X



散らからないシステム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:09:14.35ID:Btf4qcaM
休みは大抵掃除に追われています。
年始で散らからないシステムを作りたいんですが、
アイデアを募集します。
宜しく御願いいたします。
0002(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:17:24.46ID:Btf4qcaM
今、実践しているのは
実際に使うものを幾つかの透明のプラケースに入れておき
それだけで生活をする。

頻度の少ないものは一緒には置かず透明のプラケースに
仕分けをして入れておき、それをタワーのように積み上げて
部屋の隅においている。

ただ、仕分けが完全ではないのでまだ作業中。

実際に置いておくのは、常に使うぷらけーすの何個かだから
それ以外出さないから散らかりようがないという方法。

いろいろアイデア御願いします。、
0003(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 11:54:41.68ID:Btf4qcaM
基本は、例えばトイレ掃除でも床をまずさっとでもいいから拭いてから
始める。

順番は 床→便器など汚染が酷いところから→壁など→その他→
磨く系(鏡など)→床

床からはじまり、床で終わる。

トイレのアンモニアの臭気やらあがってくるのに
そこでいそいそと掃除なんてしてられない。

運気の悪い土台では掃除は出来ない。ピカピカの足場を固めよう。
0004(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:07:56.04ID:N2YkbO7H
散らからない部屋づくりには有名な3つのセオリーが有るね。
 1)個々の物の置き場所が決まっていること
 2)出来るだけ1アクションで仕舞える、取り出せる配置にすること
 3)定期的に未使用品を仕分けて処分すること

人はめんど臭いことは長続きしない、
不用品(特に着なくなった衣類、使わなくなった家電等)は生活を圧迫する。
を頭に置いて考えてみると良いよ。
0005(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:08:50.99ID:Btf4qcaM
正月から掃除は普通にしてもOKだと思います。

福の神が逃げても、掃除の神様は来てくれます。一番偉大な神様。
旧約聖書の大洪水の神様でもあります。
正月だからと、いろいろな神様とか考えず
年中、掃除の神様だけにお仕えしよう。
0006(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:14:28.57ID:Btf4qcaM
>>4
ありがとう

定期的な仕分けはしなければいけませんね。

ただわたしはあまり断シャリやしてないんです。
未使用品はコレクションとして大切にしています。
だいぶ飽きたら使用してます。
なので劣化しずらいものを日々買うようにはしています。
0007(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:23:56.52ID:N2YkbO7H
>>6
お役に立てれば幸い。
0008(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 12:53:23.70ID:Btf4qcaM
汚れない物をもとう。

使用している大体のものはビニールコーティング。

サッと拭ける。

収納などの入れ物も、布の生地ではなく
プラスチック素材でさっと拭けるものを選ぼう。

無印の半透明ケースがお勧め。

無印も白いケースも売ってはいるものの、あえて半透明ケースを選ぼう。
ぐちゃぐちゃに入れたり出来ません。

白いケースに入れたら、そのまま中が見えないので
それは無くなったも同じになる。死場所になる。

だから、あえて半透明ケースで
使用できるものがここに入っています、という主張を持たせよう。
0009(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/04(土) 17:29:40.87ID:3g/7NvZY
システムラックなどあれば
良く見えるしさっと仕分け出来る
0011(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/09(木) 13:21:22.67ID:pd7RcWDb
>>8
分かる
プラスチック最強
ゴシゴシ洗えるし壊れても惜しくない
昔ラタンにハマって引き出しや椅子やパーテーション、ゴミ箱まで籐にしてたけど掃除が大変すぎて全部捨てたわw
0012(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/10(金) 08:51:08.30ID:6lKUZtL0
自分も半透明プラケース活用してる
大きい収納は無印良品で統一
普段使う道具類はとりあえず近所で買える百均のプラ工具箱みたいのを愛用
良く使うものは目的別にセットでまとめてしまうと迷わないし
紛失→探しもので無駄が出るようなことも減る

例えば歯磨きセット
電動歯ブラシと換え電池、フロス関連(フロス本体とフロススレッダー)、歯磨き粉、
マウスウォッシュ、歯間ブラシ、鏡などを一まとめにしておいていつでも取りかかれるようにする
他にもスキンケア関連のセット、薬&サプリ類、変わり種では
ダイモテープのセット(ダイモ本体と交換ディスク、交換テープ類)なんかもある

部屋はまだぐっちゃぐちゃの地層まみれだけど、良く使うものだけでもセットにしとけば分かりやすくて迷わないし
破損でダメにするようなことも減る
0013(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:08:24.38ID:6lKUZtL0
片付けがあまり上手でない人の場合
・物の場所を決める
・可視化する
最低この二つは意識してやった方が良いと思う
捨てるのに抵抗感あって直ぐにはいじりたく無いような人でも、ここだけ意識してやると
生活のしやすさが変わって来て無駄なイライラや自己嫌悪も減るはず

特にADHD系の人は視界から見えなくなったもの=意識からも抜けてしまい
無いものと同じになってしまうのが整理をより難しくさせる傾向がある
だから外から見て分かる「見える収納」、一目瞭然という状態は重要だとよく言われてる
0014(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:15:02.99ID:6lKUZtL0
季節モノなどで止むを得ず棚の奥などに置かざるを得ないようなときは
スマートフォンかパソコンで置き場所と内容をざっとメモしておくと良い
紙と違って検索性が抜群だから、アレ絶対まだ家にあるはずだけど何処にやったっけ?
残量どのくらいだったっけ?なんて時に威力を発揮する

リモコンやカッターなど、パッと使ってすぐ戻したいものは壁面にフックで吊り下げるのも手
自分はセロハンテープ(形状的にも案外収納しづらい)もフックに引っ掛けてる

リモコンには裏に紐を通せるパーツを貼りつけて長いネックストラップを通し、
寝床からでも手の届く低めの位置に吊り下げてる
全て百均で実現可能だからお試し感覚でも出来る
これで以前は頻繁だったリモコン行方不明&ボタンが勝手に押される事故も無くなった

親は世代的にキレイな箱や缶を捨てられなくてすぐ収納に使っちゃうけど、これは最悪で
開けないと中身がわからない、色や形も統一されてないので見た目が良く無いのと
収納スペース的にもムダが出やすい
特に紙箱は虫害予防の観点から見てもよろしくないなど、悪条件が色々揃いまくってる
0015(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/10(金) 09:22:05.29ID:6lKUZtL0
>>11
ラタン系は網目にすぐホコリが溜まるのと
頻繁に使ってないと虫の巣になりかねないから
よっぽど持ち物少なくて死蔵させずに使える人限定だね
0017(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/11(土) 07:22:59.90ID:cIVfl+nZ
布系はホコリの元だからなるべく減らす
床には家具以外置かない
ストック持ち過ぎに注意
0019(名前は掃除されました)
垢版 |
2020/01/11(土) 08:54:56.62ID:X6/GMceJ
>>18
ああ、自分は頻繁に使うからね
ドーナツ型でホコリが入らない形状のテープカッターも売ってるよ
昔ミスドの景品にもなってたやつだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況