>>568
生化学では、こんなもの(中高生向けの分かりやすい内容で)
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/2000/c001027.html
葉に水が流れ込まなくなると、葉緑素が変色して、もともと入っているカロチンが乾燥しても分解しにくいので、黄色く見える。
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&;a/q10.html
分かいしやすい色素、アントシアン系色素が生成して赤く見えるが、比較的簡単に分解するので、茶色になりやすい。

>木によってバラバラ。
より、気温の変化が原因で紅葉したのではない。何か除草剤などによって枯れたと考えられる。
>すっかり葉を落としたもの
は来年あたり枯れているかもしれない。近所の道路から見える木(モミジ以外の紅葉する木)が今年は枯れていたから。

>>554
近所のスーパーの鮮魚売り場を見たら、出血傾向にある切り身が多かった。
北関東が開通して以来、那珂湊(水戸市場)からの太平洋岸や日本海岸からの運び込みが多い。
買う気がなかったので産地までは特定していない。

>>563
近所の人を「標準ジャップ」と定義するならば、追加。
違法でない行為に対して違法だと告知する。(詐欺か恐喝に該当する場合あり、地元警察問い合わせ済みで無罪とのこと)

>>572
訓練を受けていない一般人だと、原稿用紙1枚に1か所ぐらいその手の誤植・誤字・脱字・誤変換がある。
人員不足で、訓練を受けていない人物が現場に立っているのか、記憶障害(視覚情報→((短期記憶⇔視覚前野)→連合野、を何回か繰り返して)→(運動野⇔運動前野)、と脳が機能して書き換えがお粉われる)があるみたい。
鉛作業者に就業して半年ぐらいの人が車を運転していて気がついたらば土手から落ちていた、といった。
タイヤの跡を見るとそのまま突っ込んでいる。つまり、視覚神経では、曲がることを認識しているが、連合野又は運動野のどこかで記憶が途絶えて、ブレーキを踏まないで土手下に突っ込んだ、と言える。
放射能は同様に神経活動を抑止するので、同じ機構が関係していると思われる。