X



トップページ心と宗教
1002コメント542KB

マインドフルネスPart.40

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:16:23.05ID:0tLABa5J
※「反応してる」「妄想してる」など、単発他者評価レスで自己矛盾を人になすりつけるのはやめましょう。
※また他者批判のため「だけ」にレスをしないようお互い心がけましょう。

※「正統派マインドフルネス」とされるジョン・カバットジン博士
※またその源流である禅宗を尊重しましょう。
※(日本における)テーラワーダ理論はパラダイムの狭いものなので、あくまで参考程度に。
※大乗に包摂されるものという諒解でお願いします。

マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。

マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス

『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』

マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。

単発IDであっても過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。

前スレ
マインドフルネスPart.39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1603687725/
0842神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:34:35.94ID:afz9fUaB
>>840
催眠術というのは他人にコントロールされて勝手に自分が動いてしまうみたいな驚き方をするけど、実は普段の自分というのも勝手に動いてるだけなんだよな
0843神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:28:46.89ID:JzlpIdRV
心臓って強い意思表示するから、座ってると揺れる事もあるな
0844神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:40:35.82ID:n9BVLwci
>>819
> 途中の段階ということでご理解下さい

忘れがちだけど、重要なことだと思う
0845神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:12:36.75ID:RsE8z71p
論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」

倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが示されましたhttps://twitter.com/sandman9791/status/1381816554803712000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0847神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:50:48.21ID:oy8u8R5A
なるほどなぁ
坐禅かなりやってるけどおかしい奴とかいて不思議だったが
ブッダのいうこと聞かないで、技術だけやるとそうなるのか
0848神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:39:32.21ID:CIz3U7AI
マインドフルネススキルが高いがどういう意味か気になるな
中途半端に高いのでなく本当にスキルが高いとそもそも能動的になることはかなり少なくなっていくと思うが
0849神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:15:01.71ID:rMRbxUCq
>>845
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?―マインドフルネスと能動的攻撃の関連
に対する危害/ケアの調整効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/30/1/30_30.1.1/_pdf/-char/ja

> 本研究はあくまで質問紙調査による大学生のマインドフルネス特性についての個人差研
> 究であり,MBIs(注1)におけるスキル訓練の有害な結果そのもの(有害事象)を検証した
> わけではない(p.8)

論文を読めば分かりますが、被験者はマインドフルネス瞑想をしていません。

単に質問紙を用いて各人がすでに有するマインドフルネス特性(観察、描写、自覚的行動、
判断しないこと、反応しないこと)と倫理観を測定して、それと能動的攻撃性(注2)との相関
関係を調べただけです。

個人の傾向(パーソナリティ特性)を調べたら、倫理観が低くてマインドフルネス特性が高い
人ほど能動的攻撃性が高かったので、倫理観の低い人がマインドフルネス瞑想をしたら
能動的攻撃性が高くなるのではないか、と推測をしたに過ぎないのです。その一方で、
「反応しないこと」という特性があるマインドフルネスでは、反応的攻撃性(注3)は低くなる
ことが予測されますが、意図的に調査項目から除外しているため、そちらとの相関関係は
分かりません。いずれにしても実際にマインドフルネス瞑想をした結果を述べたわけでは
ありません。この種の論文は注意が必要です。タイトルだけで評価をしないことです。
0850神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:19:05.13ID:rMRbxUCq
>>849
注1:
・MBIs -- Mindfulness-Based Interventions(マインドフルネスに基づく介入法)

注2:
・能動的攻撃 -- 自身の目標達成のために計画的、故意的になされる行動であり、
交感神経の活性化の程度が低く、感情を伴わない「クールな」攻撃

注3:
・反応的攻撃 -- 知覚された脅威や刺激に対する衝動的な反応であり、交感神経
の強い活性化や怒りの感情にもとづく「ホットな」攻撃
0851神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:04:47.43ID:gyaGw5CM
>>802
今日、第1回が放送されたので見てみた
概ね知ってたことだけども、改めて頭の中が整理されてよかった

「法念処」の説明はちょっとあやしかったけど
本筋には関係ないからまあいいか
0853神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:59:34.91ID:YuijaoKx
>>804
> サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まったく
> 同じこと

> このように「観」の場合は、たくさんのものを観察の対象にするので、心
> の働きはとても忙しくなります

これって本当にそうかなーと思ったりもする
いやまあ最初はそうなんだけど、例えば、車の運転も、
初心者のうちは注意が次々と移って同乗者との会話もままならないけど、
慣れてくると全体をなんとなく見ている感じになって余裕が出てくる
0854神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:29:17.20ID:CENeqxIT
>>853
あなたが疑問に思われるのも当然で
確かにある局面では
既に殆ど何も動かず
ある程度の長い時間
止なのか観なのかわからない段階に突入していきます

例えば私の場合ですと
心に何も浮かばずただ呼吸で膨らむ縮むを繰り返す
体全体だけがあり
それを観察しているという実感もありません
ただ動きだけが存在するだけでした

これは確かに事実の一端なんですが
全瞑想時間が100だとすると
このようになるのは終盤の5程度で
後の95は終盤の5に進化するために一生懸命
忙しく観察したという感じです

また終盤の5の状態になったとしても
故意に忙しい瞑想法を選択して
例えばあえて色々な刺激が受動的に感じられやすい
人混みの中に入る方法を選択する場合もあります
この場合は無理やり刺激を与えて
より集中力が増すように自分を追い込む時などですね
人によって合う合わないがあるでしょうが

もう一つのマニアックな視点は
呼吸だけがあり観察しているという意識がない
というポイントです
一見文章だけを読むと凄く静かで落ち着いていて....
という風にも読めますが
実際には呼吸に全意識が張り付いており
呼吸の変化を0.00........1秒も身逃さないような
虫眼鏡から顕微鏡さらには電子顕微鏡へ移行するような
どこまでも変化を細分化して感じるような
そのような状態になっています
ぼーっと見るというよりは
集中を超えた集中という感じです
0855神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:45:28.36ID:CENeqxIT
その辺りに到達するだいぶん前の段階の話
瞑想で何に意識を向けるかがいまいちピンときていない
段階の話の場合は
単に観るべき対象の範囲が狭い
加えて観察の精密さがまだ備わっていない
という場合もあります

例えば観察も終盤になってきますと
目の前のコップを持つとう単純な動作をするだけで
手の数十の筋肉や組織が波のようにザワーっとバラバラに
動く様子が観察できたりします
非常に気持ち悪いですが....

