X



トップページ心と宗教
1002コメント542KB

マインドフルネスPart.40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神も仏も名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 18:16:23.05ID:0tLABa5J
※「反応してる」「妄想してる」など、単発他者評価レスで自己矛盾を人になすりつけるのはやめましょう。
※また他者批判のため「だけ」にレスをしないようお互い心がけましょう。

※「正統派マインドフルネス」とされるジョン・カバットジン博士
※またその源流である禅宗を尊重しましょう。
※(日本における)テーラワーダ理論はパラダイムの狭いものなので、あくまで参考程度に。
※大乗に包摂されるものという諒解でお願いします。

マインドフルネス瞑想は、宗教色を抑えて広く活用されやすくしたものですが、その元には宗教があります。
そこで当スレでは、マインドフルネス瞑想を主として、派生的に、あるいは根元的に宗教的な話をしましょう。

当スレで採用するマインドフルネス瞑想の定義については、Wikipediaをご参照ください。

マインドフルネス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/マインドフルネス

『マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程であり、瞑想およびその他の訓練を通じて発達させることができる。
マインドフルネスの語義として、「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」といった説明がなされることもある。』

マインドフルネス瞑想は、その源流となった仏教瞑想を越えて、広い範囲でマインドフルネスの名称が冠される状況であり、宗教、健康法、心理学の各分野に今や広い裾野を持っています。
当スレが話題の対象とする「マインドフルネス瞑想」は上記定義のものですが、それ以外のマインドフルネスを冠する技法や、
瞑想一般の話題、呼吸法、マインドフルネス状態を喚起する瞑想以外の方法についても、禁止ではありません。

単発IDであっても過剰な発言量にならないよう程々に情報交換しましょう。
また、感情的なレスのやり取りは周りにも迷惑ですので控えてください。

前スレ
マインドフルネスPart.39
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1603687725/
0787神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:07:18.61ID:P7hieU4R
「受容」とは、快不快に関わらずに体験をそのまま認めることです。実はこれは「あるこ
とモード」と同じことになります。これまで述べてきたように、マインドフルネスの実践
とは、「三毒を生まない」「二の矢を受けない」「あることモードへシフトする」ことで
した。そこでは体験が不快な場合は嫌悪が苦しみを生んでいました。体験を認めずに、何
とかして変えようとしたからです。それに対して、受容はたとえ体験が不快だとしても、
そのまま認めることなので、体験を変えようとはしません。そのため、やがて嫌悪は弱ま
り、無力化していきます。結果的に、「三毒を生まない」「二の矢を受けない」「あるこ
とモードへシフトする」ことになります。「苦しみからの解放」へと導くことになるので
す。それほどこの「受容」は重要なものなのです。

以下に、マインドフルネス関連の本から「受容」について述べられたものを、参考までに
いくつか引用してみます。

「Acceptance. This is not about passive resignation, tolerating social injustice,
or wrongs that need to be righted. Acceptance means that we acknowledge what’s
happening in the present moment―not because we like it, but because it’s
already happening.
(受容。これは、受身的な諦めや、社会的な不公正、あるいは正されるべき過ちを容認す
るということではありません。受容とは、今この瞬間に起きていることを認めるという意
味です。それは起きていることが好ましいから認めるのではなく、すでに起きているから
認めるということです。)」
("Masters of Mindfulness" by Rick Hanson, Kristine Carlson, Juna Mustad, Mike
Robbins, Amishi Jha, Elissa Epel, Jessica Graham, Dacher Keltner, Wallace J.
Nichols, Daniel J. Siegel, p.17)
0788神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:09:44.46ID:P7hieU4R
「多くの人にとって、「受容」という言葉は最も受け入れがたい言葉です。しかしこれは、
この概念をうまく表現する言葉が他にないところから生じる誤解に問題があります。マイ
ンドフルネスで言うところの受容は、耐えがたいことをただ受身的に受け入れなさい、と
いうことではないのです。あきらめ、撤退、気弱ということでもありません。マインドフ
ルネスは孤立することではありません。何も感じないようにすることでもありません。

(中略)受容とは、真実を受け入れ、それがどのように起こっているかを深く理解するこ
とを意味します。また、物事を認め、そのままにしておき、それをはっきりと見るための、
小休止の時間とも言えます。受容は、私たちが触発的に動くことをやめ、反射的に反応す
ることを減らしてくれます。受容は、さまざまな種類のつらい感覚を認識しながら、私た
ちが困難な状況にしっかりと気づけるようにしてくれます。そして、それらに対して最も
賢明な方法で対処できるようにしてくれるのです。受容することで、対応するための時間
と空間が生まれます。(中略)つまり、マインドフルネスの受容は選択肢を与えてくれる
ものなのです。」
(『自分でできるマインドフルネス』マーク・ウィリアムズ、ダニー・ペンマン著、pp.149
-150)
0789神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:11:02.94ID:P7hieU4R
「多くの人が「受け入れる」という考えには強い抵抗を感じます。慢性の痛みやストレス
を抱えていれば、なおのことでしょう。そこには、どこか運命に消極的に従うような響が
あります。なぜ物事を「諦め」て、希望を捨てて生きる必要があるのか、と思われるかも
しれません。しかしマインドフルネスな受容には、そうしたことはまったく必要ありませ
ん。マインドフルネスによって深く集中した意識から生まれてくる受容のあり方は、よく
ある消極的な受容とは、似て非なるものです。マインドフルネスにおける受容とは、立ち
止まって、物事をありのままに認め、はっきりと見極めることなのです。現状をさしあた
り、ただそのまま受け入れます。人生にただ耐えるのではなく、積極的に受け入れるので
す。

