X



トップページ社会、世評
889コメント293KB

友情って幻想では?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの主張
垢版 |
2012/06/07(木) 16:28:45.72ID:9dfuywI+
子供のうちは、少年漫画とかアニメしか外を知る手段はない。
だから友情を過度に美化する思想に感化されても不思議はない。
問題は、大人になってもそういう輩の多いこと。
資本主義の本質は他人を蹴り落とすこと。だから親友だの愛だの
言ってられない。たいていの友情は30歳ぐらいで風化する。
そうでない奴はピーターパンのまま成長しないと思うが、どうだろうか。
0738名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.ANID:???
俺は誰にも助けを求められたことが無い。
気楽で良いや。
0740
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:bgkDa0/y
宗教商法、霊感商法やマルチ商法を利用する輩は絶対に友達ではないな。
0741名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???
俺なんか大学のときの同級生に偶然、新聞販促員として会って義理で新聞購読することになったよ。
就職できなくて新聞屋でバイトしてたんだとさ。
もう15年前の話だが。
新聞なんか読みたくなかったけど義理で3ヶ月購読したよ。朝日新聞…。
田舎のうちの親は層化嫌いなはずなのに近所の親しいおばさんに突然聖教新聞取ってくれって頼まれて
やっぱり義理で購読することになった。つうか、今まで層化信者であることを隠してたなんて許せんな。
0742名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:tH0IQR7j
河西智美から秋元才加へ
『才加へ。
 武道館でチームのシャッフルが発表されたとき、頭が混乱しながらも、
 チームKキャプテン秋元才加って聞いて、なんかホッとしました。
 智はチームKから出るけど、智が大好きだったチームKは、変わらないなって、思ったからです。
 だって、才加がキャプテンなら心配ないもん。
 きっとこれからも、元気がよくって、何にも全力で頑張る、チームのままでしょう?
 チームKが劇場デビューした頃は、色々とチームAと比較されましたね。
「あの曲は、あの子じゃダメだなぁ。」
「元気はいいけど、可愛げに欠けるよ。」
「2軍だろ?」
「初日から満員だったKは、苦労してないからなぁ。」
 悔しくて悔しくて、みんなで泣きました。
 でも、才加はそのめそめそした輪には入らずに、ただ一言、「やるしかないよ。」って言ったよね。
 ここでいくら悔しがったってしょうがない。
 だからやるしかないんだ。前に進むしかないんだ。
 その時のチームKを見て、秋元先生が作ってくれたのが「転がる石になれ」でした。
 智はね、あのイントロを聞くたびに、才加の「やるしかないよ。」って言葉を思い出すんだよ?
 そして、本当に「よし、頑張ろう。」って思うの。
 チームは変わってしまうけど、やるしかないって、思います。
 才加、3年6カ月、こんなわがままで甘えん坊な智を、支えてくれてありがとう。
 これからは、智もチームBのキャプテンと一緒に、新しいチームを支えていけるように、頑張ります。
 だから、これからも見守っててね?
 智は、支え合う大切さを教えてくれたチームKが、みんなが本当に、大好きです。
 ホントに、ありがとう。
 2009年10月10日、河西智美。』
0743名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
>>737
友情をお互いの誠意を信じあっている状態と仮定すると
相手に嫌われる心配もしないはずなのでセキュリティレベルは低下し相手の為になると判断すれば厳しいこともズケズケ言える
そして相手の不利益になるような言動は慎むものなのだろう

信じるレベルによって浅い友情も深い友情もあっていいのだと思う

友情が幻なのか永遠の友情が幻なのか?
永遠とはなんぞや?
死の瞬間を永遠と呼ぶケースもある
運のいい人は素敵な友情に包まれながら死ねるのではないか?
0744名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:???
死ぬ瞬間の心のあり方がその人の人生の質を決めるのだとすれば
誠意を尽くし人との関係を築き上げることも重要かもしれないな
0745名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:Wd7oH5z3
「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」

第一高等学校(現・東京大学教養学部)から東京大学法学部に進む
20科目中、「優」17科目、「良」3科目という最優秀の成績を挙げた。
http://web.archive.org/web/20030404055956/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm
0746名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:tbTHPZY9
特に東アジア人はな。
0747名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:VMoRGkBP
1は幼い子供への親の愛情みたいな無条件なのを友情だと思ってるだろ?
あれは子供の特権
他人との関係構築には努力が必要なんだよ
片方が努力やめたら消えて当然
努力できない奴には幻なんだろ→孤独死
まぁ俺もだがw
0749名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
一人のほうが楽だな。
他人がいるとむしろ邪魔。
他人に助けてもらって解決したことなんて殆ど無いし(笑)
0750名無しさんの主張
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:jbzop5hK
7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき
0754名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/15(日) 12:18:27.64ID:ZbzK7z4X
よしひろは在日だからそう思うだけ
0756名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/16(月) 08:04:10.00ID:M1b8eRwG
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー
0757名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/16(月) 08:05:56.11ID:M1b8eRwG
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
0758名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/17(火) 17:09:17.83ID:1MUIKHPy
つかオマエらが人望がないことを自覚しろよ