まあこれは特殊な事例ですが
集中力の度合い(精神統一の度合い)によって
腕の動き一つとっても
人によって全く異なる観察をしているということになります
0856神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 17:09:31.71ID:L4iFF5Og
マインドフルネス的に言うと自動運転状態というのは、散漫・放逸の状態ではないのかな
0857神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:51:00.38ID:0n+sl9VM
頭を搔いてるとかは意識できても、超絶マインドフルネスの達人、超絶ヴィバッサナ瞑想の達人でもない限り
どの筋肉が動いてる、どの筋肉を動かしてる、どの筋が〜とかは意識できないで自動操縦やん?
想像以上に、俺たちの体って勝手に動いていて、まあ達人じゃなきゃ分からない部分はさておき

大きい行動でも、もはや体が覚えていて自動操縦で、家を出るとき勝手に鍵をかけるから
家を出てしばらくして
「あれ? 鍵かけてないのでは?」
ってなったり、リモコンどこへ置いた? 電話どこへ置いた?
これを散漫と言うならそうなのかもしれないけど
俺は気を付けてる瞑想中でも、それなりな上級者でも自動操縦がたくさんあるんじゃないかって思ってる
0858神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:30:34.53ID:UwbUd6gD
ティク・ナット・ハンが子供の頃に寺に入った時に初めて教わったのは、すべての行動に対して心の中で偈を唱えることらしい
0860神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:26:25.30ID:mOtmkLak
以前からラベルングの是非について
弊害や有用性の話がありましたが

弊害という意味が終盤辺りに差し掛かって
やっと理解できるようになります

それまでは腕を動かして
動いている 上がっている 感覚 力み 動き
などラベリングをしていたとします

だんだんと観察の精度が上がり現象を極小時間で
捉えることができるようになると

腕の変化とラベリング 腕の変化と観察(という別の意識)
これらは決して同時にできないことが判明します
実際には一つの時間には一つの意識しか存在できません
(様々な現象のどれに意識が合っているか)
腕の変化はそれ自体が意識なのです(感じた場合)

どんなに同時にやっていると感じていても
物凄い速さでスイッチしているだけなのです

ですから厳密になるほど
自分は今 ラベリングしている
とラベリングしないといけなくなります

観察の意識も
腕の変化に止まれば良いのに 新たに
自分は今 変化を感じている
という新たな確認という現象 意識を作る原因です

終盤のある局面になると
もはや観察しようなどという遅い意識は使い物にならなくなり
体の内側で勝手に自動的に起こる現象そのものが
意識であり意識そのものが高速で生滅していると
感じられます
この頃には受動的であり
自動操縦(高速で生滅を捉え同時にそれは高速な意識の生滅)
となります

この局面は全瞑想時間を100とした場合
1にも満たない短い期間です

このようなことがわかってもなおかつ
ラベリングはオススメします
集中力の醸成に非常に役立つと考えます
0861神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:46:15.18ID:bQp4NS7A
とにかくラベリングのやり方と
地橋氏の言う感覚9ラベリング1のやり方とだと、地橋氏のやり方ほうが俺はやりやすいというか
狭い部屋でうろうろする歩く瞑想で言えば、地橋氏のやり方でしようとすると一時間できる
とにかくラベリングでやろうとすると一時間はできない
いらだちややめたい気持ちをとにかくラベリングして一時収まっても、何度も何度も沸くので完全に嫌になるし時間経過も遅く感じて辛くなる

まあ、9:1じゃなく感覚5妄想3ラベリング2ぐらいかもしれんけど(4:3:3かもしれない)
10全てを感覚&ラベリングで埋めたい

どんなやり方でも、言われたことを言われた通りできたらいいけど
言われたとおりにできないから、自分にできる方法でとにかく続けるしかない気がする
0862神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:09:14.74ID:WqxbN3iM
人の知覚構造や心の構造はそれぞれに違うからね
執着の中身も執着の仕方も違う
マインドフルネスの細かい方法の違いは、どれが正解というわけでもなくそれぞれその人に合ったやり方、そうでないとうまくいかないやり方というのがあるでしょう
ある程度やってうまくできないという人はむしろ色々試してみたらいいかと
0863神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:48:17.16ID:4vCZMfNI
>>862
そんなには違わない単純な話で、テレビやスマホを長時間観てる間に身体は固定され
呼吸が浅くなる、これを糾しましょうというだけの話だろう、5分どころか
今この瞬間やめられないのが人間と言うか、別のホルモン作用によるものですよと
ドーパミンやね、セロトニンの方が落ち着くので切り替えましょうとそれは誰でも同じだからこそ
企業はピンポイントで狙ってきてるし、もはや誰でも知ってはいる事なので
良くないよと手の内まで教えてくれてる

ここなんだよね、頭では分かってるのに逆らえない、人はホルモンの奴隷
だけどホルモンにも種類があり自ら選択が出来る、どれを出すか、そこが個人の自由
若者はアドレナリンを出したいだろうし女はオキシトシンを出したいだろう
おっさんはセロトニンがいい、これは選ばれた人しか出せないんだから集中して損はしない
なんて言われなくても皆んな知ってるよな
0864神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:58:19.45ID:4vCZMfNI
まあどれをとっても姿勢から始まるからファミコン投げ捨てた親は正しい
人に優しく可愛く振る舞う女は正しい、一方で自ら幸福になれない憤りも仕方ない
暴れ回る子供は正しい、こういうのは沢山いる

でもおかしな人がいる、それが大人の男だ、まるで上記の人たちの真似をして
人生は詰まらないと言いた気に嫌味や否定を口にする
男に必要なホルモンはそれじゃ無い間違えるな、おっさんこそ至高の幸福を知る者だから
集中出来る事を探し、もっともっと深く深く集中するといい
意味のない時間を闇の中でも絶望の淵でも男は気高くある
0865神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:39:38.08ID:pvlZp8a5
集中ってのはサマタの状態であって
悟りを得るには少し散漫なヴィパッサナーの状態が必要だよ
そこでいろいろな心の状況に気づいていることが大事
気づいていれば心の状態が分かる
なぜ怒るのか悲しむのか気づくことができる
そうして集中していないときでも煩悩に悩まされない状況をつくっていく
0866神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:14:51.47ID:JebSsi4l
マインドフルネスといっても対象を選ばないいわゆるマインドフルネスからサマタ要素の強いアーナーパーナや歩行瞑想やチャルーンサティなど色々あるし
対象を選ばないマインドフルネス(ヴィパッサナー)に関してもサマタをきちんと習得してからやるかサマタと並行してやるかなど派によって主張が違うしね
それから対象を観察するといってもある程度まで進むと対象を観察してる自分(観察者)も観察対象になり主客の構造が変わってくるから簡単にどうとは言えない
やり方やその人の進み具合で言えることはかなり変ってくる
0867超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1
垢版 |
2021/04/25(日) 17:29:38.90ID:gqhRIKG3
ティク・ナット・ハンの新刊が出るって読売新聞に広告が出てましたね。まあ、気にはなるけど、買うかどうか悩みますね。なんか、自分の中でもある程度は固まってきて、それ以上求めてもしょうがないんじゃないかと。
けど知識とか教養として知っておくのは良いと思うんですけど。
そういえばこの前朝イチに松岡修造さんが出てたんですけど中村天風さんの瞑想法を紹介してました。
https://mobile.twitter.com/aikatsu_anime/status/1386085039134363649
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0868神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 13:25:36.54ID:ec3gjcTR
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1619263014/416

