X



トップページその日暮らし
1002コメント664KB
伝統ある生活保護雑談スレ4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:05:05.20
ざ・ま・あWって俺に書いた奴見てる?

ぷっ
0102きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:05:25.20
>>100
人なのか?w
0103団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:05:52.90
>>98
全然違う、洞察力の欠片もないな
0104団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:06:32.39
>>102
生き物は生き物やな

ここには面白ぇ〜〜生き物多くて笑えるわぁ〜〜WWW
0105今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:06:43.09
>>103
誰も証明できないことだな
0106軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:06:44.30
やっぱり内ゲバしちゃってんね
見えてたことなんだよなあ
0107団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:07:01.71
男たかひろ、また恥の上塗りでんなW
0108今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:07:20.44
>>104
お前を筆頭になっ
0109団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:07:26.78
>>105
でも、あれはわてが言いそうな言葉じゃないな
0110きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:07:37.51
>>104
ここに居ると人間でなくなるから、鉄屑が立てたスレ行ってやったらいいわw
0111団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:08:16.63
>>108
それ返しなの?

悔しちぃねぇ〜〜〜〜WWW
悔しちぃねぇ〜〜〜〜WWW
0112今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:08:34.34
勝ち戦になったらしれっと登場した毛に座布団一枚w
0113団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:08:37.86
>>110
せやな
0114今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:08:54.19
>>109
推測のような言い方してるけど、お前には100%わかってるだろ
0115軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:08:55.58
>>111
日本語でおk
0116今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:09:33.16
>>111
顎のくせに馴れ馴れしいな
0117今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:10:36.72
顎はまた逃げたのか
0118きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:10:45.95
>>115
毛も帰ろ♪
0119軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:11:11.28
>>118
おっ毛〜♪
0120今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:11:25.76
ここは廃墟になるのか
0121鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:12:56.82
あれ?嵌められてないよね俺

>>94
こんなこと言っちゃったけどwww
0122今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:13:25.45
>>112
裏で動いてるからw
0123今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:13:38.18
>>121
お前が下手うったんだよ
0124今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:14:21.52
>>121
嵌められてない
乞食猿にはめられるな
0125鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:17:02.80
ああー下手打ちか
いいやもう立てちゃったんだし

つか追加しよー
0126今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:17:09.94
>>124
こいつが煽ってるだけ
3バカが喜ぶぞ
0127団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:17:32.53
>>114
だから的外れだっての

因みにわてのレスは
34、35、37、38、42、44、45、46、50、51、52、54、56、59、67、70、73、74、77、78、81、87でんがな(テヘペロッW
0128団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:18:22.82
そしたらまたね(=´∀`)
0129きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:19:32.87
>>121
嵌められてないよ
乞食猿が立てたスレは嫌だっていう人が多いのは確か
それによって乞食猿にロックオンされ粘着されるかもしれないけど、鉄屑ならそれ含めて楽しめるっしょ
0130今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:20:15.58
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0131今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:20:33.69
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0132今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:20:52.69
>>127
こんな無駄な事して意味が
ないそういうの徒労ってんだよ
0133今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:20:59.64
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0134鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:21:00.15
>>129
ずっと居たってことかな?その人
0135今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:21:18.10
>>129
嫌味言わずに向こうに行け来るなカス
0136今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:21:18.90
乞食猿悔しいのうWWWWWW
0137今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:21:36.44
>>134
妄想が見えてるんだよ
0138今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:22:35.56
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0139軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:22:50.96
レバ何倍でしたっけ?
0140今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:22:51.17
ここの人は皆妄想が見えてるんだよ
0141今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:23:02.29
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0142今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:23:24.37
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0143今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:23:48.36
「ワタナベの、ジュースの素(もと)です、もう一杯。憎いくらいにうまいんだ〜、不思議な(素敵な、だったかな…)くらいにうまいんだッ」というエノケンのダミ声CMソングが今も耳にはっきりと残っています。
この歌の後に、確か「10杯飲んでも50円、一袋たったの5円」とか何とかいうキャッチコピーが続いていたような気がします。
 子供の頃、私の家の町内には、家の1軒置いて隣にお菓子屋さん、10数軒置いた反対側の隣に駄菓子屋兼文房具屋さんのようなお店があり、さらに、橋を渡った隣の町が商店街になっていて、いわゆる
「食料品店」も5、6軒ありまして、お菓子屋さんでは、主に秤で計って100gいくらという形で買う計り売りのあられやせんべいや飴などを買い、駄菓子屋さんは、
もっぱらスカばかりの甘納豆のクジなんかを引く場所になっていましたので、当時は、どちらかというと、正統の食料品にラインナップされていたワタナベのジュースの素というのは、
ちゃんと食料品店で購入していた記憶があります。食料品店では、店先のガラスケースの中に、切り身の魚やメザシ、魚肉ソーセージや魚肉ハム、乾物類などが並べられ、
壁際の棚に、ヤマサ醤油やブルドッグソース、桃屋の江戸むらさき、鯨の大和煮の缶詰やみかんの缶詰なんかと一緒に、ワタナベのジュースの素が置かれていたものでありました。
 私の記憶には、この写真のような30袋も箱に入っていたワタナベのジュースの素というのは残ってなく、今に思えば、いわゆる
徳用という奴だったのであろう20〜30杯分くらいは粉末が入っていたと思われる大きな袋と、バラ売りの一袋5円の小さな袋しか覚えていません。で、大きな袋の奴は、家の台所に置いてあって、
粉末をスプーンですくい、コップに水道の水を注いで、スプーンでかき混ぜ、ジュースとして飲むというものでありました。
で、春先とか、晩秋とかは、長岡の水道の水は、結構、冷たくて、解けきれなかった粉末がコップの底に残り、少ない水をコップの中で上手に渦巻きにして、粉末が水中に浮いたまま飲み込むというような飲み方をしていました。
冬場にお湯で飲んだこともありますが、特に、ストローで飲むと、やたらにすっぱかったことを覚えています。
 