また、マインドフルな受容には別の側面もあります。それは周囲の人々や世界への思いや
りを持つことです。(中略)その第一歩は自分自身を思いやれるようになることです。そ
のためには、自分の思う「失敗」「弱さ」「欠点」を理由に自己批判したり、どうしよう
もなく苦しんでいるのは自業自得なのだと自分を責めたりするのをやめる必要があります。
そして何より、あるがままの自分を、欠点やちょっとした癖や、抱えている痛みも含めて、
穏やかに認めることが望まれます。」
(『からだの痛みを和らげるマインドフルネス』ヴィディヤマラ・バーチ、ダニー・ペンマン著、
p.114)
0790神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:12:21.79ID:P7hieU4R
「まず、「受容」は非常にわかりにくい概念であるといえる。受容は忍従と同じだと思う
人もいるだろうが、実際はその反対である。受容とは、感情を調整もしくは変化させよう
とする前に、させておく、またはそのままでいるという、感情への積極的な反応を示して
いる。感情を気づきのなかにとどめることは、どのように反応するかを決める前に、それ
らの感情が存在しているということを確認することといえるだろう。この課題には、意識
的な遂行力とエネルギーが必要とされる。一方忍従は、受動性や無力感を暗に含んでいる
のである。

(中略)受容は非常に重要である。ネガティブな感情、身体感覚、思考を受け入れること
に抵抗すると、再発に関連する自動的・習慣的な心のパターンへ急速に逆戻りしてしまう
からである。これは、「このように考えてしまう自分は愚かだ」「これに対処できるよう
に強くならなければならない」といったような発言にみることができる。他方、望まない
経験に対し、受容すること・させておくこと・そのままでいることといった関係づけを意
図的に行なうことは、多くの場面で効果的にはたらく。まず、より意識的に注意を向ける
ことで、注意が過去の思考や気分に自動的に「ハイジャック」される傾向を弱めることが
できる。それによって、習慣的な反応の連鎖を最初の段階で切ることができるのである。

次に、経験に対する基本的立場を、「望まない」というものから「オープンである」とい
うものへ変更することができる。そして、自分の思考が正確であるかどうかを理解する機
会が与えられるのである。「これ以上続いたら私は叫び出してしまうだろう」というよう
な思考について考えてみよう。その思考をできるだけそのままにさせ、それが身体に与え
ている影響に注意しながら、その強さの瞬間ごとの変化を観察してみよう。それは、その
思考が消失することを知る機会になる。最初の恐ろしい予測は当たらなかったのであ
る。」
(『マインドフルネス認知療法』ジンデル・シーガル、マーク・ウィリアムズ、ジョン・ティーズ
デール著、pp.174-175)
0791神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:15:12.96ID:P7hieU4R
以上長々と述べてきましたが、それでは、どうしたら「受容」できるようになるのでしょ
うか。その答えは、カバットジンの有名なマインドフルネスの定義の中にもあります。最
後にその文を引用して終わります。長文失礼しました。

「Mindfulness means paying attention in a particular way: on purpose, in the
present moment, and nonjudgmentally. This kind of attention nurtures greater
awareness, clarity, and acceptance of presentmoment reality.」
("Wherever You Go, There You Are" by Jon Kabat-Zinn, pp.15-16)

「マインドフルネスとは、独特の方法で注意を払うことです。意図的に、その瞬間に、
判断をせずに。このように注意を払うことにより、今のこの瞬間に存在する現実に対し、
より大きな気づき、明晰さ、受容が育まれます。」
(『マインドフルネスを始めたいあなたへ』ジョン・カバットジン著、p.4)
0792神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:13:28.63ID:P7hieU4R
>>775
『マインドフルネスストレス低減法』も良いですが、一から実践するのであれば、私は
『マインドフルネス認知療法ワークブック(ジョン・ティーズデール、マーク・ウィリアムズ、
ジンデル・シーガル著)』をお勧めします。MBCTの8週間のカリキュラムを、ドリル形式で、
日々実践していく構成になっています。その都度、実際の参加者の意見や疑問に対する
答えが盛り込まれているので、この種の本にありがちな、抽象的で曖昧なところがなくて
理解しやすいです。マインドフルネスの独習書として非常に優れていると思います。
0793神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 07:15:01.84ID:mgu4Ddx/
質問した人じゃないけどありがとう

「出来てる出来てる。やってるやってる」で続けててもいいんだろうけど、とりあえずそれでも落ち着けるし
でも、時折ちゃんと重要ポイントを振り返らないと、続けていることさえ中断してしまうかもしれない
0794神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:00:56.93ID:y8k7nFqT
なんでもありだと落ち着かない人はいるね
ルールで縛っておくからやれている実感があって安心できるのだろう