416 :和紙 :2021/04/27(火) 16:54:51.00 ID:PZir/bA0
オリンピックでも選別ですよね?
東大に入るとかもそうですよ
選別されて
説明しても無駄な人間は相手にしない
この世でさえそうです
僕は選ばれました
それが聖霊体験です
あなた達がもし救われたいなら
僕の話をもっと真剣に聴くべきですね

http://hissi.org/read.php/psy/20210427/UFppci9iQTA.html
0869神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:27:52.60ID:ehQyFYGM
地橋氏の歩く瞑想は雑念が湧くたび「雑念(妄想)」と歩行を止めてラベリングするんだけど
これが初心者には難しい。50:50の法則は頭では分かってるが立ち止まるのをつい忘れてしまう。
だから雑念に没頭するんだろな
0870神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:39:42.06ID:PpV6hVZH
日常での気づきへの取っ掛かりとしては手動瞑想がなかなか良いのではないか
言葉によるラベリングはしないけど手の位置に気づき続けるのを端緒にできると思う
0871神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 11:11:53.10ID:UISFNCT0
身体っていうのは実は思ったように動かせてなくて
だからスポーツ選手はフォームの確認や、延々と同じ動作の練習して
まあ結局、思い通りに動かせないままであっても、その正しいフォームや動きを体に覚えさせて
勝手にその動きができるようにしてるはずだが
超一流とかは、思う通りに動かせるようになってるのが多いんじゃないかな

宮本武蔵が箸でハエをつまむとか、あれは体が思い通りに動いてる状態だと思う
鍛錬で体を思い通りに動かすようにしていくっていうのは、結局マインドフルネスのひとつだと思うけど
心の観察をしないから、そのままだと傲慢加速とか起こる人間も出るんやろな
瞑想してるだけでも傲慢さ加速してるやろってのいるぐらいなのに
0872神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:17:13.15ID:dW3zRiGo
>>817-818
セロトニンが悟りなら、脳みそぶっこ抜いてセロトニンの液にでも漬けておけば全て解決。
しかし、精神は物質ではない。脳みそは物質。脳内物質も物質。
頭の中でぐるぐるしている思考は、意識ではない。
思考を見ている意識は、脳みそでも脳内物質でもない。
0873神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:21:27.47ID:dW3zRiGo
サマタ瞑想でサマディに至ると、そのことがその瞬間に分かる。
知識や思考概念としてではなく、観測事実としてそのことが確認される。
もうその時点で自我の認識範囲からは抜け出しているので、いわゆる
智慧の領域になる。

その意味で、サマタ瞑想は無意味ではない。
わたしはそう思う。

しかし、瞑想から出てきた後、自我意識に戻った後、その体験や認識
をどう理解していいのか分からなくなってしまうので、ひとりで独習する
のは危険。
なので仏法僧に帰依して、正しい先生から指導を受ける必要がある。
三宝帰依が最初に来るのは、まず一番はじめに正しく安全な到達点に
命綱のフックを掛けるようなもの。
0874神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:23:50.81ID:dW3zRiGo
繰り返すが、思考を見ている意識が意識なのであって
思考やみそや何とかニンとかの脳内麻薬は、どれも意識ではない。
唯物論は迷信の超絶バカカルト。
0875神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:45:47.47ID:dW3zRiGo
というか、サマディに入ったことがない人は
生命の実相が「唯物論」じゃないという事実・現実を知らないので、

頭の中で思考概念的に解釈・理解した「唯物論」と、
頭の中で思考概念的に解釈・理解した「精神」についての概念があって
自分としてはこの二つを概念的に区別しているつもりなので、
自分が「唯物論」だという自覚がぜんぜんないのが通例。

ひと言で要約すると、やっぱりいくら言葉で言っても無駄。
その結果、瞑想やってる人たちは黙ることになる。

という長い屁理屈でした。
0876神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:47:46.00ID:sn99LWHl
瞑想やってる人たちは黙ることになる
と長文を書く
瞑想やってる人
0877神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:27:44.18ID:+IWSpU78
唯物論ってそんなにだめかね?
精神や魂に実体はないという立場であれば自然と唯物論的な宇宙観になると思うのだが。

逆に精神・魂が宇宙からきて肉体を仮宿にしているということになると、精神・魂に実体性が見えてきて、
ブッダの魂も肉体に還れないだけで宇宙をさまよっているのかもしれんってことになる。
まあ、法華経はそんな感じの世界観だったな。
0878神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:44:07.78ID:dW3zRiGo
思考概念の外側というのはあるけれども、
思考概念の外側というのは、自我の外側であり、つまりは無我の領域、人智を超えた領域なので
思考概念で捉えることはできません。

自我の外側の認識というのは、自我の計らいで出来ることではないし、自我にとって自我の外側
というのは認識できないものだから、どうしても「そんなものない、ないに決まってる」という思い込
みに囚われてしまう。

でも、あるんだなこれが。
歴史上の賢者たちが言っている教えは、古代人の妄想なんかではなく、確かに人智を超えた智慧
を伝えています。

理性ある人が本当に見破るべきなのは自我の妄想の方であって、賢者の智慧を疑うことではないのです。
賢者とは、例えば仏陀のことです。
0879神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:46:14.48ID:dW3zRiGo
>>877
唯物論を前提とすると、必然的に断滅論になりますからね。
断滅論だと、生死輪廻を超えるという視点は全く成り立たないので
生老病死に流されるまま流されていってしまうと思います。
0880神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:50:26.35ID:dW3zRiGo
無我が分からないというのは、
譬えるなら、大海に浮かぶ水泡が「海なんてないさ」と言ってるようなもので、
お前はどこから生まれてきてると思ってるんだ、ヴァカなのか、という、そういう話ですが
そのまま言うと悪口になるので、言えません。
0881神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 17:00:48.84ID:UISFNCT0
俺はサマーディに入れないままこのままいくかもしれん雑魚だけど
まあ、そういうのや神秘体験経験したら
なんか言いたい教えたいって気持ちは分かるけど
分かる人だけが分かることを書き連ねないで、俺みたいな雑魚へのアドバイスもしてよ

分かる人じゃないと分からないこと書かれてもさぁ
そもそも分かる人はそれ読まないでしょ
分かってるんだから
0882神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 19:07:52.28ID:dW3zRiGo
仏陀は、三学(戒定慧)を積み上げていけば、みんな悟れると仰ってるわけなので
できない人というのはいない。
できないと決めてるのは自分。
仏陀はできると言ってる。
やり方もぜんぶ教えてくれてる。
世界中に教えもサンガも現存している。
これ以上、恵まれた環境は、もう仏陀と直接会えるような生まれしかない、それぐらい
すでに恵まれてる。
0883神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:08:39.13ID:akLQ/UmX
自我の外側って、そんな難しい話なのかな
瞑想してれば思考は脳が勝手に浮かばせてるだけのものだって簡単にわかると思うんだけど
0884神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 03:04:34.15ID:XrwMtq6L
>>877
>>879
永続か、それとも断滅か、というのは釈迦の時代から議論があり、
釈迦は断滅のほうが多少ましと思っていたようでもあるが、
いずれにしても外道の教えとして仏教には取り入れなかった
そして、どちらかと論ずることはできない、どちらにもこだわるな、という以上のことは言わなかった
0885神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 08:16:44.31ID:B7NhvM1A
俺最初、サマーディや神秘体験したいって気持ち強かったけど
いまはどっちも、まあいいかって気持ちのほうが強いわ
そら、してみたいはしてみたいけど
しないままでも別にええやろって感じ
0886神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:30:04.13ID:d1emL+5U
サマーディの定義も人によってちょっと言い分が違うし
初期仏教においては禅定(サマーディ)に入らなくても悟れるって立場だしね
サマーディは修行の段階としてはいいと思うけどサマーディをいいものだと思うと執着心が作られてしまってるわけだし
サマーディに入るとこれまでの日常とは全く別の感覚なのでそれを何か超越的なものだと思ってしまうけどその思いも含めてただの心の状態に過ぎないから
マインドフルネスとしてはただそういう状態が生じたとして観るだけなんだよね
サマーディや神秘体験も何度も繰り返すと特別なことだとは思わなくなってくるし最初からそういうのに興味持たなかった人はそれはそれでいいことだと思う
0887神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:36:49.72ID:d1emL+5U
サマーディにこだわる人はよくこれは状態ではないとか無我だとか言うんだけど
認識される以上どんなものでもそれは状態だからね これまでなかったというだけで

