
アクセスができなくなっている。(相模原町田経済新聞)

同店の解体工事は、3月26日〜2021年12月15日の約2年間。
本工事に入る4月4日以降、2階通路が全て閉鎖され、「季節の橋」が行き止まりになる予定だった。
同店正面の2階通路は狭くなっているものの通行は可能で、市営駐車場にアクセスすることができる。
ただし、グリーンホール相模大野へ行くためには、相模大野中央公園を経由するなどの大回りが必要。

同店は現在、内装解体と躯体養生足場の組み立てが行われている。
グリーンホール相模大野と相模大野図書館は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、8月31日まで休館中。

同店の土地と建物は、野村不動産が購入し、複合型マンションを建設する予定。

みんなの経済新聞ネットワーク
0509愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:43:44.06ID:y9aQHyZ3
半蔵門線の“ナゾの終着駅”「南栗橋」には何がある? 『翔んで埼玉』どころか『翔んで茨城』?――2019年 BEST5
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00037889-bunshun-soci
5/21(木) 6:00配信

過去に文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。ライフ部門の第1位は、こちら!(初公開日 2019年3月18日)。

*  *  *

南栗橋という駅は、東京に暮らしている人にとってなかなかにナゾな駅である。

どういうところがナゾなのかというと、目に触れる機会はかなり多いのに、近くに住んでいる人には申し訳ないが正体不明なのである。
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線から直通の南栗橋行、そして地下鉄日比谷線の南栗橋行もあるから、特に東急沿線の人など
「南栗橋」の文字を見ない日はないだろう。とはいえ、行ったことがないからどこにあるのか、どんな駅なのかがよくわからない。

■北千住、越谷、春日部を通り越して……

その上にややこしいことに、“南”栗橋なのである。
栗橋駅ならわかるのかというとそうでもないけれど、漠然と「こういう地名なんだな」と納得できる。
ところが“南”が付くだけで途端に正体不明感が高まる。知らない地名のさらに“南”、範囲が狭まるというよりはもっと茫洋としてしまうのだ。
同じように地下鉄から直通する電車の行き先には久喜や東武動物公園があるが、これらが行かずともなんとなくイメージできるのとはずいぶんな違いである。

というわけで、そんな首都圏きってのナゾの終着駅、南栗橋駅の正体を知るべく東武スカイツリーラインに乗った。
ここで簡単に南栗橋駅がどこにあるのかを説明しておくと、東武日光線の駅で、埼玉県久喜市にある。
日光線と聞くと観光ムードが高まるが、南栗橋は見ざる言わざる聞かざるの日光よりはだいぶ東京より。
スカイツリーラインと分岐する東武動物公園駅から3つ目の駅だ。
そうは言ってもだいぶ遠く、スカイツリーラインに揺られて北千住、越谷、春日部も通り越す。
0510愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:44:45.84ID:y9aQHyZ3
■渋谷駅から1時間半……南栗橋駅に到着

越谷あたりまでは高架の区間も多く、団地やマンションが立ち並ぶ車窓。
越谷から先も沿線が住宅街であることは変わらず、違うのはマンションよりは一戸建て住宅が目立つようになることくらいである。
ずっと関東平野を走っているから窓の外を見てもそれほど変わり映えはしないが、それでも春日部駅を出たあたりからすこしずつ田畑が増えてくる。
東武動物公園駅から日光線に入れば、いよいよ南栗橋近し。
すっかりベッドタウンどころか広々とした田畑を見て、よくこんなところまで乗り換え無しでこれるなあと思わず感心してしまう。

渋谷駅から半蔵門線・スカイツリーライン直通の急行に乗って約1時間半、ようやく南栗橋駅に着く。
首都圏方面からの列車はすべて南栗橋止まり。さらに北に向かって乗り継いでいくと、日光・鬼怒川。
そしてもっと先に行けば関東を抜けて会津も見えてくるくらいだから、ある意味で関東の通勤圏内の北限駅といったところか。

■「最近マンションもできているし、住んでいる人は増えてますよ」

さっそく駅の外に出てみると……。などともったいぶるまでもなくて、こういう終点の駅というのは何があるわけでもないのが常である。
線路に沿って少し北で東北新幹線と交差して、そのさらに北には東武鉄道の南栗橋車両管区(車両基地)がある(だから南栗橋が終点になるのだ)
が、取り立てて名所というほどではない。駅の周りを歩いても、広々とした駐車場や駐輪場がいくつもあるくらいであとはひたすら住宅地である。
駅を取り囲むように駐車場があるのはクルマ社会の北関東の駅の特徴のひとつだと思っているが、埼玉県も南栗橋まで来ればそうした特徴を備えているのだ。

が、さすがにそれで終わって帰るわけにも行かないので、すこし足をのばしてみる。
すると、南栗橋駅周辺の住宅はどれも真新しいものばかりであることにすぐに気がつく。
もしかして、最近の埼玉フィーバーに乗って南栗橋も急上昇中の町なのか。

「そうですねえ、最近マンションもできているし、このあたりに住んでいる人は増えてますよ。
ちょっと前まで空き地だったところに家ができたりしますしね」
0511愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:45:23.74ID:y9aQHyZ3
道行く人に声を掛けると、こんな答えが返ってきた。
渋谷まで1時間半かかるとはいえ、座って乗り換え無しで通勤できるのであるから意外と便利なのだとか。
それにひとつ先の栗橋駅まで行けばJR宇都宮線にも乗り換えられる。そうすれば大宮や池袋、新宿だってそう遠くはない。
これまたナゾの終着駅の常、新興住宅地として少しずつ発展しているようだ。

■南栗橋とは“平成”のニュータウンである

元をたどると、栗橋という町は古くから奥州街道の宿場町にして利根川を渡る渡船場でもあったという。
南栗橋駅はそれよりも南(あたりまえ)にあって、古い地図を見れば田畑ばかりが広がるエリア。
そこに車両基地と駅ができたのが1986年で、以降地下鉄への直通列車の始発・終着駅となって発展が始まった。
1989年には埼玉県済生会栗橋病院もできた。つまり南栗橋の正体は、車両基地と駅から育った“平成”のニュータウンなのであった。
駅の近くには「平成橋」という小さな橋もあるから、本当に最近になって町づくりが始まって人が増えつつある町なのだ。

■茨城県から南栗橋駅を利用する人もいる?

そんなことを感じながら、真新しい町と道を歩いて駅から東へと足を伸ばしてみる。すると見えてくるのは川と橋。
釣り人がいたので話しかけてみると、「この川の向こうはもう茨城だからね」。
南栗橋駅から10分ほど歩いて利根川の支流・権現堂川を渡れば茨城県に入るのだ。翔んで埼玉どころか翔んで茨城。
茨城県側から南栗橋駅を利用する人もいるという。釣り人はまた言う。

「でも茨城ってよりは埼玉のほうがまだ良いんじゃないの。そういう意味じゃあ、南栗橋はギリギリだよね(笑)」

自虐ネタでお馴染みの埼玉も、どうやら茨城には負けたくない(というか負けていない)と思っているのか。
そんな釣り人氏は茨城県側に住んでいるらしい。
0512愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:45:43.48ID:y9aQHyZ3
というわけで、都心から1時間超の埼玉県は南栗橋。
まだまだ空き地や田畑も多く、そもそも駅の周りに飲食店のたぐいはほとんどないから、人が増えたと言っても発展途上。
いくら乗換なしと言っても、わざわざ遠方から足を運ぶほどの何かがあるわけでもない。
だからこそ静かだし、それでいて必ず座って通勤できるから、住む分には悪くないのかも。
あ、もちろんホテルのような宿泊施設もないから、越谷あたりに帰る人が寝過ごして南栗橋で目覚めたらとてつもない悲劇なのでご注意を……。

写真=鼠入昌史
0513愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:47:37.63ID:y9aQHyZ3
新型コロナで身売り相次ぐホテル業界 買収も活発で再編が加速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000531-san-bus_all
5/21(木) 15:30配信

新型コロナウイルスの感染拡大の影響に苦しむ宿泊業界で、事業や施設を売却する動きが加速している。
M&A(企業の合併・買収)仲介サイトでは、半年前と比べ民泊施設の月間あたりの売却依頼が4倍に急増した。
その一方で、新型コロナ収束後の需要回復をにらみ、買収を活発化させる動きも出始めている。(田村慶子)

■わずか1千万円で売却

「大阪駅から徒歩圏内 ゲストハウス(簡易宿所)事業譲渡」

「博多駅徒歩5分の民泊運営権譲渡」

事業承継支援のトランビ(東京都港区)が運営するM&A仲介サイトには、全国各地の民泊やホテルから、
事業や施設の買い手を募る情報がずらりと並ぶ。

「希望通りの価格で運営権が売れてよかった」。
大阪市や沖縄県などで7軒の宿泊施設を経営する30代の男性は3月、大阪市内のゲストハウスを1千万円で売却した。

このゲストハウスは4千万円の改装費を投じ、約4年前に開業。インバウンド(訪日外国人客)増加の波にのり、
アジアを中心に幅広く宿泊者を呼び込んだ。繁忙月には、通常月の4倍ほどの利益もあげた。

だが、急増する民泊との競争激化や日韓関係悪化による韓国人客の減少が影を落としていたところに、
新型コロナの感染拡大が追い打ちをかけた。約75%を維持していた客室稼働率は2月から落ち始め、3月には20%に。
「客がゼロの日も続いていた」。一部の従業員解雇にも追い込まれた。

男性はもう1軒の売却も模索している。
「家賃負担が重い。先が見通せず、今は経営リスクを減らすことしかできない」と話す。

■経営破綻、宿泊業が最多

トランビによると、4月末時点でサイトに登録されている売却依頼件数は、民泊だけで昨年秋に比べ約4倍。
他にホテルや旅館、簡易宿所も多く、新型コロナの感染拡大による経営悪化を理由とした案件が目立つという。
0514愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:48:16.88ID:y9aQHyZ3
民間信用調査会社の東京商工リサーチによると、5月12日時点の新型コロナに関連した全国の経営破綻139社のうち、
宿泊業は30社と業種別で最多。首都圏や京都などにカプセルホテルを展開していたファーストキャビン(東京都千代田区)
は4月24日付で東京地裁に破産申請。さらに同27日付でWBFホテル&リゾーツ(大阪市北区)も、大阪地裁に民事再生法の適用を申請した。

近年のホテル建設ラッシュや民泊の急増による競争激化で経営体力を奪われていたところに、新型コロナがとどめの一撃となった。

■「出店拡大のチャンス」

かつての活況から潮目が変わった宿泊業界。その一方で、現在の状況を好機ととらえる企業もある。

東京都内のあるホテル運営会社は4月、沖縄県の会社から都内のホテル3軒の運営権を買い取った。
「いまでこそ稼働は厳しいが、インバウンドが戻った時の受け皿は必要になってくる」。新型コロナ収束後の需要回復を見込んだ戦略だ。
WBFホテル&リゾーツにも、再建支援のスポンサーとしてすでに複数の企業が名乗りを上げている。

各社が投資を手控えたリーマン・ショック直後に投資を活発化させ、事業を拡大していった「逆張り」戦略で知られる
アパグループの元谷外志雄代表も、現在のホテル市場を「M&Aによる出店拡大のチャンス」と語る。

不動産サービス大手CBRE(東京都千代田区)のホテル部門責任者の土屋潔氏は「ホテル市場は必ず需要が戻る」とし、
それを見越した開発や投資に前向きな事業者が増えるとみる。
「現時点でも不動産業者のホテルへの投資の関心は高く、価格が合えば売買は実現する」と、業界再編を予測する。

4月30日に成立した令和2年度補正予算では、新型コロナ対策の一環として、事業再編を支援する関連予算も盛り込まれた。
M&Aをバックアップする官民連携の新たなファンドも創設するなど、新型コロナを契機に各業界の再編を後押しする。
新型コロナの影響を最も受けている宿泊業界でM&Aがさらに加速しそうだ。
0515愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:53:14.30ID:y9aQHyZ3
『行列』告白で注目のNANAMI、モデルとアイデザイナーの両輪で活躍「姉は姉、私は私」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-00000300-oric-ent
5/21(木) 8:40配信

モデルでアイデザイナーのNANAMIが、先ごろ放送された『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)でテレビ初出演した。
かねてよりネットなどで噂されていた「堀北真希さんの妹」であることを、初めて自らの言葉で公表。
現在もアイデザイナーとしてサロンに立つ一方、モデルとしても着実にステップアップをしてきた。
モデル活動をするようになったきっかけを始め、今回の“初告白”にはどんな思いがあったのか? 今後の展望についても語ってもらった。

◆変な憶測を呼ばないためにも『行列』で初告白「ハッキリ言うタイミングだった」

──『行列のできる法律相談所』の反響は、どんなところで感じましたか?

【NANAMI】 目に見えてわかりやすかったのがSNSですね。
放送中からフォロワーさんの数がどんどん増えていって、ひと晩で20万人くらい増えたんじゃないかな?
自分でも何が起こっているのか、実感できない感じでした。

──それ以前からモデルとして活躍されてきましたが、バラエティはいかがでしたか?