でもたぶん、マインドフルネスとはカタチではなくて
無になる空間を持つことだから
それができてさえいればなんでもいいんですよね
0795神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 14:39:52.35ID:23Y/jslF
腰が不安定なんだろう俺は坐禅だけど座り初めは硬くて落ち着かないから
その都度、土下座したり軽く揺れてじわっと伸ばして行くと後半は安定する
うん縛り、重力は真っ直ぐ受けると力になるがズレると違和感、ストレスになる
腰が入る確信を持つにはその状態で深く吸い込めるかで確かめればいい
0796神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 17:27:58.12ID:75LRxDpX
>>794
マインドフルネスで無になる場面は殆ど無いはずですよ
普通に生活している時より遥かにクタクタになります
今観察しているという自覚の状態をずーっと
維持するだけでもぐったりしますしね
0797神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 21:01:20.39ID:+vxt5A9T
瞑想して心が静まればいいとか無を目指すとかマインドフルネスのあるあるな誤解
0798神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 05:35:22.87ID:tbv0G4YZ
マインドフルネス=観、があるなら
同時に「止」があるのは当たり前
止観双運
こんなこともわからないのがレスしてるんだから過疎るのは当たり前の話
0799超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1
垢版 |
2021/04/03(土) 21:02:21.19ID:+IQSaRpF
色んな教祖が「これこそが正しい仏教解釈だ!」と言い出してそれを受けた信者が「他の解釈は偽物」と言ってるような……まあ、例え異端でもそれがタメになるなら勉強はする。けど他が間違ってるって訳ではない。正解は一つじゃない。
正統と言われてるような、本流のつもりでもブンシャカムニムニが見たら「なんそれ」って可能性もあるしそもそも神様から見れば仏教自体も「なんそれ」な可能性がなくはない訳です
まあ
※「正統派マインドフルネス」とされるジョン・カバットジン博士
※またその源流である禅宗を尊重しましょう。
ですし、仲良くやりましょう。
https://youtu.be/x-j9SCxBs6g
0800神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 21:22:03.31ID:qu2s8Zj8
日本人でパオ式の瞑想かなりやった人がどっかのサイトで書いてたけど
スタートが止だろうが観だろうが、進めば同じだって
違って思ってうるちはまだ進む先があるってことなんやろね
0802神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:27:00.88ID:73uj1zck
蓑輪顕量氏による講座『瞑想でたどる仏教』が、NHKのEテレ『こころの時代』で放送
される予定(4月18日から9月まで)ですが、丁度、そのテキストの「「止」と「観」の観察」
のくだりを読んでいたので、参考までに以下に引用します。

「第1回では、「念処」とは、身体の動きや心の働きに注意を向けて、しっかりと把握する
ことだと述べました。ブッダの時代からしばらくの間は、サティパッターナ(念処)という
言葉が「身心の観察」という意味で用いられていました。ところが、ブッダが亡くなった
あとの時代には、サマタ(止)とヴィパッサナー(観)という言葉が使われるようになって
いきます。それぞれの意味を、簡単に、機能的な面から説明しておきたいと思います。

サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まっ
たく同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、
念処と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合
を「止」と呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。
0803神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:33:48.27ID:73uj1zck
蓑輪顕量氏による講座『瞑想でたどる仏教』が、NHKのEテレ『こころの時代』で放送
される予定(4月18日から9月まで)ですが、丁度、そのテキストの「「止」と「観」の観察」
のくだりを読んでいたので、参考までに以下に引用します。

「第1回では、「念処」とは、身体の動きや心の働きに注意を向けて、しっかりと把握する
ことだと述べました。ブッダの時代からしばらくの間は、サティパッターナ(念処)という
言葉が「身心の観察」という意味で用いられていました。ところが、ブッダが亡くなった
あとの時代には、サマタ(止)とヴィパッサナー(観)という言葉が使われるようになって
いきます。それぞれの意味を、簡単に、機能的な面から説明しておきたいと思います。

サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まっ
たく同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、
念処と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合
を「止」と呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。
0804神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 01:42:20.11ID:73uj1zck
サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まったく
同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、念処
と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合を「止」と
呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。

たとえば、坐った状態で呼吸を観察の対象にすると、入る息、出る息に注意を振り向ける
ことになります。「止」の観察では、このとき、どこかから音が聞こえてきても、音には注意を
払わず、呼吸のみに注意を払い続けていきます。他のことを考えたときには、またすぐに
呼吸の観察に戻ります。そうすると、やがて、心の働き全般が静かになっていき、「禅那
(ぜんな)」と呼ばれる安定した状態に入っていくことになるのです。「止」では、私たちの
持っている感覚機能が全般的に静まっていき、機能停止の状態に向かっていきます。でも、
一つのことに注意を向け続けているので、集中力が高まります。