このワタナベのジュースの素には、ちゃんと、オレンジ、グレープ、パイン(だったかな…)の3種類くらいの味があったと思いますが、
やはり、最も消費されていたのは、オレンジだったような記憶があります。
特に、小さい袋のワタナベのジュースの素の場合、
水に溶かして飲むよりも、直接、袋に人差し指を突っ込んで舐めるというのが主流の飲み方(食べ方か)で、唾液で溶かしながら味わうには、オレンジが一番おいしかったように思います。
 
こうした粉末ジュースの類としては、他に、井村屋のソーダラップ、春日井シトロンという、炭酸系の粉末ジュースもあり、この系統では、井村屋のソーダラップのメロン味が最も飲まれていたようにも記憶しています。

さらに、ワタナベには、お汁粉の素というのもあって、こちらも、かの林家三平師匠が「おもちも入ってペタペタと、安くて、どうもスイマセン」というCMで強烈に印象に残っていますが、
おもちといってもほとんどあられのような奴で、あんこもあまりおいしくなく、子供心にも、「おもちも入ってカリカリと、まずくて、どうもスイマセン」というべきではないだろうかと思ったのを覚えています。
 ということで、ワタナベのジュースの素は、指先と舌をオレンジ色に染めた記憶と共に鮮明に覚えているわけですが、こうした粉末ジュースの類も、僕が小学校を卒業して
中学校に入る前後辺りから次第に姿を消し、中学校のいつ頃からだったか、はっきり記憶にありませんが、いつのまにか、冷蔵庫を開けると、ファンタやコカコーラが入っているという時代になりました。
 それは、我が家の家計だけでなく、世の中全体が、少し余裕が出てきた証でもあったでしょうし、冒頭でも触れた、世の中の「チクロ騒ぎ」で粉末ジュースが真っ先に槍玉にあげられた結末でもあったようです。 
 ちなみに、エノケンと三平師匠のCMで私たちの記憶に刻み込まれた渡辺製菓について、「ぼくらのヒット・パレードVol.1/195859」(リクルート)には、こう記されています。
 「(コーラなどの浸透に)追い討ちをかけたのが『ジュースの素』に多量に使われていた人工甘味料、
合成着色料などに対する消費者の拒否反応の高まり。こうした逆風の中で経営難に陥った渡辺製菓は、昭和46年ついに経営を断念。現在のカネボウフーズに吸収合併され、その歴史を閉じた」
 つまり、渡辺製菓は、文字通り、60年代の終焉と共に、その歴史に幕を閉じてしまったという残念な結末を迎えたわけです
0144きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:25:01.31
>>114
安価ちゃんとつけないと見にくい!!