【NANAMI】 テレビ収録が初めてだったのと、昔からずっと観ていた番組だったので、緊張してあまり上手くしゃべれなかったです。
でも周りの皆さんが上手にトークを回してくださったおかげで、緊張しながらも楽しんでお話ができました。

──やはり反響が大きかったのは、「堀北真希の妹」を公表したことだったかと思います。番組でも
「7年間、噂について否定も肯定もしてこなかった」という説明がありましたが、告白するまでにはどんな葛藤があったのでしょうか?

【NANAMI】 葛藤というか……。以前はあえて言う必要もないかなと思っていたんですね。姉は姉、私は私なので。
仕事のステップアップとして、これからはテレビの仕事もしていきたいと考えていた時に、ちょうど良いタイミングに
『行列のできる法律相談所』が機会をくださったんです。
0516愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:54:04.84ID:y9aQHyZ3
ただ、いざ出演するとなったら、これまでのようにウヤムヤのままにしていけるのかな? と考えたんですね。
もちろん特に公表せずにテレビ出演してもいいとは思うのですが、もう何年も前から噂レベルでは広がっている状況
のなかで、自分からハッキリと言わなかったら、さらに変な憶測を呼んでしまうんじゃないのかなと思って──。

◆自分から進んで表に出るタイプではない…今後もモデルとアイデザイナー両輪で活動

──ネットではかなり前から“噂”は回っていましたが、ご自身では「キツいな」と思うこともありましたか?

【NANAMI】 嘘ではないですし、誰もがネットを使っている時代なので「しょうがないな」と思っていました。
モデルデビューする前にも、写真がネットに出回っていました。学校でも自分から言ったことはなかったのですが、
やっぱり噂って広まるものなので、ほとんどの人が知っていて──。今でこそ私も表に出る仕事をしているので
「しょうがないな」と思えますが、学生の頃はちょっと「なんでこんなこと(ネットに写真を上げるなど)
するんだろう?」とは思っていましたね。

──それは明らかにルール違反だとは思いますが、そういったことの繰り返しで、ある意味、諦めの境地に達したのでしょうか?

【NANAMI】 そうですね。人の行動は止めることができないですし、だんだんと「しょうがないな」という気持ちに
なっていったというのはあります。

──美容専門学校を卒業後は、アイデザイナーとして社会人への一歩を踏み出します。いわば美の“裏方”の道を
歩んだわけですが、“表”に出る仕事に興味はあったのでしょうか?

【NANAMI】 女の子がモデルさんに憧れるのと同じで、ステキだなと思いながらも自分がモデルになるということに
まったく現実感がなかったですね。たまたま就職したサロンが今の所属事務所の系列で、「やってみない?」と
誘われたのがきっかけでした。そういう環境がなかったら、自分から進んで表に出て行くタイプではなかったです。
0517愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:54:35.95ID:y9aQHyZ3
──実際にモデルを経験して、続けていきたいと思うようになった理由は?

【NANAMI】 仕事を重ねていくうちに、ファンの方や応援の声を届けてくださる方が少しずつ増え、嬉しかったです。
そうした声を聞いて、もっと頑張ろうという前向きな気持ちになっていきました。もちろんなかには"妹"ということで
私に興味を持った方もいたとは思うのですが、「ぜんぜん知らなかった」という方もいて。いろんな評価や見方はある
と思うのですが、どちらが良い悪いではなくきっかけはどうであれ応援してくださる方々の期待に応えていけるように
頑張りたいなと思いますし、そのなかで自分のベストなものを表現するこのお仕事は、とても楽しいです。

──表に出る仕事もどんどん増えていますが、アイデザイナーのほうも続けていく意向ですか?

【NANAMI】 はい。やっぱり美容が好きでこの世界に入ったので、できる限り両立させていきたいですね。
職場の人たちともとても良い関係を築けていますし、このサロンで働くことが楽しくて好きなので、今のところアイデザイナーを辞めるつもりはないです。

◆今は素の自分を生かした仕事の経験を積んでいきたい

──仕事のステップアップを視野にテレビへの進出を決めたとのことですが、今後は演技や歌などのオファーが来たらいかがですか?

【NANAMI】 歌は苦手なのでないかなと思うのですが(苦笑)、演技に関しても今のところは考えていないです。
もちろん将来的に絶対やらないとは言い切れないですが、今のところはもうちょっと素の自分を生かした仕事の経験を積んでいきたいですね。

──芸能はモデル以上に競争の激しい世界ですが、ご自身の強みはなんだと思いますか?

【NANAMI】 1つは美容免許を取得して仕事をしてきたことは、表に出る立場でも活かしていけるんじゃないかなと思っています。
それと、わりと見た目で「物静かそう」と思われることが多いのですが、ぜんぜんそんなことはないです。
むしろアクティブなタイプで、人を笑わせたりすることが好きなので、そういうラフで自然体な自分も見せていきたいです。
0518愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:55:03.65ID:y9aQHyZ3
──4月からはラジオ番組『NANAMIの赤裸々RADIO』(InterFM897)のパーソナリティも務めていますが、トークは好きですか?

【NANAMI】 はい。最初はラジオ向きの声のトーンや話し方がすごく難しかったのですが、回数を重ねるうちにだんだん慣れてきました。
何事も経験を積むことが大事なので、『行列のできる法律相談所』の後もバラエティ番組の経験を重ねていけたらいいな、
と考えていたんですが、その矢先の「コロナ禍」でいろんなことがストップしてしまって……。
今はまだ先が見えない状況ですが、現状できることを頑張るしかないなと思っています。

──その前向きな感じに元気をもらえるファンもきっといると思います。今できることとして、どのようにお仕事を広げていきたいですか?

【NANAMI】 直接的なお仕事ではないんですけど、やっぱりインスタグラムを見てくださる方が多いので、何かしら
インスタグラムで楽しんでいただけることができたらと思っています。基本的に雑誌や広告の仕事が多く、写真がメインの
お仕事だったので、動画はちょっと恥ずかしいなと思っていのんですが、『行列のできる法律相談所』でバラエティ番組出演
も経験して、まずインスタライブに挑戦しようかなと思っています。
でもやっぱり、この状況が落ち着いたらいろいろなバラエティ番組にも出演させていただけたらと思っているので、
もっとたくさんの方に知っていただけるように、これからさらに頑張って行こうと思います!

(文/児玉澄子)
0519愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:56:51.34ID:y9aQHyZ3
沖縄だけじゃない…山田孝之がコロナ禍の銀座で見せた満面の笑み
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00000010-friday-ent
5/21(木)16:02配信

俳優の山田孝之と新田真剣佑が、5月上旬に新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言下の沖縄で
バカンスを楽しんでいたという。5月20日付の「文春デジタル」が報じ、大きな騒動となっている。

記事によれば、山田が懇意にするファッションブランドの社長とそのご一行も合流。
その中にはモデルの丹羽仁希もいたという。

彼らは読谷村にある高級ヴィラに宿泊。山田は家族と、新田は女性同伴だったようだ。

「この件が報道されると、ネット上などでは《常識のある人だと思っていたのでショック》
《好きな俳優だけに残念》山田と新田に批判が殺到しました。新型コロナが収束に向かっているとはいえ、
この行動が物議をかもしても仕方ないでしょうね」(スポーツ紙記者)

5月上旬といえば、都内では2ケタの新規コロナ感染者が出ていた時期。
玉城デニー沖縄県知事も、来県自粛を要請していた。

文春の取材に対し、山田と新田が所属する双方の事務所は、それぞれ事実を認めている。

そんな山田には、過去にも“不要不急”の外出で炎上している。4月上旬の“夜の銀座”で、大ハシャギする姿をFRIDAYしていた。

この日は女性を3、4人呼んで合コンする予定だったが、彼女たちは新型コロナウイルスの流行を気にしてドタキャン。
山田を含む男性4人は、予約をした高級寿司店で舌鼓を打ったのだ。

「店はミシュラン一つ星を取った高級店で、一人4万円は下らない。
女性陣に逃げられ、結局は男性だけで食事をしたようですが、盛り上がったようですね」(ワイドショー関係者)
0520愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 18:57:13.59ID:y9aQHyZ3
店を出た山田たちご一行は、コロナ禍で閑散とした銀座の街を我が物顔で闊歩。
人目を気にすることなく、笑い声を響かせながら、夜の街を後にした。

「銀座での飲み会が報じられたときも、ネット上などでは山田に対して厳しい声が上がりました。
それにもかかわらず、5月上旬に沖縄への家族旅行は、かなりマイナスイメージですね。
彼はCM出演も多く、役者としてだけでなく監督業もしています。
であれば、スポンサーのことなども気にしなければいけない立場です。
その意味では、今回の報道によって、仕事面に影響が出ても仕方ないでしょうね」(広告代理店関係者)

報道を受けて、新田と丹羽は本人からの謝罪コメントを発表した。果たして、山田はどんなことを語るのだろうか――。

FRIDAYデジタル
0521愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:21:57.95ID:yT+0JaYN
自粛生活に「幸福を感じた人」が口々に語る理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00350993-toyo-soci
5/21(木) 5:35配信

コロナは私たちの生活をどう変えたのか。先日、筆者が個人的な興味から始めたアンケート調査には、
数日で150件もの回答が寄せられた。SNSではおおっぴらに言いがたい悲喜こもごも、さまざまな本音が
アンケート結果からは見えてきた。

人間関係の変化に焦点をあてた前回記事に引き続き、後編の今回は回答者たちの仕事に関する意識や、
ライフスタイルに起きた変化について見ていきたい。

前回記事:150人調査で見る「コロナ下の日本人」驚く変化


■通勤や仕事自体の苦痛からの解放

まずは仕事や働き方において生じた意識の変化について。
最も多く挙げられたのが、通勤の苦痛から解放された人たちの歓喜の声だった。


〇通勤の苦痛から解放された人たち
週休3日になって心にゆとりができました。満員電車から解消されて通勤時にあまりイライラしなくなりました。
座れるのサイコー(関東在住、29歳、OL、金融系事務職)
在宅勤務となり、通勤する意味を見いだせなくなった。仕事中はスイッチが入っていてテンションが高めだったんだな
という発見も。家だと、素の冷たい自分が出てしまい、オンラインmtgで素っ気なく応対してしまいます。
黙々と家で作業だけしていたい、同僚などいらない(WEBメディア運営会社に勤務)

人生楽しくなった。 今まで仕事ジャンキーだったが暇になったから(転職したばかりのエンジニア)
在宅勤務になったので乗車率150%の異常な混雑の電車に乗らずに済み、その電車が危険なために1時間早い通勤
をしていたため、睡眠は2時間増えました。快適になりました(女性)

以前から大きく問題視されていた首都圏の異様な通勤ラッシュ。東京都知事が満員電車ゼロを公約に掲げようとも、
頑として変わることのなかった東京の悪しき日常が、コロナによって一瞬で様変わりした。
0522愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:22:20.16ID:yT+0JaYN
時間差通勤やリモートワークの推奨。これによって多くの人の働き方が変わり、必然的に生活の質も向上。
わかっちゃいたが、実現しえなかった余裕のある暮らしを思いがけず手にした人たち。しかし世の中の状況を鑑みると、
どうもこの喜びをおおっぴらには言い難い、という多くの人が、この匿名アンケートで本音を打ち明けてくれたように感じる。

また意外なことに、状況が好転したと感じているのは(安定した)職に就いている人ばかりでもない。


〇仕事はない(減った)が気が楽になった人たち
コロナのせいで仕事が激減しているが、正直なところ、これで会社が潰れそうでも私のせいではないと、
ある意味今までより気が楽になった。実はそんなに必死で仕事をしたくなかったのかも。自分を働きアリだ
と思っていたのに、限りなくキリギリスだった(44歳女性、会社経営)
パワハラ→うつ→休職→退職となり、直後にコロナ。再就職がより困難になった。不安は確かに増したが、
逆にむしろ引きこもりを求められる世の中になっていることに、なぜか救われた気持ちになっている(54歳男性、退職直後)

無職であることの焦りがなくなった。就労意欲がなくなった (30代女性、独身、無職)
リハビリをしつつも復職時期を悩み、自分の立場を考えるほど不安になる日々がありましたが、外出自粛が望ましい
とされてからは、むしろ気が楽になりました。「自宅にいる」という、いますべきことが明確に提示されて、それを
きちんと実行しているので、いまの自分をより肯定的に捉えることができるようになりました(うつにより休職中)

5月12日の厚労省の発表によると、今年4月の自殺者数は前年度よりおよそ20%も少なくなったそうだ。
当然のことながら私たちはロボットではないので、心身に不調をきたし、毎日同じように働けなくなる、
通学できなくなるなどということは本来誰にだって起きることだ。

が、普段の社会では大人たるもの、いかなる状況にあろうと自力で対処するべき、という過剰な自己責任論が
はびこっている。決して少なくない人が、コロナ禍ほどの事態が起きてようやく自分の不遇を環境のせいにでき、
肩の荷を下ろせるというこの現実を、私たちはどう受け止めるべきだろう。
0523愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:22:38.58ID:yT+0JaYN
■業種、職種ごとに見えてくる意外な変化

アンケートからは、専門職として働く人たちからの声も寄せられた。


〇専門職として働く人たち
普段は多くの方がいらっしゃるお宮も参拝者が激減し、多くの御結婚式がキャンセルになりました。
大きなお宮は今までの参拝者からの奉納金等で生活費は凌げるでしょうが、地方のお宮は他の業界の方々と
同じように存続の危機に立たされていると思われます(巫女)