認識されるものは全て無常でサマーディであろうと無常
じゃあサマーディとかあらゆる状態とは一体どこに現われているのか
状態と状態を観ている自分と、客体と主体の両方、一切の現われ認識されるものがどこに現われているのか
ただ観続けることによってそれがあきらかになる偶然のようなものが起こるしかないし、それはサマーディとは直接には関係ない
0888神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:50:55.17ID:B7NhvM1A
歩く瞑想でさえ毎回気持ちいいってなってて
毎回気持ちいいのにやめたくなる気持ちが発生する

気づいてはいないけど
多分無常のゆえそうなってるんだろう
いつか無常に気づいてくれればいいけどなぁ
多分すでに分かってるんだとは、思考では頭では思う
でも、気づききらん
0889超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1
垢版 |
2021/05/02(日) 14:13:16.89ID:OuG4xg/a
瀬戸内寂聴さんの本に「天台宗の修行で山道を歩いているとまあ10人中5人位は仏を見るようで本当に嬉しそうで、けど私はないから見た人を羨ましいとは思いますね」みたいな事を書いてあります。まあ、それ以上でもそれ以下でも無いんですよね。
キリスト教とかだとまず神秘体験をしてそこから信仰を始めるタイプも居ます。信仰は深まりますね。私もそのタイプなので分かりますし神秘体験とかの研究結果もそんな感じだったはずです。ある意味ではもう止めるに止めれなくなるんですけど。
変性意識状態に入る方法はascとかって言うオウムとかが使った方法ですかね。
DMTだかっていうシャーマンが儀式とかで使うアワヤスカってのに含まれる成分が幻覚作用があるんですけどオウムとかは呼び水としてlsdとかを使ったらしいですけど何も使わなくても呼吸とかで出せますね。それができない人がlsd?
0890神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:36:18.03ID:tONJZaio
変性意識状態は肉体に引き起こされる状態だけど、サマタ瞑想によるサマーディは肉体自我からの離脱。
0891神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:37:56.34ID:tONJZaio
薬物によって引き起こされる肉体自我の変調は、執着を手放すことや心を整えることには
直接的には役立たない。
0892神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:40:48.16ID:tONJZaio
禅宗で行う禅の修行は、サマーディという言葉を使わないだけで、やっていることは
まさにサマーディ=正定の修行。
「サマーディを特別視している」という解釈自体が、サマーディに入ったことがない人
の主観に色づけされた解釈なのであって、誤解じゃないかなと思う。
0893神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:44:09.38ID:tONJZaio
>>804
蓑輪顕量さんが行の実践を含めた解説をされているので、その辺の無智や誤解が
少しでも解けることを期待しています。

とにかく、日本は戦後の唯物教育による洗脳の弊害が酷い。
0894神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 14:51:50.92ID:tONJZaio
>>884
一切現象が生滅しながら相続していく様は、常見にも断見にも当てはまらないのです。
0895神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 15:38:51.09ID:tONJZaio
輪廻における業相続がないという信仰は、大海における水泡がはじけたら海もなくなる
と言ってるのと同じで、実はもの凄まじい迷信で、トンデモでしかないです。
0896神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 15:40:17.56ID:tONJZaio
地球人類の人間のひとびとたち、本当に頭がヤラれてしまって、本当に心配です。
0898神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 07:05:46.82ID:+fWEtAzJ
自分の心の様相が無常だと思えてないと生じた心配が終わらず続いてしまったり終わっても再び生じてしまう
0899神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 03:05:11.22ID:krV46Dfy
まあ色々と趣味はあるだろうけど
最後の最後は結局100%の事実は言い切れない
そう思うようにした方が無難です
転生がある?
全員に?特定の条件の人は無いという可能性は?
北半球で死んだ人はあって南半球ではないとか
午前はあって午後はないとか
他の人と混じり合ったものが転生する可能性は?
銀河系は転生あるけど他の系では無いとか
あるとか無いとか本当に言い切れる?

この世界や体験が本当に真実だと言い切れる?
惑星程の大きさの脳を持つ宇宙生物が見ている
夢だという可能性は?
未来人のコンピュータシミュレーション内だという可能性は?

絶対なの?100%なの?ねえ?どうなの?
うーん わからんなー って感じにしておきましょう
0900神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 04:29:47.88ID:z4V3Jb9D
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0901神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 08:52:59.85ID:FQxbGoGY
>>898
逆にそこには執著を感じてしまう
「無常だと思えないといけない」というよりも「無常の実感が得られたらいいなあ」というか・・・
と言ってるのもまた執著の一種かもしれんなw
0902神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 09:38:51.32ID:D5ZZyZEI
思い通りに体を動かすのと、動きに気づいてるというのは、似てるようで微妙に違うと思うんだ
動きに気づくのは、その最初の衝動に気づくのも込みになってくから、心の観察も入る
0903神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 20:23:20.37ID:Hmygy+09
>>902
お見事です!
0904神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 21:20:07.53ID:M+wx45zR
>>877
物=色も空とするのが仏教ですので。

ブッダと同時代の唯物論者ならアジタ・ケーサカンバリンとかパクダ・カッチャーヤナとか。


〈アジタ・ケーサカンバリンの思想〉
「布施というものはありません。供物やいけにえを神霊に供える、供犠(くぎ)もありません。死者の冥福を祈る、供養もありません。
善い行い、悪い行いの果報や報いはありません。
この世もなく、あの世もなく、父も母も、沙門もバラモンもいません。
この人間は四大元素からなり、死んだときには、地の元素は地の本体に戻り、水・火・風もそれぞれの本体に戻り、もろもろの感覚器官は何もない空間の虚空(こくう)に転移します。焼かれた後は灰色の骨だけが残ります。
布施は愚か者の妄想です。
たとえ誰かが、四大元素以外の実在論を唱えたとしても、それは虚偽虚妄の話であって、愚か者も賢者も肉体の消滅によって、絶滅し滅亡し、死後には存在しません」
0906神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 05:25:08.62ID:EyAESgCy
仏教においては対象とならない涅槃が最重要で
物質であろうと精神であろうと認識の対象となるもの、言い表されるもの、認識上に何かしら現われているものは全て無常で空
0907神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:34:36.80ID:1x3anY3d
現実対応に適する部分が
マインドフルネスとして独立した感じですかね
0908神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 13:52:56.52ID:Wlu9murO
瞑想始めて数週間目に、こめかみや顔を引っ張られたり押される感覚があって
四か月かぐらいたった今では、瞑想開始1〜3分以内に大体眉間のあたりに固定された圧迫感が開始されるようになってる
そして、瞑想中は常に維持された圧迫感(結構強い圧迫感。強い圧迫なのにホンワリ気持ちいい感じ)
この圧迫感って瞑想を日々続けてたら消えて行くもんなんでしょうか