一方、「観」の観察では、呼吸の入る、出るに加えて、音が聞こえてくれば音に注意を振
り向けます。坐っているときの足の痛みや、床の冷たさなども、皆、注意を振り向ける対
象になります。このように「観」の場合は、たくさんのものを観察の対象にするので、心
の働きはとても忙しくなります。時には同時にいくつものことに気づいている場合もあり
ます。この「観」の観察を続けていると、第1回で述べた、次から次へと心の働きが広が
る「戯論(けろん)」が生じないようになっていきます。初期仏典の表現を借りれば、
「第二の矢が生じないよう、心が整えられていく」ことになります。ここが「止」の働き
との相違です。」
(『瞑想でたどる仏教』 蓑輪顕量著、pp.52-54)
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069110372021.html
0806神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 02:25:46.21ID:7MSxGDqj
サマタとヴィパッサナーの重視は派によってもけっこう違う
パオだとサマタがしっかりできないとヴィパッサナーはできないという考えなので最初にかなり徹底的にサマタをやる
マハーシだとヴィパッサナーをやる過程で必然的にサマタも養われていくという考えなので最初からヴィパッサナーをやっていく
ゴエンカなどではボディスキャンをかなりやるらしいし派によっていろいろ違う
0807神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 05:20:57.23ID:VontByYu
大念住経がもっとなんというか
「これはこれぐらいやったら次ね」「ここのポイントと注意点はこれね」
とか優しかったらいろんな解釈とか派とかでなかったろうに
まあ、万人が万人とも同じじゃないから、
「これはこうね」って一つだけ言うってのはできないけど
0808神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 05:35:56.10ID:IwBhDyIr
どちらが大事、じゃなくてどちらも大事
どちらかを重視する必要もないし
どちらかを軽視する必要もない
0809神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 06:22:31.71ID:SwN+Csz5
仏教の中でのサマタが重視されてく流れは、仏陀滅後にヒンズー教の中に仏教が取り込まれてく流れの中で起きてきたことで、仏陀在世時には無かったことだという派もある
0810神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 06:28:17.73ID:IwBhDyIr
どちらかを重視する必要もないし
どちらかを軽視する必要もない
0811神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:20:54.67ID:2k5WyJ/1
わざわざ同じことを二度繰り返すということは、
そういう自分の主張だけは重視しろということですか
0812神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 05:24:23.87ID:YJl2kgUX
ずっとサマタを否定してる奴
なんでサマタを妨げたいの?
0813神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 06:44:59.30ID:VbRbKgFz
俺はサマタは否定しないけどサマタは集中と同時に現われた状態に同化するから用心が大切
ヴィパッサナーの場合対象に同化しないのが目的だからいくらやっても同化しないけど
サマタの場合例えば自分が特別な存在になったような気がしたらその気分と状態に集中してしまいそれがどんどん助長される危険がある
簡単に言えば自己催眠のようになってしまう
現われた状態を悟りだと勘違いしたり神秘体験を信じてしまったり自分が偉くなったような我を作ってしまったり元々の性格がよほど冷静でないと現われる状態の扱いがむずかしい
0815神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 07:13:14.27ID:wP2PIUgU
坐禅で悟ったっていうのをいくつかネットで見たけど
なんか俺にはにじみ出る傲慢さが感じられる
0817神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:36:04.35ID:dbO1ANLa
座り方と時間、結跏趺坐は心が安定するしこのくらいの柔軟は維持しないと血流悪い
80分も座るとセロトニンで悟りや幸福感を知るけどここで限界こっからずっと同じ
但し女子供(30未満)はホルモンバランスの違いでそこまで出ない
0818神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:49:05.71ID:dbO1ANLa
座り方と時間、結跏趺坐は心が安定するしこのくらいの柔軟は維持しないと血流悪い
80分も座るとセロトニンで悟りや幸福感を知るけどここで限界こっからずっと同じ
但し女子供(30未満)はホルモンバランスの違いでそこまで出ない
0819神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 20:10:42.29ID:/u56Q1Ig
止と観は時間の長さを限定すれば
やっていることは全く同じという解釈は
正にその通りだと思いますが
止自体は何にも対象を取らずにただ止まっている
要するに意識が無い
という段階へ進んでいくため
何かに意識を固定するのは止の一形態というか
途中の段階ということでご理解下さい

>>807
大念住教の読み方を誤解されています
自分の常識を外してあの通りにやろうと
想像してみて下さい
目安の時間が書いていない
瞑想法の配分が書いていない
色々不備に感じられると思いますが
出家して今日悟りを達成してやる!
今日がダメなら明日だ!
寝る時間が勿体ないから睡眠時間は3時間にしよう!
そういういわゆる普通の修行者にとっては
なんの矛盾も不備もないマニュアルとなっています
0821神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 03:50:30.46ID:yktp9B3D
会社でやってます。
0822神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 05:05:15.46ID:u2QJuLPP
皆、好きなんだな
0823神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 05:11:50.88ID:xWNV2MWK
止は意識がないのではなく、思考が停止した状態なのでは?
0824神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:45:59.02ID:HFwKGW9e
呼吸など何かに一点集中するのが 止
色々思いめぐらすのが 観
と理解してます

止から始めて落ち着いたら観瞑想に移る
こんな感じてやってます
観は気づき、サティともいいますよね
0826神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:08:52.23ID:rMp6hEkC
この生の間に、止観均等にまで至れるよう努力したい!
0827神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:09:59.52ID:cxzTvQTU
実践あるのみ。
0828神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:11:04.33ID:rMp6hEkC
>>826
補足です。もちろん、その先がまだまだあるのは承知の上です。
0829神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:25:15.99ID:Ss9fuPdM
私はほとんど自分以外誰のことも
よくは知らないのである。
0830神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:38:57.16ID:+DPglKd3
 
 意識は中々止められない
0831神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:42:55.30ID:MeYdnhXo
だって生きてるから
0832神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:06:19.09ID:cxzTvQTU
思考があちこち行っちゃうんだよね。
0833神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 21:03:20.27ID:j/a6V1FS
>>824
観はテーラワーダでは勝手に心に浮かんでくる意識の観察だよ
砂まさーら長老の言う実況中継は観の一つ
0834神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 22:13:37.31ID:jTYXAALd
思いであれ感情や感覚であれ身体反応であれ状態であれ、何であれ生じたものに巻き込まれずただ生じているとそのままに観るのが観
0835神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:48:05.75ID:sYEcAhdK
難しい
0836神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:14:16.71ID:wG3Bn/AP
「常に気を付けておく」
っていうのが非常に難しい修行って知らなかった
言葉では簡単すぎる

「仏教のこと教えてよ」
「悪いことしちゃいけない」
「そんなの子供でも知ってるがw」
「じゃああんた年取ってるけどできるの?」
「ぎゃふん!」
ホンマにこれ
0837神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:14:17.15ID:d0fsE9XD
そのようなこと、すべてが落ち着いて見れたらいいだろう、
ということ。
言うは易く行うは難し。
0838神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:27:59.32ID:LLCIno//
>>836
よく気づかれましたね
最初は非常に難しいと思います
よっぽど瞑想にかける期待とか喜びとか
必死に縋り付く気持ちとか
そういうものが特別にある人は別ですが
普通はなかなか最初からできないと思います

ですがずーっと緊張して努力して観察状態を
維持しなければならないかというと
そうではなく
ある一定以上の段階まで観察が上手くなると
勝手に自動的に観察する状態が現れます
朝起きた瞬間から瞑想のことを思い出す前に
体の感覚とか今日の予定が浮かんだ様子を
自動的に察知するような感じです