ドラッグストア勤務です。他店ではマスクが無いことでお客様に怒鳴られたり什器を蹴られたりしているようですが、
私は幸いまだそこまで怖い目には遭っていません。たぶん私が見た目も中身もおばさんだからかな?
お客様対応で怖い思いをしているのは若いアルバイトが多いようですね。自分より年下になら何を言っても
雑な態度を取ってもいいっていう考えの人がこんなに居るとは、嘆かわしいです(アラフィフ独身子無し女性、調剤のできない薬剤師)

本業はジムでパーソナルトレーナーとして勤務してました。大体月収手取りで40〜50万円程。
コロナの影響で仕事が1〜2割しかなくなりこのままだと生活がヤバそうと危機感を感じてアダルトチャットの
副業を自宅でスタート。 タイミングが良かったのかなんとチャットでの給料はトレーナーの時の3倍に……。
現在自粛中もチャットを自宅で続けてますがコロナの影響でむしろ収入増えてラッキーでした。
コロナが落ち着くまでは自宅でチャットをして生活防衛費を貯めつつ引きこもるつもりです(36歳、都内在住、独身)

もともとモデルの仕事をしていましたが、年齢的な事情もあり仕事が減っていました。
そこで少し前から障害者の在宅介護の世界に入りました。週に2回介護、それ以外の日で撮影が入ればモデル。
そんな生活が10カ月続いたところで今回のコロナです。撮影の件数はますます減り、反面介護の現場でほぼ
フルタイムと同じ時間働くことに。 月収は1年前と比べてかなり減りますが、モデルだけを続けていたら
今頃収入ゼロになっていたところです。また「私でもモデル以外の仕事ができるんだ!」という自信にもなりました。
もしかしたら、このコロナ騒動が私の人生の転機になるかもしれません。(51歳、夫と二人暮し、個人撮影モデル兼障害者介護)
0524愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:24:16.85ID:yT+0JaYN
思わぬ場所が窮地に陥っている一方で、窮地を思わぬ転機に変える人もいる。

アンケートを実施した4月半ばの時点ではまだ少数ではあったが、すでに厳しい現実に直面している人たちからの切実な声も寄せられた。


〇厳しい現実に直面している人たち
リモートワークの影響で、直属の上司とのやりとりがDM上になり、周りの目に触れない閉じられたコミュニケーション
になったからか、私へのあたりがより雑にキツくなり、ストレスで休職しました……(デザイン関係、24歳、女性)

失業(会社員)
食欲減退 不眠 抑うつ(40代、看護師、コロナ対応中)
仕事は3月末から休業。6割支給ですがパートのため、給与換算すると5万くらいになりました。
妊娠前は15万、妊娠後は10万、現在4万です。(30代、千葉県在住、女、妊娠中)

事態が長期化するほどこういった人たちが増えていくのは自明であり、決して他人事ではないのだ。


■健康になった人、意欲が減退する人…

続いて回答者たちの趣味や消費、ライフスタイルに生じた変化についてみていこう。


〇健康的になった人たち
Netflixが便利すぎて、自粛1週間でネトフリ廃人と化しました。毎日暇なので掃除と洗濯が捗り、部屋がきれいですし、
ほぼ自炊してるので健康的。 個人的に皿洗いを溜める癖がなくなりました。夢を沢山見るし、好きなだけ眠れるので、
心身は健康な気がします(30代女性、一人暮らし)
生命の危機を感じているからか、家でゴロゴロしているだけなのに、常に1時間くらいウォーキングした後みたいにお腹が減ってます。
野菜スープを作って、空腹をごまかしていますが、正直自分の食欲が怖いです(37歳、女性、独身一人暮らし・フリーランス)

健康的な生活をするようになった。早寝早起きラジオ体操。1日3食自炊をしている。前はイタリアンとか洋食っぽいもの
を作っていたけど、最近はご飯がすすむおかずをよく作る。あと、今までは朝からシャワーを浴びていたけど、
最近は絶対に夜のうちにお風呂に入る。ちゃんと湯船にお湯を張っている(20代女性、会社員、独身)
人と会わない程度の散歩やオンラインのヨガなどで、体がしっかりしてきた。 自分の食べ物の好みがハッキリしてきた。
夜更かししなくなった(30代女性、独身、無職)
0525愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:24:45.19ID:yT+0JaYN
生活を立て直し、健康的になったと感じている人が少なからずいることがわかった。食生活を正し、趣味を充足させ、
運動を習慣づけている人がいる一方で、思わぬ意欲減退を実感している人たちも。


〇意欲減退・夢から醒めた人たち
追っかけしてたバンドに興味がなくなりました(20代女性、東京)
もともと服が好きなのですが、インスタなどで素敵な服を見ても買いたい気持ちがなくなってしまいました。
その他にも、興味を持てる事柄がどんどん減っていってる感じがして寂しさがあります(37歳女性販売職)

彼氏のことがどうでもよくなった。テレビが嫌いになった。酒量が増えた(26歳女性、会社員、都内在住)
閉じこもりになったら推しコンテンツ(アプリゲーム)に対して積極的になるかと思っていたけれど、全体に意欲が削がれて
グッズ購入が減ったり、ゲームイベント参加欲も落ちたりと淡白になっていて自分でも驚いています(40代、会社員、子持ち女性)
時間があったらいつもはソシャゲを回すのに、最近はソシャゲをやる気が起きない
(Twitterに生息しながらスマホのソシャゲやったりしてるオタク)


自宅待機になったので、昼から酒が飲めると思ってワクワクしていたのだけれど、意外と飲まないでいられる。
仕事があったときは朝からでも飲みたかったし、夜はほぼほぼ毎日飲んでいたのに……
ストレス回避の飲酒だったことに気付いた(35歳女、会社員)

コロナによって、それまで夢中になっていたものに途端に興味を失った人が少なからずいるというのは不思議な現象だ。
ソシャゲやアルコール、そして恋人など、依存性の高いものを必要としなくなったという人が複数いるのも興味深い。
日常が急に様変わりしたことによって、現実からの逃避先を必要としなくなったということなのだろうか。

とはいえ現状が長引けばおのずとこれが新しい日常になっていくことが予想されるので、推しのグッズや恋人など、
取り返しにくいものの断捨離はどうか慎重に行われることをお勧めしたい。


■シェアする生活への意識の変化も

事実、これまでミニマリスト(最低限のものしか所有しない生活を実践する人たち)だったという人からは
こんな投稿も寄せられている。
0526愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:25:10.77ID:yT+0JaYN
物を所有することに興味を持ち始めました。長いことシェアハウスに住み、シェアリングエコノミー信者の
ミニマリストだったのですが、まさかシェアすることがウイルス感染リスクになるとは考えもしていませんでした。

どんなに自粛しても家には他人がウロチョロしているし、安全に移動したくても車を持っていないしで、
自分の所有物がないことにストレスを感じます。新型コロナウィルスが落ち着いた後も、生活スタイルを
変えざるをえない気がしています。(20代後半、会社員)

最後は、意外にも多くの人から寄せられた睡眠に関する変化についてご紹介しよう。


〇睡眠に変化が表れた人たち
自分は外にほとんど出なくなって疲れる機会が無くなったのに、睡眠時間が長く不規則になりました。
あと甘いものを体が欲するようになったと感じています(高校生男子)

ものすごく眠るようになりました。コロナ前5〜6時間、3月ごろから8〜11時間になりました。
夜8時間寝てさらに昼寝に2〜3時間という感じです。自分がロングスリーパーだとは思ってなかったので
ちょっとびっくりなのですが、幸い寝る時間はあるし、もしかしたら一種のストレス反応かもしれないな
と思って無理に起きないようにしてます(30代女性、都内飲食勤務)
ショートスリーパーだと思っていた私。1日4時間以内の睡眠だったのを5時間以上寝るようにした。
仕事のパフォーマンスも上がり、夕方から眠たくなっていたのが、なくなる。 今まで睡眠不足だったと、知った。(46歳、美容家)

コロナ騒動の少し前は、夢を見ることなくぐっすり寝られてましたが、最近では毎日夢をみています。
寝起きもあまりよくなく、正直うんざりしています。 夢の内容ははっきり覚えていないのですが、
何かを探そう探そうとしているように思います。時短出勤や時差出勤、休業などのコロナ対策が会社から
まったく出ていないのも不安のひとつかもしれません。毎日恐怖と戦いながら職場へ向かっています。(37歳、既婚、工場勤務)

睡眠という項目をアンケートに設けていたわけではないにもかかわらず、たくさん寝るようになった人、
夢をよく見るようになった人など、複数の人が睡眠の変化を報告してくれた。
0527愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:25:27.61ID:yT+0JaYN
■無意識のうちに変化と格闘する私たち

実はかく言う筆者も3月下旬以降、睡眠時にはほぼ毎晩、奇妙で鮮明な夢を見るようになった。
外出してはいけない、人と会ってはいけない、他人に触れてはいけない。いまだどこか現実感の薄い現実を、
それでもなんとか現実として受け止めようと、私たちの意識は見えないところで奮闘しているのかもしれない。

コロナという世界的な災禍の中で、一人ひとりのささやかな暮らしに生じる重大な変化は、家庭の内側に閉ざされ、
外から簡単には見えにくくなっている。けれどもそうやって見落とされそうになるものの中に、人間の暮らしや
生き方の本質に通じるものが少なからず潜んでいると筆者は考える。事態が続く限り、継続してこの調査を行っていきたい。

紫原 明子 :エッセイスト
0528愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:30:41.01ID:yT+0JaYN
コロナ明けのカフェ業界、「スターバックスの一人勝ち」と言えるワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00072712-gendaibiz-bus_all
5/21(木) 8:01配信

■待ち望まれた再開

コーヒーチェーン大手の「スターバックス」が、今月19日から臨時休業していた約1200店舗のうち、
約850店舗の営業を約1ヵ月ぶりに再開。待ち望んでいた“スタバファン”たちからは喜びの声があがっている。

同社では、緊急事態宣言の続く特定警戒都道府県の店舗については、19時までの短縮営業、持ち帰り(ドライブスルー含む)
のみの対応とし、それ以外のエリアの店舗でも短縮営業を行い、座席の間隔を離すなどして、安全に店内利用できる環境を整えているという。

39県において緊急事態宣言が解除されたことで、スターバックスに限らず、外食チェーンは俄かに営業再開へ向かいつつある。
しかし一方で、自粛ムードは継続し、専門家会議では「新しい生活様式」が提言され、従来の飲食店自体の見直しも迫られているのも事実だ。

コロナショック以前、カフェチェーンに訪れることが生活の一部になっていた人も多かったはずだ。
ここ最近こそ、コンビニのコーヒーが勢力を伸ばしていたものの、それでも依然としてカフェチェーンには根強いファンたちがいた。

居酒屋やバーなど「夜」に勝負をかける業態の厳しさは容易に想像できる。
では、「朝」や「昼」に勝負をかけるカフェ業態はアフターコロナの世界でどうなっていくのだろうか。

筆者の予測では、コロナの影響は大きいものの、おそらく「スターバックス一人勝ち」の状態になると考えている。
なぜそうなるのか。まず、注目したいのが、コロナ対応の初動が他社と比べて非常に早かったことだ。


■「初動の早さ」で勝負はついていた

スターバックスは、3月上旬の時点ですでに「初期コロナ対策」を発表。
マイマグの利用停止、カトラリーを使い捨てのものに変更、マスク着用徹底、手洗いの頻度など衛生の徹底を打ち出した。

それに倣う形で他社も遅れながら対応を始めた頃、緊急事態宣言に突入。
ここではスターバックスが4月9日から臨時休業を決定したことを始め、各社共すぐに対応策を発表しているが、
いずれにしてもコロナ対応のスピード感は他社を圧倒していたと言える。
0529愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:31:01.00ID:yT+0JaYN
他社の初動が遅れた背景には様々な考えを読み取ることができる。生活インフラとしてのカフェとして営業を続けたい、
雇用の維持に努めたい、長期戦を覚悟した中で、少しでも売り上げを確保したい、といったところだろう。

しかし、スターバックスはコロナ感染拡大防止、来店客と従業員の安全確保を優先したことになる。
今回のコロナ対応の早さは、間違いなくスターバックスの従業員満足度、社会的なブランドロイヤリティーの更なる向上に繋がったはずだ。

こうした迅速な経営判断を実現できたのは、ひとえにスターバックスの直営店比率の高さも要因だろう。
「コメダ珈琲」や「プロント」といったFC主体のカフェは言うに及ばず、直営店主体の「タリーズコーヒー」
も比率はおよそ70%に対し、スターバックスの直営店比率は90%以上だ。

もちろんFC主体の場合、本体のダメージを直営店までで抑えられるメリットはある。
しかし、今回のような想定外の事態が起きた場合はどうか。スターバックスのような直営店主体の場合、経営方針・営業方針を
一貫して実践できたが、FC主体のチェーンは、臨時休業にするか営業短縮にするかなどの経営判断に差が生まれ、結果として、
対応に時間を要してしまったというわけだ。


■テイクアウトでは敵なしか

今回のコロナで改めて従業員満足度・ブランドロイヤリティを向上させたスターバックスだが、業態に目を向けても、
カフェ業界で「一人勝ち」になる要因は数多くある。

まず第一に、テイクアウトに強いという点だ。

ご存知の通り、スターバックスでは店舗が用意する使い捨てカップではなく、マイボトルやタンブラーにドリンクを
入れてもらうことができる(現在、持参したタンブラーでのドリンク提供を一時休止)。
その際、ドリンクも割引となることから、元々テイクアウト比率は非常に高かった。