検索して、チャクラだの宇宙のエネルギーだのいい加減な文言がうるさいのでそういうのは無視してて
瞑想中圧迫感強くて呼吸やその他身体感覚の観察がしにくいけど
可能な範囲で呼吸や身体感覚に意識を向けてる
0909神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 23:43:09.53ID:JWowJxMy
そういうのは聞くし自分もあったけど大体は消えるんじゃないかな
自分の場合はハチマキ巻くように頭のまわりを締め付けられる感じや眉間を押されたり頭全体を後ろに引っ張られる感じなど色々あった

オカルト的な解釈はしなくていいと思うしそういう感覚が出たら感覚が生じたと観察したらいいと思うよ
個人的にはああいうのは脳の活動領域が変わるせいか、なんらかの概念が消えそうになってるからだと思う
例えば人間って身体を使ってきたせいで時空間のイメージ(執着)があるから前方は未来で後方は過去だとか色々へんなイメージを持ってて例えば未来のことを考えるときも無意識に未来が後方より前方にあるように感じる
身体において目が前についてるし何かを探すときは身体を使って前方に探す癖で思考や抽象的なことでも探したり生じる感覚は後ろより前方に感じる

色々な概念が消えてくときにそういう感覚が出てたなと個人的には思ったよ
実際どうなのかはわからないけどね

後ろに引っ張られる感覚が続いたあとは自分がこちらで対象が向うにあるというこちらとあちらの概念が消えたし
実際になったらわかるけど何かが向うにあり主体がこちらにあるというのも空間の概念なんだよね
何らかの感覚が生じたらそれをただ観察したりあるいはそれに集中してみたり色々試してみたらいいんじゃないでしょうか
0910神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 05:23:33.39ID:h76mirOg
なるほどありがとう
あまりに強い圧迫感なので、呼吸その他をまともに見れないので
圧迫感の観察ってのをしばらく続けて見てしのいでみます

さっき、圧迫感の観察だけをやってみたところ、とりあえず延々と30分圧迫感の変化を見てた
普通の瞑想に戻れるのかという戸惑いはあるものの
圧迫感がかなり強いので集中はたやすいと確認出来た瞑想だった
0911神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 13:15:35.31ID:VRxC/TvP
坐禅瞑想はこういう形でなければならないという無意識に近い思い込みから、無理な緊張が入り続けている可能性はないかな
0912神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:05:53.54ID:s0T3GV26
瞑想中の身体の不快感や違和感への対処について、色々な本の中から参考になるものを、
いくつか引用してみます。

「瞑想中いろいろな現象を経験するでしょう。かゆみを感じることもあれば、うずくような痛み、
深いリラックス感、身体が軽くなる感じ、浮いているように感じることもあります。また、大きく
なる感じ、小さくなる感じ、空中に上がっていくように感じるかもしれません。初心者の方々は
このような感覚を得ると、ひどく浮かれてしまいます。どんな現象が起こっても気にしないで
ください。空中浮揚している感覚はすぐになくなりますから。リラックスするにつれて、神経
組織はこれまでよりもスムーズに感覚信号を送り始めるようになります。これまで塞がれて
いた大量の感覚情報が流れ始め、普段は感じない特異な感覚をいろいろ引き起こすのです。
だからといって、こうした現象は特別なものではありません。単なる感覚にすぎないのです。
ですから他の感覚と同じように扱ってください。生まれるのを観察し、消えるのを観察するの
です。現象に巻き込まれないようにしてください。」

(『マインドフルネス 気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ著、pp.196-197)
0913神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:10:00.85ID:s0T3GV26
「テーラワーダ仏教の文献を紐解くと、瞑想中に生じる身体の不快感についての記述が
数多く散見できます。静寂で平穏なイメージとは裏腹に、マインドフルネスには痛みなどの
つきまとうことが少なくありません。20〜30分間足を組み、座位でマインドフルネスを行
っていると、血行が悪くなって足が痺れたり、また受容性気づきの亢進から日頃は意識し
ない感覚について敏感となり、背中や身体のどこかにかゆみや違和感を感じることは当然
です。マインドフルネスの実践に先立ち、このことをあらかじめ知っておいてください。

身体の不快感に対処する方法には2つのアプローチがあります。1つは不快感そのものを
気づきの対象と捉えてマインドフルネスを行うことです。「痛み」や「かゆみ」というのは
すでに言語化された身体感覚であり、実際の体験は刻一刻と変化します。それを「今ここ」
の体験としてありのままに観察するのです。このとき、「痛み」と「かゆみ」によって生じる
考え(「ああ、嫌だ」)や感情(「辛い」)、記憶(前回の思い出)、意向(「止めようか」)などに
ついてもしっかりと気づきます。後述するマインドフルネスによるペインコントロールは、この
原理を応用したものです。チョドロン尼師は「痛みや喜びに対してすぐさまいつもと同じ方法
で反応するのではなく、それらを自然にまかせて変化させてゆくことを忍耐といいます」
(Chodron, 1994, p.179)と言いますが、マインドフルネスは真摯な忍耐を教えるものと言える
でしょう。
0914神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:11:58.65ID:s0T3GV26
不快感に対するもう1つの対処法は、その原因を直接取り除く(姿勢を変えて痛みや痺れ
をなくす)、もしくは身体感覚をじかに操作する(かゆいところを掻く)ことです。この場合、
自分の行動を一つひとつ丁寧に観察し、ラベリングを行ないます。痺れた足に手を添え
ながら「手を添える、手を添える」、その足を持ち上げるときに「足を持ち上げる、足を持ち
上げる」、降ろすときには「足を降ろす、足を降ろす」と気づきを深めていきます。こうして
姿勢を変えたり、かゆい場所を掻くことによって新しい感覚が生じたら、すぐにそれにも
注意を払いマインドフルネスを続けます。

どちらの方法を用いるかはそのときの実践者の判断に任されます。もちろん判断に伴う
考えのプロセスにも気づくようにします!」

(『マインドフルネス入門講義』 大谷彰著、pp.148-149)
0915神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:15:32.59ID:s0T3GV26
「一定の姿勢でしばらく座っていると、当然、体が疲れてきます。普通は、私たちは無意識
のうちに、しょっちゅう体の位置を変えています。しかし、静座瞑想をする場合は、まず体
の位置を変えたいという衝動に抵抗してください。そして、その不快感に注意を向け、嫌が
らずに不快感を受け入れてください。