この先の段階はどちらかというと
どんどん瞬間 短い時間の変化
時間をどんどん細かくしてゼロに近づけて
集中していく
という方向性が一例としてあります

まあ自分の人生で本当に望んでいることを
追求し活動しつつ
焦らず瞑想もコツコツ続けられれば
一番近道のような気がします
0839神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 20:12:34.24ID:FpNcLPZS
意識との対峙かな
0840神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:45:56.15ID:RCMmjXo1
人間は高度だとか思ってるけど
脳みそのない虫が動いて食べて産卵して戦って逃げてってみたいに
実は変わらんのだよな
反応してるだけだわ
毎日風呂あがった後、風呂の壁の水滴とか拭いてるけど
さっき「これ脳みそ本当に考えてやってるの?」とか思って
ああ、虫が生きてるのも俺が生きてるのも、同じなんだわ
ってつくづく思った
人間が高度で偉いって思いこんで信じ込んでる錯覚ですわ
0842神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:34:35.94ID:afz9fUaB
>>840
催眠術というのは他人にコントロールされて勝手に自分が動いてしまうみたいな驚き方をするけど、実は普段の自分というのも勝手に動いてるだけなんだよな
0843神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:28:46.89ID:JzlpIdRV
心臓って強い意思表示するから、座ってると揺れる事もあるな
0844神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:40:35.82ID:n9BVLwci
>>819
> 途中の段階ということでご理解下さい

忘れがちだけど、重要なことだと思う
0845神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:12:36.75ID:RsE8z71p
論文が早期公開されました。「マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?」

倫理観低い人がマインドフルネススキルが高い場合,「きついことを言えば相手はひきさがる」、「他者を傷つけてでも自己の欲求を充足したい」といった能動的な攻撃傾向が高いことが示されましたhttps://twitter.com/sandman9791/status/1381816554803712000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0847神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:50:48.21ID:oy8u8R5A
なるほどなぁ
坐禅かなりやってるけどおかしい奴とかいて不思議だったが
ブッダのいうこと聞かないで、技術だけやるとそうなるのか
0848神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:39:32.21ID:CIz3U7AI
マインドフルネススキルが高いがどういう意味か気になるな
中途半端に高いのでなく本当にスキルが高いとそもそも能動的になることはかなり少なくなっていくと思うが
0849神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:15:01.71ID:rMRbxUCq
>>845
マインドフルネスは有害な行動にむすびつくか?―マインドフルネスと能動的攻撃の関連
に対する危害/ケアの調整効果
https://www.jstage.jst.go.jp/article/personality/30/1/30_30.1.1/_pdf/-char/ja

> 本研究はあくまで質問紙調査による大学生のマインドフルネス特性についての個人差研
> 究であり,MBIs(注1)におけるスキル訓練の有害な結果そのもの(有害事象)を検証した
> わけではない(p.8)

論文を読めば分かりますが、被験者はマインドフルネス瞑想をしていません。

単に質問紙を用いて各人がすでに有するマインドフルネス特性(観察、描写、自覚的行動、
判断しないこと、反応しないこと)と倫理観を測定して、それと能動的攻撃性(注2)との相関
関係を調べただけです。

個人の傾向(パーソナリティ特性)を調べたら、倫理観が低くてマインドフルネス特性が高い
人ほど能動的攻撃性が高かったので、倫理観の低い人がマインドフルネス瞑想をしたら
能動的攻撃性が高くなるのではないか、と推測をしたに過ぎないのです。その一方で、
「反応しないこと」という特性があるマインドフルネスでは、反応的攻撃性(注3)は低くなる
ことが予測されますが、意図的に調査項目から除外しているため、そちらとの相関関係は
分かりません。いずれにしても実際にマインドフルネス瞑想をした結果を述べたわけでは
ありません。この種の論文は注意が必要です。タイトルだけで評価をしないことです。
0850神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:19:05.13ID:rMRbxUCq
>>849
注1:
・MBIs -- Mindfulness-Based Interventions(マインドフルネスに基づく介入法)

注2:
・能動的攻撃 -- 自身の目標達成のために計画的、故意的になされる行動であり、
交感神経の活性化の程度が低く、感情を伴わない「クールな」攻撃

注3:
・反応的攻撃 -- 知覚された脅威や刺激に対する衝動的な反応であり、交感神経
の強い活性化や怒りの感情にもとづく「ホットな」攻撃
0851神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:04:47.43ID:gyaGw5CM
>>802
今日、第1回が放送されたので見てみた
概ね知ってたことだけども、改めて頭の中が整理されてよかった

「法念処」の説明はちょっとあやしかったけど
本筋には関係ないからまあいいか
0853神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 23:59:34.91ID:YuijaoKx
>>804
> サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まったく
> 同じこと

> このように「観」の場合は、たくさんのものを観察の対象にするので、心
> の働きはとても忙しくなります

これって本当にそうかなーと思ったりもする
いやまあ最初はそうなんだけど、例えば、車の運転も、
初心者のうちは注意が次々と移って同乗者との会話もままならないけど、
慣れてくると全体をなんとなく見ている感じになって余裕が出てくる
0854神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:29:17.20ID:CENeqxIT
>>853
あなたが疑問に思われるのも当然で
確かにある局面では
既に殆ど何も動かず
ある程度の長い時間
止なのか観なのかわからない段階に突入していきます

例えば私の場合ですと
心に何も浮かばずただ呼吸で膨らむ縮むを繰り返す
体全体だけがあり
それを観察しているという実感もありません
ただ動きだけが存在するだけでした

これは確かに事実の一端なんですが
全瞑想時間が100だとすると
このようになるのは終盤の5程度で
後の95は終盤の5に進化するために一生懸命
忙しく観察したという感じです