>>34-35,37-38、42,44-46,50-52,54,56,59,67,70,73-74,77-78,81,87でんがな(テヘペロッW
0145鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:25:19.64
団長の筋書きじゃんw
あのおっさんww
0146きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:25:44.04
失敗した

>>34-35,37-38,42,44-46,50-52,54,56,59,67,70,73-74,77-78,81,87
0147軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:26:54.91
>>146
抽出乙
0148今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:28:23.98
>>139
オマエの馬鹿さ加減は常人の1000倍位じゃないかな
0149鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:28:49.58
>>147
あーと色々とさーせん
0150鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:32:21.99
んじゃそう言うわけで
移住しまーす
0151軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:32:22.96
>>149
乙、どうしたん?
0152今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:33:24.88
クソコテが嫌がらせか
0153矛先 ◆UyznqR/u5I
垢版 |
2017/02/18(土) 00:33:29.57
>>127
これじゃあ絵にならないやっぱりスクショをバチっと貼るのがかっこいいよ
0154鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:34:11.90
>>151
あーあっちで話すようになって直ぐ出てったのが気がかりだったから
0155今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:35:07.23
>>154
馴れ合うなシカトしろ
0156今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:35:41.83
>>155
団長やめなさい
0157今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:36:45.22
>>154
毛に媚売るヘタレワロタw
0158軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:37:05.19
>>154
気にしないでいいよん
俺も適当だから鉄屑も適当でおk
0159きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:38:11.11
毛帰ろ♪()
0160鉄屑 ◆25isr4veVE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:38:13.52
一応人ですけん
これで終いにしますよ
0161軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:39:43.55
>>159
おっ毛〜帰りますね♪()
0163団長 ◆pT.nM1rA4w
垢版 |
2017/02/18(土) 00:40:10.69
>>161
笑かすなW
0164きゅうちゃん! ◆QchanQvqmE
垢版 |
2017/02/18(土) 00:41:22.52
>>162
関係ないとこ貼っても意味なし(笑)
0166今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:41:40.07
>>161
本来のことをやってる毛に戻ります毛〜
0167軍師 ◆cq6sDpBWys
垢版 |
2017/02/18(土) 00:45:19.75
>>166
唐揚毛アップしてやるから待っとけ茶
0168今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:51:09.93
>>165
さいならー
悪いけど俺はそっちにはいかないよ
ここでええわ
0170今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 00:59:02.39
俺もここでええわ
スレ乱立はややこしくなる
0171今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:00:47.68
3バカさえ居なければどこでもいいわ
0172今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:03:22.54
乞食猿がここに居着かせようと必死や
0173今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:03:25.05
3バカって荒らしと一緒だな
0174今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:04:00.50
3バカは何もしとらんやろ
0175今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:05:34.82
>>174
3バカって誰のこと?
0176今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:05:38.89
荒らしは乞食猿やん
0177今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:06:26.48
>>175
バカタ、団長、ドムドムだよ
0178今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:07:15.21
>>177
乞食猿抜けてる
0179今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:07:45.81
おいらもここはいらないや
0180今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:08:14.52
きゅうり
軍師
矛先
3バカ
0181今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:08:58.37
>>180
馴れ合いキモ組wwwwwww
0182今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:09:53.51
乞食猿発狂wwwwwwwww
0183今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:09:54.30
なんか分裂させようと必死なのがいるな
0184今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:09:56.80
>>175
バカタ、団長、ドムドム、乞食猿
これが四天王だな
0185今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:10:48.85
>>184
乞食猿がリーダーかW
0186今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:11:41.07
そうだなその4人の中では
ずば抜けて知能が高いからな
0187今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:12:13.02
単純な話じゃね?
3バカがここに来なければいいだけよ
0188今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:13:13.59
>>187
でも矛先は来るだろう
0189今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:13:29.58
3バカに釣られた乞食猿(笑)
0190今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:13:43.83
>>188
スルーしとけよ
0191今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:14:14.60
>>189
WWWWWWWWW
0192今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:14:37.91
オナベ、老いぼれ、知的障害者
こいつらマジ四天王ッスよWWW
0193矛先 ◆UyznqR/u5I
垢版 |
2017/02/18(土) 01:14:49.98
>>190
そうだなスルーしよう
0194今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:15:27.54
また3人で四天王から話を膨らますのかW
0195今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:15:36.30
>>188
痴呆の年寄りなんてそんなものだよ
0196今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:15:56.08
>>192
オナベ=きゅうり
老いぼれ=矛先
知的障害者=軍師
ですね
0197今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:16:30.86
>>192
顎も入れたら釣り合うな
0198今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:17:52.35
悔しい悔しいwww
0199今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:18:09.81
>>197
そうすると顎だけ格が下がるな
0200今日のところは名無しで
垢版 |
2017/02/18(土) 01:19:01.56
顎、悔しいのぅ悔しいのぅ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況