これは、不快感を意識した瞬間に、その不快感は“今”という瞬間の体験の一部になり、
観察するには格好の対象になるからです。体の不快感は、自分の自動的な反応を観察
するいいチャンスなのです。また、心がバランスを失うとどうなるか、心が呼吸から離れて
揺れ動くとどうなるかを観察するいいチャンスになります。

このような考え方をすると、膝や背骨の痛みとか肩の緊張感などは、呼吸から注意をそらす
原因としてではなく、意識の一部としてとらえることができるようになります。そして、その
不快感を嫌なもの、とり除かなければならないものとして反応するのではなく、単純に受け
入れることができるようになります。こうなると、不快感に対する見方が変わってきます。
不快感は、今やあなたに、あなた自身のことを教えてくれる潜在的な教師になったのです。
不快感は、もはや呼吸からあなたを引き離す障害物ではなく、あなたの集中力やおだやか
さや注意力を高めてくれるものになったわけです。
0916神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:17:55.13ID:s0T3GV26
この場合は、呼吸という一点に注意を集中しなければならないと考えるのではなく、“その
瞬間に起きるすべてのことを受け入れて一緒に生きる”という柔軟性を開発することが大切
です。これは「マインドフルネス瞑想法」の一番有意義な特徴なのです。

静座瞑想をしているあいだは、私たちは、わいてきた不快感と共に座っていなければなりま
せん。痛みに限らずどんな不快感であっても、ふだんのように反応するのではなく、一緒に
呼吸をしながらやりすごさなければなりません。不快感を歓迎し、一つひとつの瞬間に対す
る注意を保とうと努力しなければなりません。どうしても必要なら、不快感をとり除くために
体の位置を変えてもかまいません。ただし、そのときも、体を動かしているあいだの一つ
ひとつの瞬間に注意を集中するということを忘れないようにしてください。」

(『マインドフルネスストレス低減法』 ジョン・カバットジン著、pp.98-100)
0917神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:21:24.59ID:s0T3GV26
「ある朝のこと、坐禅が始まって一分くらいしか経っていない頃、私は蚊に刺されました。
これはどちらかというとありきたりな出来事ですが、私の修行における大きな転換点とな
りました。(中略)それにしても、刺された跡があまりにも痒くなりだしたのです。我慢できる
とは思えませんでした。私は残りの四十八分間、掻くかどうかの瀬戸際で座りつづけました。

もちろん、正しい修行はただその感覚を感じるだけです。蚊のこと、虫刺されの本質、痒い
という言葉を忘れて、ただその瞬間に肌の上で生じている感覚を正確に感じるのです。その
点で呼吸は大変に役に立ちます。呼吸はあなたが対象と共にいることを助けてくれます。
気づきを増進させ、不必要な考えを減らしてくれます。呼吸に没入して、掻きたいという強い
衝動から心を離しておくこともできます。

蚊に刺されるということは、さまざまな側面を持っています。詳しく見ると、痒さはひとつの
感受ではなくて、出て来ては消えて行く感受の大群です。それは固定的なものではなく、
プロセスです。さらに強烈になったり、和らいだり、二、三秒の間まったく消えてしまったか
と思うと、激しく戻ってきたりします。

自覚を保っているとこの真実を知ることができますが、自覚がないとそれはたんなる一枚
岩の痒さにすぎません。自覚しているとその痒さが個人的なものではないこともわかります。
それはどこから来るわけでも、どこに行くわけでもありません。あなたが痒さを所有している
わけでもなく、痒さがあなたでもありません。それは自然界の現象です。あなたは自然界の
一部です。痒さが何であるかを理解するとき、痒さはその力を失っていきます。
0918神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:22:44.57ID:s0T3GV26
しかしたとえ一秒でも気づきを失ってしまうと、あらゆる種類の思考が駆け込んできます。
「動かないなんていう規則を誰が決めたんだ?私に動くなという奴らはいったい何様なん
だ?こんな修行は大嫌いだ。(中略)……」

そういった思考が私に押し寄せ続けて、それは難儀な朝でした。そしてある時点で私は大
きな悟りを得ました。私は高等教育を受けていて、カレッジの教授をしていて、多くの本
を読み、ダルマに関する本も読んできましたが、この痒さを人類史上最悪の惨事に仕立て
上げていました。(中略)私の心はそれほどまでに惑わされていました。控えめに言って
も、些細な刺激からすべてをでっち上げていたのです。問題がもっと深刻なものであった
ならば、その心が何をしでかしたことか想像してみてください。

私が気をつけていたときにやってみたように、もとの感受に戻ってみると、それでもまだ
快いものではありません。痒さを欲しがる人などいません。しかしあれこれ考えてさらなる
苦しみを作り上げていくのではなく、実際にそこにある苦しみに集中することによって、
莫大な量の苦しみを取り除くことができます。快適ではないということと苦悩することの
相違点がそこにあります。」

(『呼吸による癒し』 ラリー・ローゼンバーグ著、pp.90-92)
0919神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 03:25:48.34ID:s0T3GV26
「「生まれる性質をもつものは、すべて止滅する性質をもつ」この事実を体験することが、
ブッダの教えの真髄である。心とからだは休みなく生まれては消えるプロセスの集まりに
すぎない。わたしたちが苦しむのは、そのプロセスに執着するからだ。はかない、実体の
ないものに執着するからだ。そのプロセスの無常性を直接体験すれば執着はなくなる。
それが瞑想の目的なのである。つまり、たえまなく変化する感覚をつぶさに観察し、それが
一時的な、はかない存在であることを体験的に理解することである。感覚が起こっても反応
しない。感覚が生まれては消えるにまかせる。そうすると心の奥底にひそむ古い条件づけ
が表面に浮かび上がり、消えていく。心の条件づけと執着がなくなったとき、苦が消滅し、
心は自由になる。この作業にはかなり長い時間がかかる。修行は休みなくつづけなければ
ならない。しかし、成果はそのつどはっきりとあらわれる。そのためには何度も何度もくり
かえし瞑想をしなければならない。辛抱づよく、根気よく、休まず瞑想をつづけてゆけば、
着実にゴールに向かうことができる。」

(『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門』 ウィリアム・ハート著、pp.167-168)
0920神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 21:30:13.95ID:s0T3GV26
>>919は瞑想中の不快な身体症状について述べたわけではありませんが、「瞑想の目的
は無常を体験することだ」と理解して、普段から念頭に置いていれば、それほど道を外れる
ことはないと思います。ここにある「生まれる性質をもつものは、すべて止滅する性質をもつ」
というのは、仏陀の最初の説法(四諦を説いた処転法輪経)に出てくるものです。

「世尊がこれを説かれたとき、五人の比丘の群れは歓喜して世尊の説を信受した。そして、
この説明がなされたとき、尊者コーンダンニャには汚れなく清浄な法を見る眼が生じた―
―およそ生起する性質のあるすべてのものは、滅びゆく性質がある、と。」(相応部 56.11)
(『世界の名著1 バラモン経典 原始仏典』長尾雅人責任編集、p.438)

「無常」というのは大きな福音です。私は不安神経症(今で言う不安障害)になり、電車に
乗れなくなった経験があります。また、自己免疫性疾患の持病のために慢性的な身体の
痛みがあります。そのような心身の症状や痛みに悩み苦しむ者にとって「無常」は救いな
のです。なぜかと言うと、そのような症状や痛みは恒常ではないと教えてくれるからです。