加えてスターバックス自身も、「コミューターマグクーポン」と呼ばれるドリンク券の付いたオリジナルのタンブラーを販売。
季節限定や海外限定など新作を次々と発表し、消費を喚起するなど、他社以上にテイクアウトに注力していた。
飲食業界全体の主流がテイクアウトへ移行しても十分、対応できるだろう。
0530愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:31:15.57ID:yT+0JaYN
また、スターバックスの店内レイアウトも強みの一つだ。
家でも職場でもない「サードプレイス」を提案する同社だけあって、店舗の多くはゆったりとした広い空間で、
座席間隔もすでにある程度余裕を持たせていたことから、ソーシャルディスタンスの確保はけっして難しくない。

ちなみに、コロナから話は若干逸れるが、改正健康増進法に伴って、これまで喫煙・分煙としていたカフェや
喫茶店が禁煙などの対応に追われたが、その点、スターバックスは元より店内禁煙を貫いていた。
喫煙客離れのリスクも持たないことは、少なからず有利に働くだろう。


■マックやケンタッキーとの共通点

そして、カフェ業態では珍しく、スターバックスがロードサイド立地でのドライブスルー対応店舗を有する点も注目したい。

外出自粛宣言の間、宅配やデリバリーサービスに並び、「3密」を避けられるドライブスルーは再評価され、利用客の急増につながった。
中でもドライブスルーの恩恵を受けたのは、業態は違うが、マクドナルドやケンタッキーなどのファストフードチェーンだろう。

国内外問わず、両社のドライブスルー店舗では車の行列ができるほどだ。
実際、4月の全店売上高は前年同月比で、マクドナルドが6.7%増、ケンタッキーが20.6%増と驚きの数字を達成している。
スターバックスも、これに続く形で更に勢いづくことは容易に想像できる。

やはり、スターバックスはこの苦難からナチュラルに営業に戻れることが予測される。
また、事前注文から店舗受け取りできる「アプリ注文」など、次なる準備も進んでいるという。
前述の通り、直営主流のため、休業ダメージは大きいものの、これを乗り切った後は強いはずだ。

今のところ、今回のコロナショックによる「倒産」「身売り」などは大手カフェチェーンには起きる様子はない。
その部分ではこれからの時代への変化・順応できる業態へのトライアンドエラーを恐れず、実行に移すことが
スターバックス含め各社に期待されるところだ。

永田 雅乙(フードビジネスコンサルタント)
0531愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:33:26.62ID:yT+0JaYN
4月よりYahoo!ニュースの記事のURLを段階的に変更します
https://news.yahoo.co.jp/newshack/information/newsweb_20200316.html

いつもYahoo!ニュースをご利用いただきありがとうございます。

2020年4月よりYahoo!ニュースの記事のURLを段階的に変更いたします。

対象は媒体社様より配信いただいている記事面のURLです。

今後ユーザーの皆さまにより最適な記事の配信を行うために、下記の3点を変更します。
2020年4月から9月にかけて実施する予定です。また、当面は新旧のURLどちらにアクセスしても記事の閲覧が可能となります。

1. ドメインを「headlines.yahoo.co.jp」から「news.yahoo.co.jp」に変更
2. URLを「https://news.yahoo.co.jp/articles/」配下に集約
3. URL末尾の記事のIDをランダムな文字列に変更

今回の変更により、ユーザーの皆さまの一般的なご利用には影響はありません。変更の詳細は下記をご確認ください。

1. ドメインの変更
Yahoo!ニュースには今、「headlines.yahoo.co.jp」と「news.yahoo.co.jp」という2つのドメインがあります。
これは過去に運営組織が分かれていたことによるものであるため、今回を機に「news.yahoo.co.jp」に統合します。

2. パスの集約
ドメインの変更と併せて、これまで記事の種類(雑誌や映像など)によって分かれていたURLのパスを
https://news.yahoo.co.jp/articles/」に集約します。

3. 記事のID変更
現在Yahoo! JAPANでは、よりデータを活用した記事配信を行うために、新たなコンテンツプラットフォームを構築中です。
これまで社内に分散していたコンテンツの管理方法を一元化することで、より最適な記事のおすすめを可能にするためです。
これらの改善を目的として、今後URL末尾にある記事のIDはランダムな文字列になります。

今回のURL変更に関するご意見・ご要望はこちらにお寄せください。

Yahoo!ニュースは、今後も一層のサービス向上に努めてまいります。

引き続きご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
0532愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:28:51.74ID:8K8bJt67
どう決まった? 東京メトロの路線名 半数は公募 案には大手町線や外堀線 いまの何線?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00096323-norimono-l13
5/22(金) 6:00配信

■路線番号から名称へ 開業から25年は名前がなかった「銀座線」

東京都心を中心に走る地下鉄には、都市計画上の路線番号とは別に路線名が付いています。
昔の都営地下鉄は「1号線」や「6号線」のように路線番号のみで表記していましたが、
1978(昭和53)年に路線名を変更し、1号線は「浅草線」、6号線は「三田線」に変わりました。
ただ近年でも、開業直後の路線や建設中の路線において、たとえば大江戸線と命名される以前の「12号線」
や、副都心線の名称が決定される以前の「13号線」と、路線番号で呼ばれていたことは記憶に新しいかもしれません。

あとで路線名を付けた都営地下鉄に対し、営団地下鉄(現・東京メトロ)は、当初から路線名を付けていました。
最初に路線名が付けられたのは「銀座線」と「丸ノ内線」です。銀座線の方が古くからあったのでは、
と思うかもしれませんが、銀座線しか地下鉄がない時代は路線を区別する必要がなかったので、
特に名前は付けられていませんでした。第2の路線「丸ノ内線」が開業するにあたって、ようやく路線名が必要になり、
丸ノ内線の開業前年、1953(昭和28)年に「銀座線」と「丸ノ内線」の路線名が決定されたのです。

当時、営団地下鉄では、路線名は一般企業の社長にあたる総裁などで構成される役員会で決定されていました。
地下鉄が通る代表的なエリアの地名を取って、銀座線、丸ノ内線などとするシンプルな決め方です。
しかし、路線が増えるにつれて、誰もが納得する路線名を決めづらくなってきたこと、また地下鉄事業に対する理解、
関心を高めるという理由から、千代田線以降の路線では、路線名の決定方法に公募を取り入れるようになります。
0533愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:29:07.54ID:8K8bJt67
■千代田線以降は公募 集まった案とは

最初に公募制が取り入れられた千代田線は、路線名を職員からの募集(社内公募)で決定しています。
当時の資料によると、約1400件、205種類もの応募があり、そのうち最多を占めたのが「千代田線」でした。

その理由は新御茶ノ水から国会議事堂前まで千代田区を貫通するように走ることから。
なるほど、それまでの路線名とは異なる新鮮な発想です。次点で「大手町線」も挙げられていますが、
大手町を経由する地下鉄は、この時点ですでに丸ノ内線、東西線とふたつも存在しており、分かりにくさは否めません。

また意外な案としては「南北線」というものもありました。いまの南北線を知っていると不思議に思えるかも
しれませんが、西日暮里から日比谷まで都心を縦断する姿は、当時からすれば「南北線」を思わせたのかもしれません。

続く有楽町線では、初めて一般公募が行われました。応募総数は3万通以上。そのうち最多は「麹町線」でした。
有楽町線は、初めて皇居の西側を通過して都心に向かう路線だっただけに、その経由地である「麹町」に
注目が集まったのかもしれません。

ただ「有楽町線」と「有楽線」の応募数を足すと、1位の「麹町線」を上回りました。また同線は当時、
銀座一丁目から新木場まで延伸が予定されており、有楽町が池袋〜新木場間のほぼ中心になることから
「有楽町線」に決まります。もし「麹町線」になっていたら、漢字で書くのが大変だったでしょう。
そのほかには「桜田線」「外堀線」という案もありました。

続く半蔵門線でも一般公募が行われました。こちらは応募総数約7600件。
1位が「半蔵門線」、2位が「青山線」でした。以下、「渋谷線」「大手町線」「九段線」などが続きます。
0534愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:29:25.85ID:8K8bJt67
■「明治通り線」とはならなかった副都心線

半蔵門線の名称一般公募が行われた1978(昭和53)年時点では、同線は渋谷〜青山一丁目間の開業で、
まだ半蔵門へは到達していませんでした。しかし、すでに当時、水天宮前までの延伸が予定されており、
半蔵門が渋谷〜水天宮前間のちょうど中間点になることから半蔵門線に決定したと、営団地下鉄が発行した
『東京地下鉄道 半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)』に書かれています。
半蔵門線も有楽町線に続き、皇居の西側を通る路線です。
その経由地である「半蔵門」が選ばれたということは、「麹町」のリベンジを果たせたといえるかもしれません。

続く南北線は、開業年が営団創立50周年の節目にあたり、将来の民営化も見据えて新しく生まれ変わろう
としている時期であることから、職員の意識向上を目的として、千代田線以来の社内公募で路線名が決められました。
そのうち約半数を占めたのが「南北線」。
目黒と赤羽岩淵を結ぶ路線として、これ以外には考えられない、ぴったりな名前です。

副都心線でも社内公募が行われ、「明治通り線」「渋谷線」などの候補が挙がるなか、「副都心線」が選ばれ、
路線名に決定しました。発表当時は「副都心は死語では」「今や新宿は新都心だ」などの声もありましたが、
東京の地下鉄で初めて都心3区(千代田区、中央区、港区)を経由せずに、池袋、新宿、渋谷をつなぐ路線
としての位置付けを示しつつ、それら3つの街を同格に扱えるという意味では、なかなかの妙案でした。

あの路線は、もしかしたら違う名前だったかもしれないと思うと、見慣れた地下鉄がいつもとは違って
見えてくるかもしれません。

枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
0535愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:49:35.30ID:Ycp5MoLS
千葉県、休業要請解除に4区分…「D」のスポーツクラブなどは見通し示さず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00050138-yom-soci
5/22(金) 12:08配信

千葉県は22日、休業要請の解除について、対象の店舗、施設を四つに区分して段階的に進める方針を示した。
店舗、施設はクラスター(感染集団)の発生歴や感染リスクなどを基にA〜Dに分類。
Aの図書館や博物館、美術館などは同日、要請を解除した。

Bは大学や学習塾、映画館など、Cは水族館や動物園、パチンコ店などが含まれる。
クラスターが発生したか、発生リスクの高いスポーツクラブやナイトクラブなどはDに分類した。
B、C区分の解除については、近隣都県や感染状況を踏まえ今後1週間ごとに拡大を検討する。
D区分の解除の見通しは示していない。

県は緊急事態宣言が解除された後の指標も示した。新規の感染者(直近7日間の平均)が
1日5人以上で警報を出すほか、同10人以上で休業を再要請する目安とする。
0536愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:19:21.86ID:X+Mxueyj
『ドラゴン桜2』のキャストを業界人がガチ予想。長澤まさみ、新垣結衣…前作は伝説的布陣
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200321-01653597-sspa-soci

先日、7月クールからのドラマ化が大々的に発表された『ドラゴン桜2(仮)』(TBS系、毎週日曜午後9時〜)。

4月クールの放送前に発表されたこと、そして『テセウスの船』、4月からは『半沢直樹』が放送される
“今、最も視聴率を取る枠”と言われている「日曜劇場」での放送ということもあり、早くも業界内でも
同作への期待が高まっている。しかし、ここまで注目を集めている理由は、前作の“あること”が一因だという。

■山P・長澤まさみ・新垣結衣・小池徹平……前作のキャストがエグかった

ひとまず、前作について振り返ってみよう。2005年7月クールに放送されたマンガ原作の作品で、阿部寛演じる
型破りな弁護士・桜木が、落ちこぼれ高校生たちに日本最高学府の「東京大学」の受験を目指させる異色の学園ドラマだった。
桜木の信じられないような暴言(おそらく今ではコンプライアンス的にアウト)や“桜木メソッド”と呼ばれる
突飛だが理にかなった勉強法が学生たちの間で話題となり、最終回の平均視聴率は20.3%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)
をマーク。これだけでも歴史に残る作品なのだが、今でも“伝説のドラマ”と言われているゆえんは、そのストーリー
ではなく……生徒のキャスティングにあったのだ。

なんと、生徒役の主要キャスト全員が今も各業界で活躍中なのだ。まず、母親と二人で暮らすヤンチャな生徒・矢島
を演じたのは、当時アイドルグループ「NEWS」に所属していた山下智久。続いて、酒と男にだらしない母を軽蔑し、
東大合格を目指す女子生徒・直美を演じたのは、妖艶さを合わせ持つ国民的女優・長澤まさみ。さらに、矢島の彼女で
一緒にいたいがために特進クラスに入ったコギャル・よしのを演じたのは、今や清純派のトップ女優・新垣結衣。
そう、あのガッキーのギャル姿を拝める貴重な作品なのだ。
0537愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:19:35.90ID:X+Mxueyj
これだけでもすごいドラマなのだが、まだまだ売れっ子が出演していた。アイドルを目指すギャルを演じたのは
モデル・インフルエンサーとして活躍する紗栄子、他にも女優・仲里依紗と結婚してパパタレントとしても
ブレークする中尾明慶、ウエンツ瑛士とのデュオ『WaT』で紅白出場も果たし、現在は舞台を中心に活動する小池徹平。
これに加えて、主人公・桜木役の阿部寛、女性教師・井野真々子役の長谷川京子を含めて、今では絶対にそろうことのない
一線級の俳優たちがそろい踏みしていたことが“伝説”と呼ばれる理由だったのだ。