友情以前の問題
0759
垢版 |
2013/09/17(火) 19:38:51.72ID:???
友情は人望ではない 人望は世俗の繋がりだ。
0760名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/18(水) 00:11:19.78ID:zBf69N52
友人がいないヤツには友情などない
0761名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/20(金) 17:05:53.73ID:BvEUZW4Q
もう一度、友人がいないやつに友情があるわけないなだろ
0762名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/25(水) 15:57:31.60ID:???
友人のいない奴は友情に飢えているのかな…?
まあ、友情とは求めるものじゃなくこっちから示すものだ(きっぱり)
0763名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/25(水) 17:27:20.32ID:kB8JHtiN
正解!
良いこと書いたね
0764名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/25(水) 18:54:54.11ID:j4vbX6jH
北斗友情拳
0765名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/25(水) 21:28:01.17ID:???
友人なんて学生の間だけ
学校が小中高大と変われば友人も変わる

社会人になったら友人ではなく同僚
酒を飲むにも1人酒が寂しいから連れ添うだけでプライベートの付き合いなんて無い

その真実に気付かぬ輩の多い事多い事
0766名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/26(木) 06:42:10.81ID:/CWMUjsO
それって友達じゃないから、ただの知り合い

オマエには友達がいなかったって事
0767名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/26(木) 12:04:33.02ID:O44ljHEo
〜って幻想だよね

〜には何でも当てはまる
0768名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/26(木) 17:31:39.23ID:/CWMUjsO
実社会でその共感得られる友達居ないから、せめてネットの見ず知らずの人からでも共感を得たいからだろ
0770名無しさんの主張
垢版 |
2013/09/27(金) 07:35:46.74ID:b3UzCgbz
で誰かから共感を得られたのw
0771名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/02(水) 20:13:39.76ID:TIMSwO6y
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
0772名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 07:32:54.97ID:glRQJO7+
その前に友人いなきゃ友情すら感じられないだろ
0773名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 09:33:48.70ID:???
貨幣も幻想だよ。幻想も多くの人が共有すれば社会規範になる。
0774名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 10:21:03.77ID:???
ならば労働も幻想。
みんな自分のためだけに動いていたら困る奴も出てくる。
困る奴というのは他人の奉仕のみで生きている奴。(金持ちを含む)
0775名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 11:47:38.38ID:glRQJO7+
般若心経かよ
0776名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 12:18:55.66ID:e6PmZeP4
じゃあ、俺が包茎なのも幻想だな
0777名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/03(木) 14:34:28.41ID:glRQJO7+
オマエが包茎と思えば、包茎なんだし、包茎じゃないと思えば包茎じゃない
包茎という固定観念がオマエを包茎だと思わせている
0778名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/05(土) 17:55:44.72ID:???
たしかに貨幣も包茎も「定義」の問題ではある。包茎を異常と考えるのは人間社会だけかもしれんし。
0779名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/06(日) 10:03:26.45ID:YtnT2Ybd
生殖出来ない包茎は異常
オマエは子孫を残すなとDNAからの警告だね
0780名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/06(日) 11:58:34.74ID:zH1Hpc/b
包茎はケース付きだからな むき出しより高級なんだぞ
0781名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/06(日) 17:41:37.93ID:YtnT2Ybd
それは皮から出して使うものだよ
未熟なモノは生殖出来ない
0782名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/07(月) 13:25:39.05ID:???
犬の包茎ぶりは良く観察していたけど、あれ、常時むき出しだったらやばくね?
消防低学年の頃は野良犬を見て「あ〜こいつちんこから赤いもんだしてる〜」とか思ってたけど。
ちんこの機能(?)をよく知らんかったころの話だが。
0783名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/08(火) 09:09:05.02ID:2HI7rlnw
人間はパンツを履くからな
肌も毛で被われ無くとも生きて行けるように服を着るように進化した
性器も皮で保護する必要は無くなった
仮性包茎は、その進化に対応出来てないんだろ
0784名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/08(火) 11:45:06.37ID:HVh4M4Wb
>>783
パンツのおかげで、皮をかぶってない欠陥品でも生き残ったというのが正解
0785名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/08(火) 13:05:37.58ID:???
むき出しの皮かぶりは恥ずかしいからな。