瞑想によって痛みが生じては消えていく様を繰り返し観察するたびに、痛みは恒常では
ないことを体験することになります。そしてボディスキャン等で身体の他の箇所の感覚を
同時に感じるたびに、痛みだけを感じているわけではないことに気づかされ、それまで痛
みだけに奪われていた心が解放されていき、次第に穏やかになっていきます。マインドフル
ネスは痛みを無くしたり、ストレスを無くすわけではありません。痛みやストレスに対する
関係性が変化していくのです。このことを心身に問題がない健康な人が理解するのは難
しいかもしれません。瞑想でいくら心身を観察しても、その意味が体験的に理解できない
からです。カバットジン氏がマインドフルネスを医療現場に導入し、成果を上げたのは当
たり前とも言えるのです。
0923神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 19:45:12.31ID:JN4MNrpt
ひとーつ、人の世生き血をすすり
0924神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:35:14.35ID:Tzpd5YEl
眉間のすごい圧迫感についてかいた人間だけど
圧迫感がかなり減った
瞑想30分で一応していて、相変わらずほとんど30分間眉間に軽い圧迫感やムズムズ感、とんとん刺激されてる感はあるけど
あまりに強い圧迫感はなくなった

かわりに、瞑想後半にあくび連発しだした
瞑想の時の眠気って、夢と変わらない感じの妄想の暴走、こくりっと船をこぐとかなのに
あくび連発はあくび連発してるのに、眠気の感じや妄想の暴走がない
強烈な圧迫感に代わる、何かまた別の脳みその変化でも始まったのかもしれん
0925神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:48:41.61ID:uHtpIyzS
そういう身体反応っていろいろあるよ
自分の場合は咳やげっぷが続けて出たりする
喉や胃腸がどうかなってるかあるいは脳か心の変化の現われとしてそうなるのか
0927神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:33:46.92ID:LFsS5MyD
身体反応にはもちろん緊張から出るのもあるけどそうじゃないのもあると思うよ
何度も繰り返していくとどういうときに出るのかわかってくる
身体の緊張だけでなく心の深いところにある心理的緊張(執着や無明)も含めるなら緊張からと言えるかもしれないけど
0928神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 23:36:24.01ID:hx1VgBP3
マインドフルネスへの考え方に、
将来的に、今の自分ではない違う自分(脳の変化等により)になることを思い描きながら行うものと、
ひたすら今を深くを気づいていこうとするものの、
二種類があるような感じがしてる。
0929神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:22:40.13ID:GfHEoevG
行法としての理想はひたすら今を深くを気づいてくことなんだろうけどそれはほぼ完成形だしみんな両方あるんじゃないの?
そもそも今の自分でいいと自分を変えようと思ってなかったらマインドフルネスしようとも思わないし
とはいえ自分を変えようという思いが悩みの原因でありマインドフルネス的ではないからなるべく今に気づいていようとするという修行者に皆ある矛盾
0930神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:24:50.69ID:GfHEoevG
悟りたいと思うから修行するけど悟りたいという欲があるから悟れないみたいなのと同じかな
悟りたいけど悟りたい欲自体をなくしていかないといけないみたいな
0931神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 01:02:26.62ID:eaMptlTw
身体の反応は体と心の強張り、無駄な力みが取れていってるしるしみたいなもんです

>>928
今とは違う自分を思い描く方法?なんですかそれ?
0932神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:15:57.61ID:N6ThTiq8
マインドフルネス瞑想の実践中に、理想の状態を意識することは瞑想の妨げになります。
なぜかと言うと、無用な期待を生むことになるからです。その期待のために、過剰な努力
をしたり、「すること(doing)モード」で瞑想をすることになるからです。そのことについて参考
になりそうなものを以下に引用します。

「初心者の方々は、しきりに結果を得たがる人が多くみられます。頭の中は巨大な期待感
でいっぱいになっています。いきなり瞑想を始め、ほんのわずかな時間で途轍もなく大きな
結果を得ようと期待しているのです。強引で、心が張り詰めています。汗をかき、神経を
ピリピリさせています。すべてがとんでもなく深刻で重苦しいのです。この心が張り詰めた
状態は、気づきと正反対です。このような状態では、当然のことながら成果はほとんどあり
ません。それで、この瞑想はあまりよいものではないと結論づけるのです。望んだものが
得られなかったと考えて、やめてしまうのです。

そこで、瞑想について知ることができるのは瞑想を正しく実践することによってのみである、
ということに目を向けなければなりません。正しく、直接経験することによってのみ、瞑想が
どのようなものか、どこへ行き着くのかを学ぶことができるのです。ですから、初心者の
方々は、自分がどこへ向かうのか、わかるはずがありません。初心者の方々が期待して
いるのは、いうまでもなく無知で非現実的なことです。すべて間違った、ろくでもないこと
です。これは瞑想の妨げになります。あまりにも無理しすぎれば、頑固で不幸になります。
罪悪感が生じたり、自分を責めたりします。無理しすぎると、努力は機械的になり、気づき
を開始する前に気づく力がなくなってしまうのです。ですから期待はすべて捨てることが
賢明です。期待と緊張は捨て、穏やかに落ち着いて努力し、ただ素直に瞑想してください。
ヴィパッサナー瞑想を楽しみ、苦労や奮闘はやめてください。ただ気づくだけです。ヴィパ
ッサナー瞑想それ自体が、将来をうまく管理してくれるでしょう。」

(『マインドフルネス 気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ著、pp208-210)
0933神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:20:59.22ID:N6ThTiq8
「私たちの行為には、ほとんどの場合、目的があります。私たちは、いつも、何かの目的
のために行動しています。しかし瞑想をするときは、この目的意識が大きな障害になるの
です。なぜならば、瞑想は、人間のあらゆる活動とはまったく異なるものだからです。究極
的に、瞑想とは“何もしない”ことなのです。瞑想のゴールは、あなたが“あなた自身として
存在する”ようになることなのです。

自分はすでに存在しているのだから、こんな考え方はおかしいのではないか、と思われる
人もいるかもしれません。しかし、ここでお話しているのは、“無理をせずに、自分という存在
が見えてくるような新しい見方をしよう”ということです。そのためには、むやみに努力しない
という態度を意識的に身につけるようにしなければならないのです。

たとえば、座って瞑想しながら、「私はリラックスしようとしている、啓発されている、痛みを
コントロールしようとしている、より良い人間になろうとしている」と考えたとします。この、
あなたが考えていることは心の中に入りこみ、同時に、「今はそうではない」という思いが
わきあがってきます。「もし、私がもっと安らいでいたら、もっと頭が良かったら、もっと一生
懸命できたら、もっと心臓が丈夫だったら、もっと膝の具合が良かったら、もっとこうであっ
たら問題はないのに。でも今は違う」と。