そんな伝説的ドラマの続編ということで「今回の生徒役を誰が演じるのか?」という議論がネットを中心に白熱中。
そこで業界関係者に主要キャストの予想をしてもらった。


■視聴率を取るなら浜辺美波・演技力なら清原果耶

まずは、2005年放送の1作目では他局のAPをしていたという、民放連ドラプロデューサーのA氏に予想をしてもらった。
A氏は原作となる『ドラゴン桜2』も読んでいるとのことで、かなり鋭い予想をしてくれた。

「現在1000人をはるかに超える人数の俳優が、生徒役のオーディションに臨んでいるそうですが、局側としてはほぼほぼ
目星は付けていると思います。原作に登場する女子生徒の早瀬奈緒はショートカットでさわやかなコですから、長澤まさみ
の事務所の後輩にあたる浜辺美波がハマり役だとは思います。ただし、彼女はTBS作品にあまり出ていないですし、現在かなり
激務だと聞きます。それ以外だと『なつぞら』(NHK)、『俺の話は長い(日本テレビ系)などで高い演技力を評価されている
清原果耶は候補に入っていると思います」

「また、ドラマの舞台が原作同様に龍山高校のままということで、かつての生徒役だった中尾明慶や小池徹平あたりが先生役
として登場するかもというウワサも耳にしました。原作では弁護士になり桜木の下で働く水野が登場しますが、長澤まさみの
出演はさすがにないかと……。弁護士を目指していた山下智久がゲスト出演するなどのサプライズも見てみたいですが、
実現は難しそうですね(笑)」
0538愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:19:51.48ID:X+Mxueyj
■ガッキーの事務所の後輩・南沙良が注目株

続いて、TBSとではないものの、某キー局のキャスティングに精通している制作会社社員のB氏にも、キャスティング予想をしてもらった。

「原作では主要な男子生徒・天野はメガネのマジメキャラですが、人気のイケメン俳優を起用すると思います。1月クールで
『病室で念仏を唱えないでください』(TBS系)で研修医を演じていた片寄涼太あたりはあり得そうです。他のオリジナルキャストも
イケメンで固めるのではないかなと。特に『ドラゴン桜』は他の学園モノと違ってたくさんの生徒が出るドラマではないので、
いわゆる三枚目的な役どころは使いづらい。ドラマや映画を問わず、出演作も増えている森永悠希は、小池徹平が演じたような
お茶目なキャラをできるイケメンバイプレーヤーだと思います」

「女子生徒の主役は、ガッキーの事務所の後輩で注目株の南沙良になると予想します。長谷川京子と新垣結衣の後輩ということで
“枠”があるでしょうし、彼女自身もドラマではヒット作を掴めていない状況。事務所からゴリ押しされている可能性があるのでは?」

■平手友梨奈を起用?

最後に、原作モノのドラマを数多く手がけてきた脚本家C氏からは、脚本家目線のこんな意見をもらった。

「現実味で言うとほぼなさそうですが、阿部寛さんとの化学反応を見てみたいのは元欅坂46の平手友梨奈さん。
15年前のヤンキーたちとは違う“大人との距離感”を持っている彼女が生徒を演じれば、よりリアリティのある作品になるかなと。
それと、SNSとのコラボが大切な時代なので進学校出身や有名大学に通う無名俳優を起用してもらって、実際に模試や東大受験をして、
その点数を発表してほしい。そういった演出をSNS連動でやっていくと盛り上がっていくと思います」

このように配役予想はバラバラに。まだまだ、生徒のキャスティング談義は尽きそうにない――。

キャストの動向を大いに気にしつつ、前作のようなコンプライアンスギリギリの「バカとブスほど東大へ行け!」のような
セリフ満載の攻めたドラマになることも期待したい。<取材・文/木田トウセイ>

【木田トウセイ】
テレビドラマとお笑い、野球をこよなく愛するアラサーライター。

日刊SPA!
0539愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:23:27.76ID:8VgGGZ+S
婚活男性が結局「家庭的な女性」を求めるワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00351369-toyo-soci
5/23(土) 5:55配信

結婚相談所の経営者として婚活現場の第一線に立つ筆者が、急激に変わっている日本の婚活事情について解説する本連載。
婚活市場において、かつてとは違う意味での“家庭的な女性”が、ここ数年は人気となっています。経済が低迷し、「趣味は貯金」
と言うような堅実な男性が増えてきたという社会背景に加え、「家庭的な女性」は結婚を強く意識させるという理由もあるようです。


■外ではきらびやか、でも実際は倹約家

経済が低迷している今、ブランド品で身を固めているような、いかにもお金がかかりそうな女性は人気がありません。
かと言って身なりにあまりだわらない様子で、「仕事はしてません」「ずっと家にいます」という女性は、求められている“家庭的”とは違います。

きちんと働き、外で会っているときは一見きらびやかに見えるけれども、実は、お金はあまり使わず、家事が得意でちょっと所帯じみている。
そんなギャップが男性にとっては新鮮に感じられるようです。
女性はつい「インスタ映え」を狙って派手な日常を演出したくなりますが、婚活の観点からいえばそれは逆効果です。

「家事が得意な人」は、実は、男女ともに人気です。仕事で忙しい女性が増えており、1人暮らしだと毎日帰宅後に夕食を作るのは大変。
帰りに同僚と一緒に食べてきたり、お弁当を買ってきたりすることがどうしても多くなります。

それは1人暮らしの男性も同じ。しかし、男性は自分と同じ生活では“女性”を意識しづらい。別に凝った料理でなくていいんです。
簡単なものをサッと作るだけで、「自分の生活とは違う」「結婚するとこんなふうに生活が変わるんだ」と認識できる。それでプロポーズするというわけです。

だから、お見合い後のデートについて、女性にはいつもこうアドバイスしています。「外で会うだけではなかなか進展しない。
3回目には、食器や鍋を持って相手男性の家に入り込んで来なさい」。
0540愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:23:47.64ID:8VgGGZ+S
そこで一緒に餃子を皮からつくって焼くなどすると、男性は「なんて家庭的な女性なんだ!」と感激する。
こうして戦略的に家庭的な女性を演じさせることもありますが、自然にそういう姿を見せられる女性であれば婚活はスムーズに進むと思います。

今の婚活はお金がかかりません。女性は家庭的なところを見せる。男性は「大事にしている」というところを見せる。
「大事にしている」というのは、レストランで2万円のディナーをごちそうすることではありません。やさしい気遣いの声をかけてあげるということです。


■デートに軍手とゴミ袋持参で登場

家庭的な女性の成功例をご紹介します。開業医で50代の男性Aさんと栄養士で40代の女性Bさん。
Aさんは、いつもデートのときに「うなぎ、すし、天ぷら、どれがいいですか?」と聞いていました。

2回まではそのパターンでしたが、3回目で彼女は「うなぎもおすしももういいので、山に登りたい」と言ったそうです。
そんなに大きい山ではなく気軽に行ける小さな山です。

約束の日、Aさんは車で迎えに来てくれたのですが、お財布を持っていないことに気づいた。
「取りに帰ってまた迎えに来る」と言ったのですが、彼女は「私も行きます」とAさん宅に一緒についていったそうです。
すると、家の中は段ボールだらけ。半年前に引っ越してきたのにまだ箱から出していない状態だったそうです。

その日は登山を楽しみ、次のデートの約束⋯⋯となったとき、Aさんがまた「うなぎ、すし、天ぷら」と言うので、
「次のデートはおうちのお片付けをさせてください」と答えたそうです。

そして、本当にエプロンと軍手とゴミ袋を持参し、30箱を全部片付けた。「これはどうします?これはどうしますか?」と次々に整理。
彼は“ゴールドハンド”なので手を傷つけないよう、ソファーに座ったまま。「それはいらないな、それは棚に」と指示を出していたそうです。
0541愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:24:15.41ID:8VgGGZ+S
30箱全部片付けたら夜6時。Bさんは「私、買い物に行きます」とスーパーへ。彼はついてこない。お殿様みたいですね。
彼女は、初めてのところにひとりで出かけたものだから迷子になってしまいました。Aさんに電話をかけたら迎えに来てくれたそうです。

本来だったら、1日中片付けをした後ですから、一緒に外食すればいいじゃないですか。スーパーに出かけた彼女を待っている間、
彼は「片付けをさせて、買い物まで行かせちゃって、かわいそうなことをしたな」とさすがに反省したようです。


■家政婦ではなく「40代のシンデレラ」

そして、2人で帰ってきて手料理を食べたら、Aさんが「結婚してください」とプロポーズ。
4回目のデート、30箱のダンボールを開けて成婚に至りました。彼は「こんなに優しい人に会ったことがない」と思ったそうです。
Bさんは家庭的で片付けも苦ではないし、栄養士なので料理も大好き。作ってあげることはまったく苦ではありませんでした。

結婚後、Bさんがあいさつに来てくれました。専業主婦となり朝食はもちろん、お昼はお弁当をつくって、夕食も肉料理、魚料理を含め最低5品は出すそうです。

その日も「夫の迎えがあるので」と早々に帰っていきました。食事を全部用意して、忙しい夫の送り迎えをして、旅行もなかなか自由に行けず、
傍から見ると家政婦のようですが、Bさんにとっては幸せ。生活や考え方が合っているということですよね。

AさんはAさんで結婚したことで「もっと妻にお金を残してあげたい」と仕事への情熱がより一層強くなり、小さなクリニックから
入院施設もある総合病院開業に乗り出したそうです。彼の年収は2000万円以上、Bさんは、もともとは年収300万円。
彼女は友だちや親戚の間で有名人になったそうです。「40代のシンデレラ」と。

先日、成婚となった男性Cさんと女性Dさん。彼は初婚なので結婚に夢があったようですが、彼女はバツイチなので現実的。
3回目のデートで彼の家に行き、冷蔵庫の整理をしたそうです。
0542愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:24:40.06ID:8VgGGZ+S
「これは2年前のしょうがのチューブ。◯◯君が食べたらお腹壊しちゃうよ」なんて言いながらボンボン捨てた。
彼はそんな腐ったものが冷蔵庫にたくさんあって引かれるかもしれないと心配していたようですが、彼女は手際よく整理してきれいに拭いて、
「1段目にこれを入れて、2段目にはこれを置くと見やすいんだよ」とアドバイス。その姿に幸せを感じた彼はすぐにプロポーズしました。

Cさん曰(いわ)く、「今まで会った女性たちは外でしか会ってないので、外見の印象や話が合うか合わないかくらいしかわからず、
結婚がどういうものかイメージできなかった。Dさんは『結婚すると奥さんはこうして仕切ってくれるんだ。自分はゴミ袋を持たされて
言うことを聞けばいいんだ、そしたら冷蔵庫がこんなにきれいになるんだ』と、結婚後の生活がはっきりとイメージできた」とのこと。
彼はほかにもお見合いが入っていたのですが、違約金まで払って彼女に決めました。


■「20代女性」にこだわった結末

いまやほとんど化石のような存在ではありますが、まだ「若い女性が好き」という男性がいます。40代半ばの男性Eさん。
都内の某駅前にマンションを所有し、貯蓄もしっかりあります。30代後半の女性と、20代半ばの女性とお見合いして、後者を選んで結婚しました。
お見合いから結婚まで2カ月のスピード婚でした。

ところが、その女性はまだ中身が子どもだったんですね。Eさんはお父さんのような存在になってしまった。彼女は言いたい放題、わがまま放題。
一度も食事を作ろうとしなかったそうです。「なんだ、この結婚は?」と思い、たった半年で離婚してしまいました。

彼女としては「Eさんは家もあるし、お金もあるし」と頼れるお父さんの感覚で結婚したのかもしれません。
しかし、彼としては、若くても家庭のことはいろいろとやってくれるだろうと思った。
0543愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:24:56.95ID:8VgGGZ+S
「思った」だけではダメなんです。デートのときに、彼女から家庭的な面をまったく見ていない。
彼女をよく見ないまま、ただ若くてかわいいというだけで結婚してしまったんです。

年齢や外見だけで決めるとこういう失敗は往々にしてあります。その人がどういう価値観で育ってきて、どういう生活をして、
将来どういう結婚生活をしたいと考えているのか。そして、あなたにお金だけで食いついていないか、よく見定めてほしいと思います。

植草 美幸 :婚活アドバイザー、結婚相談所マリーミー代表
0544愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:44:49.48ID:8VgGGZ+S
世界的な不況下で生まれた鉄道や自動車「流線形」デザイン東京、大阪、仙台を走った路面電車〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200521-00000094-sasahi-life
5/23(土) 7:00配信

1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう
連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は1930年代に世界的流行となった「流線形」に呼応して、各地に出現した
流線形路面電車の話題だ。