また終盤の5の状態になったとしても
故意に忙しい瞑想法を選択して
例えばあえて色々な刺激が受動的に感じられやすい
人混みの中に入る方法を選択する場合もあります
この場合は無理やり刺激を与えて
より集中力が増すように自分を追い込む時などですね
人によって合う合わないがあるでしょうが

もう一つのマニアックな視点は
呼吸だけがあり観察しているという意識がない
というポイントです
一見文章だけを読むと凄く静かで落ち着いていて....
という風にも読めますが
実際には呼吸に全意識が張り付いており
呼吸の変化を0.00........1秒も身逃さないような
虫眼鏡から顕微鏡さらには電子顕微鏡へ移行するような
どこまでも変化を細分化して感じるような
そのような状態になっています
ぼーっと見るというよりは
集中を超えた集中という感じです
0855神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:45:28.36ID:CENeqxIT
その辺りに到達するだいぶん前の段階の話
瞑想で何に意識を向けるかがいまいちピンときていない
段階の話の場合は
単に観るべき対象の範囲が狭い
加えて観察の精密さがまだ備わっていない
という場合もあります

例えば観察も終盤になってきますと
目の前のコップを持つとう単純な動作をするだけで
手の数十の筋肉や組織が波のようにザワーっとバラバラに
動く様子が観察できたりします
非常に気持ち悪いですが....

まあこれは特殊な事例ですが
集中力の度合い(精神統一の度合い)によって
腕の動き一つとっても
人によって全く異なる観察をしているということになります
0856神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 17:09:31.71ID:L4iFF5Og
マインドフルネス的に言うと自動運転状態というのは、散漫・放逸の状態ではないのかな
0857神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 08:51:00.38ID:0n+sl9VM
頭を搔いてるとかは意識できても、超絶マインドフルネスの達人、超絶ヴィバッサナ瞑想の達人でもない限り
どの筋肉が動いてる、どの筋肉を動かしてる、どの筋が〜とかは意識できないで自動操縦やん?
想像以上に、俺たちの体って勝手に動いていて、まあ達人じゃなきゃ分からない部分はさておき

大きい行動でも、もはや体が覚えていて自動操縦で、家を出るとき勝手に鍵をかけるから
家を出てしばらくして
「あれ? 鍵かけてないのでは?」
ってなったり、リモコンどこへ置いた? 電話どこへ置いた?
これを散漫と言うならそうなのかもしれないけど
俺は気を付けてる瞑想中でも、それなりな上級者でも自動操縦がたくさんあるんじゃないかって思ってる
0858神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:30:34.53ID:UwbUd6gD
ティク・ナット・ハンが子供の頃に寺に入った時に初めて教わったのは、すべての行動に対して心の中で偈を唱えることらしい
0860神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 00:26:25.30ID:mOtmkLak
以前からラベルングの是非について
弊害や有用性の話がありましたが

弊害という意味が終盤辺りに差し掛かって
やっと理解できるようになります

それまでは腕を動かして
動いている 上がっている 感覚 力み 動き
などラベリングをしていたとします

だんだんと観察の精度が上がり現象を極小時間で
捉えることができるようになると

腕の変化とラベリング 腕の変化と観察(という別の意識)
これらは決して同時にできないことが判明します
実際には一つの時間には一つの意識しか存在できません
(様々な現象のどれに意識が合っているか)
腕の変化はそれ自体が意識なのです(感じた場合)

どんなに同時にやっていると感じていても
物凄い速さでスイッチしているだけなのです

ですから厳密になるほど
自分は今 ラベリングしている
とラベリングしないといけなくなります

観察の意識も
腕の変化に止まれば良いのに 新たに
自分は今 変化を感じている
という新たな確認という現象 意識を作る原因です

終盤のある局面になると
もはや観察しようなどという遅い意識は使い物にならなくなり
体の内側で勝手に自動的に起こる現象そのものが
意識であり意識そのものが高速で生滅していると
感じられます
この頃には受動的であり
自動操縦(高速で生滅を捉え同時にそれは高速な意識の生滅)
となります

この局面は全瞑想時間を100とした場合
1にも満たない短い期間です

このようなことがわかってもなおかつ
ラベリングはオススメします
集中力の醸成に非常に役立つと考えます
0861神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 09:46:15.18ID:bQp4NS7A
とにかくラベリングのやり方と
地橋氏の言う感覚9ラベリング1のやり方とだと、地橋氏のやり方ほうが俺はやりやすいというか
狭い部屋でうろうろする歩く瞑想で言えば、地橋氏のやり方でしようとすると一時間できる
とにかくラベリングでやろうとすると一時間はできない
いらだちややめたい気持ちをとにかくラベリングして一時収まっても、何度も何度も沸くので完全に嫌になるし時間経過も遅く感じて辛くなる

まあ、9:1じゃなく感覚5妄想3ラベリング2ぐらいかもしれんけど(4:3:3かもしれない)
10全てを感覚&ラベリングで埋めたい

どんなやり方でも、言われたことを言われた通りできたらいいけど
言われたとおりにできないから、自分にできる方法でとにかく続けるしかない気がする
0862神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 11:09:14.74ID:WqxbN3iM
人の知覚構造や心の構造はそれぞれに違うからね
執着の中身も執着の仕方も違う
マインドフルネスの細かい方法の違いは、どれが正解というわけでもなくそれぞれその人に合ったやり方、そうでないとうまくいかないやり方というのがあるでしょう
ある程度やってうまくできないという人はむしろ色々試してみたらいいかと
0863神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:48:17.16ID:4vCZMfNI
>>862
そんなには違わない単純な話で、テレビやスマホを長時間観てる間に身体は固定され
呼吸が浅くなる、これを糾しましょうというだけの話だろう、5分どころか
今この瞬間やめられないのが人間と言うか、別のホルモン作用によるものですよと
ドーパミンやね、セロトニンの方が落ち着くので切り替えましょうとそれは誰でも同じだからこそ
企業はピンポイントで狙ってきてるし、もはや誰でも知ってはいる事なので
良くないよと手の内まで教えてくれてる