…皮かぶりが人前に晒されるって事。
0786名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/08(火) 17:23:11.41ID:2HI7rlnw
安心しな大概は皮被いが多いからな
割礼でもしないかぎり剥けている方が圧倒的に少ない

問題はそんな事はどうでもいいんで、泌尿器以外で生殖として使用できる相手がいるか居ないかだ
0787名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/13(日) 10:23:25.59ID:BaPMPWXW
友達いないやつには友情は関係ない
彼女出来ないやつにひは、包茎は関係ない
0788名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/21(月) 14:21:23.98ID:6WjAcuHl
本音と建前
菊と刀
0790名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/22(火) 21:15:46.32ID:SKkv2JoF
>>788
ステレオタイプ
なんでも真に受け信じ込む
0791名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/27(日) 06:40:13.22ID:bwJspOZi
菊と刀 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/菊と刀‎
菊と刀』(きくとかたな、原題:The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture)は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本文化を説明した文化人類学の著作である。
0792名無しさんの主張
垢版 |
2013/10/27(日) 08:10:59.86ID:uwIIaL4T
アメリカ人から見た日本人感だろ

日本人感覚からすればズレている
表面的にしか見てない本
戦後間もなく出版された本だから
現代日本人には当てはまらないのが多い
0793名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/02(土) 14:19:49.03ID:???
と、現実を認めたくない東トンスラーが何か言ってます
0794名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/03(日) 13:00:32.25ID:AN2N3iba
現実w
日本に来たこともないやつが書いた本に現実もクソもないだろ

想像で書いた本
0795名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/17(日) 01:49:32.90ID:E6jif4yo
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
0796名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/20(水) 18:32:56.99ID:Xpn2ndNh
友情という言葉をのべつ口にする奴はたいてい友情に背く

人権という言葉を口走る人権屋がもっとも人権を粗末にするのと似ている
0797名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/21(木) 13:33:55.78ID:???
ドラえもんの話に友情コントローラーってのがあるな。
あれと同じだろう。

>>796
人権屋の場合、他人の人権なんて単なる飯の種なだけだからな。
そいつが死のうが裁判で負けようがそのネタを元に寄付金を集めるだけ。
ちなみにマスゴミは震災ネタを食い物にしている。未だに…。
0798名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/24(日) 16:33:27.52ID:bvh2Pn2G
友情を他人の格言言葉で定義付けしないと何も出来ないバカか
友達いないやつには友情なんてないから
0799名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/24(日) 22:40:11.68ID:5hr+Z5Jp
友情はあるが、使い所がないから幻想だと思ってしまう。
0800名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/25(月) 08:39:28.08ID:iy9zzyu0
友情は自然にわきでる感情だろ
使いたくて使うものじゃない
0801名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/26(火) 15:15:48.47ID:???
他人の友情を利用する奴は賢い、が腹黒い。
自分の友情を主張する奴は駄目な奴。
下心丸見えだし。
0803名無しさんの主張
垢版 |
2013/11/27(水) 05:16:53.90ID:LimiE5/R
友達いないだけじゃね
0804名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/09(月) 08:55:35.57ID:mxosdcxA
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
0805名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/10(火) 14:11:25.98ID:BUbQWyxb
他人の格言にすがる友情論

主体性がないなつ
0806名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/12(木) 12:35:55.07ID:feLMcTQO
友情って幻想では?
1 :名無しさんの主張:2012/06/07(木) 16:28:45.72 ID:9dfuywI+
子供のうちは、少年漫画とかアニメしか外を知る手段はない。
だから友情を過度に美化する思想に感化されても不思議はない。
問題は、大人になってもそういう輩の多いこと。
資本主義の本質は他人を蹴り落とすこと。だから親友だの愛だの
言ってられない。たいていの友情は30歳ぐらいで風化する。
そうでない奴はピーターパンのまま成長しないと思うが、どうだろうか。
0807名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/12(木) 16:48:21.32ID:5EFVEc78
>>1
友達といえる存在がいなかったんだろ
0808名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/16(月) 17:34:09.97ID:wEnTAzeS
私たちの目・耳・口をふさぐ秘密保全法案:清水雅彦 - 法学館憲法研究所
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20120723.html