***

4月7日の前例なき緊急事態宣言の発令から、およそ1カ月半。医療従事者への感謝はもちろん、さまざまなリスクがあるなかで
日々運行を続けてくださっている鉄道関係者の皆さまにも、この場を借りて深く感謝を申し上げたい。国内の多くの地域は
宣言が解除されたが、私たちは気を緩めすぎることなく、徐々に日常を取り戻していく必要があるだろう。

いまだ世界を揺るがす新型コロナだが、さかのぼること約90年前にこんなことがあった。

■不況下が生んだ流線形

1929年10月、アメリカ合衆国で起きた大恐慌は世界中を席巻した。この影響は日本にも及び「昭和恐慌」と呼ばれた未曽有の
不況時代に突入した。何かに夢を託さずにはいられなかった不況下の1930年代、欧米では自動車や鉄道車両に変化が生まれた。
「流線形時代」が到来したのだ。

身近を走る自動車もスマートな流線形デザインとなり、鉄道車両でも欧米各国は競って目を見張るような流線形列車をデビューさせた。
流線形は乗車意欲を高めるための必須なアイテムとして世界的な流行となった。

日本でも、当時の国鉄が1934年に流線形の嚆矢(こうし)として特急用蒸気機関車C5343号機を登場させ、1936年には「流電」
として一世を風靡した流線形のモハ52系が新造され、京阪神間の急行電車として颯爽と走り始めた。

この流線形ブームは路面電車にまで及び、不況時代に「用もないのに乗りたくなる」乗客誘致への一策として流線形路面電車が各地に登場した。
0545愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:45:35.72ID:8VgGGZ+S
■東京で活躍した流線形電車

冒頭のカットは1964年に撮影した都電8系統に充当された1200型で、駒沢通りの中目黒終点で折り返しを待つシーンだ。
1949年から出入口扉が2枚折戸から2枚引戸に改造され、集電装置もポールからビューゲルに替った。1960年代から、キャピタル
クリームにエンジの帯を巻いた塗色に変更。この1204は1936年2月日本車輛製で、配置された広尾車庫の廃止にともなって廃車されている。

なお、1961年から1200型の車体を延伸改造して、定員96名(座席24名)の1500型が登場した。
46両全車が錦糸堀車庫に配置され、1971年まで江東地区で活躍した。

そもそも東京市電(当時)に登場した流線形車両は、木造車を鋼体化改造した1200型で、1936年に登場した。
この1200型は1942年までに109両が日本車輛、帝国車輛の2社で製造された。妻面が傾斜した流線形の張り上げ屋根構造だった。
リベット仕上げ車体のため凹凸が目立ち、スマートとは言い難かった。デビュー当時、集電装置はシングルポール式で、
塗色グリーンとクリームのツートンカラーだった。

■大阪の街に流線形が走る

その東京より少し早く流線形路面電車が出現したのは、大阪の街だ。1935年の年末から1936年7月にかけて登場した大阪市電901型で、
田中車輌、日本車輛、梅鉢鉄工所の3社で50両が製造された。台車や主要機器は旧1001型木造車からの流用で、鋼体化改造ともいえた。
2扉左右非対称配置で、中央に幅広乗降扉を設けていた。妻面が傾斜し、側面もくの字型に膨らむ凹凸のない流線形構造だった。

ここで貴重な写真を見て欲しい。筆者の先達である鉄道愛好家・篠原丞氏からお借りしたものだ。1959年、四橋交差点を走る8系統
本田町一丁目行きに充当された今里車庫配置の901型だ。あずき色にクリームのツートンカラー美しかった。1960年から始まった
市電路線の縮小で余剰となり、神戸、熊本、鹿児島の各市へ譲渡され、残存車は1964年3月までに廃車された。
0546愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:46:11.39ID:8VgGGZ+S
■「金魚鉢」の愛称で親しまれた

阪神国道(現・国道2号線)の野田〜東神戸を走る阪神電気鉄道国道線に流線形路面電車71型がデビューしたのは1937年3月だった。
71〜75が汽車製造、76〜80が川崎車輛で製造された。全鋼製の車体は全長14.2m、3扉左右対称配置で、乗降用のホールディング
ステップと連動するドアエンジンが設置されていた。妻面が傾斜した流線形の張り上げ屋根に加えて、側面幕板を限界まで薄くして、
縦方向に大型化した側窓を設置した斬新なデザインだった。
マルーンにカーキ色の落ち着いたツートンカラーだったが、大きな側窓をリスペクトして「金魚鉢」の愛称で親しまれていた。

■流線形が杜の都仙台を走る

1938年になると「杜の都」と称えられる仙台市電にも流線形のモハ45型が出現した。仙台市交通部(後年仙台市交通局に改称)
のモハ43〜45の3両で、梅鉢車輛の製造だった。
妻面が傾斜した流線形の張り上げ屋根構造。塗色はマルーンにブルーグレーのツートンカラーと推察される。

現在の杜の都からはまったく想像すらできない1955年の仙台駅前を走る流線形の車両をご紹介しよう。編集者であり鉄道写真家
でもあった大御所・宮松金次郎氏が撮影した写真を、親族の方からお借りすることができた。10系統北二番丁交通局前行きの45型で、
この時代の仙台市電の塗色は淡いマルーンの腰部に白帯を巻き、窓周りと扉がブルーグレー、屋根はグレーの配色だった。
戦時中の酷使で車体の老朽化が激しくなり、ボギー車の増備によって1965年に退役している。

最後のカットは浜田車庫で撮った71型。美しい外観は同時期に製造された大阪市電901型や京都市電600型、神戸市電700型と共に
戦前の関西を代表するモダン路面電車の一つに数えられる。1975年5月の国道線全廃時まで稼働していた。

コラムニストとして鉄道専門誌に健筆をふるい、鉄道専門誌に多く執筆した編集者であり知人の佐々木桔梗氏は、1974年に上梓した
『流線形物語』の中で「人間は所詮ムードに弱い、そして形態や外装や宣伝にだまされ易い。(中略)流線形は1930年代の沈鬱な世界的
不況時代に颯爽と登場した救世主的名優であった。皮肉っていえば現代人好みの天才的な魔法使いであり錬金術師でもあったのだ」
と記述されている。
0547愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:46:39.78ID:8VgGGZ+S
コロナ禍のあとには新たな流行がやってくるのか?時勢を見据えている昨今だ。

■撮影:1964年7月4日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。著書に「都電の消えた街」(大正出版)、
「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)など。
2019年11月に「モノクロームの軽便鉄道」をイカロス出版から上梓した。

※AERAオンライン限定記事
0548愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:13:55.88ID:+gXstuPA
阪神の甲子園には“ぼろ負け” 巨人の人気復活に必要なのは「魅力的な球場」?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00000004-sasahi-base
5/23(土)16:00配信

伝統の一戦『巨人vs阪神』。

1リーグ時代も含め昨年までの対戦成績は、1074勝823敗71分と巨人が優勢だ。
しかし試合の結果以上に大きな差があるのは両球団の本拠地、東京ドームと甲子園。
多くの名勝負や名選手を生み出してきた2つの球場には、大きな違いがある。

甲子園は阪神のホーム球場、そして春夏の全国高校野球大会の会場に使用されている。
内野が土、外野が天然芝の野球専用球場で1924年(大正13年)開場、今年で96年目を迎える歴史的建造物だ。

「聖地と言われているが、少し前まではかなり老朽化が激しかった。阪神の勝てない時期も長く、
対戦カードによっては空席が目立つ年もあった。しかし、ファンのニーズを最大限に取り入れた大改修で
生まれ変わった。日本が世界に誇れる素晴らしい球場です」(阪神担当記者)

07年から『21世紀の大改修』と呼ばれた3期にわたる大改修を決行。座席数を減らしてまで観客1人1人分の
スペースを広げ、スタンド下通路や球場周辺広場も充実。球場隣の室内練習場なども国内屈指のものができあがった。
改修にあたり1度は切り取った、甲子園名物である球場外壁のツタも再び生え茂りつつある。
かつての外観そのままに日本を代表する球場に生まれ変わった。

「全米中継されるMLB開幕戦やWBCなどは東京ドームで開催される。本国の野球ファンは、東京ドームが
日本で1番良い球場だと思うはず。しかし映像に映る薄汚れたドームの天井を見ると情けなくなる。
日本の球場はこんなものだ、と思われたくない」

国際試合開催に関わっている大手広告代理店関係者は、東京ドームについて語ってくれた。

「野球場としての魅力は甲子園や神宮の方が上なのは、巨人ファンも認めている。東京ドームは天候面に左右されない
メリットはあるが、長所はそこしかない。多目的ドームのためインフィールドとの距離もあり試合も見にくい」
0549愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:14:42.45ID:+gXstuPA
日本は四季があり梅雨も存在する。近年はゲリラ雷雨もあって、試合日程消化の観点からみればドーム球場は最適。
実際に米国でも高温多湿で雨が多いテキサスやフロリダ、積雪の多い寒冷地のミネソタ、シアトルなどドーム球場建設が相次いだ。
しかしそれも1周回り本来の魅力『野球は空の下でやるもの』という概念から、開閉屋根採用の新球場などにシフトチェンジした。

東京ドームは1988年開場、今年で32年目を迎える。それまで使用されていた後楽園球場の老巧化に伴い、隣接地である
競輪場跡地に建設された。当時、後楽園球場で様々なイベントを継続開催しながら、隣では日本初のドームが建設中
ということで大きな話題となった。モデルとなったのは、米国ミネソタ州にあった1982年開場のメトロドーム。
MLBツインズやNFLバイキングスが本拠地としたドームで、空気圧で屋根を押し上げる方式など細部まで参考にされた。
しかし野球の本場でもメトロドームは不人気で、2013年に閉場し31年間の役割を終えた。

開場当時は巨人と日本ハムのダブルフランチャイズ。それまで空席が当たり前だった日本ハム戦も連日、超満員に
膨れ上がりチケット入手も困難を極めた。しかしその状況はバブルでしかなかった。年数が経つにつれ目新しさもなくなり、
日本ハムは以前の不人気球団に逆戻り。2004年には本拠地を北海道・札幌ドームへ移転した。

その後の巨人戦も数年はお客さんが入る状況だったが、近年はかつてような絶対的な球団人気はなくなり、
チームが不調に陥ると試合によっては空席も見られるようになった。

「問題はやはり東京ドームの深刻な老朽化。座席やビジョンを最新式のものに変えたりしているが、根本的には
開場時と変わらない球場。小手先の改修をしてもどうしようもない。東京五輪というタイミングで新球場建設
という噂もあったのですが……」

巨人担当記者は、東京ドームについてそろそろ限界が来ているのではと言う。築地市場跡地などに巨人新球場建設か、
という話が願望も込めてあがったこともあったが、それも叶いそうにない。
0550愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:15:03.91ID:+gXstuPA
「30年以上経過した球場というのは古い。MLBでも東京ドーム以前にできた球場は5カ所しかない。それらは毎年のように
ファンのニーズに応え改修している。中にはアナハイムのように球場半分を破壊、立て替えたものもある。
時代のニーズに合わせた空間を提供するのはエンターテインメント(エンタメ)の基本。コンサートなど他のイベント
は別としても、野球としては東京ドームは時代錯誤と言わざるを得ない」(MLB事情に詳しいスポーツライター)

米国にはかなり古い球場もある。ボストン・フェンウェイパーク(1912年開場)やシカゴ・リグレーフィールド(1914年開場)
は戦前に建設された。スタンド内通路や座席は狭いままである。しかし魅力的な新席や大型ビジョンを設置するなど、
可能な限りファンに応え、伝統と革新を融合させて今でも愛され続ける。

「東京ドームではネット裏にあった記者席を3塁側へ移動、同場所へ新設した高価席は不人気。今年も升席シートという
不思議な席を作った。ここ数年でも目立った改修は球場内スピーカーや座席改修といったものだけ。エンタメに欠かせない
大型ビジョンも開場初期と変わらず、センター後方とネット裏の2カ所のみ。スタンドから試合を見る客の気持ちが
わかっていないのではないか。全個室トイレにウォシュレットをつけたのは喜ばしいですが……」(前出の巨人担当記者)

野球のライバルはスポーツのみではない。映画やコンサート、ディズニーランドなどすべてのエンタメだ。他球場は早々と
危機感を抱き、改修に本腰を入れた。福岡や名古屋は外野後方の壁面すべてが連結された超大型ビジョンとなった。
大阪、千葉、仙台などは球場内に複数のビジョンが設置されている。甲子園にも従来の雰囲気を壊さないよう配慮しながら
『甲子園ライナービジョン』が付けられた。各球場ともそれらを最大限に活用、球場内エンタメ充実を図っている。
東京ドームが出遅れた感はいなめない。

近年は苦戦続きの阪神が、昨年はCSファイナルに進出、大一番で『伝統の一戦』が実現した。惜しくも巨人の4勝1敗
(アドバンテージ1つを含めて)に終わったが、名門復活の大きな期待を持たせた。
0551愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:15:23.44ID:+gXstuPA
しかし、今シーズンは新型コロナウイルスの影響もあり、すべてのエンタメの今後が心配されている。

その中で『伝統の一戦』は、何があっても不変のキラーコンテンツと言える。「東京ドームは巨人に魅力がなければ
行きたい場所ではない。近年、巨人はファンを重視すようになりサービスも充実してきた。しかし以前のような全試合超満員
にはならない。これは球団や選手ではなく、東京ドームにも大きな問題がある」(前出のMLB事情に詳しいスポーツライター)