ここなんだよね、頭では分かってるのに逆らえない、人はホルモンの奴隷
だけどホルモンにも種類があり自ら選択が出来る、どれを出すか、そこが個人の自由
若者はアドレナリンを出したいだろうし女はオキシトシンを出したいだろう
おっさんはセロトニンがいい、これは選ばれた人しか出せないんだから集中して損はしない
なんて言われなくても皆んな知ってるよな
0864神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:58:19.45ID:4vCZMfNI
まあどれをとっても姿勢から始まるからファミコン投げ捨てた親は正しい
人に優しく可愛く振る舞う女は正しい、一方で自ら幸福になれない憤りも仕方ない
暴れ回る子供は正しい、こういうのは沢山いる

でもおかしな人がいる、それが大人の男だ、まるで上記の人たちの真似をして
人生は詰まらないと言いた気に嫌味や否定を口にする
男に必要なホルモンはそれじゃ無い間違えるな、おっさんこそ至高の幸福を知る者だから
集中出来る事を探し、もっともっと深く深く集中するといい
意味のない時間を闇の中でも絶望の淵でも男は気高くある
0865神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:39:38.08ID:pvlZp8a5
集中ってのはサマタの状態であって
悟りを得るには少し散漫なヴィパッサナーの状態が必要だよ
そこでいろいろな心の状況に気づいていることが大事
気づいていれば心の状態が分かる
なぜ怒るのか悲しむのか気づくことができる
そうして集中していないときでも煩悩に悩まされない状況をつくっていく
0866神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:14:51.47ID:JebSsi4l
マインドフルネスといっても対象を選ばないいわゆるマインドフルネスからサマタ要素の強いアーナーパーナや歩行瞑想やチャルーンサティなど色々あるし
対象を選ばないマインドフルネス(ヴィパッサナー)に関してもサマタをきちんと習得してからやるかサマタと並行してやるかなど派によって主張が違うしね
それから対象を観察するといってもある程度まで進むと対象を観察してる自分(観察者)も観察対象になり主客の構造が変わってくるから簡単にどうとは言えない
やり方やその人の進み具合で言えることはかなり変ってくる
0867超次元導師 ◆Fy10wgTnaPO1
垢版 |
2021/04/25(日) 17:29:38.90ID:gqhRIKG3
ティク・ナット・ハンの新刊が出るって読売新聞に広告が出てましたね。まあ、気にはなるけど、買うかどうか悩みますね。なんか、自分の中でもある程度は固まってきて、それ以上求めてもしょうがないんじゃないかと。
けど知識とか教養として知っておくのは良いと思うんですけど。
そういえばこの前朝イチに松岡修造さんが出てたんですけど中村天風さんの瞑想法を紹介してました。
https://mobile.twitter.com/aikatsu_anime/status/1386085039134363649
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0868神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 13:25:36.54ID:ec3gjcTR
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1619263014/416

416 :和紙 :2021/04/27(火) 16:54:51.00 ID:PZir/bA0
オリンピックでも選別ですよね?
東大に入るとかもそうですよ
選別されて
説明しても無駄な人間は相手にしない
この世でさえそうです
僕は選ばれました
それが聖霊体験です
あなた達がもし救われたいなら
僕の話をもっと真剣に聴くべきですね

http://hissi.org/read.php/psy/20210427/UFppci9iQTA.html
0869神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:27:52.60ID:ehQyFYGM
地橋氏の歩く瞑想は雑念が湧くたび「雑念(妄想)」と歩行を止めてラベリングするんだけど
これが初心者には難しい。50:50の法則は頭では分かってるが立ち止まるのをつい忘れてしまう。
だから雑念に没頭するんだろな
0870神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 09:39:42.06ID:PpV6hVZH
日常での気づきへの取っ掛かりとしては手動瞑想がなかなか良いのではないか
言葉によるラベリングはしないけど手の位置に気づき続けるのを端緒にできると思う
0871神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 11:11:53.10ID:UISFNCT0
身体っていうのは実は思ったように動かせてなくて
だからスポーツ選手はフォームの確認や、延々と同じ動作の練習して
まあ結局、思い通りに動かせないままであっても、その正しいフォームや動きを体に覚えさせて
勝手にその動きができるようにしてるはずだが
超一流とかは、思う通りに動かせるようになってるのが多いんじゃないかな

宮本武蔵が箸でハエをつまむとか、あれは体が思い通りに動いてる状態だと思う
鍛錬で体を思い通りに動かすようにしていくっていうのは、結局マインドフルネスのひとつだと思うけど
心の観察をしないから、そのままだと傲慢加速とか起こる人間も出るんやろな
瞑想してるだけでも傲慢さ加速してるやろってのいるぐらいなのに
0872神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:17:13.15ID:dW3zRiGo
>>817-818
セロトニンが悟りなら、脳みそぶっこ抜いてセロトニンの液にでも漬けておけば全て解決。
しかし、精神は物質ではない。脳みそは物質。脳内物質も物質。
頭の中でぐるぐるしている思考は、意識ではない。
思考を見ている意識は、脳みそでも脳内物質でもない。
0873神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:21:27.47ID:dW3zRiGo
サマタ瞑想でサマディに至ると、そのことがその瞬間に分かる。
知識や思考概念としてではなく、観測事実としてそのことが確認される。
もうその時点で自我の認識範囲からは抜け出しているので、いわゆる
智慧の領域になる。