カジノ議連の主な顔ぶれwwww法案成立は確実
http://www.log-channel.net/bbs/poverty/1382942111/

「 東 日 本 大 震 災 で 亡 く な っ た 人 達 の “ 遺 体 " で 裏 ガ ネ を 作 っ て い た 警 察 3 万 体 9 0 0 0 万 円 」
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2011/04/post-9f7c.html
4月25日発売の写真週刊誌『フラッシュ』(5月10・17日合併号)が、大スクープしている。
http://www.amazon.co.jp/FLASH-(フラッシュ)-2011年-5月10-17日合併号-光文社/dpB00B7E7N76

東日本大震災で亡くなった方の遺体の検案(「変死体」扱いのため、警察が検視し、
医師が死因を決定する検案を行う)で、医師に遺体1体につき3000円払ったことにして、裏ガネを作っているというのだ。
この記事を書いたのは、本紙でもお馴染みのジャーナリスト仲間の寺澤有氏だ。
以前から、記者クラブ制度の問題もそうだが、警察の裏ガネ作りについても精力的に取材している。
寺澤氏は6年以上前、会計検査院に警視庁会計文書について情報公開請求し、入手した約38万枚を分析。

その過程で検案における裏ガネ作りの可能性に気づいていたが、被災地を取材した際、
実際に検案した医師の証言を得ることができ、今回のスクープに結実した。警察庁は1体に3000円払うといっているのに、
今回記事に登場した医師は約20体検案したが、一銭ももらってなければ、今後、もらう予定もないと証言したからだ。

従来の警察の裏ガネ作りといえば、捜査協力への謝礼の架空計上が真っ先に思い浮かぶが、いくら何でも遺体の検案、
それも未曽有の大震災におけるもので、未だ関係者は大きな心の傷を負っていることを思えば、
さすがに警察に対してこれまでにない反発の声が挙がってもおかしくない。
それだけに、警察はこの記事に対し、いつも以上に過剰に反応をしたようだ。 2011年4月30日掲載。
寺澤有のホームページ「インシデンツ」 http://www.incidents.jp/profile.html
0809名無しさんの主張
垢版 |
2013/12/31(火) 16:50:10.46ID:uC5NrjML
あげ
0810名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/03(金) 10:53:49.04ID:5l201YmI
私たちは三つの教育を受ける。
一つは両親から。
もう一つは校長から。
そして残りの一つは社会から教えられる。そして、
この三番目は、初めの二つの教えにすべて矛盾するものである。
モンテスキュー
0811名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/03(金) 13:50:13.66ID:4LSTYi+0
校長から教育なんて受けねーよ
幼少の時の友達からが抜けているよ

格言ばかり頼って主体性のないバカ
0812
垢版 |
2014/01/05(日) 12:35:14.27ID:SdnPCqLH
大人になり誰とでも仲良くや友達はできなくなったというのはそれだけ人を見る目が肥えてきた証拠だと思う。誰とでも仲良くや友達なんていちばん危険な思想である。ヤクザ、暴力団、詐欺師、マルチ商法、宗教勧誘とそういった輩とは仲良くしてはいけない。自分の価値が下がる。
0813名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/05(日) 16:16:46.38ID:YHFNLC0P
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテャXキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
0814名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/05(日) 22:55:01.39ID:???
少なくても現代社会では「友情」「愛情」は幻想だろうね。
友達であれ、恋人であれ
何かを深く語り合ったり、将来の夢を語り合ったりというのは
基本的にウザがられることが多い。
いや、語りたいと思っていても
相手にウザがられても…という風に思って躊躇してしまう。

もう人と深く付き合う時代じゃないんだよな。
0815名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/07(火) 08:21:00.46ID:BPPQTNDh
孤独なやつの言い訳
0816名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/07(火) 16:53:56.67ID:BPPQTNDh
友人について考えるよりも自分を友人に誇示したいだけでしょ
0817名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/12(日) 13:47:45.31ID:???
『貴方逹は間違っていません。

最近の世の中おかしいと思いませんか?

この世界はもう貴方の知ってる世界じゃないからです。

貴方逹は真面目に働いてきた。
社会の為になれば自分を律して生きてきた。
しかしそれを認める人は社会からもういなくなった。

人の悪意というのは重力のようなものだと思います。
報われなかった善意や正義感の裏側に同じだけの量の悪意が根を張るんだ。

もう我慢するのは止めましょう。
貴方逹には、この世界を憎む権利がある。 

村雲修二』

NHKドラマ〜チェイス国税査察官〜より抜粋
0818名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/13(月) 07:39:00.90ID:xN7bWIMC
今度はドラマの格言かよ

オマエはいつも自己責任じゃなく他人のせいにする
0819名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/13(月) 21:44:46.15ID:e6HlWIvJ
「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm
0820名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/14(火) 13:02:43.09ID:YjUFkQMh
荀子かよ

