戦国時代のキリスト教伝来時、やってきたポルトガルの宣教師達は、最初はGodの訳語に「大日」を使用します。
最初に信者になった日本人と話してのことだったようですが、これが問題で、大日如来ということで、日本の僧侶から仏教の仲間が来たと歓迎されてしまったり、いろいろとまずい事に気がつきました。
日本の仏教用語を使うと混同される、ということで、結局、Godはデウス、地獄はインヘルノなどと、そのままの単語をカタカナで使用しました。

 江戸時代はキリスト教は禁教となり、再び日本へやってきたのは明治時代の初めでした。
まずは聖書を訳そうという話になるのですが、実は日本語版聖書を作る前に、中国語版聖書が存在しました。
西洋諸国の植民地獲得はキリスト教の宣教と同時に行われるわけですが、中国への進出は日本へ来るよりも早かったため、中国語訳聖書の作成の方が先になったわけです。
 中国語訳では、Godの訳語に何を使うのかが大きな議論となりました。
イギリス人の宣教師たちは「上帝」を、アメリカ人宣教師たちは「神」を使うことを主張しました。
中国は一神教はさかんではありませんので、上帝も神もGodにあてるには正確な言葉ではなく一長一短があり、結局両者は折り合わず、それぞれ別の訳書を作ることになりました。

 明治維新を経て、日本でもキリスト教の宣教が許されるようになると、まず来たのはアメリカ人宣教師であり、もってきたのはGodに「神」を使用した中国語訳聖書でした。
当時の日本人の知識人はほぼ漢文を読むことが出来ましたから、日本語訳を作るより先に、中国語訳で理解しました。
そのようなこともあり、日本ではGodに「神」をあてることが、さほどの問題もなく通ってしまいました。

実は中国語の「神」と日本語の「カミ」とは概念が少し異なります。ただ、絶対主Godほどの差はありません。