『球場=箱』は熱狂を生み出すための重要な要因。だからこそ東京ドームはもう少しなんとかならないものだろうか。
巨人、阪神、両球団のファンがお互い胸を張って自慢できる本拠地での『伝統の一戦』が行われて欲しい。
0552愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:18:16.47ID:+gXstuPA
磯山さやか、デビュー20年 女優業で見つけた、演じることの魅力とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00065916-otonans-ent

今年10月にデビュー20周年を迎えるタレントの磯山さやかさん。昨年は連続ドラマ「わたし旦那をシェアしてた」
(読売テレビ・日本テレビ系)、「4分間のマリーゴールド」(TBS系)に出演するなど、女優としての活躍も増えています。

現在放送中の、BSテレ東の連続ドラマ「女ともだち」(毎週土曜 深0:00)にも主要キャストとして出演。
柴門ふみさんの同名漫画を原作に女性の赤裸々な恋愛観を描く同作で、主人公・乾セツ(原沙知絵さん)
の親友で浮気性の夫に悩む主婦、小野沢ちさとを熱演しています。

オトナンサー編集部では、磯山さんに単独書面インタビューを実施。
作品の見どころや、デビュー20周年の心境などを聞きました。

■仕事は当たり前にあるものではない

Q.作品の見どころを教えてください。

磯山さん(以下敬称略)「いろいろな角度の楽しみ方ができるドラマで、共感できるところもあれば、
逆に共感できないところもあると思いますので、そこは画面にツッコミながら楽しんでいただけたらと思います。
原作ファンの方は、漫画のせりふがそのまま使われている場面もありますので、探しながら見ていただいても面白いかもしれません」

Q.ちさとは浮気性の夫を捨てられない主婦という役柄ですが、彼女の魅力は。

磯山「家族にも女友達にも、愛することに真っすぐな女性で、母としての強さと女性らしさを持ち併せています。
夫に対しては、そんな恋する女性特有の感情の起伏が出てしまって、かわいらしいです。息子の前ではお母さんらしく、
夫の前では女性らしく…とにかく感情が忙しい役なので、その切り替えは難しいです」

Q.ちさとは、セツにとっては心強い“女友達”です。磯山さんご自身にとって、友達とはどのような存在でしょうか。

磯山「心強い存在です。話しているだけでも癒やされたり楽しかったりするので、ありがたいですね」
0553愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:18:32.83ID:+gXstuPA
Q.本作含め、最近は女優としての活躍も目覚ましいですが、演じることの魅力を教えてください。

磯山「自分以外の人になることができますし、その人がどういう人物なのか、どう生きてきたのかと考えることも面白いです。
普段とは違う話し方など、いろいろな経験ができるのも楽しいです。
今後も機会を頂ける限りは、お芝居のお仕事もさせてもらえたらと思っています」

Q.多岐にわたるご活動です。お仕事をする上で心掛けていることは。

磯山「お仕事をさせてもらうことは、当たり前ではないということ。
そして、見てくれている方に楽しんでもらえるように頑張ることです。

私はグラビアでデビューしましたが、イベントなどでファンの方にお会いするたびに、いろいろな感想を頂けて、
楽しそうな皆さんを見ていると私もうれしくて…そこから、喜んでもらう、楽しんでもらうことを心掛けてきました。
尊敬する先輩方も大事にされていることなので、私も大事にしています」

Q.今年でデビュー20周年ですね。今年の抱負を教えてください。

磯山「これまで出会った方々のおかげだと思っています。今まで学んできたことを無駄にしないように、
見てくださる方に楽しんでもらえるように、充実した一年にしていきたいです」

Q.ラストへの意気込みをお願いいたします。

磯山「セツやちさと、謎多き亮くん(須賀健太さん)もそうですが、終盤に向けていろいろな展開が待っています。
画面にツッコんだりしながら楽しんでください。そして、さまざまな恋模様が描かれていますので、一緒に笑ったり、
悩んだり、そして、セツとちさとを応援してもらえたらと思います」

オトナンサー編集部
0554愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:22:35.27ID:+gXstuPA
さいたま新都心、墨田区に敗北。単身者「住むのは厳しい」の謎
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00027046-gonline-bus_all
5/23(土)11:00配信

どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。
さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。
総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。
今回取り上げるのは、JR京浜東北線、宇都宮線・高崎線の「さいたま新都心」駅。

■街びらきから20年…県下有数のビジネス街へ

「さいたま新都心」駅は、さいたま市大宮区に位置する、JR京浜東北線、宇都宮線・高崎線の駅です。
さいたま新都心の最寄り駅として開業したのは、街びらきよりも早い2000年4月1日。
1日の乗車人数は5.5万人で、増加の一途を辿っています。

さいたま新都心は、1986年、第4次首都圏基本計画で、旧浦和市と旧大宮市が業務核都市の指定を受け、
1989年、大宮操車場跡地に政府機関の集団的移転が決定したことに始まります。開発面積47.4ha、
就業人口約5万5,000人の街をゼロから作る計画で、国の18の機関が移転し、2000年5月に街びらきが行われました。
現在では、埼玉県でも有数のビジネス街です。

街は、南北に走るJR線により大きく西側と東側に分かれています。西側には、コンサート等でお馴染みの
「さいたまスーパーアリーナ」のほか、通信タワーを含めると218.5mを誇る「NTTドコモさいたまビル」、
「さいたま新都心合同庁舎」など、官民の高層ビルが林立。災害時に医療拠点となる病院の整備も行われ、
「さいたま赤十字病院」や「埼玉県立小児医療センター」が立地します。一方、東側には、民間による
土地転換が進められ、大型ショッピングモール「コクーンシティ」などがオープンしました。
0555愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:23:01.11ID:+gXstuPA
最新の「住みたい街ランキング」では、大宮、浦和に続いて、全体19位、埼玉県で第3位になるほどの
人気の街になった「さいたま新都心」ですが、計画がすべて順調に進んでいったわけではありません。
たとえば「さいたまタワー計画」。東京タワーに代わる電波塔の誘致計画で、有力な候補地とされて
きましたが、東京都墨田区に敗北。その後、街のシンボルとなる高層ビルの建設が計画されましたが、
リーマンショックによる不況で白紙になりました。

■住みやすさは「コクーンシティ」次第

「さいたま新都心」駅周辺の家賃水準をみていきましょう。まずは駅周辺の家賃相場です。
駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は5.43万円(図表1)。同条件で隣の「大宮」駅は6.92万円、
「浦和」駅は6.43万円であり、沿線では比較的リーズナブルな家賃水準になっています。

もう少し詳しく見ていくと、対象となった物件の多くは「大宮」駅から徒歩20分ほどのもの。
2つの駅は徒歩で25分ほどの距離で、「さいたま新都心」の駅チカ物件=「大宮」駅からなんとか徒歩圏内の物件です。
結果、「大宮」駅より家賃水準が低いエリアとなっています。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、
25〜29歳で27.5万円、30〜34歳で34.1万円、埼玉県勤務で25〜29歳で24.8万円、30〜34歳で28.6万円
となっています(図表2)。企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを
差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、都内勤務20代後半は6.9万円、埼玉県勤務は6.2万円、
都内勤務30代前半は8.5万円、埼玉県勤務は7.1万円となります。

「さいたま新都心」駅周辺は、都内勤務でも埼玉勤務でも、20代の若手会社員でも駅チカの利便性を享受
できる家賃水準です。大手ポータルサイトで検索すると、適正家賃内の物件数は豊富に見つけることができます。
また徒歩10分を超える物件の最寄り駅は、同沿線の「大宮」駅であったり、新都心を超えた反対側にある
JR埼京線「北与野」駅だったりします。複数路線、複数駅が使える立地であることを考えると、
家賃水準以上の価値があるエリアといえるでしょう。
0556愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:23:22.84ID:+gXstuPA
交通利便性を見ていきます。「さいたま新都心」から「上野」26分、「東京」33分、「品川」43分。
「赤羽」乗り換えで「池袋」28分、「新宿」34分、「渋谷」40分と、山手線主要駅のアクセスは上々です
(所要時間は平日8時に「さいたま新都心」駅を出発した場合の目安)。

生活利便性を見ていきましょう。駅周辺には「コクーンシティ」のテナントとして「イトーヨーカドー」
「ライフ」と2つのスーパーのほか、主要なドラッグストアチェーンが入っています。ほかのテナントも
多種多様に揃っているので、日常品はもちろん、ある程度の買回り品まで揃えることができる環境です。
しかし問題は営業時間。多くの店が22時には閉店してしまうので、「今日は買い物しなければいけないから、
仕事を早く切り上げる」というシーンが多くなりそう。何かと夜型になりがちな単身者には、買い物の
利便性は高いとは言い難い環境です。

飲食店はどうでしょうか。「コクーンシティ」には飲食店も豊富にラインナップされているほか、駅周辺には
ファストフード、ファミリーレストラン、牛丼店、定食店など、単身者でも入りやすいチェーン店がひと通り
揃っています。ファミレスなどは深夜までやっているので、外食がメインの人でも困ることはなさそうです。

近年「住みたい街」としても人気が高まっている「さいたま新都心」ですが、実際に住むとなると、さまざまな場面で
「コクーンシティ」頼みになります。つまり「コクーンシティ」が使えないと、困る場面が多くなるということです。
同施設はファミリーをメインターゲットに据えているだけに、単身者には使い勝手がいいとは言い難いのが実情です。

「さいたま新都心」は、単身者には住みにくい街かもしれません。

GGO編集部
0557愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:31:36.14ID:KHg3fIaV
木村花さんが『テラスハウス』出演から亡くなるまで、何が彼女を追い詰めたのか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200524-00017985-jprime-ent
5/24(日)7:00配信

《お前が早くいなくなればみんな幸せなのにな。まじで早くきえてくれよ》(原文まま)


現在放送中の恋愛リアリティ番組『テラスハウス2019-2020』に出演中だった女子プロレスラーの
木村花さん(22)が、23日未明に亡くなったことがわかった。

木村さんは亡くなる直前と思われる午前3時に自分のSNSを更新。インスタグラムのストーリーには
《愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。/さようなら》という意味深なメッセージを投稿し、
一部のネット掲示板では心配する声もあがっていた。

また、木村さんがツイッターで最後に『いいね』をしたのが冒頭のコメントだった。
『テラスハウスウォッチャー』の女性誌記者が解説する。

「ここ2か月ほど、花ちゃんのSNSは炎上していて、消えろなどのコメントはもうしょっちゅうでした。
インスタグラムはコメント制限をかけていたのですが、ツイッターにはあらゆる罵詈雑言があふれていました。
それを心配した母親で元女子プロレスラーの木村響子さんはアンチに応戦する姿勢を見せましたが、
花ちゃんが亡くなる今日までアンチからの攻撃が止むことはありませんでした」

なぜ木村さんは亡くなったのか。テラスハウス入居からこれまでを振り返る。


◇バスケ選手への恋と失恋(2019年9月〜)

木村さんが『テラスハウス』に新メンバーとして入居したのは19年の9月(第20週)だった。
4月からスタートした今シーズンにおいて5人目となる女子メンバーだった。

「それまでのテラハのメンバーは、どちらかというと心の内を明かさないタイプが多く、全体的に暗かった。
そこに天真爛漫でストレートな物言いをする花が入居したことで“空気が変わった“と好評の声が多かったんです。
スタジオメンバーも花のことはベタ褒め。あの山ちゃん(山里亮太)も見守っていました」(前同)

木村さんは入居してすぐにバスケットボール選手の田渡凌さん(26)にひと目惚れ。不器用ながらもアタックするが失恋。
0558愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:31:51.29ID:KHg3fIaV
「凌は花の好意に気づいてあえて避けるなどして“察しろよ”という大人のプレッシャーをかけますが、
花は言ってもらえないとわからない。避けられ冷たくされる日々が続き、涙する場面が増えていきました」(同)

このころは放送回のSNSでも応援コメントが圧倒的に多く、ファンとの微笑ましいやりとりなども見られた。


◇スタンドアップコメディアンとの恋(2019年11月〜)
田渡凌さんは「バスケットボールに専念したい」と誰とも付き合うことなく卒業。
このとき木村さんには新しい恋が始まっていた。スタンドアップコメディアンを目指す小林快さんだ(26)。

凌さんとの恋で凹むたびに話を聞いてくれた彼に木村さんはだんだん心を開いていく。
そしてクリスマスを迎え「花のことが気になっている」と告白され、幸せの絶頂にいたように思えたがーー。

「実際には収録と放送のあいだに2か月ほどのタイムラグがあります。
視聴者はメンバーのSNSをもちろんチェックしていて、花と快がラブラブな放送回を見る一方で、
リアルタイムで花が快のインスタグラムのフォローを外したことに気づきます。

同じころ、凌も花のインスタグラムのフォローを外しています。
凌が花のフォローを外す前に卒業メンバーの愛華、春花、流佳と食事をしていたことをアップしていて、
その後、一時的に花が愛華のフォローを外すということもありました。
そのことから愛華が凌に、花に関して良くないことを吹き込んだのではと推測する声もありました。

視聴者の一部はメンバーのSNSアカウントのフォロー、フォロワーから誰に何回いいねをしたかなど
の言動まで詳しくチェックしているのです」(同)