オマエが人を信用しないじゃなく、オマエが人から信用されないの間違いだよ
0822名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/18(土) 19:06:10.75ID:RaObMpUB
オマエはもとから居ないだろ
0824名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/20(月) 09:59:52.01ID:JYMAF22w
必要じゃなくて、オマエには仁徳がないから友達ができないだけ
蛭子さんと同類で世間を妬んで生きるだけ
0825名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/30(木) 20:15:37.94ID:???
友情って自然発生的に育まれるものじゃなくて
やっぱり踏み込んで理解しようとしたり
仲間としてフォローしたり
その人が好きって気持ちが無いと続かない
自分は、そういう気持ちが全然ないから
友達って正直まったく理解できない
人徳もなければ、コミュニケーション能力もなく
人が好きって気持ちも特にない
だから互いにとって必要がないなら
関係性を持つのも継続するのも重い。
友情の情がどこからくるのかまったくわからない。
でも友達同士で楽しそうにしている人達を見ると
人間らしいなぁとほのぼのした気分にはなる。
0826名無しさんの主張
垢版 |
2014/01/31(金) 19:05:45.30ID:4xQT6jbL
集まって盛り上がるとかが鬱陶しい。自分は一人で居るほうが気が楽だ。
本当に、経験するたびに思う。そういう自分に気づく。
でも、誘われたら行く。なぜなら、リア充に憧憬があるから。
でも、そのたびにまた現実にぶち当たる。馴染めない。
自分がリア充になれないのは、そういう環境に身を置けないからではなく、その状況を良いと思えないことにある。

僕が憧れているのは、僕が羨ましいのは、「その状況を楽しいと思えることそのもの」だった。
http://anond.hatelabo.jp/20111022211746
0827名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/01(土) 09:28:27.12ID:4fBARfEa
簡単な話で、人と同じ価値観の共有が出来ないって事
価値観の共有出来る事が羨ましい

でも人が押し付ける価値観は鬱陶しい

なら簡単だろ、人に合わせないで自分一人で行動すればいい
でも一人は嫌なんだろ

一人で飲みや食べに行けばよい
ショットバーとかカウンターで一人で飲む
一人で風俗に行く

そこで自分の価値観の合うものを探していけば
0828名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/01(土) 09:44:12.28ID:???
価値観はそれだけで一人歩きできてしまう
共有するデメリットの方が大きい。
価値を共有していいねって共感しても
その人を共感してるわけじゃないし
その人との関わりを楽しめる材料に
価値があることを認め合って、それで?ってなる。
0829名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/01(土) 12:26:09.25ID:4fBARfEa
だから他人の価値観に合わせないで、自分の価値観で行動すればいい
0831名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/02(日) 23:23:33.79ID:iIyBoYKz
孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の”間”にある。
三木清
0832名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/03(月) 13:02:08.26ID:Trha7L76
山街関係なくどこいっても孤独なんだろ
0833名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/04(火) 18:23:58.76ID:3/q5jsyj
「争気ある者とは、与(とも)に弁ずる勿れ」
荀子
0834名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/05(水) 09:24:54.50ID:37Y7udUc
要するに逃げ
人に向き合えない小心者
0836名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/06(木) 07:59:20.32ID:USuhnOCq
コピペバカは自分で考えてレスができないのか
嘲笑

頭が悪いのはオマエ
0837名無しさんの主張
垢版 |
2014/02/08(土) 04:04:20.87ID:VOuQpYuH
友情とは、誰かに小さな親切をしてやり、お返しに大きな親切を期待する契約である。
モンテスキュー

ついに「友情を維持するメカニズム」が心理学で明らかに | Menjoy! メンジョイ
ラトガース大学のロバート・トリヴァースは、困ったときに助け合う関係が友人間で成立するには、
ふたりのあいだに長期的な関係が必要だと指摘しています。
つまり、日常的に「助けてくれるかも」と思わせることが、期待へとつながり、友情を形成するのだというのです。
http://www.men-joy.jp/archives/35977

「人間の性は、本来、傲慢、卑劣、邪悪、矛盾であるが故に、私は人間を根本的に信用しない」
http://web.archive.org/web/20120626154725/http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hikari.htm

7 : ペスト・コントロール・オペレーター(長野県):10/07/27 16:27 ID:VXzEcToP
俺も人を信じないけど表面上は信頼してるように見せないと色々面倒だろ
その程度の処世術は遅くても中学までに会得しておくべき

コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である。
バーナード・ショー

たいていの友情は見せかけであり、たいていの恋は愚かさでしかない。
シェークスピア

すべてこの世は舞台、男も女もすべて役者に過ぎない
シェイクスピア
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況