その意味で、サマタ瞑想は無意味ではない。
わたしはそう思う。

しかし、瞑想から出てきた後、自我意識に戻った後、その体験や認識
をどう理解していいのか分からなくなってしまうので、ひとりで独習する
のは危険。
なので仏法僧に帰依して、正しい先生から指導を受ける必要がある。
三宝帰依が最初に来るのは、まず一番はじめに正しく安全な到達点に
命綱のフックを掛けるようなもの。
0874神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:23:50.81ID:dW3zRiGo
繰り返すが、思考を見ている意識が意識なのであって
思考やみそや何とかニンとかの脳内麻薬は、どれも意識ではない。
唯物論は迷信の超絶バカカルト。
0875神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 14:45:47.47ID:dW3zRiGo
というか、サマディに入ったことがない人は
生命の実相が「唯物論」じゃないという事実・現実を知らないので、

頭の中で思考概念的に解釈・理解した「唯物論」と、
頭の中で思考概念的に解釈・理解した「精神」についての概念があって
自分としてはこの二つを概念的に区別しているつもりなので、
自分が「唯物論」だという自覚がぜんぜんないのが通例。

ひと言で要約すると、やっぱりいくら言葉で言っても無駄。
その結果、瞑想やってる人たちは黙ることになる。

という長い屁理屈でした。
0876神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 15:47:46.00ID:sn99LWHl
瞑想やってる人たちは黙ることになる
と長文を書く
瞑想やってる人
0877神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:27:44.18ID:+IWSpU78
唯物論ってそんなにだめかね?
精神や魂に実体はないという立場であれば自然と唯物論的な宇宙観になると思うのだが。

逆に精神・魂が宇宙からきて肉体を仮宿にしているということになると、精神・魂に実体性が見えてきて、
ブッダの魂も肉体に還れないだけで宇宙をさまよっているのかもしれんってことになる。
まあ、法華経はそんな感じの世界観だったな。
0878神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:44:07.78ID:dW3zRiGo
思考概念の外側というのはあるけれども、
思考概念の外側というのは、自我の外側であり、つまりは無我の領域、人智を超えた領域なので
思考概念で捉えることはできません。

自我の外側の認識というのは、自我の計らいで出来ることではないし、自我にとって自我の外側
というのは認識できないものだから、どうしても「そんなものない、ないに決まってる」という思い込
みに囚われてしまう。

でも、あるんだなこれが。
歴史上の賢者たちが言っている教えは、古代人の妄想なんかではなく、確かに人智を超えた智慧
を伝えています。

理性ある人が本当に見破るべきなのは自我の妄想の方であって、賢者の智慧を疑うことではないのです。
賢者とは、例えば仏陀のことです。
0879神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:46:14.48ID:dW3zRiGo
>>877
唯物論を前提とすると、必然的に断滅論になりますからね。
断滅論だと、生死輪廻を超えるという視点は全く成り立たないので
生老病死に流されるまま流されていってしまうと思います。
0880神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 16:50:26.35ID:dW3zRiGo
無我が分からないというのは、
譬えるなら、大海に浮かぶ水泡が「海なんてないさ」と言ってるようなもので、
お前はどこから生まれてきてると思ってるんだ、ヴァカなのか、という、そういう話ですが
そのまま言うと悪口になるので、言えません。
0881神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 17:00:48.84ID:UISFNCT0
俺はサマーディに入れないままこのままいくかもしれん雑魚だけど
まあ、そういうのや神秘体験経験したら
なんか言いたい教えたいって気持ちは分かるけど
分かる人だけが分かることを書き連ねないで、俺みたいな雑魚へのアドバイスもしてよ

分かる人じゃないと分からないこと書かれてもさぁ
そもそも分かる人はそれ読まないでしょ
分かってるんだから
0882神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 19:07:52.28ID:dW3zRiGo
仏陀は、三学(戒定慧)を積み上げていけば、みんな悟れると仰ってるわけなので
できない人というのはいない。
できないと決めてるのは自分。
仏陀はできると言ってる。
やり方もぜんぶ教えてくれてる。
世界中に教えもサンガも現存している。
これ以上、恵まれた環境は、もう仏陀と直接会えるような生まれしかない、それぐらい
すでに恵まれてる。
0883神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:08:39.13ID:akLQ/UmX
自我の外側って、そんな難しい話なのかな
瞑想してれば思考は脳が勝手に浮かばせてるだけのものだって簡単にわかると思うんだけど
0884神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 03:04:34.15ID:XrwMtq6L
>>877
>>879
永続か、それとも断滅か、というのは釈迦の時代から議論があり、
釈迦は断滅のほうが多少ましと思っていたようでもあるが、
いずれにしても外道の教えとして仏教には取り入れなかった
そして、どちらかと論ずることはできない、どちらにもこだわるな、という以上のことは言わなかった
0885神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 08:16:44.31ID:B7NhvM1A
俺最初、サマーディや神秘体験したいって気持ち強かったけど
いまはどっちも、まあいいかって気持ちのほうが強いわ
そら、してみたいはしてみたいけど
しないままでも別にええやろって感じ
0886神も仏も名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 09:30:04.13ID:d1emL+5U
サマーディの定義も人によってちょっと言い分が違うし
初期仏教においては禅定(サマーディ)に入らなくても悟れるって立場だしね
サマーディは修行の段階としてはいいと思うけどサマーディをいいものだと思うと執着心が作られてしまってるわけだし
サマーディに入るとこれまでの日常とは全く別の感覚なのでそれを何か超越的なものだと思ってしまうけどその思いも含めてただの心の状態に過ぎないから
マインドフルネスとしてはただそういう状態が生じたとして観るだけなんだよね
サマーディや神秘体験も何度も繰り返すと特別なことだとは思わなくなってくるし最初からそういうのに興味持たなかった人はそれはそれでいいことだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況