このころから木村さんは少しずつ荒んだ心境を投稿してはすぐに削除などをするようになっていく。


◇炎上(3月31日放送38週)

「スタンドアップコメデイがうまくいかないことから恋愛モードじゃない快と、恋愛を糧にプロレス
を頑張るという花は明らかにテンションがすれ違っていきます。他のメンバーとダブルデートをした
京都旅行でも快はお金も出さずに不機嫌。2人はその夜話し合い、恋愛に求めるものが違うということ
を確認し合って京都で決別します」(同)
0559愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:32:07.01ID:KHg3fIaV
そして“テラハ史上最大の修羅場”と言われる事件が起きる。“命より大事”なコスチュームを洗濯機
に入れたまま出かけてしまった木村さん。

「そのあと中身を確認しないで快が洗濯機をまわしてしまったことで花のコスチュームは縮んでしまうんです」(同)

入居メンバー6人全員が集まったリビングルームに木村さんの怒声が響く。

《一緒に住むんだったら人のこともっと考えて暮らせよ!限界だよもう!京都の時からさ、自分のことしか考えて行動してないじゃん!!》

張り詰めた空気がテラハを襲った。

「わめき散らす花にただ謝ることしかできない快。最後に花は“ごめん”と謝る快に対して
“さわんなよ!ふざけた帽子かぶってんじゃねーよ”と快がかぶっていた帽子を取って投げ捨てるのです」

自分の非を認めずに相手だけを責める行動が視聴者の怒りを買ってしまう。

《命より大切なコスチュームを洗濯機に入れっぱなしにするな!》《お前も悪いだろ》《暴力行為とか最低》
などの批判コメントが殺到し、木村さんはその夜、包帯に血がにじんでいるような画像をインスタグラムのストーリーにアップ。

そこには《すみませんでしあ/消えれるもんなら早く消えたいよ/生きててごめんなさい。良い人じゃなくてごめんなさい。
嫌な気持ちにさせてごめんなさい/消えて無くなったら許してくれますか?消えたらみんなに愛してもらえますか。
/わたしはみんなの事が好きです。》(原文まま)とあり、

これに対しても、《悲劇のヒロインを気取ってる》《かまってちゃんかよ》《早く卒業しろ》などのコメントが相次いだ。

翌週の放送回(39週)で快は卒業。物語の中心は他のメンバーにうつり、木村さんに対するコメントも少なくなってきたが、
5月前半には最初の恋の相手である田渡凌さんが木村さんだけを省いたメンバーの写真をインスタグラムにアップ。
メンバー同士の不仲疑惑も浮上した。

「凌のインスタ投稿で花に同情する声が高まるなか、5月13日に『テラスハウス』の公式YouTubeアカウントに
配信された番組未公開シーンで再び炎上してしまうんです。
0560愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:36:16.09ID:KHg3fIaV
コスチューム事件以降、心配した女子メンバーが花に話しかけようとします。その中でメンバー女性が
“花ちゃんも悪いところはあった“と諭すのですが、花は“100ーゼロで快が悪い“と発言してしまうのです。

その発言の裏には快にメッセージを送ってもスルーされ、自分から弁償を申し出た快を信じたかったのに裏切られた、
などの思いがあったのではないでしょうか。しかしこの放送を見た視聴者は反省していないと捉えてしまうのです」(同)

19日に配信された42週の放送回では「恋愛よりも人として成長したい」と話していた木村さん。
コロナの影響で撮影が中止される前の3月に撮影されたものと思われるが、彼女はこの2か月で追い詰められていったのかーー。


■「批判コメントをひとりで読んでいた」

若者の生きづらさや、自殺問題を取材するジャーナリストの渋井哲也さんは、

「木村花さんは孤立した末に自死したのだと思います。
死因はあきらかにされていませんが噂されている通りの硫化水素自殺だったら、前もって用意した末の自殺です。

コロナでステイホーム週間の中、毎日100通近い批判のコメントをひとり読んでいたのが本当ならば、
アンチでもいいから自分をかまってくれる状況を選んだのでしょう。それが彼女が抱えていた孤立感を表しています。

今回の問題は番組側にも責任があると思います。炎上する部分を番組側が煽って視聴率を稼ぐのならそのぶん、
出演者の心のケアをしなくてはいけなかった」
とし、制作サイドを批判。続けて、

「最後に綺麗な自分の姿を残してメッセージまで発信することに強烈な自己愛を感じます。
台本がないというのが本当ならば、立て続けに失恋して自尊心も奪われた状態で、さらに炎上したら木村さんが
どうなってしまうのか考えられる大人が周囲にいなかったのか。

韓国ではク・ハラさんをはじめとするネットをきっかけとした自殺が多いですが、もしかりに木村さんが自殺
していたすれば、日本でこのようなケースは極めて稀です。出演者に適切な対応をしたのか。同じような状況を
生まないためにも第三者による検証や、リアリティ番組のガイドライン策定など、一刻も早い対応が求められます」

とした。
0561愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:36:31.02ID:KHg3fIaV
23日夕方、番組側はホームページにお悔やみのコメントを掲載するとともに、配信予定だった木村さん出演の
43週、44週を休止することを発表した。



テラハ出演レスラー・木村花さん、自殺か…ネットで誹謗中傷受け、SNSに「愛されたかった人生でした」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000066-spnannex-ent
5/24(日) 5:30配信

米動画配信大手ネットフリックスや、フジテレビが放送する恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演中だった
女子プロレスラーの木村花(きむら・はな)さんが23日未明、亡くなったことが分かった。22歳。神奈川県出身。
死因は不明で、自殺とみられる。木村さんは番組での行動を巡り、ネット上で激しい誹謗(ひぼう)中傷を受けていた。

木村さんが所属する団体「スターダム」のエグゼクティブ・プロデューサーのロッシー小川氏(63)によると、
23日未明、木村さんと連絡がつかないことを不審に思った母親で元プロレスラーの響子さん(43)が
江東区内の自宅を訪ねたところ、倒れている木村さんを発見。搬送先の病院で同日朝に死亡が確認された。

死因や動機は不明だが、自殺を図ったとみられる。近所の人の話では「朝4時ごろ、消防車が数台駆けつけ
救急車に搬送される人がいた。原因は硫化水素の発生とのことだった」という。警視庁城東署も取材に
「江東区で硫化水素が発生し、死者が出たという事案の取り扱いはあった」と認めた。
ただ、詳細は「遺族の意向で控える」とした。

小川氏は「最後に会ったのは3月末。思い詰めている様子はなかった」と語った。木村さんを巡っては、3月31日に
配信された「テラスハウス」の“コスチューム事件”以降、SNSなどで激しい罵詈(ばり)雑言が投げかけられていた。
0562愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:36:54.87ID:KHg3fIaV
同番組は共同生活する男女6人の人間関係に密着するもの。同日の番組では、大切な試合用のコスチュームを間違って洗濯し、
縮ませた男性出演者に木村さんが激怒。その男性がかぶっていた帽子をはね飛ばすなどした。直後から非難の声が相次ぎ、中には
「ヒステリックゴリラ」などエスカレートした内容も。その後、自身のSNSでは「もう人間なんかやりたくない」などと書き込んでいた。

自殺を図ったとみられる23日未明には「おまえが早くいなくなればみんな幸せなのにな。まじで早く消えてくれよ」という中傷に
「いいね!」を返した。さらにリストカットされた手首の写真とともに「毎日100件近くの率直な意見。傷ついたのは否定できなかったから」
「愛されたかった人生でした」などとSNSに投稿。続けて「ばいばい。」と、死をほのめかすような言葉を書き込んでいた。

木村さんは悪役レスラーということもあり突っ張った言動を取ることもあったが、関係者によると
「内面は自己評価の極めて低いタイプで、自分のマイナス点ばかりに目を向ける。感受性が強くすぐに泣いてしまう」という性格。
「テラスハウス」について「自分で自分を“キモい”と思いながら見ている」と話していたという。

関係者は「中傷に正面から向き合ってしまい、押しつぶされてしまったのでは」と無念そうに語った。

◆木村 花(きむら・はな)
1997年(平9)9月3日生まれ、神奈川県出身。インドネシア人の父と、日本人である母響子さんの間に生まれる。
プロレスラーとして16年3月に才木玲佳戦でデビュー。「TERRACE HOUSE TOKYO 2019―2020」に第20話から出演していた。
0563愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:43:50.68ID:KHg3fIaV
コロナうつ、自粛疲れ…心の不調を感じたときの対処法
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200523-00024017-nallabout-hlth
5/23(土) 21:15配信

◆生活が一変……日本全国を覆う非日常的なストレス

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言でこれまでの生活が一変し、「こんなことが現実に起きるのか……」
と感じられている方は少なくないでしょう。

私は千葉県内の精神病院に勤務しているため現在も変わらず通勤していますが、通勤電車内には学生さんの姿もなく、
普段同じ時間に乗車されていた社会人の方々の姿もかなり減っています。
駅前も駅中も多くのお店のシャッターが降りていて、それぞれが「非日常」の毎日を送られているのだと感じます。

ここでは、非常時における精神的ケアのポイントについて解説します。


◆「コロナうつ」? ストレスによる心身の症状や深刻さはそれぞれ

自粛生活が原因で気持ちが抑うつ状態になる方も増えているようで、もちろん正式な病名ではありませんが
「自粛うつ」「コロナうつ」といった言葉もよく見聞きします。

今回のような非常時を含め、それまでの日常が非日常になるような生活習慣の急変は、誰にとっても大きなストレス要因です。
とはいえ、その程度は人によって様々です。日常生活の変化によるストレスレベルや心身の健康状態が損なわれるリスクの
程度については、一概に言えるものではありません。

今、多くの方が同じような状況に置かれていますが、変化に戸惑う部分はあるものの大きな問題はなく過ごせる方もいれば、
気持ちが落ち込んで誰とも口をききたくないほどの抑うつ状態になってしまう方もいると思います。
これは多くの心の病気と同じく、原因となる出来事以上に、個人差によるところも大きいです。

また、ストレスによる問題の表れ方にも多様性があります。頭痛などの身体症状がひどくなる方もいれば、
抑うつ心理やイライラなど精神症状が深刻化してしまう方もいます。
ストレスが飲酒やDVなどその他の問題行動の引き金になってしまうケースもあるため、注意が必要です。
0564愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:44:12.05ID:KHg3fIaV
◆コロナうつ解消法……軽い抑うつ感は自分にあったリフレッシュ法で対処を

そこまで深刻ではないものの、何となく気持ちが沈んでしまう、いわゆる「コロナうつ」「自粛うつ」の状態の方は、
まずはセルフケアでうまく対処していきましょう。コロナに限らずストレスフルな日が続くと、自律神経系の不調
などから心身に悪影響が出てしまうことがあります。

医師としてできるアドバイスも、特殊なものではなく、ごくシンプルです。具体的なストレス対策の基本は

・睡眠時間を確保すること
・健康的な食事をとること
・体をしっかり動かすこと

の3つです。日々のストレスに対しても、非常時のストレスに対しても、この基本的な対処法が有効なことは確かです。

私自身は、ストレス解消も兼ねて、自宅のエアロバイクをなるべく毎日20分程度こぐことを日課にしています。
これは自分にはなかなか合っている対策法だと思っているのですが、これを誰かに勧めると、
「そんな単調な運動は、自分はとても毎日続けらない」といった反応が返ってくることも珍しくありません。

ストレスによって受ける影響や程度と同じく、適したストレス解消法も人ぞれぞれです。どんな方法も、それぞれの状況で
自分で効果を実感できればよいので、健康的で自分に合うリフレッシュ法をぜひ見つけて、日々のセルフケアに取り入れてみてください。

◆コロナうつからうつ病に? 精神科・心療内科受診を検討すべき目安

現在言われているいわゆる「コロナうつ」の症状を感じる場合、まず注意すべきなのは、本当の「うつ病」の始まりではないかという点です。

「一時的な抑うつ状態」と「深刻なうつ病」の違いは、簡単に言えば「しばらくすれば自然に元に戻るか、放っておくと悪化するのか」です。

症状が次第に悪くなってしまう場合、適切に対処しないと、原因となっている脳機能の状態がますます悪くなってしまう可能性があります。

・普段の自分ではないような状況が1週間以上続いている
・それにより、日常に明らかな問題が出ている
0565愛と死の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:44:27.59ID:KHg3fIaV
といった場合は、本当のうつ病の可能性を警戒してほしいです。状態が改善せず、目の前のことにまったく集中できない
などの問題が出ている場合は、精神科や心療内科などの病院受診を真剣に考えることが大切です。

◆心の健康管理のために、不安や悩みの共有も有効

コロナによる日常生活の大きな変化は、誰にとっても非常にストレスフルな状況だと思います。
不安などはできれば自分1人で抱え込まずに、家族や親しい仲間と話してみるのもよいと思います。

「密」を避けるといったコロナ時代ならではの配慮も必要ですが、人とのつながりは厳しい時こそキープすべきで、
自分でも仲間同士でも心の健康管理やそのためのコミュニケーション等も頑張りたいところです。


▼中嶋 泰憲プロフィール
千葉県内の精神病院に勤務する医師。慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。
留学中に自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人の心の健康管理の重要性を感じ、精神病院の現場から、
毎日の心の健康管理に役立つ情報発信を行っている。

中嶋 泰憲(医師)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況