こういう努力しようとする態度は、注意集中力を養ううえでは妨げになります。「マインドフル
ネス瞑想法」というのは、何が起きていようと、起きていることすべてに注意を集中するという
ことです。緊張しているのなら、緊張していることに注意を向け、痛みがあるのなら痛みと
共に存在しようとすることです。自分をああだこうだと評価しているとしたら、評価している
心の動きを観察してください。ただ、観察するのです。瞬間瞬間の体験は、それがどんなもの
であっても、受け入れようとしなければなりません。どんな内容のものであっても、感じたり
考えたりした以上、その考えは、そのときすでにそこに存在しているからです。
0934神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:22:52.01ID:N6ThTiq8
主治医の判断でこのストレス・クリニックに送られてくる患者たちは、必ずなんらかの問題
をかかえています。私たちは、まず彼らに、このプログラムを行なうことで達成したいと思
っているゴールを三つあげるように言います。そして次に、これから八週間のあいだに各自
があげた三つのゴールを達成しようと努力しないように、と言い聞かせます。そう言うと、
びっくりする人もたくさんいます。そこで、私たちは特に、血圧を下げるとか、痛みや不安を
とり除くというゴールをあげた人には、血圧を下げようとか、痛みをなくそうとはせずに、
瞑想法の指示に従い、ひたすら今の状態を受け入れるように、と指導するのです。

やってみればおわかりになることですが、瞑想の場合、ゴールに到達するための一番良い
方法は、結果を急いでむやみに努力しようとしたりしないで、瞬間瞬間の事柄に注意を集中
し、受け入れる、ということなのです。忍耐づよく規則正しくとり組んでさえいれば、ゴールは
おのずと近づいてきます。そして、おのずと近づいていく力は、あなたの中から生まれてくる
のです。」

(『マインドフルネスストレス低減法』 ジョン・カバットジン著、pp.62-64)
0935神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:27:12.97ID:N6ThTiq8
「他のことと同様に、瞑想実践もまた、心の作業モード(引用者注:すること(doing)モード
のこと)の状態で取りかかってしまいがちなものです。何回か瞑想をして、心の中の乱気流
が自然に収まるのを経験すると、瞑想するために座るたび、同じことが起こるのを期待して
いる自分に気がつくかもしれません。それほど落ち着いて感じられないときには、失望して
フラストレーションを感じる可能性もあります。その時点では期待を抑えておくほうがずっと
効果的だと知っていても、自分自身に問わずにいられないのです。前回、落ち着きを経験
できたのに、今、できないのはなぜだと。瞑想実践において故意にではありませんが目的
志向になってしまうのです。こうなると私たちは、このような実践をいくらやっても自分は何
の前進もしていない、振り出しに戻ってしまった、とさらに強く感じてしまうかもしれません。

(中略)ごく短い時間であっても、瞑想中にひとたび安らぎを感じると、心の作業モードが持
つ習慣的な目標探索の傾向が当然の顔をして入り込んできて、次の瞬間や次回の瞑想
実践をする際にも同じ経験ができるという予想や期待が生み出されます。そして、期待通
りにその経験が繰り返されないと、私たちはいとも簡単に失望や苛立ちを感じてしまうの
です。そして実際に期待や苛立ちを認識しているときに、自分が苛立っているという理由
で自分自身を批判する可能性があります。このように私たちの価値判断する心は際限なく
ぐるぐる回り、物事をただありのままに受け容れることとは、到底かけ離れたところにたどり
着いてしまいます。その結果、瞑想について際限ない空想や理想を生み出しては、経験
豊かな瞑想者たちならば決して苛立ちを感じないのに、と思い込んでしまうことにもなりか
ねません。
0936神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:30:41.13ID:N6ThTiq8
そこで、どのような瞬間であれ苛立ちが発生したら、価値判断と空想というルートを取る
のではなく、単にそれを「苛立ち」として認識することが有効かもしれません。ありのままに
受け容れる方法のひとつとして、ラベルを貼るのです。それから、穏やかに注意の焦点を
呼吸に当てることに戻します。

私たちが「感じているべきであるもの」を期待することは、習慣的かつ自動的に古いおなじ
みの心の活動を強めて、時々、無意識に私たちがフラストレーションを感じる原因となるの
です。このような瞬間に対しては、「できたはずなのに、すべきだったのに、しただろうに、
してもよかったのに」と考えていることに、懐かしい知人に対するような友好的関心をもって
気づきましょう。そして、ただ「考えている」、「判断している」、「いらだっている」などと認識
して、注意の焦点を呼吸に戻せばいいのです。

時間が経つと共に、こういった目標志向の思考はよりなじんだものとなり、敵や障壁では
なくなってくるでしょう。葛藤する感覚は狂おしいほど頻繁に心に戻ってくるでしょうが、
こういった悪戯に対する私たちの認識は次第に、心の作業モードが私たちの生活や思考、
フィーリング、動機に対してどれほどの力を行使するか、優しく思い出させてくれるもの
になります。このような目標志向で価値判断的な心の状態は、絶望する理由というよりも
むしろ、一種の合図として扱うことができます。こうした心の状態に気づくことは、私たち
がいかに簡単に「どこかへ到達する」あるいは「前進する」ということに関する感情にとら
われてしまうかを教えてくれます。」

(『うつのためのマインドフルネス実践』 マーク・ウィリアムズ、ジョン・ティーズデール、
ジンデル・シーガル、ジョン・カバットジン著、pp.107-109)
0937神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:22:15.63ID:gOsvkfA2
長々引用乙だけど、そんな当たり前のことを何故?
0938神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 00:24:56.06ID:+V+Ny/RS
そんなに言い聞かせなければならないほど作業モードが止まらないって病気じゃないの?
何か著者が強迫神経症にでもかかってる人みたいに見える。
作業モードを安定して止めるのに一ヶ月もかからなかった。
0939神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 02:06:13.60ID:9ECVUKhV
色々考え方があるんですね
それでは私はあえて逆のパターンも上げておきます

私の場合は先生から
一日中ずっと気づいていて下さい
自分がおかしくなってしまうんじゃないか
そう感じるぐらい集中して観察して下さい

初コンタクトの時からそう教わりました
私は覚悟が出来ていましたし
それ以前の他の瞑想で既に結構色々ボロボロになっていたので
先生の言う通りに喜び勇んで始めました

初めて3ヶ月ぐらいでこのまま続ければ
悟りに達するのは間違いないという素晴らしい体験
が起こりました
(神秘体験などではなく地味で素晴らしい体験)

そこから2年弱かかりましたがやはり直感した通り
悟りに達しました

2年間の感想は先に進むほど疲れていくのに
それに打ち勝つように集中力を増大させないといけないため
苦行そのものと言っても過言ではありませんでした

まあこれは先生がスパルタで
悟れるのは確実なんだからだらだらやらずに
短期間で一気に終えてしまおうという
方針っていうのもあるとは思うんですが

こんなパターンもあります
0940神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 08:31:31.28ID:AeCLzCK6
>>939
その初めて3ヶ月ぐらいの素晴らしい体験というのと
そこから2年弱で悟りに達したというのは
そこで何がどうなったのか少し詳しくおしえていただけますか?

できれば四向四果の定義に沿って話していてだけるとありがたいです
0941神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:39:04.22ID:/OQcBuc2
素朴によくわからないので教えてください
悟りってなんですか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況